matu_co の回答履歴

全307件中221~240件表示
  • 携帯電話の番号が悪用されたみたいです。

    知らない人から突然携帯に電話がかかってきました。 出会い系のサイトで番号を見たというのですが、 私には身に覚えがありません。 無視しつづけてなくなればいいのですが、 もっと悪質なことに(架空請求とか) なったら絶えられません。 どう対処したらいいのでしょうか。 携帯の番号を変えるしかないのでしょうか。

  • Honda Today 95年 オーディオ

    カーオーディオについておしえてください。 CD,MD,カセットを全部きけるのはるのでしょうか?

  • お勧め教えてください。

    こんばんわ。 今、C34ステージア(25X)に乗っているものですが。近々、インチアップを考えています。ですが全くの無知識ですので皆さんに色々、教えていただきたいのです。一応考えているのは・・・。 1.乗り心地は今のふわふわした感じを少し和らげたい 2.ホイールのサイズは17インチぐらい?(現在純正15) 3.タイヤの幅を少し広くしたい。(車体の幅に近づけたい感じ。純正だと何か車幅より狭い?) 4.ドルフィンのFバンパーを付けているのですが、車高を下げたら町乗りでも不便でしょうか? こんな文面で大変恐縮ですが、タイヤサイズ、ホイールサイズ、車高の下げ量等をご指導願います。

  • 文鳥を飼いたいのですが(ヒナの飼育について)

    お世話になります。 割と寒い地域の者ですが、もう少し暖かくなったら文鳥を飼いたいと思っております。(1~2羽) そこで教えていただきたいのですが、お店で購入する場合、中ヒナからでも十分手乗りになりますか? それとももっと小さいヒナから育てた方が確実でしょうか? 徹底的に人馴れした手乗りちゃんにしたいと思っているので 小さいうちから育てた方が良いとは思うのですが あまりにも小さいヒナですと飼育が難しいのではないかと思って迷っております。。 餌の時間は3時間間隔と聞いた事もあるのですが 職場には連れて行ける環境です。 お店の方は 「中ヒナからでも大丈夫だと思う」 と仰っていましたが 実際、経験された方にご教示いただきたいのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • エンジンストール(長文です)

    以前にもこの欄で質問させていただき、色々回答・アドバイス頂きありがとうございました。 補足したく、またご質問させてください。 W30ラルゴに乗ってます。 昨年の11月にミッション交換(リビルト品)しました。 理由は、1・2・3・4速とシフトアップしていきますが、4速に入りしばらくすると突然2速に落ちるという現象で、リビルト品に交換となりました。 それからエンストが始まりました。 車ですがまず、エンジンをかけます。寒いのでしばらく自動的にアイドルアップします。そのままほっておくと温まってくるので600~700回転に落ち着きます。 走行も問題なく普通に走ります。回転数も正常です。 そこで問題なのが、信号が赤になったのでブレーキをかけ、速度が0kmになった瞬間、「ガタガタ」とゆれだし、タコが200くらいまで落ちてエンスト。またはそのままふんばって元に戻り、通常のアイドリングになります。そんでまた走り出しますとまったく問題なく走り、何事もなかったように元に戻ります。そしてしばらくなんでもなく順調だったのがしばらくしてまた信号などでつかまりブレーキをかけ0kmになった瞬間「ガタガタ」となり、さきほどと同じ状態になります。 この現象が、いつなるかわからないであります。 マニュアル車でいいますと、1速の状態でクラッチをつないだままブレーキかけますと、速度が落ちてくると「ガタガタ」とゆれて、あわててクラッチを踏みエンストをのがれますよね?そんな感じで止まってしまうか、ぎりぎりかって感じなんです。 止まってしまってもすぐにNに入れてスターターを回しますと、また普通にもとに戻ります。 本当に通常は回転数も安定してますし、問題ないのですが・・ 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 5ナンバーを4ナンバーにしたい

    軽自動車の5ナンバーを4ナンバーにできますか。費用と必要なものを教えてください。

  • シリンダーヘッドガスケットのゆがみ?抜け?

