matu_co の回答履歴

全307件中241~260件表示
  • ブローオフ、バックタービン、ウェストゲート。

    この間D1のDVDを見たのですが、三木選手が乗っていたフェアレディZ33がアクセル踏んでいるときだと思うのですが、キーンという音が鳴ってきました。 この音はなんなのでしょうか? 改造している車はかなり音出しているのにノーマルでタービンがついている車はなぜブローオフ?バックタービン?の音が鳴らないのでしょうか? またどの車でもタービンがついていればどの音も出るのでしょうか? わかる方教えてください、よろしくお願いします。

  • ラパンのパーキングポジション信号の取り込みについて

    お世話になっております。  平成16年型 スズキ アルトラパンSSに本日ユピテルのリモコンエンジンスターターVE-E3を付けました。  スターターにパーキングポジション自動検出機能が付いているのですが、残念ながらラパンでは機能しませんでした。  この場合、スピードメーター裏側からPポジションインジケーターを探し出して接続せよと説明書に書いてあります。  このためディーラーにディーラーに配線図のコピーをもらいに行ったところ、この部分の近くにはコンピューターもあるし、ショートでもさせたら大変なのでお勧めできませんと言われました。  仕方なくサイドブレーキのところに配線しましたが、これがなんとサイドを引いているとスターターがかからず、サイドをおろすとかかるのです。シフトをPに入れていれば大丈夫だとは思うのですが、できればサイドも引いて駐車したいところです。  ターボタイマー機能も使うためにはこの配線をやっつけなければなりません。何か良い解決策はありませんでしょうか。  また、ステアリング下辺りのカバーは外したままなので、ここら辺でPポジションの信号が取れませんでしょうか。  皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。  

  • ブローオフ、バックタービン、ウェストゲート。

    この間D1のDVDを見たのですが、三木選手が乗っていたフェアレディZ33がアクセル踏んでいるときだと思うのですが、キーンという音が鳴ってきました。 この音はなんなのでしょうか? 改造している車はかなり音出しているのにノーマルでタービンがついている車はなぜブローオフ?バックタービン?の音が鳴らないのでしょうか? またどの車でもタービンがついていればどの音も出るのでしょうか? わかる方教えてください、よろしくお願いします。

  • ダイハツの品質管理について

    テリオスキッドを新車で購入後、半年ほどで助手席側のシートベルトの取り付けボルトが走行中に外れるという信じられないことがありました。近くにダイハツ店も無かったことから、スタンドでガソリンのついでにボルトの締め直しをしてもらいましたが、今までいろんなメーカーのいろんな車を乗り継いできましたが、こんな馬鹿げた事は初めてでした。 皆様同じ経験おありでしょうか。どう対応されましたでしょうか?私は翌日ダイハツに話をしたら「増し締めしときました。」で済まされ、お客様相談室に連絡したら、修理箇所のことは聞こうともせずに、販売店がどうのこうのそんな話ばかりでウンザリ。 ダイハツのwebサイトにこのことを書き込んだら次の日に見たら閉鎖されていました。 ダイハツはISOもってないの?品質管理してないの?完成車検査はしないの?車は満足してるのに売る側の態度が気に入りません。 これでもトヨタの傘下なの。 

  • セキュリティーのスターターをMT車へ

    現在、セルスターのRP-310SUと言うセキュリティーを付けているのですが、オプションのRPO-006を付けるとスターターとイモビライザーが使用出切ると言う事で取り付けようと思ったのですが、RPO-006はAT車専用と言う事で購入を躊躇っています。 車はランサーエボリューションVです。(MT車です) 同じ様にMT車にRPO-006を取り付けた方、若しくは取り付ける方法をご存知の方がいましたら教えて頂きたく質問致しました。 宜しくお願い致します。 セルスターHP http://www.cellstar.co.jp/products/carsec/

  • ワゴンRのエアサスをラパンに

    ワゴンRのエアサスをラパンにつける事はできるのでしょうか? ワゴンRについていた物らしいのですが出品者さんの説明によると「CT・MC系に取り付け出来ます。アルト・セルボ・キャロルなどにも、取り付け可能です。」と言う事です。 実際はどうなんでしょうか?

  • ユーザー車検のコツ 品川陸運局で

    ゴルフ4で3月に1回目の車検です。点検整備は好きでこまめに行っていますので、ユーザー車検を考えてます。以前大型2輪を自分で通した経験があり、大体の流れは分かりますが、4輪は初めてなのでお尋ねする次第です。  1 リサイクル料金は陸運局内で払えるのでしょうか?  2 ラインを通すときは待機時からエンジンかけっぱなしで良いのでしょうか?  3 ゴルフ4は4灯式ライトですが、下向きライトにカバーはするのでしょうか?  4 空いてるのは水、木曜日でしょうか。3月初旬を考えてます。  5 その他、品川でのコツなどありましたらお願いします。  光軸は自信がないのでテスター屋さんへ頼むつもりです。  

