ysdfloor の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 上水道 水道メーターまでの工事費

    家の新築で予算を検討しています。 既にある水道管より敷地までの距離が長いので、上水道の引き込みがどのくらいかかるのか、不安です。(水道局に、自費での引き込みであることは、確認済です) ざっくりでかまわないので、どのくらいかかるのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ・距離30m (うち舗装部分5m) ・水道管径 30mm ・舗装部分以外は、土砂を埋めるだけの復旧で大丈夫です。

  • 友人の話が長いとき、さえぎり方

    今度、友人Aと遊びに行きます。 問題は、Aの話が長いこと。ゆっくり頭の中で整理しながら話したり、自分のことだけでなく、知人のそのまた知人のうわさ話とか、どうでもいい話も長々とします。私は相手のペースに合わせて親身に聞くほうです。Aの話が一段楽してから自分の話をしようと思うと、Aは別の自分の話を始めます。私がゆっくり話す余地はくれません。もしかしたら、沈黙はまずいと思ってるのかもしれないけど、Aは自分の悩みについては私の意見を聞きたがり、私が考えて言う意見をゆっくり待ってます。でも、私が自分の悩みとかを話しかけると、「あ、そう」「しかたないね」という感じでさっさと軽く流すのです。私も自分の話をしたいです。 あと、きれいな景色があってゆっくり見たいと思っても、かまわず話をします。2人で出かけても、話しっぱなしでなく、「きれいだね」ぐらいの言葉で、あとは黙って景色を楽しみたいこともあるんです。 Aにもいいところはあるので、会話のバランスをとってつきあいたいのですが。よい方法はありますか。 私の話にAがのってこなくても「私の話ももっと聞いてよ」「この話もっとさせて」「私だって、話したい」「もっと相談にのってよ」と言う。「景色がきれいだから、しばらく静かにみてようよ」と言う。相手の話がくどくなったら「あ、そう、ふうん」と素っ気なくする。「これ以上は自分で考えなよ」と言う。携帯をいじる。 最悪、「私の話には興味ないのね」と言って黙る。さっさと切り上げて帰るなどを考えてます。後味悪いですが。

    • ベストアンサー
    • noname#35736
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • こういう男の人てどんなんですか?

    先日、お見合いで知り合った人と数回お会いしてます 彼は私(女)より5歳年上の35歳です 見かけはそんなまじめそうな感じな人なんですけど、最初あったときから、恥ずかしくていえないようなことをいいます。 たとえば「俺はあえるだけでもうれしい」とか そろそろ帰りたいなあと思っていったら「まだ一緒にいたいから」 「自分は電話より会いたいかな」あと 普段から、そういうことを平気でさらっというんですよね。 そういうことて照れていえませんよね  私は逆にそんなこといわれると 引きます お見合いにくる人て女性なれしてない人が多いと思うので、またそういう面でもなんか驚いてます  口がうまい人でもないので、まじめな感じな人がそういうことをさらっといえるところに引くのかもしてません あとは気になるところは特にないんですけどね

  • 上棟式のおもてなしについて

    11月2日に上棟式を行います。上棟式についてアドバイスください。 HMではなく設計事務所にお願いしており、上棟式を行う事になりました。 その日の大工さんへのおもてなしですが、持ち帰りの折と昼食のお弁当の どちらかを用意するということでお聞きした所、昼食のお弁当が良いということでした。 お弁当は仕出屋さんにお願いし、ペットボトルのお茶を用意します。 あと、休憩のコーヒー。持ち帰り用に6缶パックのビール。 謝礼は棟梁に1万円、その他には5千円の予定です。 教えて抱きたいのですが、 (1)お昼のお弁当は私たち施主も一緒に頂くのでしょうか? 大工さん以外では建築家、工務店の担当者さんのお弁当は用意します。 (2)謝礼は大工さんには現金ですが、建築家、工務店担当者には菓子折りに しようと考えていますがどうでしょうか? 質問以外にも、良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 親戚の大工に依頼した方に質問です

    初めての増改築で分からない事がありますので、どうかアドバイスなどよろしくお願いします。 数年後に旦那の実家で同居となり、そのために増改築することになりました。その増改築の依頼大工は旦那側の叔父(義母の弟)に依頼するように舅姑から言われました。 ただ私としては、親戚に頼むと言いたい事がいえなかったりするんじゃないかと、心配でいます。それに、HMに依頼するよりも費用が多くなるのではという心配もあります。 実際に親戚に増改築やリフォームを依頼した方、希望通りには行きましたか?あと、システムキッチンやトイレなどのツールは希望小売価格よりどれくらい安く購入できたのでしょうか? 分からないことだらけなので、是非教えてください。 また、それなら親戚の大工に直接聞けばいいなどと言うような回答はお辞めいただきますようお願いいたします。

  • フェンスの素材で悩んでいます。(枕木を勧められたのですが…)

