pc_knight の回答履歴

全153件中21~40件表示
  • 電流が磁場から受ける合力

    この問題が解けなくて困っています。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m

    物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m 1.地上からの高さ29.4m/sから、初速4.9m/sで投げおろした物体について・・・  (1)1秒後の速さ。  (2)物体が地上に達するまでの時間は何秒?  (3)物体が地上に達した時の速さは? 2.小球を地上からの初速度19.6m/sで鉛直に投げ上げた。重力の速度を9.8m/sとして・・・  (1)最高点の速さは0になる。最高点までの時間は何秒?  (2)最高点の高さは?  (3)再び地上に戻ってくるのは何秒後?  (4)再び地上に戻ってきた時の速さは? よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m

    物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m 1.地上からの高さ29.4m/sから、初速4.9m/sで投げおろした物体について・・・  (1)1秒後の速さ。  (2)物体が地上に達するまでの時間は何秒?  (3)物体が地上に達した時の速さは? 2.小球を地上からの初速度19.6m/sで鉛直に投げ上げた。重力の速度を9.8m/sとして・・・  (1)最高点の速さは0になる。最高点までの時間は何秒?  (2)最高点の高さは?  (3)再び地上に戻ってくるのは何秒後?  (4)再び地上に戻ってきた時の速さは? よろしくお願いしますm(__)m

  • 計算方法と答え教えてください。

    (1)四角い箱に水深2.00mまで水をためた時、0.50mの四方のふたを底まで沈めた。この時、この蓋にかかる全水圧はいくらか。(水の質量は9.81KN/m3) 答え P=    kn 2)長さ0.5m、半径r=0.50mの円柱を、水面から柱の上面までの距離をH1=0.5mになるまで沈めた時の柱の下面に働く上向きの全水圧を求めよ。(=3.14、水の質量は9.81kn/m3とする) 答えP=     kn 宿題なんですが、やってみても全くわかりません。解答宜しくお願いします。

  • 計算方法と答え教えてください。

    (1)四角い箱に水深2.00mまで水をためた時、0.50mの四方のふたを底まで沈めた。この時、この蓋にかかる全水圧はいくらか。(水の質量は9.81KN/m3) 答え P=    kn 2)長さ0.5m、半径r=0.50mの円柱を、水面から柱の上面までの距離をH1=0.5mになるまで沈めた時の柱の下面に働く上向きの全水圧を求めよ。(=3.14、水の質量は9.81kn/m3とする) 答えP=     kn 宿題なんですが、やってみても全くわかりません。解答宜しくお願いします。

  • 基準音圧を2.0×10-5乗とします。 音圧pの音圧レベルは次の式で定義されることとし、log10 2=0.3 音圧レベル20log10p/p0 音圧が4倍になると何db増加するか? 音圧p=16.0×10-5乗の音圧レベルを求めよ 計算のやり方がわかりません わがままかもしれませんが途中式を書いてくれると嬉しいです。 どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#201611
    • 物理学
    • 回答数2
  • 基準音圧を2.0×10-5乗とします。 音圧pの音圧レベルは次の式で定義されることとし、log10 2=0.3 音圧レベル20log10p/p0 音圧が4倍になると何db増加するか? 音圧p=16.0×10-5乗の音圧レベルを求めよ 計算のやり方がわかりません わがままかもしれませんが途中式を書いてくれると嬉しいです。 どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#201611
    • 物理学
    • 回答数2
  • CL回路 過渡応答

    直流電源と直列に接続したCL回路のコンデンサ電圧の過渡応答はどのようになるのでしょうか? 一応求めてみたのですが答えを教えてください。 コンデンサ電圧の初期値は0です。

  • 電磁気 磁束密度

    一辺の長さa[m]の正六角形の全部の辺に電流Iが流れているとき、 中心から高さb[m]の点の磁束密度はどうなりますか? 平面で考えたとき、中心の磁束密度は分かりますが高さがあるとどうすればよいのか教えてください。

  • 誰か助けてください!

