section9 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 出金伝票の保管方法?

    うちでは出金伝票を書いてもらい小口の清算しています(普通の処理だと思いますが) 理由は、出金内容が解らないから と 領収書が発行できないものがあるのでその代わりです ここで質問なのですが うちではその伝票を元にソフトに入力しています よって帳票印刷の中に振替伝票と出金伝票が有りますのでそちらを保管する様に言われています(会計士に) なので実際には入力時に詳細がわかればいちいち出金伝票を書く必要もない状態です そこで質問です 個人的には領収書のある出金伝票に関しては、いわばメモ的なものなので保管の必要はない 領収証のない物(電車代等)は、領収証の代わりなので保管 で構わないと思っているのですが この処理で間違いないのでしょうか? それともどちらも必要ないのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 会社のゴルフ会員権の処分

    会社の無形固定資産としてゴルフクラブの会員権が1件あります。 誰も利用してなくて、帳簿上の価格も数万円しかありません。 ネットで見てみると 名義書換停止中 となっています。 会員権の売買に関して全く知識は無いのですが、これは売れないっていうことですよね?取引停止中? 他に売る手段って無いのでしょうか? また、このゴルフ場の年間維持費で4万円ほど毎年費用が発生しています。 これって払わなくてはいけないのもなのでしょうか? 払わなかったらどうなるのでしょう? 数万円の価値の会員権の維持に毎年支払うのもバカバカしいと思っています。 何かいい処分方法はないでしょうか? 教えて下さい。

  • 損益計算書、貸借対照表について

    損益計算書、貸借対照表の有用性や限界について教えてください!!

  • 経理処理について

    土木の自営業の経理処理のことでお尋ねします。経理処理は税込みです。H17/2/20付けで609,021売掛金  売上609,021の仕訳をしていて、 3/20付けで売掛金の入金があり、 608,611普通預金 売掛金609,021 410支払手数料  の処理をしています。今日、2/20付けの請求書の金額が609,451であることに気が付きました。普通預金の入金額はあっていたのですが、支払手数料の額が840円であるのに410円としていました。この場合どのような訂正仕訳をするのが一番分かりやすいのでしょうか。教えてください。 

  • 2社の社長として参加した(会議)出張費の取扱い

    質問させていただきます。 A社とB社の社長を兼務する役員Xさんが A社・B社の代表として会議に参加するた め出張しました。 この出張でかかった旅費・宿泊費は どうやって分ければよいのでしょうか。 分ける場合、旅費の清算書や出張先で もらう領収書はどのようにしてもらえば よいのでしょうか。 税務上損金計上できることを前提に よろしくお願いいたします。

  • 投資の回収と減価償却

    投資の回収と減価償却の関係について教えて下さい。 ある機械Aの購入額が500万円、Aを使用することにより得られるリターンが年間50万円とします。 このとき、Aの償却期間が  5年の時  5×50-500=-250 10年の時 10×50-500=0 15年の時 15×50-500=250 となり、償却期間が10年超の時、つまり 投資額/リターン<償却年数 の時に投資すべきという考えは正しいのでしょうか?

  • 経理処理について

    土木の自営業の経理処理のことでお尋ねします。経理処理は税込みです。H17/2/20付けで609,021売掛金  売上609,021の仕訳をしていて、 3/20付けで売掛金の入金があり、 608,611普通預金 売掛金609,021 410支払手数料  の処理をしています。今日、2/20付けの請求書の金額が609,451であることに気が付きました。普通預金の入金額はあっていたのですが、支払手数料の額が840円であるのに410円としていました。この場合どのような訂正仕訳をするのが一番分かりやすいのでしょうか。教えてください。 

  • ミニコミ誌販売の事務の流れ

    お世話になります。 友人5名とでミニコミ誌を自費出版し、その冊子を販売します。 冊子は数々のお店に置かせてもらい、後で売れた冊数により手数料を支払う形をとります。 冊子 1冊300円とし、10冊をお店に預かってもらい、後日5冊売れたとしたら、 お店に1冊につき手数料100円、私たちに200円ということになります。 その際、私たちがお店に支払う領収書金額は、 A.冊子代全ての5冊×300円=1500円 を切り、その後手数料として5冊×100円=500円をお店に支払い、お店からも領収書をもらう B.私たちの手元に入る金額のみの、5冊×200円=1000円を切る どちらになるのでしょうか? 小さなサークルなのですが、複数人数でしていることもあり帳簿の管理はしっかりしておきたいと思っています。 ちなみに私は仕事で総務におり、簿記はある程度できます。が、考えすぎて頭がごちゃごちゃです。 また、こういった冊子の商品管理のノウハウも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経理処理について

    土木の自営業の経理処理のことでお尋ねします。経理処理は税込みです。H17/2/20付けで609,021売掛金  売上609,021の仕訳をしていて、 3/20付けで売掛金の入金があり、 608,611普通預金 売掛金609,021 410支払手数料  の処理をしています。今日、2/20付けの請求書の金額が609,451であることに気が付きました。普通預金の入金額はあっていたのですが、支払手数料の額が840円であるのに410円としていました。この場合どのような訂正仕訳をするのが一番分かりやすいのでしょうか。教えてください。 

  • 会計学は抽象的で曖昧なのか?

    前払費用は1年基準を適用し、それ以外の経過勘定項目は、科目の性質により、1年基準は適用しないとのことですが、理屈としてはおかしいと思います。少なくとも前受収益くらいは1年基準を適用し、長期前受け収益として表示すべきではないでしょうか? こういった所が、会計学の抽象的・曖昧というところなのでしょうか?私は法学部出身なので、こういう理論が一貫しないのは、どうも肌に合いません。 皆さんはどう思われますか。

  • 休業中の減価償却費の計上等について

    今年になってから現在まで個人事業主で休業中なのですが、その場合今年の申告の際に人件費や減価償却費など必要経費として計上できるでしょうか? 売り上げは今年は無い予定です。 よろしくお願いします。

  • 休業中の減価償却費の計上等について

    今年になってから現在まで個人事業主で休業中なのですが、その場合今年の申告の際に人件費や減価償却費など必要経費として計上できるでしょうか? 売り上げは今年は無い予定です。 よろしくお願いします。