    先日、ラジエター交換をして、LLCを補充、さらにエアー抜きをと思い、ラジエター口にペットボトルを逆さにして固定、そこにLLC入れてエンジン回してました。 で、早くエアーが抜けるかな、と思ってその状態でアクセルを踏んで2500-3000回転ぐらいにすると、ラジエター内のLLCがペットボトル内まであふれてきました。アクセルを話すとまた水位は下がり落ち着くのですが。。 そこで一つの不安がよぎったのは、シリンダーヘッドガスケットというものがゆがんだりすると、冷却水がシリンダー内に進入し、最悪はオイルと混じってしまうということです。アクセル踏んだ際に冷却水が戻ってきたということは、シリンダー内からの圧力をそこに少し進入した冷却水が受けたということでしょうか。 それと、気泡がなくならないのも、抜けを疑ったほうがいいとネットで調べました。うーん、、気泡までは確認してませんでした。。 交換3日目ですが、現在は水温も安定、エンジンかけていても、マフラーからLLCのにおいなどしません。オイルもクーラントが混じったような形跡は見られません。LLC量も継ぎ足す必要がないほど減っていません。 しかし、どうも不安です。 ヘッドガスケット抜けの疑いがあるとしましたら、やはり乗り続けるのは、、エンジンブローの危険大ですか。 また、ガスケットの交換には15万くらいかかりますし、手軽にガスケット抜けてるか見て?とは言えません(^^;)。 シリンダーヘッドが曲がっていた場合、研磨をするのですか? そもそも、シリンダーヘッドが何で、曲がるってどういうことかイメージがわきませんので、図などのあるサイトなど紹介してくださるとありがたいです。 古い車(R31)なのでちょっと心配です。 いつも皆様にはこちらのサイトでお世話になって感謝しています。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 借金をしてまで新婚旅行?

    お世話になります。 今年の3月で結婚1周年です。 結婚式の前後にはお金も時間もなく新婚旅行には行けませんでした。 今、幸か不幸か子供はいません。 この3月にいきなり主人の休みが1週間取れることになりました。 おそらく仕事を続けていく以上1週間の休みはこの先取れることはないから、ぜひ新婚旅行に行きたい、行き先は今後自分が行けないだろうヨーロッパがいい、「これからはお金があっても時間がない生活になるのだから・・・」と言われてほとほと困っております。 確かに4月からは楽にはありますが、それまでは正直2人で生活していくだけでも精一杯で(わけあって私が働けないので)貯金がない今、もし新婚旅行に行くなら行き先はどこであっても借金が必要となり、そのこともあって私は行くことすら大反対です。 借金をしてまで旅行をしたほうがよいのでしょうか? もし、しなくてもよいという考えならば主人を納得させる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ネオン管接続について(ヒューズ・アース等)

    先日ワコー株式会社のストリートネオン120(消費電力2A/24W)を購入してきまして、取り付けをしていたのですがよくわからない点がありましたので質問させていただきます。 説明書に基本接続方法というものがありまして、バッテリーから直で接続する方法が書かれています。この方法で試してみたのですが一向にネオン管が光らず色々確認していたら、バッテリーからスイッチにつなぐコードにヒューズ8Aが付いているのですがそれが飛んでいました。あまり詳しくないので原因もわからず、とりあえずヒューズ8Aを購入し取り付けてみましたがまた同じ結果となってしまいました。原因はなぜでしょうか。全然違うかもしれませんが、もしかしたらボディアースに問題があったりかと思います。基本接続方法の紙に、電源ボックスの端が金属になっており、そこをボディアースしろと書いてあったのですが、ボディーに穴を開けるのが怖く消費電力が24Wと書いてあったのでそれに対応するアースコードを購入してきてそこからつないでみました。それがダメだったのでしょうか。 長文かつ乱文ですがお返事お待ちしております<(_ _)>

  • スムーズにトレイをオープンさせたい

    数日前には特に問題なく再生していた DVDプレイヤー(+VHS録再)が リモコン・本体のオープンボタンを押すと、ガガガ…とすごい音がして トレイが開かなくなってしまいました。 中にDVDは入っておらず、特に揺らしたり動かしたりもしていないと思います。 いろいろ試してみて少し本体を傾けたところ、なんとか開いたのですが その後もやはり不安定なのか、オープン時に一瞬引っかかるような音がします。 こうなってしまったプレイヤーは、もう寿命ということなのでしょうか? たしか2年位前に購入したものです。 それまで特に動作の不具合や画像の乱れなどもなかったので、 ちょっとした手直し(?)をしてスムーズにトレイ開閉できるようになれば まだまだ使用できるような気も(素人考えですが)するのですが…。 こんなふうにしたら改善したとか、こうしてみたけどやっぱりダメだったなど 経験談をお聞かせいただけると嬉しいです。 不安なら使用しないのが確実、修理に出した方が安心、とは思いますが できれば出費は抑えたいですし、もしちょっとしたことで直るものなら… と思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • ソニーすご録でDVD-RWへのダビング不調

    購入して2年になるDVDレコーダーのすご録ですが、購入当初からDVD-RWのエラー(読み、書き、初期化も)がチョコチョコ出ていました。たまにだったのでそのまま使っていましたが、半年ほど前から頻発するようになり、2ヶ月くらい前からはほとんどエラーだらけになってしまいました。メディアも国内メーカ製のものを使っているのですが、これが相性というものなのでしょうか。

  • MOVEにcarrozzeria

    こんばんわ☆ 先月にダイハツMOVEをオーディオレスで購入しました。で、carrozzeriaのZH990MDを取り付けたいのですが、パネルが邪魔になるという話を耳にしました。実際の所、どうなのでしょう。取り付ける事ができますか? よろしくお願いします。

  • ナンバーをフロント部分に置いている車

    ナンバープレートをフロントガラスの所から、見えるように置いている車をときどき見かけますが、あれは違反にはならないのでしょうか?ナンバーの盗難防止などでそうしているのでしょうか?

