montemagic の回答履歴

全86件中61~80件表示
  • 電車の遅れは何分まで我慢できますか?

    20年前は、朝のラッシュで5分、雨が降れば10分、雪が降ったら30分遅れるのが当たり前でした。 この間乗った電車で「この電車は1分遅れています。申し訳ありません」と車掌さんが放送していました。 1分ぐらい、どうでもいいのに。クレームでもあったのかな? 私の場合、始業30分前には出社しているので、10分ぐらい遅れても気にならないのですが、みなさんは電車の遅れ、何分ぐらいまで許せますか?朝の通勤電車に乗車したとして、お聞かせください。

  • あなたはMT派?AT派?

    あなたはどっちですか?

  • JZX110 マーク2 後期のドアロック配線

    いつもお世話になっております。 セキュリティーを取付けの為、ドアロック、アンロックの配線図をもらったのですが、素人なので分かりませんでした。(^。^;) ドアの中の配線をテスターで調べれば分かると思うのですが、車両側に配線を引き込むと線がむき出しになってしまうので、出来れば車両側のドアロックリレー等の場所が知りたいのですが・・・。 御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。

  • カロッツェリア(パイオニア)のカーナビは、サイバーナビと楽ナビどっちがおすすめ?

     ついにあさって車が納車となるので、それに合わせて最近は毎日のようにパソコンの画面に向かい、ネットでのカーナビ選びに没頭しています。  前からナビを買うならカロッツェリアと決めていたので、それほど選択範囲が広いわけではないのですが、何しろ優柔不断な性格なのでなかなか決められずにいるところです。  自分なりに考えて機種の選択肢を2つに絞ったんですが、予算がそれほどあるわけではないので選択範囲も絞られてしまって・・・。 *************************** サイバーナビ(AVIC-ZH25MD) 楽ナビ(AVIC-HRZ09) ***************************  以上のどちらかを、Yahoo!オークションなどで10万円以内で購入したいと思っています。現在の相場を見てみると、カロッツェリアのナビで10万円以内で高性能となると、この2機種ぐらいだと考えました。  前からサイバーナビが欲しいと思っていたのですが、最上級モデルは高価でなかなか手が出ないので・・・。それに最近の楽ナビは、以前のサイバーナビに勝る性能を持っているとも言われていますし。  自分でネットなどで調べたところ、市場の相場はどちらもほぼ同じだったのですが、なかなか優劣の判断がつけにくい(サイバーナビと楽ナビの比較なので)ため、カロッツェリアのカーナビに詳しい方などに、どちらの方がおすすめかを是非お答え頂きたいと思います。  もし他にも、10万円以内で良いナビがあるようでしたら紹介して頂けると有難いです。  それでは皆さん、ご協力宜しくお願いします。

  • ディーラーでの扱い

     先日ディーラーで車のオイル交換をするため予め電話で予約したところ「●●さん、申し訳ないのですが本日混んでまして3時間待ちですが良いでしょうか?」と言われました。  ちょうど新しい車の展示会が行われていたので予定の2時間前に行って待っていたところ、別の客が「急で悪いけどオイル交換空いている?」と言ったとたん思いがけない言葉が聞こえました。 「もう10分程で空きますのでお待ちください。」  片や3時間前に電話で予約してオイル交換を待っている客がいるのに、飛び込みで来た客には10分待ちでは正直納得いきませんでした。  このようなことは結構普通のことなのでしょうか?  ちなみにお店の人は私が来店していたことは知っていました。  また私の車はこのディーラーで扱っている最も小さなクラスの車で、後から来た客の車はいわゆる高級車と言われる部類の車です。

  • エンジンスターター取り付けについて。

    日産のエクストレイルT30系です。 以前大手カー用品店でエンジンスターターの 取り付けを考え見積もってもらったところ 欲しい物全てをそろえると工賃込みで45419円ということでした。 内容はカーメイトの物で、TE-W1500、 専用ハーネス3点(ドアロック、イモビ付車)です。 高かったので某オークションで探したところ ワンランク上のTE-W3000とハーネス3点で35000円弱で 購入することができました。 ところがいざ取り付けようということで、 カー用品店に工賃を問い合わせたところ (大手カー用品店3店に問い合わせました) 持込の場合は、通常の倍の工賃になるとのことで 最安で25000円ほど、日産ディーラーにいたっては40000円 くらいになるかもしれない、ということでした。 せっかく安く購入したのに、工賃考えたらマイナスということで 安く取り付けできるところを探しています。 自動車整備工場などでは取り付けはできないのでしょうか?

