soramist の回答履歴

全456件中1~20件表示
  • トランジスターの抵抗やコンデンサーについて

    トランジスターのベースやエミッタに入れる抵抗やコンデンサはどの様にして計算するのでしょうか。 トランジスターの型によって決まっているのでしょうか?

  • シーベルトとは

    毎日のようにニュースで報道されているシーベルトですが、その正確な意味がよくわかりません。 これはある一瞬の放射線の強さのことですか、あるいはある時間の累積ですか。 つまり電力で言えば、KW なのか KWH なのかどちらでしょう。 例えば、X線 CT では~シーベルト被爆するとか、2号原子炉で午後2時に~シーベルトが検出されたとか言っていますが、その言い方はその定義から言ってた正しい言い方なのでしょうか。前者は累積、後者はある瞬間の強さのように聞こえますが。

  • なぜ福島県内の放射線量は公開されないの?

    福島県で10人以上の親戚が、被災・被曝している者です。福島県内の放射線量が公開されない理由を教えてください。 福島県内には、20以上の環境放射線量モニタリングポストがあり、普段は測定値を逐次グラフ表示してくれるようなのです。 http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0006-PC.html しかし、3月12日12時以降、全ての地点で、測定値が全く更新されていません。 つまり、福島県内(原発敷地内は除く)の放射線量がわからない状態が続いており、私の親戚も、放射線量も知らされないまま、指示に従い避難し、目に見えぬ恐怖に怯えているわけです。 茨城県などの近隣の県が放射線量の計測状況を時々刻々と公開しているのに、なぜ福島県内の放射線量は公開されないのでしょうか?危険すぎるレベルにあったからでしょうか? この理由について、テレビでもネット記事でもつい先ほどまで、何も触れられていないようでした。 つい先ほど、機器の故障が原因と言う記事を見ましたが、騙される気になりません。地震で20以上の地点の測定機器が同時に故障することが考えにくいですし、サーバーなどが故障しても、電源に不自由があっても、積極的に公開する気があれば、何らかの手段で情報公開できたはずです。 ※ ようやく先程(深夜0時台)、テレビ番組で断片的な値(毎時40μシーベルト程度)が報道されているのを見つけましたが、県内の空間分布やその時系列はわかりません。そのテレビ番組では、今後福島県が値を公表するというような話が出ていました。値がようやく報道できるレベルになってきたと解釈するべきなのでしょうか。 政府やマスコミは、「正しい情報に基づく冷静な判断を」と言いますが、その大事な情報をくれないように思います。十分な情報が公開されないから、憶測が飛び交うのでしょう。

  • 許容放射線量

    人体の許容放射線量は放射線の強さと浴びる時間に関係すると思うのですが、そこのところを教えて下さい。胸部X線検査のレベルの半分だとか十分の一だと言われても浴びる時間が違うとおもうのですがどうでしょうか。

  • 水素流出

    格納容器や原子炉から放射能など漏れていないのに、水素が格納容器から出てきたのでしょうか?

  • 楽譜作成ソフト、フィナーレでのオーディオ取り込み

    楽譜作成ソフト「フィナーレ」で、オーディオファイルを取り込む方法をお聞きします。Waveファイルで録音したピアノ伴奏をフィナーレに取り込んで、それに別パートを重ねていきたいのです。フィナーレはWaveファイルは取り込めると書いてあります。オーディオトラックを追加しておいて、オーディオトラックの読み込みをしようとしても、この形式のオーディオファイルは読み込めません、というメッセージが出てしまいます。やり方が違うとは思うのですが、操作マニュアルを見ても、それ以外の説明は書いてないので、手も足も出ません。使っているのは、Finale2010です。ピアノ伴奏は、ICレコーダーで録音しました。 Finale2010での、オーディオファイルの取り込みの仕方を詳しく教えてください。お願いします。

  • ヤフー ジャパン ID

    お世話になります ヤフーオークションに入札した場合、入札した商品のページで、入札履歴、全ての入札の欄 に表示されるヤフー ジャパン IDを頭から 3文字で表示される方法をご存知の方 お見えでしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • リチウムイオン電池の放電特性について

    電池の放電特性について教えてください。 放電状況は ・通常は数μAの微弱電流を常時消費。 ・一日に30回程度 1A(3W)を使います。放電時間は3秒(モーター出力) ・気温 25度を維持 ・運用期間 1ヶ月間 このようなパターンでリチウムイオン電池を使ったアプリを設計しようと考えていますが、色々と疑問がでてきました。 リチウムイオン電池は上述のように長期間(1ヶ月)通常は微弱電流を使い、一時的に大きな電流を使うようなアプリケーションには適していないのでは?と。 通常の乾電池やニッケル水素電池(スペース的に単3電池4本までしか使えません)の方が向いているのでしょうか? コスト面を度外視した場合について教えていただければ幸いです。

