co2_2 の回答履歴

全207件中21~40件表示
  • これは子供に対する虐待?

    ちょっとこのカテに合ってるかどうかわかりませんが、お願いします。 先日婚約者の彼と話してた時に、偶然子供の頃の話になったのですが 彼が小さな子供時代、悪さをすると彼の父親がさまざまな罰をくわえていたそうなのですが、内容が唖然としてしまって・・・。 たとえば、彼が着ていた服や下着全てを脱がせ、全裸のまま家の外に閉め出し出す罰とか、「悪いことしたら緑のおじさんがきて誘拐されるよ」といって、悪いことをした時に、彼の父親が緑色のモンスター?のようなゴムマスクをかぶって2階にいる子供達を階下から何も言わずのぞいているというんです。私でも今の年齢でそんな場面に出くわしたら気味が悪くて度肝を抜かすなーと思って聞いていたのですが、 不安なのはその後。 もし彼とこのまま結婚することになって、子供が生まれたとき 彼の父親、もしくはその教育を受けた彼が子供にそんな罰をしたらどうしようかと心配になりました。 それとも上記のような子供の罰し方って、世間では普通なのでしょうか??

  • 化学的流産の翌月に妊娠した方いますか?

    昨日、化学的流産しました。 一昨日の夕方頃に体の変化に気づき(妊娠初期症状がなくなった)涙が止まらない毎日を過ごしています。 噂で化学的流産をした翌月は妊娠しにくいと聞きましたが本当ですか?? 翌月に妊娠した方いらっしゃいますか? お時間のある時に回答お願いします。

  • 赤ちゃんの歯磨きについて

    もうすぐ10ヶ月になる男の子がいるのですが 上と下2本づつ歯がはえています。 離乳食なども食べているので 歯のケアをしてあげないといけないと思い 歯を拭く専用のウェットティッシュのようなものを買って 拭いてあげようとするのですが すごく嫌がり思い切り手を噛まれてしまいます 食後にはお茶を飲ませるようにはしていますが それだけでは不安で このままだと早いうちに虫歯になるんじゃないかと とても心配です 先輩ママさんはどうされていましたか 体験談やアドバイスいただければうれしいです

  • 歌の出る絵本を探しております。

    1歳の息子用に音の出る絵本を探しております。 わざわざ、こちらで質問したのには訳がありまして、 歌の内容は童謡などで、メロディではなく複数の歌が流れるもので 最重要ポイントは、ボタン部分が平面ではなく立体的になっていて 子供でも押し易い(押す場所がわかる)タイプを探しております。 本屋さんではビニールに包まれていて中が見えず、ボタンの形状が 判らず購入できないでいます。 ボタンの形状がわかるページがなくても、タイトルだけでもよいので ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • おそらく妊娠しましたが・・・産むか悩んでいます。