  • 車の燃費向上術教えてください。

    私は97年式のATのマークIIに乗っているのですが、燃費がよくありません。 計ったところ、だいたい6km~7km程です。 少しでも燃費を向上させるために考えた自分なりの走り方を下に書くので、間違っているところや、もっと役立つ燃費向上術があれば回答お願いします。 ・発進時はエンジンをかけて2分か3分程で発車する。 ・発進時は急発進せず、かと言ってアクセルをゆっくり踏むわけでもなく、2000~2200回転程まで適度にアクセルを踏んでそのままのアクセルの位置で目標の速度まで達する。 ・目標速度まで達したら1800回転程でアクセルを一定の位置まで踏んで、それ以上踏んだり離したりせず、一定の速さで走る。 ・50km程になったら少しアクセルを離し、早めに3速に入れる。 ・真っ直ぐな道になったらアクセルを一定の位置まで踏み、それ以上踏んだり離したりせず一定の速度で走る。  この時、3速に入っていたら2速に落とさないように、4速に入っていたら3速に落とさないように、  なるべくシフトダウンしないようにする。 ・法廷速度を15kmまでしかオーバーしないようにする。 ・なるべくフットブレーキは使わずエンジンブレーキを使うようにする。 ・先にある信号が赤だとわかったらアクセルを離してODスイッチを切る→2ギアに入れる→フットブレーキを踏む。 回答お待ちしております。

  • カーオーディオ取付

    初めて取付を行ったのですが(鍵位置)ACCで電源が入りません。 初歩的な確認事項も含み、ご指導(指摘)いただけたら幸いです。 (ちなみに車幅(イルミ)ONで何故か電源入ります)  車:レビン(AE111後期) オーディオ:PIONEER DEH-P710 です 社外品(ADZZEST)のMD・DSP・CDチェンジャーいずれも正常動作から換装です。取付(配線)キット流用、ADZZEST電源(配線)は バッテリーコード中間にヒューズ(10A)がありました(PIONEERには無い)ので、エーモンの半完成品とギボシ端子使用で見よう見真 似で入れました。車のオーディオ系ヒューズは切れていませんでした、車幅(イルミ)ONで電源が入りますから当然なのでしょうが。 ちなみに、ADZZESTに配線戻してみたところ全く同じ症状(ACC/反応無・イルミ/ON)になってしまいました。 ご診断どのようになりますでしょうか

  • 新しいスタッドレスの振動

    Gooでも意見を聞いて、早速スタッドレスに履き替えました。 乗ってすぐ気が付いたのは、前の方から少しバタバタとした音?振動?が感じられた事。 ほんの少しなんですけどね。 閉店間際に下話に行って、明日でよかったんだけど「ぜひ今やらせてください」と言うので、30分で仕上げてくれて、でも何か調整が甘いのでしょうか。 しばらくすれば馴染むものでしょうか。 少しでも気になれば、店にまた行くべきなんでしょうか?

  • 大人。

    今の私の特徴は以下の通りです。 ・人の欠点を注意する。 ・相手の意見も聞くが、主張が強く感情的になる。 ・自分の発言には責任を持ち、自分にできていないことは言わない。 「大人になれ、大人に、大人、大・・・・」と母親の発言。 で、大人とは何なのかと思います。 辞書にある定義ではなく、各人が捉えている「大人とは何か」を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車の消臭。お勧めは?

    こんばんは、車の匂いでドツボにハマってます。 毎日通勤で往復2時間程度乗っているのもあり 汗くさい匂いがしみ込んでます。 それだけなら良かったのですが 色々な消臭剤を試すあまり、匂いが混ざって大変(笑 駄目押しでシートカバーは外せない(というか付けてなかった)ため 洗うこともできず… どつぼっ! できれば匂いの上塗りではなく、無臭にしたいのです。 こちらのサイトで検索をかけて色々探したのですが 1.業者に頼む 2.ファブリーズとか 3.バルサンタイプの消臭剤 4.オゾン消臭? 5.光触媒? 6.その他 などなど色々出てきてどれが効果があるのやら・・・ 私としては1.はリピートが苦しいような気がするので 2.3.4.5あたりでお勧めのものがあれば教えて頂きたいのです。 できれば商品名まで。(6.についても何かあれば) 難しいとは思いますがヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • プラグ交換は必要?

