adpanda1 の回答履歴

全44件中21~40件表示
  • 不動産業界の方にお尋ねします。

    私(43歳女性)建設関係の会社で事務系の仕事をだいぶ長い間やってきました。 実は最近建設業というものに嫌気がさしてきたというか、不動産業の世界に転職してみたいという気持ちが大きくなっております。 というのも、宅地建物取引主任者の資格を取得しているからかもしれません。 とはいえ、実務経験は皆無ですし、歳も歳ですしこんな私を就職させてくれる不動産会社などあるのでしょうか? 営業もやってはみたい気持ちもありますが、主婦のため、できれば日曜は休日のほうがよく、事務職がいいと思っています。 業界のみなさん、非常に不躾な質問で恐縮なのですが、こんな私に転職の窓は開かれているのでしょうか? 率直なご意見をお願い致します。

  • 新築マンションの引渡し前に住民票移動?

    全くの無知での質問で失礼致します…。 新築マンションを購入して、先週に金消会を終えました。 引渡しは2月末、引越しは当方の都合で3月末です。 先日、販売会社の方から登記手続きの為に、 住民票を新築のマンションの住所へ移し、 その新しい住所での住民票の写しを 2月始めまでに郵送するようにと連絡がありました。 役所では「もう引越し済み」と言うように言われましたが、 まだ全戸引渡し前ですし、 引越しまでに1ヶ月以上前に住民票を移すことも、 嘘をつくことも何だか気持ちがモヤモヤしています。 手続き上、仕方の無い事だとあきらめ、役所に行こうと思ってますが、 同じマンションに入居する方に伺ったところ、 住民票移動や書類を揃えるのも、 他の方は入居後でいいと言われているようです。 ローンを受ける金融機関によるとの説明だそうですが、 そういうものなのでしょうか? 乳児がいるのでちょうど保険所で受ける予防接種の時期と重なり、 遠い保健所までうけに行くのが少し不安というのもあります。 (とっても小さな不安ですけど…。) また、1ヶ月も前に住民票を移動しても大丈夫なんでしょうか? 注意することなどはありませんか? 全く知識のない私ですが、教えていただけませんか?

  • 新築マンションの引渡し前に住民票移動?

    全くの無知での質問で失礼致します…。 新築マンションを購入して、先週に金消会を終えました。 引渡しは2月末、引越しは当方の都合で3月末です。 先日、販売会社の方から登記手続きの為に、 住民票を新築のマンションの住所へ移し、 その新しい住所での住民票の写しを 2月始めまでに郵送するようにと連絡がありました。 役所では「もう引越し済み」と言うように言われましたが、 まだ全戸引渡し前ですし、 引越しまでに1ヶ月以上前に住民票を移すことも、 嘘をつくことも何だか気持ちがモヤモヤしています。 手続き上、仕方の無い事だとあきらめ、役所に行こうと思ってますが、 同じマンションに入居する方に伺ったところ、 住民票移動や書類を揃えるのも、 他の方は入居後でいいと言われているようです。 ローンを受ける金融機関によるとの説明だそうですが、 そういうものなのでしょうか? 乳児がいるのでちょうど保険所で受ける予防接種の時期と重なり、 遠い保健所までうけに行くのが少し不安というのもあります。 (とっても小さな不安ですけど…。) また、1ヶ月も前に住民票を移動しても大丈夫なんでしょうか? 注意することなどはありませんか? 全く知識のない私ですが、教えていただけませんか?

  • 部屋を借りるときの紹介料について

    部屋を借りるとき敷金・礼金などとは別に不動産屋さんのほうに 払う紹介料というのはいくらくらいが相場なのでしょうか? 不動産屋さんによって結構差があったりするものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 土地の面積を坪数に換算する方法

    住宅の広告等を見ていると、土地や建物の面積を平米であらわしていますが、年のせいか坪数の方が広さの見当がつきやすいように感じています。坪数に換算するには3.3で割るとだいたいの坪数がでると聞きましたが、それであっていますか? 違っていたら、換算方法を教えてくださいませんか?