    妊娠検査薬で陽性反応が出ました。 計算するとおそらく3週~4週目くらいです。 私と彼氏はおかしいのでしょうか? 子供ができて、素直に嬉しい気持ちでいっぱいになれません。 産みたい気持ちもありますが、産みたくない気持ちもあって 毎日話し合っては結論が出ない毎日です。 彼氏は、「本音を言えば、まだ二人でいたいけど、お前が産みたいなら産め」と言ってくれています。 私もまだいいかな・・・って正直思っています。 私の友人で、子供がほしくて頑張っている子もいるのですが、 そういう事を考えると授かったのだから産まなきゃなんだろうか。とも考えてしまいます。 ただ、まだ精神的に未熟な私達は子供のために自分たちの趣味を我慢したりすることを考えただけで苦痛で仕方がありません。 おなかが大きくなるにつれ、【親】としての自覚がつくのかな?とも思うのですが、 今現在、趣味のスノボやスポーツ、旅行を我慢してまで産みたくないのです。 ただ、6年以上前に中絶しました。(今の彼氏との子) それ以来生理は益々不順になり、避妊しなくとも妊娠もせず。 さすがにまた中絶したら、今度ほしいときにはもう妊娠できないのではないかと思うのです。 (彼は、もし中絶して、もう子供が授からなくても、それはそれでいいんじゃないか?自分たちが決めたことだし、二人で居られれば十分幸せだろう。と言っています。) 産むにあたって、もうひとつ悩みの種があるのです。 今年秋に結婚式を予定していました。 ただ、彼の両親と私達の意見が全く合わず、式は中止になりました。 同居の話も決裂・・・。式のキャンセル代も70万で・・・。 同居はしない!来年自分たちのお金だけで式を挙げようと 結論出した後に今回の妊娠が発覚しました。 やはり産むのであれば、結婚はしたいのでまた彼の両親を説得しなければならず、もめにもめて先日ケリつけたばかりなので、正直なところ面倒なんです。 彼の予想では子供ができたとなれば、益々家に入れ。ってなるぞ。 「家には入らないけど、結婚式はしてください。」と言って、反対されたらいっそのこと婿養子に入ってもらおうかとも考えたり・・・。 (私と私の兄姉は婿養子に賛成なんです。 私の両親はさすがに彼の両親に悪いと思ってるみたいですが、私達がそうしたい!と言えばそのようにする。と言ってくれています。) とにかく彼の両親はわがままなんです。ここでは書ききれないくらいひどい事言われたり。 「自分が全部決めないと嫌だ!何一つ譲歩する気はない!」とか結納も延期延期で「理由なんてお前らに言う必要ない!」など呆れて物も言えません。 しかも同居したらお金も集られるのが目に見えている家です。 産むことによって同居しなきゃならなくなるのも嫌なのです。 産みたくないと思ってしまう原因のひとつです。 書いていて、だんだん訳がわからなくなってきちゃいましたが、 色んな事が引っかかっていて、産むのか産まないのか考えがまとまりません。 会社のパートさんたちは「子育ておもしろいよ~」とかよく言ってるので、産みたい気持ちもあるのですが。。。 私と彼は素直に喜べない時点で、母親、父親失格な気がしています。 (ちなみに私25歳、彼27歳です。付き合って8年目です。)

  • おっぱいを嫌がるようになりました

    3ヶ月の男の子の母です。母乳メインの混合で育てていますが、完母を目指しています。しかし一昨日からすごく母乳を嫌がるようになり受け付けなくなりました。あげようとしても体を反らしすごい勢いで泣きます。今日だって早朝1回しかまともに飲んでいません。それもほんの3分程度。おっぱいから離すと機嫌は良くなります。でもさすがに時間が空きすぎなので飲んでほしいのですが、ダメで自分がけないです。このまま飲んでくれなくなり、完ミになるのでしょうか?同じ経験をされたかたいらっしゃいますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • maa924
    • 育児
    • 回答数5
  • 1歳児のかんしゃく、大声

    こんにちは。1歳4ヶ月になった息子がいます。 タイトルの通りで、もともとカンが強いというか怒り泣きするような子だったのが、さらにパワーアップして困っています。 かんしゃくを起こすのには、やっていることを「危ないから」などと途中で止められた時と、「これをしてほしい」という時に思い通りにこちらが動かない時、自分が思うように動けなくてじれた時です。 大泣きする、というよりは、「うわーっ、うわーっ」と叫び、その声がまたでかい! 近所の耳も気になりますし、なんだか気力が萎えるような気がします。 たとえば「おばあちゃんに抱っこしてもらって外へ出たい」という時に、「ママが代わりに・・・」とすると「うわーっ」と始まります。おもちゃで遊んでいて、うまくできないと、すぐにおもちゃを叩きつけて床に泣き伏します。 ちょっとでも気に入らないとだめで、思い通りになったとたんにぴったりと黙って即ニコニコ、1日にそれが何度となく繰り返されます。 なんというか笑ったり、怒ったりとにかく派手な子なのです。そして周りを見ているのか、私一人の時はかなりましで、私以外の家族がいて手がたりている時にひどくなる、といった具合です。 近所に同じくらいのお子さんが何人かいますが、傍目にはびっくりするくらい皆おとなしい(息子ほど笑いもしないが、こんな怒り泣きもしない)ので、「うちの子は少数派?」と時々悩んでしまいます。 こういうお子さんって他にもいますか? 最近ようやく歩けるようになり、言葉もまだで、全体に成長が遅めなので、まだまだ続くだろうなあと覚悟はしておりますが・・・ 「うちの子もそうですよ」というお話を聞くだけでも励みになります。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉と指差し