    2000年式マツダMPV既に8万キロ乗ってます。結構気に入ってるのでもうしばらく乗ろうと思ってます。12ヶ月点検も欠かさず受けてますが今までにプラグ交換の話が出ていません。プラグの交換は必要ないのですか?昔(10年位前)は結構交換を奨められてましたが今はもう必要ありませんか?ご教示下さい。

  • 車の傷を修理するならどこにお願いしますか。

    自分は真っ先にカーコンビニ倶楽部を思い浮かべますが。 昨日オヤジから借りたばっかりのローレル メダリストを今日ぶつけてしまい、修理に14000円掛かってしまいました…。 この車を運転するのが今日で2日目という事もあって(?)うまく車両感覚がつかめず…。 オヤジにばれちゃいけないと早急にカーコンビニで修理し事なきを得たのですが、カーコンビニ以外でお願いしていたらいくらかでも修理費用を浮かせる事が出来たのかな…なんて思い質問した次第です。 みなさんも、綺麗に仕上げたいならやはり業者に任せますよね!? カーコンビニ以外でお勧めはどこか無いですかね…。

  • 中古で買った車の事故歴、メーター改竄を調べたい。どこに出せばいいですか?

    中古でスカイライン(R34)を買いました。無事故で17,000kmとの極上車で、高値で買いました。 しかし、直進性に問題があり、なんでもないところでハンドルをもっていかれます。 そこで、タイヤ館にアライメント調整に出したのですが、 担当者が試乗した結果、通常の車ではないとのことでした。 ノーマルですが、改造歴が多数あり(純正戻しですね)、 ぶつけているか、相当無理な運転をした車だとのことです。 無茶な運転をしても、走行17,000km程度で走行状態がおかしくなるとは考えにくいので、メーター改竄も疑われます。 このような事故歴、メーター改竄は、どこで調べてくれるのでしょうか。 事故歴は中古車買取センターなどに持っていってもいいのですが、できれば公の機関を教えて下さい。 また、メーター戻しは、どこで調べれてもらえるのか、まったくわかりません。 尚、メーターはデジタルメーターです。

  • 店の対応に不満です。

    約2年前大型中古車店で中古車を購入しました。走行距離は3万キロ、無事故車ということでした。その中古車店で車を購入と同時にローダウンサス、18インチ(純正は17インチ)の新品アルミを購入し、取付納車でした。しかし、帰り道の高速道路(店と家は40kmぐらい離れています)で時速80~100Kmでハンドルがブルブル振るえ(腕がかゆくなりぐらい、お尻にも伝わる。ブレーキ時にも振動があります。)途中で店に連絡、後日修理となりました。 約一ヵ月後修理のため来店し代車で帰宅、約2週間後治ったとのことで再び取りに行きましたが、帰りの高速で同じ症状に。そしてまた連絡をしまた修理でした。 そのときはノーマルホイルでも店側が試したいとのことで車+社外ホイル+ノーマルで預けました。同じように治ったとのことで再び納車、しかし症状は軽くなるものの完治せずでした。ノーマルではまだ試していないとのことで後日また預かりたいとのことでした。その時点ではノーマルホイルは店に置いたままです。それから一切連絡を寄こさずこちらも仕事の関係などで行けず我慢しながらのカーライフでしたが、約18ヶ月ぶりに車検案内と電話が届きました。これを機会に担当者にどうなってるのかと質問すると、もう一度修理させてくださいとのこと。再々度預けることになりました。 修理内容は(社外ホイールの点検)しかし治ることなくまた納車でした。そして今度はブレーキディスクの交換で預けることになっています。 こちらとしては2年間我慢してきたわけで2年で約4万キロ原因不明の振動を受けながら走行してきました。ボディーへの影響やタイヤへの影響など気になることはいっぱいあります。仮に治ったとして何か他のペナルティーを与えることが出来るでしょうか?車にとっても振動は良くないと思いますし、それに対しての損料などは請求できますか?

  • エアロの底を擦らないコツを教えてください

    後期フィットにエアロを付けようと思ってます。 ですがエアロ初心者の私には不安があります。坂道や段差などでエアロを傷つけてしまわないかということです。よくエアロにヒビが入っている車を見かけます。せっかくエアロを付けるのですから、傷つけずに乗りたいのです。 そこでフィットに限らずエアロを付けている方に擦らないコツ、注意点などを教えてほしいです。 やはり立体駐車場は無理ですかね? あとエアロ装着後は路面とエアロの隙間が9cmになるそうです。