  • ステップワゴンの足元からの異音について

    H9年のRF2ステップワゴンなのですが、真っ直ぐ走っていて、軽い路面のうねりがある所で丁度足元(フットレストの少し手前辺り)からコトコトと言うトンカチでフロアのしたから叩いたような音がします。ステアリングラックエンド、タイロットエンド、ステアリングラックブッシュ、スタビライザーのブッシュ等全て交換しました。前よりはかなり良くなったのですが、あとはロアアームのブッシュくらいしか考えられないのですが、見た感じ切れなどは無いように思います。どなたかロアアームブッシュが原因で音がしていた方はいらっしゃいませんでしょうか? 結構不愉快な音なので何とかしたいのですが^^ 宜しくお願い致します。

  • s15のバッテリーサイズ変更について

    今度前置きインタークーラーを取り付けます。そこで日産車の場合バッテリーサイズの変更が必要だということがわかりました。で、今悩んでいるのが40B19Lかドライバッテリーどちらにしようかということです。今付けているバッテリーが60B24Rっいうでかいやつなんで交換したらエンジンちゃんとかかるのか?ドライバッテリーにおいてはこんなにちっこくて軽いもんで大丈夫なのか?サイトやなんかを見るといいことはよく書いてありますがどうなんでしょうか?ちなみに車の使用条件は毎日の通勤+たまに遠出くらいです。オーディオはサブウーハーを増設しています。わかる方回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#25937
    • 国産車
    • 回答数3
  • s15のバッテリーサイズ変更について

    今度前置きインタークーラーを取り付けます。そこで日産車の場合バッテリーサイズの変更が必要だということがわかりました。で、今悩んでいるのが40B19Lかドライバッテリーどちらにしようかということです。今付けているバッテリーが60B24Rっいうでかいやつなんで交換したらエンジンちゃんとかかるのか?ドライバッテリーにおいてはこんなにちっこくて軽いもんで大丈夫なのか?サイトやなんかを見るといいことはよく書いてありますがどうなんでしょうか?ちなみに車の使用条件は毎日の通勤+たまに遠出くらいです。オーディオはサブウーハーを増設しています。わかる方回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#25937
    • 国産車
    • 回答数3
  • 個人売買@名義変更等の書類

    明日名義変更しに行こうと思うのですが、今手元にある書類で大丈夫なのか気になり質問させてもらいました。 書類ですが @車検証 @ナンバープレート2枚 @リサイクル券 @自賠責の領収書 @新登録者の住民票 @自動車検査証記入申請書(旧所有者の押し印済み) @新所有者の印鑑 (旧所有者のは無し) @あと旧所有者から「税金を止めてください」と言われたのですがこれはどういう意味なのでしょうか? 自動車は平成6年のアルト(軽自動車)です。 どなたか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#64142
    • 国産車
    • 回答数3
  • 大型トラックと大型トレーラーの積載量

    大型トラックは15t積めて、大型トレーラー25tぐらい積めるらしいですが、どうして大きさは同じなのに、トレーラーの方が多く積む事が出来るのでしょうか?(トレーラーの方が多く積める理由)

  • オルタネータ交換について

    昨日車で出かけようとエンジンをかけたのですがいつも耳にしない音を感じました。取りあえずヘッドライトを点灯させたら今度はいつもより若干暗い気がしました。 気にはなりつつそのまま運転をしていたらオーディオの灯りが消えメータパネルも暗くなり各計器ランプがついたり消えたりしてしまいパワーウインドもぎこちなく動作するようになってしまい、あわててガソリンスタンドに入りバッテリーをみてもらったらバッテリーがダメになてると言われ交換しました。(スタンドでエンジンを切ったあとは再始動できませんでした) 交換後は普通にエンジンはかかりましたが、今度は電圧が低いと言われ(12.5Vくらい)オルタネーターが故障しているらしいとのこと・・・ 実際このような症状でオルタネーターが故障しているのでしょうか? 故障の場合、修理代金はどのくらいかかるでしょうか? 車は平成8年の日産セドリックです。

  • カセットテープがうまく回らない

    カーステのカセットが物によってPLAYを押すと反転を繰り返してしまいます。場合によってはテープが数十センチビロビロになってしまいます。どのようにメンテしたら自分で直せるでしょうか?

  • セキュリティーのスターターをMT車へ

    現在、セルスターのRP-310SUと言うセキュリティーを付けているのですが、オプションのRPO-006を付けるとスターターとイモビライザーが使用出切ると言う事で取り付けようと思ったのですが、RPO-006はAT車専用と言う事で購入を躊躇っています。 車はランサーエボリューションVです。(MT車です) 同じ様にMT車にRPO-006を取り付けた方、若しくは取り付ける方法をご存知の方がいましたら教えて頂きたく質問致しました。 宜しくお願い致します。 セルスターHP http://www.cellstar.co.jp/products/carsec/

  • ラパンのキャンバーの付け方について

    ラパンに乗っています。17年式です。軽くキャンバーを付けたいのですが簡単に安く出来る方法はないですか?前後共に考えています。邪道(車検NG)でも構いません。マフラーやバネ交換程度しか出来ない初心者なので分かりやすくお願いします。