  • 燃費をよくしたい・・・(切実)。

    現在H4年式の日産テラノガソリン車に乗っています。 燃費は6リッターぐらい。乗り方とか気にしながらがんばってるんですが、一向に燃費があがりません。何かいい製品、その他もろもろのテクニックがあればすぐにでもお教えてください・・・(切実)。

  • CDへバックアップ

    買ったCDをMDにとってから子供に壊されても大丈夫のようにCDにもバックアップしておこうと思っているのですが、どうしても途中で飛んでしまいます。どうしたらいいのでしょうか? PCはDELL Dimension4600C Windouws XP ドライブは付属のNEC DVD+RW ND-6100Aです。 ソフトはCLONE CD5を使用しています。 バックップでしても、1度PCに読み込んでから書き込みしても飛んでしまいます。 どうしたらちゃんと書き込み出来るのでしょうか?

  • 文鳥の抱卵について教えてください

    こんにちは。 長文になって申し訳ありませんが、お願いします。 現在、生後1年4ヶ月の 白文鳥のつがいを飼っています。 あまり夫婦仲が良くないのか、30分も一緒にいると喧嘩をするので、夜は籠を別にして飼っています。 昼間は放鳥しているのですが、何度も交尾をし、メスが部屋の隅で、卵を産み落としてしまうようになったので メスの籠に文鳥用の巣箱を入れたところ、そこに5個の卵を産み、現在、温め続けて3日目です。 しかし、メスだけで温めているので 1日のうち3回程度しか、巣箱から出てこないし 餌もほとんど食べません。 このままでは、メスが弱って死んでしまうのではないかと心配です。 もしこれが有精卵なら、メスだけの抱卵で卵は孵るものなんでしょうか?また、雛が孵っても、メスだけで育てるものなんでしょうか? この場合、オスをメスの籠に入れたら、交代で温めてくれるものなのでしょうか? オスが卵を壊してしまうようなことはないのでしょうか? メスが弱るようなら、卵を取り上げてしまった方が良いのでしょうか? 初めての文鳥飼育と産卵で、何もかもが不安になってます。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • ATF交換について。

    平成7年式のダイハツ、オプティに乗っています。 この前、エンジンオイルの交換にガソリンスタンドへ行ったところ、ATFの交換をすすめられました。 かなり汚れていて、量も減っているとのことです。 現在5万2千キロ程度です。 特にシフトショックも感じません。 5万キロを超えているし、10年もたっている車なので交換しないほうがいいかなと思うのですが、どうでしょうか? できれば、あと4年であと5万キロ目指しているのですが・・。

  • ジーゼルエンジンのエア抜きについて

    ジーゼルエンジンは燃料にエアが混入した場合 プライミングポンプでエア抜きを行いますが ガソリンエンジンやキャブ車はエア抜きの必要が無いのに なぜジーゼルはエア抜きをしないとエンジンがかからないのでしょうか?

  • 軽 タントカスタムの車内→エンジンルームへの配線は?

     いつもお世話になってます。  現在オーディオ関係をタントカスタムに取り付けている最中ですが、少し困っています。 バッテリーから直接電源を取るサブウーファーを取り付ける予定ですが、車内からエンジンルームへの穴が見つからない為、配線ができない状態です。 今までムーヴに乗っており、助手席側の前あたりに穴があり、そこからバッテリーにつないでいました。しかしタントは穴は同じようなところにありますが車内側から全く見えません。どこか他に配線できそうなところはないでしょうか? すみませんがご教授お願いしますm(..)m

  • パワーウインドウスイッチライトのLED化配線について質問です。

    パワーウインドウのスイッチ電球をLED化しようと思っています。 元々エンジン始動時は常時点灯だったので同じくエンジン始動時常時点灯の予定です(イルミ時点灯の電球は元々ドアには無く配線は来ていないみたいなので) 現在は基盤に小さな電球が付いているのですがこれを加工するのは少々手間がかかりますので、既存電球を外し、新たに配線近くから分岐し新設する形になります。 昨日内張り剥がして、プラスマイナスをどの配線に割り込ませれば良いのかテスターで調べたのですがよく分かりませんでした。 詳しくは分からないのですがマイナスコントロール(マイナス側にスイッチがある?)の様で常時12Vの配線は見つけましたがマイナスの配線はどこなのか分かりません。 マイナスコントロールだとエンジンオンで12V出る線は無いのでしょうか???実際見つける事は出来ませんでしたが。 常時電源とアースを繋ぐとエンジン停止時でも点灯してしまうし、、、、 マイナス側配線も見つけないといけない???? こんがらがってます(汗 マイナスコントロールでのエンジン始動時点灯させる為の配線の仕方を教えて下さい。 宜しくお願いします。