nazonazona の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • SX125Rのレギュレートレクチファイヤかマグネット不具合?

    SX125Rのレギュレートレクチファイヤかマグネットのどちらに不具合があるかの調査方法をご教授いただけますでしょうか。 現在、バッテリーは上がり状態で、出力値は2Vにも満たないのですが、充電状態確認の意味合いで、エンジンオン状態でのバッテリーの端子部の電圧を測定したところ、こちらも2Vに満たない電圧しか出力されていません。出力値は、安定していません。かなり変動があるようです。 2V程度でありながら、ヘッドランプ、ブレーキランプは点灯できます。ただ、ウィンカーは点滅せず点灯状態のままです。(電圧不足?) 現在、サービスマニュアルが無いので正常な電圧値が分かりません。 レギュレートレクチファイヤの2次側の電圧は、通常12~15Vぐらいかと思いますが、いかがでしょうか? (こちらは、赤と黒のケーブルで測定) あと、マグネット側の出力は、未だ確認していませんが、何Vが正常値でしょうか?(黄色い線が3本出ています) 両者を確認して、不具合を判断したいと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 慣らし運転車(練習台)として どうでしょうか・・

    初めての車購入で、最近お世話になっている主婦です。 現在、ペーパー教習を受講し中。 「1歳児」との日常使い車を新車OR中古車、コンパクト・軽カーなど、比較検討しています。本当に悩みます。 新車購入総予算120万円、結局コンパクトカーでは予算オーバーし、 可能な軽は子供乗車の点から躊躇しています。 そんな折に、、 教習所の先生が「H10年式のマーチがあるので、次回、試乗してみてください」 と中古車の紹介をしてくれました。 聞いた限りの内容は以下の通りです: H9年式(車検残1年強)走行8万キロ  エアバック、オーディオ付 前オーナー女性 コミコミ23万円 主にオークションで良品を探し、生徒さんに紹介しているそうです。 (ほとんど利益無しでマーチの紹介可能との話でした。) これだと新車の5分の1の価格です。 1年間限定で慣らし運転車と思って乗ってみるのもいいかなあと思いましたが いかが思われますか? (不要時は買取してくれ、更新したければ車検の面倒もみてくれるとの事) ただ、この手の年式ですとWエアバックやABSは着いていないようで その点、気になっています。 (そしてもし5万プラスして、この辺がクリアな車、いかが思われますか?)

  • 慣らし運転車(練習台)として どうでしょうか・・

    初めての車購入で、最近お世話になっている主婦です。 現在、ペーパー教習を受講し中。 「1歳児」との日常使い車を新車OR中古車、コンパクト・軽カーなど、比較検討しています。本当に悩みます。 新車購入総予算120万円、結局コンパクトカーでは予算オーバーし、 可能な軽は子供乗車の点から躊躇しています。 そんな折に、、 教習所の先生が「H10年式のマーチがあるので、次回、試乗してみてください」 と中古車の紹介をしてくれました。 聞いた限りの内容は以下の通りです: H9年式(車検残1年強)走行8万キロ  エアバック、オーディオ付 前オーナー女性 コミコミ23万円 主にオークションで良品を探し、生徒さんに紹介しているそうです。 (ほとんど利益無しでマーチの紹介可能との話でした。) これだと新車の5分の1の価格です。 1年間限定で慣らし運転車と思って乗ってみるのもいいかなあと思いましたが いかが思われますか? (不要時は買取してくれ、更新したければ車検の面倒もみてくれるとの事) ただ、この手の年式ですとWエアバックやABSは着いていないようで その点、気になっています。 (そしてもし5万プラスして、この辺がクリアな車、いかが思われますか?)

  • 鍛造ホイールの魅力

    最近ホイールに鋳造と鍛造があることを知りました。なぜディーラーオプションにBBSのホイールが設定されているのかもわかったような気がします。 30セルシオにて、数年前に何気なく買った18インチアルミとLS2000タイヤを純正から履き替えて乗っていたのですが、タイヤの溝が3mmぐらいになったので、 鍛造ホイールがどれくらいのものかが気になります。気分次第で履き替えるというのもできないので、知識をつけた上で購入を考えたいと思っています(高いですし) ・鍛造と鋳造を履き替えるとどんな感じになるのでしょうか?(バネ下加重の変化がどれくらい影響?) ・BBS以外にも鍛造ホイールを作っているメーカーはあるのでしょうか?(BBSだとメッシュに限られるので選択肢があれば) ・鍛造18インチにオススメのタイヤ銘柄を2つぐらい教えてください。優先はコンフォート系です。 ・鍛造ホイール選びで注意点があれば教えてください