    庭にラティスのようなフェンスをつけたいと思い、造園業者に見積もりを依頼したのですが、支柱に枕木を使うことを勧められました。 業者の方で古い線路の枕木などを引き取ったものが大量にあり、それを使えば安価に丈夫なものができるとのことでした。 枕木が丈夫、というのはなんとなく分かるのですが、色々調べてみますと、古い枕木は防腐剤が人体に良くないとのこと(独特の臭いもあるとか…)、また、シロアリの巣になる危険性もあるようなので、安易に枕木にしない方が良いような気もしてきました。 エクステリア製品のカタログを見ると、支柱がアルミ形材で本体が木(レッドシーダー?)の物などがいいかなと思うのですが、その場合やはりアルミのみのフェンスと比べて10年と持たないのでしょうか。 木粉入り樹脂なんていうのもあるようでこちらはもちも良いようですが、ちょっとお値段が高目のようですね。 初めはホームセンターなどの防腐剤を塗られた木製フェンスを使って自分で施工することも考えたのですが、それだとメンテナンスをしてもそれこそ5年ももたないように思いました。 あまり予算もありませんが、10年ももたないようでは困るので、そのへんも含めてオススメの素材はなんでしょうか。 アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 粘土質の土

    家を新築しました。外溝までお金が回らず、自分で木を植えたいのですが、もともと山だった土地で非常に土が固く、粘土質です。道路から高さ1mぐらい洋壁があり低木を植えたいです。長さが10mほどあります。どんな木が適しているでしょうか?そろそろ涼しくなってきたのですが植え時期なのでしょうか?質問が漠然としていてすみません。夏は日本一暑くなる所で、冬は寒く雪も降ります。日当たりはすごくいいです。

  • 片付け作業を手伝ってもらいたい

    近々、自宅の一部改築を予定しています。 全面新築ではありませんので、これまで同様に日常生活をしながら、場所を移動しつつ改築する形になります。 しかし、何十年も住んでいた自宅なために、荷物や生活用品の量が半端じゃありません。 先日父が他界し、母は元気ではありますが高齢です。私も仕事が不規則で残業が多いために、手伝えるのは日曜日しかなく、片付けが終わるまでは先が長そうです。 工事に関しても、まずは片付けが済まないと…と言われているため、出来るだけなんとかしたいのですが、現状ではまだまだです。 そこで、母に負担をかけさせるのも辛いので、こういった片付けのサービスをしてくれる業者に頼もうと思っています。 家の中の家具移動や雑貨の梱包や片付けなどをして頂きたいのですが、引越ではないので、引越業者に頼めるものなのか、それともハウスクリーニング業者に頼むべきなのか、または便利屋さんに頼むほうが良いのか…と色々悩みます。 水戸市内で、そういったサービス業者にお心当たりのある方、ご存知でしたらアドバイスお願い致します。

  • この木

    私の地域では細葉と呼ぶのですが、正式名称はなんというのでしょうか? またこれがほしいのですが、店だと小さい苗木が千何百円と高く、 また高さが出るのに数年かかるとのこと。 なんとか成木を手に入れる方法ってないでしょうか?あほな質問かもしれません(^^; もし、無理なようなら挿し木で増やしたいのですが、可能でしょうか? お詳しい方いましたら、レスいただければ幸いです。

  • 大工の旦那が独立したいと…

    3人の子供がいるものです。旦那は36歳。サラリーマンをした後、田舎に帰省し大工になりました。今年で111年目です。ステップアップのため3ヶ所の工務店で在来工法の修行を積みました。近い将来一人親方でもいいので独立したいと言っています。 私は現在の工務店で日給15,000円で建設組合の健康保険にも加入し、色々な点で安定しているのでお給料という面では安心してるのですが、年収400万をきる収入では子供3人を養うにはきつい、働けば働くほど実になるようにしたいとの様々な理由で旦那は独立を考えています。 大工道具は地道に揃えてきましたが、やはり用意するべきものも沢山あるでしょうし、雇われ大工から一人親方を経験した方に独立するに当たって、必要な心構えなどアドバイスお願い致します。あと、金銭面での詳しいお話も教えていただけると有難いです。

  • 大工の旦那が独立したいと…

    3人の子供がいるものです。旦那は36歳。サラリーマンをした後、田舎に帰省し大工になりました。今年で111年目です。ステップアップのため3ヶ所の工務店で在来工法の修行を積みました。近い将来一人親方でもいいので独立したいと言っています。 私は現在の工務店で日給15,000円で建設組合の健康保険にも加入し、色々な点で安定しているのでお給料という面では安心してるのですが、年収400万をきる収入では子供3人を養うにはきつい、働けば働くほど実になるようにしたいとの様々な理由で旦那は独立を考えています。 大工道具は地道に揃えてきましたが、やはり用意するべきものも沢山あるでしょうし、雇われ大工から一人親方を経験した方に独立するに当たって、必要な心構えなどアドバイスお願い致します。あと、金銭面での詳しいお話も教えていただけると有難いです。

  • 大工の旦那が独立したいと…

    3人の子供がいるものです。旦那は36歳。サラリーマンをした後、田舎に帰省し大工になりました。今年で111年目です。ステップアップのため3ヶ所の工務店で在来工法の修行を積みました。近い将来一人親方でもいいので独立したいと言っています。 私は現在の工務店で日給15,000円で建設組合の健康保険にも加入し、色々な点で安定しているのでお給料という面では安心してるのですが、年収400万をきる収入では子供3人を養うにはきつい、働けば働くほど実になるようにしたいとの様々な理由で旦那は独立を考えています。 大工道具は地道に揃えてきましたが、やはり用意するべきものも沢山あるでしょうし、雇われ大工から一人親方を経験した方に独立するに当たって、必要な心構えなどアドバイスお願い致します。あと、金銭面での詳しいお話も教えていただけると有難いです。