ga111 の回答履歴

全1747件中101~120件表示
  • マネタリーベースとは

    マネーサプライに日銀当座預金残高を加えたものが、 なぜ、中央銀行が供給する通貨になるのでしょうか? https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/ 日銀当座に預金してある限り、そのマネーが流通できないため、 供給通貨量から逆にマイナスされべきと思ってしまいました。

  • 日銀の黒田総裁を相場師と呼んでいいのですか?

    日銀の黒田総裁を相場師と呼ぶ人がいますが、相場師は「相場で投機を行う者を指す呼称」ですから、黒田総裁を相場師呼ばわりするのは間違っているのではないですか? 黒田さんが相場で投機をしているのなら相場師ですが、それは職業倫理上あり得ないはずです。黒田さんを相場師と呼んでいるのは、自在に相場を操っているという意味で言っているのでしょうか?相場を操っているだけでは投機を行っていることにはなりませんから相場師ではないと思うのですが?

  • 日銀の新たな金融緩和の枠組みについて。

    日銀が打ち出した新たな金融緩和策に関して下記のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? (1) イールドカーブ・コントロール これまでの量から金利へ転換し、10年物国債の金利を「0%程度」に維持する方針を表明。 これにより10年物よりも長い国債の金利を確実にプラスにして、主な運用先であり低金利で運用難に陥っている銀行や企業年金に配慮した。 (2) オーバーシュート型コミットメント 「安定的に2%超」まで緩和を継続するということは、ある意味期限を撤廃して長期戦も辞さないということになるので、逆にデフレが膠着状態になって2%目標達成が遠のくように思います。 正誤の指摘以外にも私見でも良いです。 宜しくお願い致します。

  • 日本借金問題2016年内にも解決=高橋洋一等、では

    『マクロ経済学の教科書にもある統合政府という考え方では、日銀は政府の子会社のようなものなので日本政府と日銀を連結で見た時、2016年内にも日本の財政問題は解決する見込み』とのこと。 高橋洋一氏、上念司、森永卓郎、宮崎哲弥、三橋貴明 est(いわゆるリフレ派とされる方々) 実質的には日本の借金問題はもうじき片付くようです。 この中の半数はインフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税をすべきとも語っています。 インフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税に賛成しますか?反対しますか?理由とともにご記載ください。

    • ベストアンサー
    • jdl0000
    • 経済
    • 回答数7
  • 公的マネーの良し悪しについて

    経済のことが知識が疎いので、中高生でも分かるように教えてくださいますようお願いします。 今朝の日経で公的マネーのことが出ていて、「市場機能低下を招いている」とかいった記述も見られます。 《日経の記事》 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD26H74_Y6A820C1MM8000/ 公的マネーが、政府が市場に巨額の資金を投入し底上げするものというのは分かったのですが、それがいいことなのか悪いことなのか、今日の日経で、なぜそれが市場機能低下を招いてると書かれてるのか、中高生でも分かるように教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • R958XX
    • 経済
    • 回答数4
  • 日本はまだまだ財政的に余裕がありませんか?

    毎年赤字が出て国債発行で補っているといいますが 公務員の給与は高すぎるので民間平均レベルまで引き下げることが可能ですし 医療や介護などの自己負担額割合は低すぎるので上げる余地がまだまだありますよね。 他にもいろいろ削ることが出来るところは探せばたくさんあるように思うのですが 身の丈に合ってない支出をしようとするから赤字になるだけで 公務員給与や医療の負担など普通に戻せば、赤字にならないのではないですか? 年収300万の人が高級品購入や海外旅行ばかりして、生活苦しいーっていってるのと同じレベルではないのですか?

  • 日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少

    日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-02/O84Q5M6S972C01 これはどういうことなんでしょうか 日本の借金は増えている と言われていますが それとこれはどのように違うのですか?

  • 【英語の名言の謎】英語の名言に次のようなものがあり

    【英語の名言の謎】英語の名言に次のようなものがあります。 「 Do not promise when you're happy. Do not respond when you're angry. Do not decide when you're sad. 」 「  ハッピーなときは、約束するな。怒っているときは、反応するな。悲しいときは、決断するな。 」 嬉しいとき楽しい時に決断(約束)はするな。 怒っているときは決断(反応)するな。 悲しいときは決断するな。 喜怒哀楽。 喜怒哀楽の全ての時に決断するなと言っている名言に聞こえますが、ではいつ決断するのでしょうか?

  • ヘリコプターマネーとハイパーインフレ、預金封鎖

    ヘリコプターから札束を撒き散らして景気浮揚待望論。 その散布用札束元手は国民の預金封鎖でゲット。 同時に、千兆パーセントの物価上昇で 国の千兆円の借金チャラ待望論。 「んな、バカな。」 実際、敗戦で預金封鎖はあり、国民のたくわえは消え、 国が国民から借りた戦費借金はチャラになった。 「打ち出の小づち」のように日銀を利用した戦中の反省から 政府が日銀に国債を直接売ることは戦後、財政法で禁止された。 だが、いま国の債務がGDP比215%(昨年度末)と戦時も超える中、 金融市場では当時を思わせる策を求める声が高まっている。 「ヘリコプターマネー」。政府が国債を日銀に売って得たお金を 公共事業や現金給付を通じばらまく政策だ。 禁じ手だったはずの政策が「亡霊」のようによみがえってきている。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201608/CK2016081102000238.html ヘリコプターマネーというのは実際、行われるのでしょうか そして行われた場合、このような事態になってしまうのでしょうか よろしくお願いします

  • 借金が増えないのに デフレ脱却なんてできるの?