  • 慣らし運転車(練習台)として どうでしょうか・・

    初めての車購入で、最近お世話になっている主婦です。 現在、ペーパー教習を受講し中。 「1歳児」との日常使い車を新車OR中古車、コンパクト・軽カーなど、比較検討しています。本当に悩みます。 新車購入総予算120万円、結局コンパクトカーでは予算オーバーし、 可能な軽は子供乗車の点から躊躇しています。 そんな折に、、 教習所の先生が「H10年式のマーチがあるので、次回、試乗してみてください」 と中古車の紹介をしてくれました。 聞いた限りの内容は以下の通りです: H9年式(車検残1年強)走行8万キロ  エアバック、オーディオ付 前オーナー女性 コミコミ23万円 主にオークションで良品を探し、生徒さんに紹介しているそうです。 (ほとんど利益無しでマーチの紹介可能との話でした。) これだと新車の5分の1の価格です。 1年間限定で慣らし運転車と思って乗ってみるのもいいかなあと思いましたが いかが思われますか? (不要時は買取してくれ、更新したければ車検の面倒もみてくれるとの事) ただ、この手の年式ですとWエアバックやABSは着いていないようで その点、気になっています。 (そしてもし5万プラスして、この辺がクリアな車、いかが思われますか?)

  • 自動車の最高速度

    たぶん公道で最も速度を出せるのは、高速道路の100(90)km/hだと思うんですが、なぜ、普通車のほとんどは、160km/hや180km/hと違反速度まで出るように作られているのですか? めいいっぱい出しても110km/hまでしかでない自動車をつくれば、違反件数がへると思うんですが・・

  • 250ccの廃車手続き

    250ccのバイクを廃車にしたいと思っています。 他県で乗っていて、引っ越した際、住所変更をしなかったため、他県ナンバーのままで、おまけに書類関係を紛失してしまいました。同じような手続きをしたことのある方、または手続きに詳しい方教えてください。 よろしく御願いします。

  • 道路へはみ出てる車に対しての車庫証明有りますか?

    宜しくお願い致します。 向の方の駐車状況を巡り頭を抱えております。。 私道(位置指定道路)を挟み両側に7件づつ一戸建てが 並んだ環境です。 私道幅は約4メートルです。 向宅は駐車場は無く、物置程度のスペースを使用して軽4を無理矢理駐車しています。が、ボンネットから先は道路へはみ出ての駐車です。 当方宅前で子供のビニールプールや知人の自転車等をおいていても この人の車の出入りの為に頻繁にクレームを言われます。。 主人に相談した所(他の方も皆さん)道路にはみ出てる時点で車庫証明はおりないと言う事を聞きました。(こちらは軽4でも車庫証明が必要ですので車庫法違反に該当する)あまりに向の態度が高圧的な為主人が話をしにいきましたら、その場所で車庫証明を取得していると言うんです。本当にこの様な環境で車庫証明が取得できるんでしょうか。またこちらとしては取得してるのであれば取り下げて欲しいのですが可能でしょうか。(上記の事情の他にもこの人が当方宅前で頻繁にハンドルを切り返すため古いアスファルトが削れてきています) 何方かアドバイス宜しくお願い致します。

  • アクティブサスについて

    ド素人な質問で恐縮なのですが誰か暇な方いたら回答ください^^; アクティブサスが装備されている車はアクティブサスが壊れた場合、車高調に変更すれば100万とも言われる修理費用が安くなるそうなんですが、アクティブサスが壊れる前に交換してしまった方がさらに修理費用は浮くのでしょうか?? また、中古車で購入した時に言えば安く車高調に交換したりしてくれたりしますか?? あとさらに基本的な事で申し訳ないのですが車高調に変更した時ってお金はどの位かかるものなのでしょうか? お願いします!!

  • ハイオクは効果があるのでしょうか?

    平成5年式のアコードに乗っています。 前のオーナーがハイオクを入れていたとのことで ずっと私もハイオクを入れています。 現在、12万キロで、2年後には廃車予定です。 ハイオクを入れ続けけるメリットはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#21572
    • 国産車
    • 回答数7
  • ステッカーの防護対策

    リトルカブに乗っている者です。 バイク用(屋外用?)ではないステッカーを貼っているのですが、やはりすぐ劣化してしまうのではないかと心配しています。。結構気に入っているステッカーなので、できるだけ綺麗に長持ちさせたいです! 友人にはマニキュアを上から塗るのを薦められました。また、自分ではプラモデルなどに使うラッカー系や水性のクリアースプレーを吹いてみようかなどと考えている次第です。 みなさんはどのような対策をしてらっしゃいますか?・・って普通しないんでしょうか(;´Д`)参考までに・・お願いします。

  • Dioにタコメーター

    ライブDioZXにタコメーターを取り付けたいのですが、どうしたら良いのか良く解りません。 ギア比や電気式か機械式など・・・。 いろいろ調べて、デイトナの汎用 機械式ミニタコメーター良さそうかなと思ったのですが。 取り付け方&必要な物など教えてもらえるとありがたいです。 どなたか回答お願いします。