  • リチウムイオン電池の放電特性について

    電池の放電特性について教えてください。 放電状況は ・通常は数μAの微弱電流を常時消費。 ・一日に30回程度 1A(3W)を使います。放電時間は3秒(モーター出力) ・気温 25度を維持 ・運用期間 1ヶ月間 このようなパターンでリチウムイオン電池を使ったアプリを設計しようと考えていますが、色々と疑問がでてきました。 リチウムイオン電池は上述のように長期間(1ヶ月)通常は微弱電流を使い、一時的に大きな電流を使うようなアプリケーションには適していないのでは?と。 通常の乾電池やニッケル水素電池(スペース的に単3電池4本までしか使えません)の方が向いているのでしょうか? コスト面を度外視した場合について教えていただければ幸いです。

  • 増幅器の抵抗について。

    増幅器の入力抵抗が大きくて、出力抵抗が小さいと言われているんですが、何故なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • OPアンプの電源について

    OPアンプの電源について分かる方教えて下さい。 添付した回路で、入力信号は正弦波、出力信号も正弦波です。 電源の所のトランジスタ及び、ダイオードの使い方が良く理解できません。 回路は、古い資料から参考しました。 どなたかご教授をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mame-o
    • 科学
    • 回答数4
  • プッシュプル回路のベース電流の流れについて

    トランジスタのNPNとPNPを使ったプッシュプル回路についてなのですが、 IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は どこへ流れますか? NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て VEEに流れるのでしょうか?

  • 電動プレーンの電源に使えないかと思いつき、アルカリボタン電池をモーター

    電動プレーンの電源に使えないかと思いつき、アルカリボタン電池をモーターに繋いでみました。 モノはLR41というタイプです。 モーターに接続してみたところ、30秒ほどは回転した後、止まってしまいました。 ボタン電池でモーターを回すのは無理なのでしょうか? 1.5ボルトのものをふたつ直列につないでも、単三電池ほどはもたないものなのでしょうか? 電流と電圧の関係が原因でしょうか? どなたかお詳しい方にご教授いただければ幸いです。

  • 電動プレーンの電源に使えないかと思いつき、アルカリボタン電池をモーター

    電動プレーンの電源に使えないかと思いつき、アルカリボタン電池をモーターに繋いでみました。 モノはLR41というタイプです。 モーターに接続してみたところ、30秒ほどは回転した後、止まってしまいました。 ボタン電池でモーターを回すのは無理なのでしょうか? 1.5ボルトのものをふたつ直列につないでも、単三電池ほどはもたないものなのでしょうか? 電流と電圧の関係が原因でしょうか? どなたかお詳しい方にご教授いただければ幸いです。

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • モールス信号について質問です。

    モールス信号について質問です。 ぼくは、あのツー、ト、という音が最近好きになりました。 いつもサイトを利用してパソコンで聞いてます。 しかし、実際に電鍵?で打ってみたくなりました。 そこで音だけなる練習用のモールス練習機を自作したいと思っています。 作りかたや材料などがよくわからないので、回答をよろしくおねがいします。

  • この写真中央の赤いのはタンタルコンデンサーですか?

    この写真中央の赤いのはタンタルコンデンサーですか? 分かればこの容量教えてください 下半分は黒色で上半分は赤色で、赤色の中央に白い丸が印されています。

  • この写真中央の赤いのはタンタルコンデンサーですか?

    この写真中央の赤いのはタンタルコンデンサーですか? 分かればこの容量教えてください 下半分は黒色で上半分は赤色で、赤色の中央に白い丸が印されています。

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • 真空管のアンプについて質問です。まったく詳しくないので教えてください。

    真空管のアンプについて質問です。まったく詳しくないので教えてください。 サブミニ管2本を使った小型のアンプがあるのですが、メンテの良さを考えてMT管に変えたいと思ってます。 今ついてるサブミニ管は6021wというもので、これをMT管の12AU7か12AX7にしようとしてます。 ・ピン配置の違いに気をつければ、回路はそのまま使えるのでしょうか?気をつける所はありますか? ・配線の際、プレート、グリッド、カソード、ヒーター等の極性?(今までどおりの電気の流れにしないといけないとか)はあるのでしょうか? ・12AU7と12AX7との違いはなんでしょう?また他のMT管でおすすめがありますか? こちらが6021のデータです(私にはちんぷんかんぷんです。) http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/009/6/6021.pdf