  • 立退きと生活保護

    お世話になります。 私は現在不動産業界で働いており、この度古アパートを購入し、入居者に立退き交渉を行なっているところです。 5部屋中の4部屋の方とは、新賃料の6ヶ月分+引越し費用+現賃料の6ヶ月分(割といい条件だと思うのですが。。)で合意して頂いております。 ただ残りの1部屋の方が、最初に挨拶に行った時点で弁護士に依頼をし、弁護士から厳しい条件の提示(家賃の差額の10年分を補償、等)をしてきております。 そこで疑問なのですが、その方が生活保護を受けていらっしゃるという事なので、立退き料を多くもらっても、国?都?に返さなければいけないハズという事と、弁護士の費用はどうしてるのかがとても不思議です。 一応明け渡しの意思は有ると仰って頂いているのですが、現物件は生活保護を受けているからという理由で、周辺相場より安く設定されており、差額を出さずに移転先を斡旋するのは困難かと思います。(私が斡旋する事になっております) 今の条件だと1万円の差額が出たらそれだけで120万円の負担になるのでそのまま条件を飲む訳には行かず、困っております。この方と弁護士が値段を吊り上げようとする理由は、どういった事が考えられますでしょうか?推測で構いませんので、どなたか回答をお願いいたします。

  • ペット可物件の契約について(大家側)

    素人です。 両親名義の平屋の古家を(築50年、内装水周りはリフォーム済) ペット可にして賃貸に出そうと考えています。 その際の大家側から見てのメリットデメリット、 それから契約の際、気をつければいけないことなどがあれば 教えてください。

  • 家の売却を考えています。

    離婚が決定しまして住宅の売却をしなければいけません。 私から離婚の申し立てをして子供が二人いるのですが彼は離婚届けに印を押し実家に現在帰っています。 現在は彼の口座からローンを落としていますが共有名義のため今後のこともあり売却することを決めています。 悔しいのと私が貯金したお金も彼の為にかなり使ったので返して欲しい位なのですがもうそんな事言ってもどうしようもない・・ とりあえず今後彼と関わりたくないので出来るだけ自分で処理したいと思いますが何せ知識がないので・・ 彼は今までもお金がどれくらいかかってどれ位大変か聞いてきたこともありません。家の事はノータッチ。 彼の親は全てやってあげる人だったみたいなので・・。 でもそんな事を見抜けなかった私も悪いのですが・・浮気もしてないし真っ直ぐ帰ってくるので彼に見た目に非はありません。 でもこのまま行くと私は確実に病気になってしまうので。(既に2年前にパニック障害になって病院に通っていましたので) ようやく元の自分になって思ったんです。無理はいけないと・・。 と・・余談になりましたが。 住宅は購入価格は3650万  現在2500万位残高が残っています。今年の6月で丸9年です。 出来るだけ高値で売りたいのですが売却は不動産屋さんにお願いすれば良いのですか?何社か依頼するものなのかどこかそういうサイトがあるのか・・ 離婚の事も親権の問題(多分子供は見ないと思います)とかも詳しく知りたいのです。 彼は、元々自分から動くタイプではないので・・私がサインしてと言えば素直に聞くかと思うのですが・・(親が絡むので何とも言えませんが) 話しがまとまらず申し訳ありません。ちなみに離婚届けはまだ提出していません。(もしかしたらローンの問題が解決してからのほうが良いのかと思いまして)

  • 不動産流通機構の悪用

    不動産流通機構の悪用  みなさん、こんにちは、不動産業者です。  不動産を売りたい人から、媒介依頼を受けると不動産業者は、業者同士のインターネット不動産流通機構に登録するように規約で定められています。  これを見て、他の業者は、自分のお客で紹介できるものがあれば、登録した業者に資料を請求して買主や、借主に紹介して、成約できると共同仲介にします。  もともと、不動産流通機構は、このような機能のために作られたものです。  不動産流通機構の情報を利用し、インターネットから、情報を取り出し、これを自社のホームページや、冊子に掲載して、これをそのまま、顧客に紹介して顧客を募集して、成約する業者がいます。しかし、業者によっては、これは、広告だから、規約上、相手の業者の承諾を得る必要があり、公開しては、ならないと言います。  実際には、登録業者は、売主からも、買主からも、両者から手数料を入手したいがために、情報の公開を制限しているのです。特定の業者が登録したものは、偽って商談中と仲介を断ったりします。  売主には、不動産流通機構に登録し、自社だけに独占せず他の業者にも、広く広告して早く買主を求めますと約束しながら、他の業者には、共同仲介を制限しています。売主に不利であり、背信行為です。仲介しようとする業者には、業務の妨害行為です。  しかし、顧客には、この業者同士の不動産流通機構を確認できず、依頼者業者の約束が履行されているかどうか確認できません。  売主が、公開を拒否して欲しいと特段の依頼があれば、別ですが、そうでもないのに、共同仲介を拒否や公開や広告を制限するのは、改めるべきでは、無いでしょうか?  許可が要るという規約がいるというのでであれば、規約自体を改定する必要があるのでは、無いでしょうか?  敬具