    信用創造でお金が増える過程を聞くと借金が増えた分お金が増えるようですが、借金が増えない現状で日本がデフレから脱却することなんてできるのですか? 資源やエネルギー価格がほぼ一定で横ばい状態だと仮定して、借金が増えない状態でデフレ脱却することなど原理的にあり得ないのでは?と思うのですがそんなことはないのでしょうか。借金が増えないのにデフレが脱却できると考える人はどのような原理でそれが実現されると考えているものなのでしょうか? またアベノミクスで法人税減税を行い経済が活性化すると言われていましたが、法人税減税分のほとんどは内部留保に回されています。借金が増えない要素が更に拡大したと思うのですが、法人税減税で借金を拡大させようと考えている企業経営者などホントに存在するのですか?

  • 借金が増えないのに デフレ脱却なんてできるの?

    信用創造でお金が増える過程を聞くと借金が増えた分お金が増えるようですが、借金が増えない現状で日本がデフレから脱却することなんてできるのですか? 資源やエネルギー価格がほぼ一定で横ばい状態だと仮定して、借金が増えない状態でデフレ脱却することなど原理的にあり得ないのでは?と思うのですがそんなことはないのでしょうか。借金が増えないのにデフレが脱却できると考える人はどのような原理でそれが実現されると考えているものなのでしょうか? またアベノミクスで法人税減税を行い経済が活性化すると言われていましたが、法人税減税分のほとんどは内部留保に回されています。借金が増えない要素が更に拡大したと思うのですが、法人税減税で借金を拡大させようと考えている企業経営者などホントに存在するのですか?

  • いまの日本では貯蓄は美徳どころか愚か者の行為か

    子供のころ節倹とか貯蓄とか清貧というのは健全な市民が備えているべき美徳と教えられました。しかし最近の日銀総裁の談話ではインフレにして景気を良くしないとならないというようなことらしいのですが、物価が上昇して預金の価値が減ってしまうのだったら景気が良くなっても個人は困るのではと思うのはどこか間違いなのでしょうか。

  • いまの日本では貯蓄は美徳どころか愚か者の行為か

    子供のころ節倹とか貯蓄とか清貧というのは健全な市民が備えているべき美徳と教えられました。しかし最近の日銀総裁の談話ではインフレにして景気を良くしないとならないというようなことらしいのですが、物価が上昇して預金の価値が減ってしまうのだったら景気が良くなっても個人は困るのではと思うのはどこか間違いなのでしょうか。

  • いまの日本では貯蓄は美徳どころか愚か者の行為か

    子供のころ節倹とか貯蓄とか清貧というのは健全な市民が備えているべき美徳と教えられました。しかし最近の日銀総裁の談話ではインフレにして景気を良くしないとならないというようなことらしいのですが、物価が上昇して預金の価値が減ってしまうのだったら景気が良くなっても個人は困るのではと思うのはどこか間違いなのでしょうか。

  • 日本の財政破綻が怖いです

    ある程度資産があり、仕事していません。 このまま特に問題なければ安心して余生が過ごせるのですが 日本がもし10年、20年、30年先財政破綻してしまい資産がパーになってしまうと全てが終わってしまいます。 確実にホームレスになります。 最近は怖くて眠れない時もありますし、起きてる時もネットで色々調べたりして 軽くノイローゼ気味です。 何か安心できるような情報をください。

  • 妄想教団:もうすぐ日本は破綻する教

    うすぐ日本は破綻する妄想教団 の教祖や宗教指導者をご紹介ください。 またその主なロジックを要約してご紹介ください。

  • 国債発行残高の限度額はあるのでしょうか?

    政府は2020年のPBをゼロにする、2019年に消費税を上げ財政再建するとか言っています。2020年のPBがゼロになるなどということは政府も財務省も誰も信じていないでしょう。一方では、10年も前から国債発行残高の激増が国債価格の暴落やハイパーインフレを招くと恐ろしいことを言っている評論家やエコノミストがいますが、1000兆円を超えても国債価格は値上がりし、デフレも続いています。予言は全てはずれ。 第1次大戦後のドイツの超インフレ(1ドルが4兆マルク)はフランスによるルール地方の占領により生産力を奪われたことが原因であり、日本の終戦後のインフレは戦争により国内の生産力が奪われた状況で発生したものです。しからば、現在の日本のように生産力は十分にあり、海外からの借金も無い国で国債を無制限に発行しても国債価格は下がらず、デフレも継続するのではないでしょうか?政府も財政再建などと出来もしないことはいわずに税収の不足は全て国債発行で賄うと正直に宣言した方が良いのではないでしょうか?何に気を使っているのか分かりません。

  • 日本は2011年からつまらなくなった?

    別に定量的なデータが思いつくわけではないんですが、最近漠然とつまらなさを感じます。 どちらかと言うと2000年代のほうがおもしろかっただったと思うのですが、日経平均株価は2006年頃と同じようです。 思いつくのはやはり、震災以後日本全体によどんだ空気が漂っているような気もします。 極端な話、リーマン・ショックが起きた頃のほうが今より豊かでおもしろかったと思うのですが。 皆さんはどう思いますか?

    • 締切済み
    • noname#257529
    • 経済
    • 回答数4
  • 黒田の馬鹿はいつになったら責任をとって辞めるの?

    コミットメントの意味も理解できずにコミットメントをしゃべってる黒田の馬鹿はいつになったら日銀総裁を辞めるの? また日銀のこの無責任体制を維持し続ける合理的な理由はなんですか?

  • マイナス金利の原因はなんですか?

    不景気だからですか?