ajappa の回答履歴

全22件中1~20件表示
  • 給与の経理上の処理について

    起業したばかりなのですが、経理面は未経験のため教えてください。 5月分の給与を6月9日に振込んだ際、ATMで金額を間違えて多く送金してしまいました。 この場合、素人考えでは「来月分から引けばいい」と思うのですが、経理の仕訳など、正しい処理の方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書

    夫とは別居しており私が予備校生(収入無し)の娘を扶養しています。 申告書のどの欄に子供の名を記入すれば良いですか? (他、子供に関して何を記入すればよいですか?) とりあえず派遣の仕事が決まり上記申告書を記入するように頂きました。 しかし、 派遣の仕事は本業が見つかる迄の仕事として、 又、 本業が見つかった時、空いた時間で副業的に働きたいと考えています。 こんな場合、今の派遣先で上記申告書を提出しても良いのでしょうか? (本業は未だ決まってはいません)

  • IS-LM曲線、AD-AS曲線・・・また経済学の勉強方法

    よろしくお願いします。 今、ある資格試験を受験するべく「経済」の勉強をしているところなのですが、経済は大の苦手というか、まったくもってなじめません。それで、わらをもすがる思いで、ご教示賜りたいのですが、 IS-LM曲線とか、AD-AS曲線というグラフがありますが、このI,S,L,M, また、A,D,A,Sというそれぞれのアルファベットの頭文字?には何か意味があるのでしょうか、また、あるのであれば、どういった意味なのでしょうか? それから、経済が短時間で最低限の基礎知識が習得できる方法あるいは何かご存知の手段、方法等があれば、是非お教えください。どうかよろしくお願いいたします。 どなたかぜひとも助けてください。

  • IS-LM曲線、AD-AS曲線・・・また経済学の勉強方法

    よろしくお願いします。 今、ある資格試験を受験するべく「経済」の勉強をしているところなのですが、経済は大の苦手というか、まったくもってなじめません。それで、わらをもすがる思いで、ご教示賜りたいのですが、 IS-LM曲線とか、AD-AS曲線というグラフがありますが、このI,S,L,M, また、A,D,A,Sというそれぞれのアルファベットの頭文字?には何か意味があるのでしょうか、また、あるのであれば、どういった意味なのでしょうか? それから、経済が短時間で最低限の基礎知識が習得できる方法あるいは何かご存知の手段、方法等があれば、是非お教えください。どうかよろしくお願いいたします。 どなたかぜひとも助けてください。

  • 決算書の件で、経理に詳しいかたか税理士の方へ質問

    決算書の中の、売掛金(未収入金)の内訳書のなかに記載されてる大きな工事の売上がかわります。 これって違法ですか?決算終わって半月たってわかったことです。ただ、他の売上の未収入金もありますから前期の売上自体がかわることではありません。 違法でしょうか。どうしたらいいでしょうか。

  • 資本金

    資本金100万円で商売をはじめて40万円の赤字が出たら、翌年の資本金は60万円ですか? その時の仕訳はどうなりますか?

  • 販売ソフト

    会社で経理をやっています。 今はまだ販売ソフトを導入していなくて、自分たちで作った(エクセル)納品書・請求書を使っています。 今後、導入していくと思うのですが、そこでふと思ったのですが、 今は商品を発送した担当者が納品書を作成し、それを月末にまとめて 私のところに持ってきて、私が請求書を発行する、という流れになっています。 販売ソフトの場合は、どういった流れになるのでしょうか??? 同じソフトを多人数が使用して、納品書は発送担当者、請求書は経理 といった流れなのでしょうか??? そもそも発行した納品書の控えは、経理が管理するものなのでしょうか?? 納品書(送ったもの・送られてきたもの)は全部とりあえず経理にまわしとけ っていう感じになってしまっていて。 それは在庫管理してる人が管理するんじゃないの??と思ってみたりしています。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 発生主義と実現主義

    費用は発生主義、収益は実現主義を基本とすると保守主義の原則には 合うと思うんですが、費用対収益が合わなくなると思うんですが、現在の会計慣行ではこの点には目をつむっている状況なんでしょうか?

  • お奨めの会計ソフト(弥生以外で)?