    現在1歳1ヶ月の子供がいるんですが、まだ言葉が出ません。 指差しもしません。 これって遅い方ですよね? 皆さんのお子さんは、初めての言葉と指差しはいつ頃でしたか? あと、家事をしている間にテレビを見せているんですが良くないでしょうか? 質問ばかりですみません。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#76132
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児がしんどいです・・

    一歳2ヶ月の女児を育てています。 おっぱい大好きで昼夜おっぱいをせがんできます。 お昼寝するのもおっぱい。夜寝るのもおっぱい。夜泣きも4.5回。 昼間もよくぐずります。チャイルドシートも大嫌い。短距離移動しか 出来ません。離乳食もほとんど嫌がって食べません。 散歩したり本を読んだり育児サークルに行ったりと かなり努力はしています。 ほとほと、育児に疲れてきました。 断乳すれば、少しは聞き分けがよくなるんでしょうか・・。 どなたかアドバイス下さい・・(涙)

  • 4ヶ月児の夜のねんね

    こんにちは! 今、4ヵ月過ぎの女の子の子育て中です。 うちの子は、午前中の朝寝(?)はほぼ毎日するのですが、午後のお昼寝はあまりしません。 寝ても30分程度で起きてしまう感じで、2回くらい寝たらあとは起きていてもう夜・・・と言うのが殆どです。 2-3日そんな感じで殆ど寝なくて、次の1日すごくよく寝て・・・というリズムができているようです。 が、昼間寝ても寝なくても、夜なかなか寝てくれません。 お風呂時間が遅かったので、6時-7時にしてみたのですが、結局寝たのは10時半でした。 以前、こちらでどなたかの質問を拝見したら、あくびをしている時がチャンスだから、 それを見逃さず寝かしつけたらどうか?と言うアドバイスがあったので、 7時までにお風呂に入れた後、オッパイをしながら観察し、あくびをし始めたのを見計らって添い寝をしたら寝ました。 が、結局30分くらいで起きて完全に覚醒し、結局寝たのはやはり10時半でした。 たまたま9時前に寝ると、朝4時とか5時に目覚めて、おっぱい、オムツ、お喋り、と一通りのことを済ませて1時間後くらいに寝ます。 10時半から11時に寝ると、朝7時-8時くらいに目覚めます。 これはリズムがおかしいのでしょうか?それともうちの子があまり寝ないタイプなのでしょうか? リズムがおかしいのだったら変えた方がいいのか、今はこのままでも大丈夫なのか、悩んでいます。 アドバイスいただけると嬉しいです!ヨロシクお願い致します!

  • 子供を産むメリットを教えて

    デメリットならいくつだって思いつくのですが...。 体系の変化。 産後何年も海外旅行などにいけない。 行っても子供中心。 それまで当たり前のようにしていた夫婦での 外食・デートもできない。 お金がかかる。 母親は外泊し難くなる。などなど。 特に母親は赤ちゃんにつきっきりで 自分のための時間など持てないように感じます。 産んでしまうと何十年も拘束されるんだ,としか思えないのです。 自身の精神が幼く、 まだ自分の事しか考えられないせいでしょうか。 子供を産み、育てるってどんな事が楽しいのでしょうか。 苦労ばかりが思いつき、良い面など全く思いつきません。 ”育てるって素晴らしい”なんてアバウトでなく 具体的なメリットをお聞かせてください。

  • 幼児期からの英語教育について

    三ヶ月の新米ママです。みなさん幼児期から英語教育ってされてますか?小さなうちから英語を教えると自然に身に付くのかなと思い、この間お話を聞いてみました。10ヶ月までに英語を聞かせてると英語を話せる能力がつくらしく、教材を買おうかどうか迷ってます。そういうのって結構な値段するんですよね(^_^;)それもネックになってます。 みなさんのおススメ教材またはこの教材は買って失敗した!!というのがありましたら教えて頂きたいのですが… その他意見ありましたら宜しくお願いします。

  • 妊娠20週。子宮頸管が短く、柔らかいです。無事出産できますか?