  • ZZ-R1100にホンダの純正オイル MB規格

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2067608 すいません、上記URLにて質問をしていたのですが御礼を書こうとしたら勘違いして締め切らせてしまいました。。。 ホンダの純正オイル『S9』が安くで売られていたので自分のバイクZZ-R1100に使おうと思っているのですがS9の二輪用の規格は『MB』となっておりました。 ZZ-Rのエンジンオイルの指定?を調べてみたのですが多分 SE又はSF級 SAE10W40,10W50, 20W40,20W50 となっており二輪用の規格が出来る前の表記でした。 この場合MB規格のS9は使うべきではないのでしょうか? MBはスクーター用が多くそれをMT車に使うとクラッチ滑りを起こす可能性がある。と書かれているHPを見掛けたのですが、S9は高回転型スポーツバイク向けに作られている様なのでZZ-Rはスポーツバイクではないけれど似たような物なので大丈夫なのではないかなぁ~と。。。 ZZ-Rの変速機は常時噛合6段リターン式でクラッチは湿式多板式です。 宜しくお願いします。 ホンダのオイル http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil01.html

  • ポイント点火式コンデンサーのチェック方法

    当方、エボのスポスタをポイント点火にしているのですが、コンデンサーが正常か不良かのチェック方法をどなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • キャブ取付部の内径

    今度CBX125カスタムにファンネル付けようと思ってるんですが、36mmか38mmのどちらかなら合うと思うんですが正確な大きさが知りたいのでエアクリーナボックス側のキャブの取付部の内径は何mmか教えてください。

  • PIAGGIOリバティー50がおかしいい?

    こんにちわ、先日ピアジオのリバティー50の2004モデルを新車で購入し、通学に使用しているのですが、購入店で「最高速度60kmです」といわれたのに、どうしても50kmでスピードメーターの針がとまってしまいます。(法定速度が30kmなのは当然知っていますが、大きな道路を走るので、スピードをあげてしまうことがどうしてもあります。)これはリミッターがきいているのでしょうか?現在の走行距離は113kmで、慣らし走行の段階です。 説明書のスペックには (1)エンジン 単気筒4ストローク (2)ボア×ストローク 39 × 41.8mm (3)排気量49.93cm3 (4)圧縮比11.5:1 (5)点火時期(T.D.C前)10°@1800÷2000rpm 、26°@5000÷6000rpm (7)空冷式 (8)変速装置 可変プーリー、Vベルト、遠心クラッチ、減速歯車を使った自動変速装置 (9)排気装置 吸収型 (10)電子イグニッション コイル内臓電子点火装置 とだいたいこの様な感じですが、素人なのでさっぱりわかりません。 またリミッターカットは可能か、その作業はバイク屋でやってもらえるのでしょうか?

  • 点検ー修理費用ってわかります。

    マジェスティーに乗っているのですが、 最近前輪の方からキュルキュル・・・金属音のような音がします。 「前輪から変な音がするんで」って、 バイクやに持っていったらいくら位かかるのでしょうか? 分解して見てもらった場合。 (部品代を除く、点検作業料のようなものだけで) -状況は------------------------------------------ 30キロ位までは音はしないのですが、 40~60キロ位出すと音が出始め、スピードが増すごとに大きな音がします。 ブレーキパットは替えたばかりで、原因不明の状態です。 スピードが出てないと鳴らないで、 スピード出すと鳴ってしまうので、エンジン的な問題かと思い、スタンド立ててエンジンをふかしたところ、鳴りません。前輪のタイヤが回っていないためか・・・? いったい何なんでしょうか??

  • 原チャのスタート不良と自賠責保険

    親から貰った原チャが信号待ちなど一旦止まると。 加速する時におかしな動き方をします。 普通の原チャはスロットルひねれば普通に動きますが。 うちの場合はある場所に数秒止めてからでないと動き出しません。 すぐに動かそうと思えば、かなり回さないといけなく、コーナーでは怖くて走れません(今現在はブレーキをかけながらアクセルをふかしつつ曲がってます) これはどこの不調でしょうか? 中古で購入したものらしく、パテ埋めされてるのでたぶん転等はしているはずです。 やはりエンジンに問題があるんでしょうか? また保険が親名義なのですが、変えるべきですよね? このままこの名義で乗っていてもしなにかあった場合はどうなりますでしょうか?

  • 疲労時のバイク

    私は交通手段がないため仕事の通勤にバイクを使っています。不規則な仕事なので昼飯抜きで帰る事はざらです。お菓子は三時位に少し食べます。疲れているし、菓子しか食べてない・・しかし早く帰りたい。そう思っていつも仕事終わったら即刻バイクをぶっとばして家でバタンキュー。が。運転時に一瞬クラッとなる事が今では当たり前の様にあります。休憩してからバイクで帰宅すればいいのですが、お店はお金がかかるしコンビニなども足が疲れます(仕事がずっと立ちっぱなしですから)一眠りすれば完璧に復活すると思うのですがそこら辺で寝てたらマナー違反です。バイクの横で座ってボーっとしてたいのですが怖がられます(経験談)。公園のベンチとかもない。デパートは遠い。お金はない。みなさんならどうしますか??

  • DioSRについて、、、

    今乗ってるいるのは、DioSRなのですが(ライブでもスーパーでもありません) Maxが平地で55kmしかでないんです。 それで、CDIの交換をしようかと思っているのですが そもそもDioSRには、CDIって付いているのですか? あと、もし付いているのであれば、 どこに付いているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。