kyotokko の回答履歴

全30件中21~30件表示
  • 京都の割引について

    風のうわさで知った程度なのですが・・・ 京都に浴衣で行くと割引が受けられると聞きました。 8月の頭に浴衣で遊びに行きたいと思っているのですが、具体的にどのような場所でどのような割引が受けられるのでしょうか? 交通機関ではどこかの会社のタクシーが着物だと割引があると聞きましたが定かではありません^^; レストランやそのような場所でも受けれるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお願いします。

  • 南極が舞台の映画について質問です

    南極が舞台の映画で(もちろん邦画です)犬を置き去りにしていってしまうもので、犬だけで南極の冬を過ごす映画の題名をご存知の方、いらっしゃいませんか。 題名は、「under~」もしくは、「more than~」だと思いますが、よく覚えていません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • bioty
    • 洋画
    • 回答数5
  • 文庫に限った検索

    本の検索サイトで、文庫の中からのみ検索されるサイトはないでしょうか? もしくは、「文庫」のみという絞込みができるサイトはないでしょうか?  通勤時の本を探すため、文庫限定で本を探すことが多いので、どなたかお教え下さい。お願いします。

  • 「まんじりとする」って言う?

    「少しも眠らない」という意味の、「まんじりともしない」という表現があります。 そこで、辞書で「まんじり」を引くと、だいたい以下のような説明があります。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%F3%A4%B8%A4%EA&kind=jn&kwassist=0&mode=0 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%8A&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%8A&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 紙の辞書も何種類か引いてみましたが、だいたい似たような説明でした。『日国』も『広辞苑』もほぼ同様です。 そこでちょっと疑問です。 ほとんどの辞書には「普通は打消しの語を伴って…」とか「多く、打消しの語を伴って…」などと書かれているとおり、「まんじりともしない」と連語のようにして使うのが一般的だとは思うのですが、「普通は…」「多く…」ということは、べつに打消しの語を必ず伴わなければならないということではなく、たとえば「まんじりとする」(ちょっと眠る)のような使い方も、まれではあるが許容されるということでしょうか? 個人的にはそんな言い方を聞いたことがないし、『日国』の用例にも載っていないので、どうなのかな? と思った次第です。 べつに困ってはいないんですが、ちょっと疑問に思ったので、お暇なときに回答ください。

  • 京都の醤油さし?

    知り合いから一度見せてもらったのですが、京都で買ったという小鳥の形をした焼き物の醤油さし。デザイン的に優れているのに醤油だれしないという優れものらしいです。どなたかその商品について知っている方、教えてください。自分ではどんなに探しても見つけられませんでした(涙)。

  • 京都の醤油さし?

    知り合いから一度見せてもらったのですが、京都で買ったという小鳥の形をした焼き物の醤油さし。デザイン的に優れているのに醤油だれしないという優れものらしいです。どなたかその商品について知っている方、教えてください。自分ではどんなに探しても見つけられませんでした(涙)。

  • 現代日本人に縄文人の血は流れていますか?

    現代日本人の祖先は弥生人だと思います。 弥生人は南方、中国、朝鮮からやってきた外来人の混血とされています。 混血の中に縄文人も含まれているのでしょうか? 弥生人と縄文人のハーフが多くいて、我々のDNAに流れているのでしょうか? DNA鑑定などすればわかると思います。 よろしくお願いします。

  • 現代日本人に縄文人の血は流れていますか?

    現代日本人の祖先は弥生人だと思います。 弥生人は南方、中国、朝鮮からやってきた外来人の混血とされています。 混血の中に縄文人も含まれているのでしょうか? 弥生人と縄文人のハーフが多くいて、我々のDNAに流れているのでしょうか? DNA鑑定などすればわかると思います。 よろしくお願いします。

  • 京都市内の電車がない範囲/不便じゃないですか?

     烏丸今出川から徒歩3分とかからないところに下宿している大学生です。京都に1人暮らしを始めてから1年半経ちますが、疑問に思ったことがあります。  それは、電車が走っていない地域(電車といっても地下鉄烏丸線・東西線、JRくらいしかありませんが)でも結構発展している事です。例えば河原町丸太町とか、堀川丸太町とか、西陣の周辺(郵便局にしか行ったことありませんが)とか。  確かにバスは結構な本数走っているのを見ますが、深夜10時くらいでも混雑するくらいで不便だな~と思います。実家は東大阪で、徒歩5分で駅がありましたから今までバスを利用する機会はわずかしかありませんでした。けれども、時間が読めない・混雑する(電車は6両とかですけど、バスは1台ですよね)という印象を受けました。  実際に居住されている方は、どのようにお感じでしょうか?興味がわいたので、質問しました。

  • お車代を渡せなかったのですが・・・

    先日挙式と披露宴を終えたのですが、何人かにお車代が渡せなかったと両親から渡せなかったお車代を返されてしまいました。たいした金額ではなかったので(3000円~5000円)、遠方から来てくれたお礼としてお手紙と品物で送ろうと思っているのですがどうでしょうか? それとも現金や商品券で送ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。