  • 初めての賃貸契約

    この度新築の家を建てるので、今住んでいる木造建て一軒屋 築27年 (大阪市内)の家をエイブルを通じて(管理まで)貸そうと考えています。また10~15年後には売却しようと思います。 (1)賃貸の契約で注意する点を教えて下さい。 (2)エイブルの管理料家賃の1割は高い?安い? (3)そもそもエイブルはどうなんでしょう、色々うわさがあるようですが?他にいいとこありますか? 初めてのことなので色々教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 契約書には

    賃貸物件の事なのですが、契約書では大家さん側からの退去の申し出は、半年前に書面を持って通知するという内容で記載されていますが、もし、半年前であっても口頭でのみの退去の申し出は書面での通知でなくても有効なのでしょうか? 何か屁理屈のような質問で申し訳ないのですが、教えてください。

  • 契約更新についての質問

    はじめまして。 疑問に思いましたので質問させて下さい。 私は姉の住んでいるアパートの保証人になっております。 契約時に印鑑証明と署名捺印をしているのに 先日契約更新があったそうで 「契約更新の際に印鑑証明が必要になったので 送ってほしい」 というのです。 私も来月更新ですが保証人の印鑑証明書を 持ってくるよう言われた事がありませんし 周囲の人間もそのような用意をした覚えがある人間がおらず 本当に必要なのか?と いささか疑いの目でみてしまっています。 契約更新時の必要費用はもう既に支払い済みという事だし 私の印鑑も変更しておりません。 印鑑証明書を郵送するだけでも不安なのに 何か変なことに利用されるのではと 不安です。 姉に聞いても誤魔化されるだけなので みなさんの意見をお聞きしたく書き込みしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古マンション契約キャンセル料とその後について

    売りに出している中古マンションの契約を買い手都合でキャンセルされました。 ところが買い手が違約金の支払いから逃げており、その中から支払うはずの仲介手数料をこちら側が 負担しなければ違約の締結ができず、新たな販売活動に入れないと専任の業者から報告されました。 契約時に手付けをもらっているので支払いはできますが、キャンセルでも満額の仲介手数料が 発生することの事前説明もなく、それまでの経緯でも買い手の都合にばかり合わせた業者に不信感があります。 本当にこちらが支払わなければ売りに出せないのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 先輩の住まいからの名義変更。

    現在大学一年で、来年から一人暮らしをしたいと考えているものです。 現在大学院2年で、来年には他の地方で就職をする先輩がいます。 その先輩の住んでいるアパートを名義を変えるなどして譲りうける事は可能なのでしょうか? また、その際には名義変更料などはかかるのでしょうか? 一人暮らしをしたいものの、敷金礼金が高くなかなか踏み出せない状況にあります。 意見をいただけると幸いです。

  • 停止条件付売買契約

    1年前に、訳あって、中古住宅(A)の停止条件付の売買契約を結びました。買主が所有している家屋(B)が売れたら、A代金の支払い・・・という条件でして、Bは今だに売れません・・・結局1円の支払いもないままこの買主は現在Aに住み、1年が経ちます。その様な条件ですので、何も言えないのですが、気持ちの面で月々いくらかでも支払って頂きたいと話したところ、分かりましたとの返事でしたが、全く支払ってはもられえません。法的に、何も言えない立場なのは分かっているつもりですが、この場合、Aの引き渡しはしなくてもよかったのでしょうか・・・??契約書には、そのような内容は書かれてないのですが・・・Bが売れない限り、Aを引き渡す必要はないのでしょうか??