    二人目で妊娠19週の時の妊婦健診で診察を受けたところ、子宮頸管が1.7センチしかなく即入院になりました。 お腹の張り止めの点滴と毎日の洗浄・消毒、感染防止の膣座薬を入れています。その後1センチになり、一週間経って現在は長さ1センチくらいで子宮口も柔らかく指一本分開いているとのこと。先生からは子宮口を縛る手術の話もでていますが、そのリスクの話もきき、先生自体迷っている様子でした。 まだまだ週数も早くこれからどんどんお腹が大きくなるにつれ、このままもってくれるかすごく不安です。 私は今回が4度目の妊娠で一人目は22週で死産。二人目は6週で流産。三人目は25週から32週までと34週~36週まで切迫早産で入院しましたが38週で帝王切開で3126グラムの男の子を出産しました。三人目の時も頸管の長さが2センチ台で先生から毎回柔らかいと言われながらもちました。 今回は前回よりも深刻な状況で、不安に押しつぶされそうです。未熟児を出産する心構えもないし、正直このままダメになったらこの不安からも解放され、まだ小さい子供のそばにもいてやれるのではと弱気になることもあります。 でも前回だってもったんだから今回だってと期待する部分もあって…。 どなたか似たような経験などされている方、よろしければアドバイスや意見など頂けたら大変助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 子供をおろすこと

    初めまして。 30歳男性です。 現在は元彼女と病院に行ってきました。赤ちゃんが出来ていました。 ただ彼女とは2ヵ月前に1度別れておりそのまま毎週のように会っていたりが現状です。 なぜ別れたかと言うと自分は結婚したい旨は伝えていました。 資格を取りたいから自分を待たせられないとの理由で別れました。お互い軽率すぎたと思います。 ただ自分はもう一度やり直したいと思っている最中でした。 彼女の回答はあたしの今は無理とおろす答えは決まっているようです。 やはりもうダメなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ma1979
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 妊娠できないストレス

    妊娠を希望し、病院に通いはじめて一年です。 卵管造影、精子の検査などを経て、特に不妊と思われる原因がないので クロミッドとタイミングのみで頑張っていますが、全く妊娠しそうな気配はありません。(内膜が薄くなる副作用は出ていません) サプリを摂取したり、神頼みしたり、気分転換になるよう専業主婦から 仕事に出てみたり、ジムに通ったり・・・ もうこれ以上できることがなく、途方に暮れています。 そろそろ人口受精に移ったほうがいいのか、一旦お休みしたほうがいいのか、迷っています。 主人は協力的で助かっていますが、「今日が排卵日だから」という仲良しも、そろそろ義務的になりつつあり、私自身が限界です。 排卵日を意識しない仲良しはリラックスできるのですが・・・どうも医者から指定された日に、というのはストレスが溜まる一方、タイミングを逃したくない気持ちで頑張っています。 今日生理がきましたが、3日遅れたこともあり(ほぼ確実にきます)、 期待が大きかったぶん、号泣してしまいました。 主人もどうなぐさめていいのかわからず、ずいぶん困らせてしまいました。 「子供だけが人生のすべてじゃないし、できなくてもいいから」 とは言ってくれています。 今、そんな優しい言葉すら、「この人はそんなに子供を望んでいない」というマイナス思考になってしまい、自分自身に嫌気がさします。 こんなにストレスを抱えていては、妊娠も難しいとは思いますが、諦めたり、お休みする時間がもったいなくて、できません。 周りからも、「子供はまだ?」と言われ、「できないの」と言って話題を終わらせようとしても原因を聞いてくる人もいて・・・ 正直うんざりです。 このような状態から妊娠に至った方がいましたら、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • これは手足口病?

    今日の朝熱が37.9でて今は36.9で下がりました。 でも足首のところにブツブツと丸い発疹が出ていてこれは手足口病ですかね? 本人は食欲もあり元気です。 明日キャンプに行くつもりだったのですがやめたほうがいいでしょうか?