    友人が事業を立ち上げ事務仕事全般手伝うことになりました。 商品コードの入力だけで在庫管理から仕入れ・売り上げ・納品・請求書発行までの連動作業するのにはどのソフトを使えば良いでしょうか? 今まで勤務先のシステムで仕事ができていたので、一からどのように作成したらいいのか皆無です。 友人はライブドアの件で弥生は使わないと言っています。 初心者にも解り易い会計ソフトは何でしょうか?

  • 税効果・減損会計・ファクタリング

    私の会社では全て実務をしていません。 タイトルの3項目の説明を出来れば具体的に(仕訳のきりかたや科目内容) 等の解説をお願いします。

  • 福利厚生について、知識ゼロの私でも分かるサイト・・

    お世話になります。就職活動頑張り中の内定1社貰いたての学生です。 リクナビ情報を見ていて、いつも気になる福利厚生についてですが、正直よく分かっていません。 何か、知識ゼロの私でも分かるように説明してくれているサイトってないでしょうか? また、福利厚生でこれがないと、危険よ!とか、ないと、こういった影響がでるよ。といった内容が分かれば教えてください! 以上、宜しくお願い致します。

  • 給与計算方法について教えてください。

    会社で給与計算を担当することになりました。 健康保険料、厚生年金保険料は社会保険事務所で貰った表を見て入れたのですが、 所得税の計算方法が分かりません。 これは大体の年収を予測して、そこから税率を計算して、 多めに貰って12月に多すぎた分を返す方法を取っていた気がしますが、 うろ覚えです。 計算方法、もしくは保険料のようにどこかで一覧がもらえるのでしたら、 その場所を教えてもらえませんか?(税務署等) 宜しくお願いします。

  • 車検の仕訳

    事業用の営業車が車検を受けました。 車検に掛かった費用の仕訳を教えてください。 基本料金  13,000 自賠責  24,180 重量税  8,800 印紙  1,100 リサイクル料金  10,050 代車使用料  2,000 消費税  750

  • 自転車購入の仕訳は?

    青色申告で個人事業を営んでいます。 通勤用に買った自転車(約1万円)の仕訳を教えて下さい。 少額なので、消耗品費でいいと思っていたのですが、 自分で色々調べているうちに、 「減価償却資産の耐用年数表」の車両運搬具の欄に、 自転車(耐用年数2年)が載っていることに気付きました。 ひょっとして、車両運搬具として資産計上しなければ ならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 連結 単体

    連結の決算とは単純に単体の決算を合計したものという考え方でよいのでしょうか?それとも単純ではなくもっと奥が深いのでしょうか?

  • 給料の前払い

    仕訳について教えてください。 月の途中、何回かに分けて従業員に給料の前払いをすることがあります。 前払いした お金は給料から差し引いています。 ・前払いしたときの仕訳 ・給与を支払うときの仕訳 が…分かりません。 給与を支払うときは支給額と源泉税など分けるんでしたよね。

  • 損金不参入調整??

    財務諸表を作成する段階で処理しなければ、税務上、損金と認められないこと。 さらに詳しくいうと、 減価償却費・各種引当金など会社が損金にするという意思表示をしなければならないこと を「損金不参入調整」といいますか?また、間違っていれば他になんというのでしょうか?

  • 損害保険の返金についての(?)仕訳

    いつも大変お世話になっております。 経理初心者でわからない事だらけで悪戦苦闘です(>_<) 小さなレストランの個人事業主の青色申告で、今年から 消費税の申告をする事になりました。 教えていただきたいのは・・・ 保険会社から 普通預金口座に30,000円振り込まれました。 お店の火災保険を切り替えしたか変更したかの時に生じた返金です。 このような入金は、どのような仕訳になるのでしょうか? それは課税対象取引になるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 社長が会社からお金を借りる場合、支払う利息を1~2.5パーセントにするにはどうすればいいのですか?

    社長が会社からお金を借りる場合、支払う利息を1~2.5パーセントにするにはどうすればいいのですか?

  • サンプル商品の仕分けについて

    経理初心者で初めて質問させていただきます。 輸出入の仲介業務をしております。仕入先より無料で受けたサンプル商品を客先へ見本品として送ったのですが、その客先より見本品代として金額を請求してほしいと言われました。もしこのような金額が入ってきた場合、帳簿上でどのような仕分けをすればよいのでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。