  • ターボの故障

    数週間前に白煙で質問させていただいた者です。 H7年、ワゴンR、ターボに乗ってます。 走行距離は11万キロで3000キロでオイル交換、2回に1回はエレメント交換もしています。 前回のオイル交換は1ヶ月前でカー用品店で頼のみました。 整備保証書を見たら2.9リットルと書いていましたがターボでエレメントを変えたら多めに入ると聞いた事がありますし走行中も異常無しです。 距離が距離ですのでワコーズのオイル上がり防止剤を後から加えました。 でも異常無く前より調子が良くなりました。 ここからが本題です。 私は北国に住んでおります。 昨日までは異常無しだったんですが今朝エンジンをかけ15分程暖気をさせるとマフラーから白煙が大量に出ました。 寒いと白煙が出ますがそんな量では無く車庫から煙が漏れるくらいでした。 オイルがエンジンに焼きつきしたのかと思い急いでエンジンを止めオイルゲージを見ましたが量は変わってません。 クーラントも異常が無い様子。 F6Aエンジンは良くないと前からよく聞いていたのでオーバーヒート防止に10万キロ前にフラッシングやラジエーターキャップ、エアクリーナーの交換もしました。 そのまま修理工場に行くと走行中もいつもと変わらなかったです。 走り出すと煙は収まったみたいでした。 見て貰いましたが大丈夫と言われました。 今までこんな事になった事が無かったので本当に大丈夫なの??と不安になり質問させて頂きました。 今日また白煙が出てマフラーからオイルが出ていました。 修理工場に行く時も低速の時点で加速が悪かったです。 見てもらうとターボの故障と言われました。 そのまま車を預けたのですがタービンの交換になるのでしょうか??

  • 電話応対での収入方法

    今回、合資にて共同会社を設立しようと考えています。 その中で、いま流行りの占い電話相談等で使われているコレクトコールとか等の仕組みを知りたいんですが。コレクトコール自体で収入が発生するのですか? それとも、アナログ式に通話時間に単価を設定し、後日振込み等で収入を得るしかないのですかね? NTTのページを見ても詳しい説明がなされておらず、どこに問い合わせしたら良いかも分かっていません。 よろしくお願いします

  • 自動車の保証書に5年10万キロ保障と書いてあるのに保障してもらえない

    2004年に新車で購入し、昨年2月に正規販売店で車検を受けたばかりなんですが、昨年末にエンジンから異音がするようになり、今年の1月に高速道路を走っていてエンジンが止まってしまいました。調べたところ5年10万キロ保障の対象に該当すると思われましたので、早速メーカーの販売店に修理の依頼をしたところ、今回の故障は保障対象にならないと言われてしまいました。販売店の言い分では、メンテナンス不良によるエンジン状態のため保障の対象では無いとのことでした。しかし、車検後1年も経っておらずメーカーの指定するオイル交換などのメンテナンスも規定の範囲内(履歴は提出済み)で行なっていたため、今回の件に納得がいきません。エンジンの状態だけで判断するのであれば保証の規定自体が意味が無くなると思うのですが・・・。もちろん車検の際に異常はありません でしたし、違法な改造や、むちゃな乗り方をしているわけではありません。このような故障はメーカーの保障で修理をするべきではないでしょうか?

  • ターボの故障

    数週間前に白煙で質問させていただいた者です。 H7年、ワゴンR、ターボに乗ってます。 走行距離は11万キロで3000キロでオイル交換、2回に1回はエレメント交換もしています。 前回のオイル交換は1ヶ月前でカー用品店で頼のみました。 整備保証書を見たら2.9リットルと書いていましたがターボでエレメントを変えたら多めに入ると聞いた事がありますし走行中も異常無しです。 距離が距離ですのでワコーズのオイル上がり防止剤を後から加えました。 でも異常無く前より調子が良くなりました。 ここからが本題です。 私は北国に住んでおります。 昨日までは異常無しだったんですが今朝エンジンをかけ15分程暖気をさせるとマフラーから白煙が大量に出ました。 寒いと白煙が出ますがそんな量では無く車庫から煙が漏れるくらいでした。 オイルがエンジンに焼きつきしたのかと思い急いでエンジンを止めオイルゲージを見ましたが量は変わってません。 クーラントも異常が無い様子。 F6Aエンジンは良くないと前からよく聞いていたのでオーバーヒート防止に10万キロ前にフラッシングやラジエーターキャップ、エアクリーナーの交換もしました。 そのまま修理工場に行くと走行中もいつもと変わらなかったです。 走り出すと煙は収まったみたいでした。 見て貰いましたが大丈夫と言われました。 今までこんな事になった事が無かったので本当に大丈夫なの??と不安になり質問させて頂きました。 今日また白煙が出てマフラーからオイルが出ていました。 修理工場に行く時も低速の時点で加速が悪かったです。 見てもらうとターボの故障と言われました。 そのまま車を預けたのですがタービンの交換になるのでしょうか??