  • 離乳食開始時期について

    5ヶ月の娘を持つママです。 離乳食開始時期について悩んでいます。 今はほとんど母乳で、たまにミルクを与えているのですが、 特に離乳食にむけての準備などはしておらず、果汁なども与えていません。 (果汁やスポーツ飲料などは糖分が多いので あげすぎると虫歯になるなど聞いたので...) お風呂後に麦茶をあげるようにはしていますが、 なかなか飲んでくれません。 最近私達がご飯を食べたり、口をパクパクさせたりすることに 興味を持っているようですが、特によだれが多いわけでもありません。 お盆に実家に帰省する予定なので、戻ってからでも遅くないのかな ?とも思います。 どなたか教えてください!!

  • 1歳2ヶ月どうですか?

    先日1歳2ヶ月になりました。 同じ位のお子さんを持つ方、どんな感じですか? 息子は、 ○つかまり立ちから手を離し長い間立っていられますが、自立したり歩いたりできません。 ○自分でスプーンを持って食べるのは2,3口だけ。後は手でぐちゃぐちゃにしたりスプーンを投げたりします。手づかみ食べはパンやバナナのみです。 ○言葉は「ママ、パパ」「マンマ」「ないない」位です。 ○言ってて分かってるのかなあと思うのは、  頂きます、ご馳走様と言うと手を合わせます。  バイバイや美味しいをします。  ないないと言うとおもちゃを片付けます。  頂戴というと渡してくれます。・・・が取ると泣きます ○指差しは良くしますが、どこを指してるか分からないので、外出時等「空だよー」とか「道路だよー」とか言ってます・・・ 先日同じ位の子を見て、上手に歩いたり食べていたりを見て不安になってしまいました。 個人差があるのは分かりますが、他の子はどうなのかなと思い質問しました!  

    • ベストアンサー
    • mft1111
    • 育児
    • 回答数6
  • 短肌着とコンビ肌着

    9月末ごろ出産予定です そろそろいろいろ準備しようと思うのですが 短肌着とコンビ肌着の組み合わせで着せるのは何ヶ月頃までなのでしょう?長肌着はめくれてしまうようですので買う気はありません 1枚1000円のしっかりめの短肌着、コンビ肌着を買って1ヶ月しか着ないとかなるともったいないような気がして。。

  • 離乳食をはじめる前に

    そろそろ5ヶ月を迎えようとしている女の子の新米ママです。 離乳食は5~6ヶ月を目安に開始すると言われますよね? うちの子は早くに1本歯が生えたせいか、よだれもでるし、最近私の食事に手を伸ばそうとしたり、歯固めのおもちゃを気に入ってカミカミしたりして食事に対しては興味深々の様子です。 なので数日前から少しおかゆを舐めさせたらニコニコ。 子供の準備的には離乳を少しずつ始められそうです。 お聞きしたいのはアレルギーについてです。 旦那は子供の頃喘息気味(今は平気)だったのと花粉症あり。 旦那の母親も喘息、花粉症。旦那の弟が子供の頃アトピー気味(そんなにひどくなく今は問題なし)と旦那家系にアレルギー体質がありそうです。 私は大人になって最近やや花粉症っぽくはありますが軽いです。私の家系は特にアレルギー体質の人はいません。 親にアレルギー体質があると子供にも出やすいと色々言われており、最近アレルギー待ちの子供も実際多いと聞きます。 我が家のような場合早くにアレルギー検査などを受けるべきですか? しばらくはおかゆや野菜類でたんぱく質は少し遅めに始めようと思っていますが・・ 生後乳児湿疹は出ましたが、薬を一時塗ったものの、その後は特に私は食事制限せず、卵も牛乳も普通に摂取していますが特別スキントラブルはありません。 初めから検査を受けるのは悪くはないでしょうが、考えすぎな気もして。   皆さんは結構離乳食前にアレルギー検査しているものですか? それともあやしいなと思う兆しが出たら検査したものですか? 体験談やご意見をお聞かせください。