    誰か教えてください! 建物の屋上から小石を自由落下させたところ、時間T後に地面に衝突する音が聞こえた。建物の高さHを求めよ。ただし、音速U、重力加速度の大きさはgとする。 小石が落 下にようする時間をT1 音が屋上に届くのに要する時間をT2 T=T1+T2 どうか答えが導かられる過程を詳しく記載してください! お願いします!

  • 電場と電位の問題

    この画像の問題の解説をしてください。 電場はなぜ一様にならないのでしょうか・・・ 全然わかりません。

  • 電場と電位の問題

    この画像の問題の解説をしてください。 電場はなぜ一様にならないのでしょうか・・・ 全然わかりません。

  • 回路の問題です

    定格値500[μA],各枝路500[Ω]で構成されているT形回路(図1 参照)に3.0[V]の電圧を加えた場合,出力端子間に流れる電流 を電流計で測る場合,電流計の負荷効果による誤差3.0[%]以 下で測定するには,電流計の抵抗はどのように選ばなければな らないか。

  • マックスウェル・ボルツマンの式で・・

    マックスウェル・ボルツマンの式から導かれる平均速度、平方根平均自乗速度、極大速度のうち、もっとも大きいものを教えてください;; テストの過去問にあった問題ですが、わからなくて困ってます!

  • 直流RLC回路の電流がステップ応答になる条件

    直流RLC回路の解法について質問させてください。 図IXのような回路で、時刻t=0でスイッチを閉じたところ、電流i(t)がステップ状電流となった。このときのR1,R2,L,Cの条件を求めよとの問題です。(コンデンサの初期電荷は0) これは直感的にL→0,C→無限大だと思いますが、R1とR2にも何か条件がつきますか? ラプラス変換を使って求めても、 1/(Ls+R1)+1/((1/CS)+R2)=1/R1+1/R2 となり、やはり同じ結果が出てきました。 単に問題にR1,R2も書いてあるなんでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#174680
    • 物理学
    • 回答数1
  • 困っています。教えて下さい。

    A列に値が入力されていて、間に空白のセルがランダムに存在しています。 それを、C列のように抽出したいです。 条件は下記の通りに。 (1)空白のセルに、挟まれたセルを抽出する。 (2)空白のセルに、挟まれたセルで0だけの場合は除外する。 (3)空白のセルに、挟まれたセルで0と他の数値の混合の場合は抽出する。 (4)最終的に、上記の条件で抽出した値の平均値を算出したい。 IF関数を使うのか、マクロを組まなくてはならないのか分からなくなってしまいました。

  • エクセルで一定の間隔ごとにセルを参照したい

    エクセル2007です。 仕事で、30以上あるファイルを1つのファイルにまとめようとしています。 抜き出す部分が飛び飛びの行であることと、あまりにも抜き出す項目が多すぎて 手作業でやるには時間もないのであせっています。 下記のことを効率的にこなすには、どのような方法がありますでしょうか。 やりたいこと ファイル「まとめ」のR11から下の行に別ファイル「請求書」のF40から31行ごとに元ファイルとリンクさせながら貼りつけをしたいです ※ちなみにVBAは出来上がっているものを貼りつけて作動させることしか出来ません… 宜しくお願いします。  

  • ありがとポイントさしあげます!

    電場E2は、Q2=+1Cあたりに働く力とは?????? どういうこと????? 電荷の向きはどうやってだす??? cosシータ=0.70 がなんでシータ=0.80rad になるの????

  • 質点の運動 演習問題 解説お願いします

    停止していた自動車が一定の加速度aで走り出し、時刻t1からt2までは等速運動をし、その後一定の加速度-bで減速した。出発したときをt=0としたときをt=0として、速さとtの関係を求めよ。また、停車するまでの走行距離はいくらか? この問題解ける方お願いします! 微分を使ってお願いします!

  • 電磁気学わからないのでおしえてください

    一辺の長さLの正三角形の2頂点に電気量の等しい正の点電荷qが置かれている。もう1つの頂点における電場の強さを求めよ。