  • 賃貸の契約解除

    賃貸マンションを希望の部屋がまだ入居中ということで、タイプの違う部屋を案内してもらい設備等を確認し入居申し込みをし契約をしました。(不動産屋さんからは内見してから契約してくださいと言われましたが、忙しくて時間が無いため内見はしてません)いざ引越しをしてみると、クロスが煤けていて納得出来ず、(不動産屋さんは張り替えるほど汚れていないという)解約をを申し出ました。このような場合、契約金及び仲介手数料はもどらないのでしょうか?

  • アパートの保証人を頼まれているのですが

    知人にアパートの保証人になってくれるよう頼まれています。 親しくしており、なんとか助けてあげたいと思うのですが 踏み切れません。 知人は「絶対迷惑はかけないから」といっていますが 友人としてみても生活面は切迫しており、頑張っても生活が苦しいのは知っています。 かくいう自分も金銭的に余裕なく家賃の滞納分などとても払えません。 知人は天涯孤独のようなものであり、自分以外頼れる人がいないのも 知っています。 たとえば家賃を滞納した場合有無も言わさず私が払う義務が生じてしまうのでしょうか? また、今後保証人になってしまった後、その権利というか義務を自分から「やめたい」といってもやめさせてもらえないのでしょうか? できれば助けてあげたいです。 お金を払って保証人をつけたり、保証人なしの所では高くて住めないらしく、かといって現在の住まいは追い出されるような形で出て行かなくてはならないそうなので大変困っています。 やはり心中する覚悟がなければ保証人になるべきではないのでしょうか?

  • 悪徳?不動産屋、管理会社

    1ヶ月ほど前に賃貸マンション引っ越したのですが、不動産屋、管理会社の対応にとても不満を持っています。 契約前に入居までにとの約束だった修理がされていなかったり、入居日には工事の汚れが部屋中にありました。(土足跡も) 契約時に契約書を不動産屋が渡し忘れて、連絡もなしに入居前の道沿いの郵便受け(カギなし)にそのまま半分出た状態でつっこまれていたり・・・(契約日から入居まで2週間ほどありました) 築30年のマンションなので入居後にも問題が多くみつかるのでその度に管理会社へ相談するのですが、毎回非常識な対応で、相手にしてもらえません。 入居日に壊れている箇所、修理が終わってないことを告げると「そっちの負担で修理してください」と一方的に電話を切られたり、配線をいくら変えてもすぐブレーカーが落ちるので相談すれば「暖房つけなきゃいいんじゃない」といわれ・・・ 直せる部分は自分で治しましたが、ネットも頻繁に切断される状態です。 不動産屋は入居後は管理会社がすべて管理すると言うし管理会社は不動産屋に相談してくれと言うし・・・いくら話しても収拾がつきませんし、何も解決しません。とんでもないところと契約してしまったなあと思っています。。。すぐに引っ越すこともできないですし、不快な思いをしながら住んでいくのはつらいです。。 不動産屋、管理会社について相談にのってくれるところがあればいいのですが、今後、問題があったときにどうすればいいか教えてください!

  • 中古マンンションを売ることで質問です。

    マンションを売りに出しています。気にいってくれた方っがいて、現在ローンの仮審査中です。それに際して不動産会社から用意するべき必要書類を聞きましたが、その中に、銀行から送られてきた「ローン残高と返済明細のお知らせ」のコピーがありました。 売り出しを依頼したときに、同じ書類(ローン残高と返済明細のお知らせ)はお見せしているのに私は何で必要?と疑問に思いましたので、質問させていただきました。主人は気にしていないようですが、買主さんとの値交渉に必要なのかな…?とか気になったので。宜しくお願いします。

  • アパート隣人のルール違反について

    1Kのアパートに住んでいます。 アパートの隣人(女性・60~70歳?!・一人暮らし)が、ルール違反をしていて困っています。 どんなルール違反なのかというと・・・ 1、共有通路にかなりモノをおいている 玄関のとなりに靴箱(3足*5段)・灯油(ポリタンク2個)・整理されていない植物(10鉢くらい)・ダンボールなどのゴミ類などをおいています。 2、石油ストーブを使用している アパートでは石油の使用が禁止されているのですが、使用しているようです。 窓から、ストーブを使用しているにおいもしてきますし、玄関先に堂々とおいており、もし火災などが起きた際のことを考えると怖くなってきます。   もちろん不動産屋さんには伝えており(1回だけですが)、対処はすると言っていますが、他に何か対策方法があれば教えてほしいと思い、投稿させていただきました。 よろしくおねがいします。