  • カースピーカーを活かす方法について。

    カー用品店でカースピーカーのみ増設しました。知識も何も無い為、店の言われるがまま。スピーカーの性能を引き出そうと思ったら、アンプの増設が必要が必要ですか?また、どういったものを買えばいいのでしょうか?(出来るだけ安く上げたいのですが…)あと、DVDプレイヤーで映画などを再生した場合に音が極端に小さいのが気になります。音量MAXにしても小さいです。解消法は無いでしょうか?現在音が鳴っているのは、フロントはアルパイン製DLX-F177+ケンウッド製チューンアップスピーカーKSC-TX5、リアは純正のまま、サテライトスピーカーはアルパイン製DLB-200R、サブウーファーはPioneer製TS-WX11Aです。TOYOTA WISH 15年製に乗っており、ヘッドユニット(っていうのかな?)はDVDボイスナビゲージョン付きワイドマルチAVステーションです。DVDプレイヤーはナビに接続しており、アルパイン製DVA-5210です。

  • 電源の取り方

    ナビを取り付けようとしています。 オーディオ裏の電源コードはすでにオーディオを繋いでしまっていて、ACCや、バッテリーなどのコードのギボシ端子の余りがありません。 そこで、ACCとバッテリーなどのコードから分岐させたいのですが、知識が無いので、どのような分岐は良くて、どのような分岐はダメなのか分かりません。 今考えているのは、 案1として、ギボシ分岐端子というのが売っていたので、オーディオ裏のギボシ端子に繋いで、そこから、オーディオやナビの電源コードにつけようかと思っています。 ちなみに、ナビはモニタと本体の電源コードとオーディオに繋げたいので、3分岐させます。    内部    |    |←バッテリーコード    |    ○○    / \  ○   ○○  |   / \ ナビ  ○  ○     |  |    モニタ オーディオ ○:普通のギボシ端子 ○○:ギボシ分岐端子 案2として、圧着式コネクタを使って分岐させようと思っています。オーディオ裏のコードから分岐させるとしたら、案1とあまりかわらないようなきもしますが可能でしょうか?    内部    |    |←バッテリーコード    |    |    □---ナビ本体    |    |    □---モニタ    |    |    ○    |   オーディオ □:圧着式コネクタ 案3として、ヒューズボックスから取ろうとも考えております。 ヒューズボックスから電源を取ったことが無いので、基本的な取り方、また、注意事項など教えていただけたらと思っています。 また詳しいwebなど教えていただけたら嬉しいです。 (自分なりに調べてみたのですがリレー?が必要など少し分かりませんでした。) オーディオを取り付けたことぐらいしかないほぼ初心者みたいな者です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 電源の取り方

    ナビを取り付けようとしています。 オーディオ裏の電源コードはすでにオーディオを繋いでしまっていて、ACCや、バッテリーなどのコードのギボシ端子の余りがありません。 そこで、ACCとバッテリーなどのコードから分岐させたいのですが、知識が無いので、どのような分岐は良くて、どのような分岐はダメなのか分かりません。 今考えているのは、 案1として、ギボシ分岐端子というのが売っていたので、オーディオ裏のギボシ端子に繋いで、そこから、オーディオやナビの電源コードにつけようかと思っています。 ちなみに、ナビはモニタと本体の電源コードとオーディオに繋げたいので、3分岐させます。    内部    |    |←バッテリーコード    |    ○○    / \  ○   ○○  |   / \ ナビ  ○  ○     |  |    モニタ オーディオ ○:普通のギボシ端子 ○○:ギボシ分岐端子 案2として、圧着式コネクタを使って分岐させようと思っています。オーディオ裏のコードから分岐させるとしたら、案1とあまりかわらないようなきもしますが可能でしょうか?    内部    |    |←バッテリーコード    |    |    □---ナビ本体    |    |    □---モニタ    |    |    ○    |   オーディオ □:圧着式コネクタ 案3として、ヒューズボックスから取ろうとも考えております。 ヒューズボックスから電源を取ったことが無いので、基本的な取り方、また、注意事項など教えていただけたらと思っています。 また詳しいwebなど教えていただけたら嬉しいです。 (自分なりに調べてみたのですがリレー?が必要など少し分かりませんでした。) オーディオを取り付けたことぐらいしかないほぼ初心者みたいな者です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 国道43号のオービス

    似たような質問があるのですが どうしても気になったので質問します 水曜日に43号線を神戸方面に走らせていたのですが 芦屋付近の時、「あ、オービスがあるな」と思って オービス?がある上を見ながら走らせていた時 丸い白い光が2回パっと光りました  偏光サングラスをしていたので、どれだけ明るく 光ったかは分かりにくいですが、ピカじゃなくパッと 光った感じだと思います 正面を向いたままだと分からなかったはずです 上方からのカメラとなるとLHシステムになると思うのですが、速度は60~70手前だったと思います Nシステムかとも思ったけどNは光らないと聞きました これくらいの速度でも光るのでしょうか それともNなのでしょうか いまいち釈然としません 誰か分かられる方はおられませんか?