saboten30 の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 冷却水循環装置 純水使用について

    高熱部がある装置付属の冷却水循環装置の水交換を行うので取扱説明書を読んでいると、純水使用禁止!て書かれていました。回りの同僚に問い合わせたら今まで何年も純水を使用していたし水道水ではすぐに水垢が溜まってくるとの事でした。純水を使用していた時の水交換頻度は1/6ヶ月でした、見た目にサビなどは見えないので使用しても良いのでは?と悩んでいます。どうしたら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kiko921
    • 化学
    • 回答数3
  • 「Vista」の無線設定について

    「Vista」搭載PCの購入を考えているのですが、そのPCを使用した無線接続の設定方法を知りたい、というのが今回の質問内容です。 現在、ヤフーからレンタルしているモデム(12M)に、無線LANルータ(WHR-HP-G54)を接続して、無線LANを利用しています。 以前のXPが搭載されたPCでは、親機の設定さえ完了していれば、「利用できるワイヤレスネットワークの表示」から、接続設定が可能でした。 この点については、「Vista」搭載のPCでも同様なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#32896
    • Windows Vista
    • 回答数2
  • 液体の沸点と減圧度

    水は大気圧下で100度で沸騰し、気圧が下がれば沸点も下がりますが、任意の圧力下での沸点を算出する公式はあるのでしょうか、どなたか教えてください。 また、同じ考えでアンモニア水の場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • レポートの書き方で質問です

    初めて有機化学合成のレポートを書いていて、わからないことがあるので質問します。 1.緒言、2.実験、3.結果、4.考察、5.結論 の流れで書くように指定されています。そして、2.実験の項目はフローチャートで示せと言うんです。 そのとき、フローチャートだけでいいのかな?と思ったのです。 実験中、こんなことがあった、とか、白い液体が得られた、とか 書いたほうが良いのではないかな・・と思いまして。 2.実験 の項目にこういうことを載せるのはくどいでしょうか? 次の項目 3.結果 に書いたほうがいいでしょうか。「これとこれを混ぜたら無色透明になった。0度まで冷却すると白い結晶が出てきた。これをろ過して・・」などの文章です。 どなたかよろしくおねがいします ><

    • ベストアンサー
    • 9157671
    • 化学
    • 回答数4
  • 理工系大學の評価

    今年大學受験の息子が「応用化学」を希望しております。東京理科大・上智・明治・中央を全部合格した場合の選考に悩んでおります。在校生・卒業生・教師・会社の人事の方々から見た、実際の大學評価をお聞きしたいと思っています。(お奨めな大學などなど)一般的評価である「偏差値」では分からない部分を、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • FFX2
    • 化学
    • 回答数9
  • 理工系大學の評価

    今年大學受験の息子が「応用化学」を希望しております。東京理科大・上智・明治・中央を全部合格した場合の選考に悩んでおります。在校生・卒業生・教師・会社の人事の方々から見た、実際の大學評価をお聞きしたいと思っています。(お奨めな大學などなど)一般的評価である「偏差値」では分からない部分を、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • FFX2
    • 化学
    • 回答数9
  • DMFの共沸溶媒

    お世話になります。 DMFと共沸する溶媒で、エバポレーターでとばせるような ものはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • m-kami
    • 化学
    • 回答数3
  • DMFの共沸溶媒

    お世話になります。 DMFと共沸する溶媒で、エバポレーターでとばせるような ものはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • m-kami
    • 化学
    • 回答数3
  • 濃硫酸の濃度を教えて下さい。

    濃硫酸の物性についてはある程度分かったのですが、粘度については何処にも具体的に記述が有りません濃硫酸の攪拌について調べています、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ken_don
    • 化学
    • 回答数3
  • ジムロート冷却器について

    ジムロート冷却器に水を入れるのは、中心を通る管のほうが先か、外側をグルグル回るほう管が先か、どちらが冷却効果が高いのかわかりません。初歩的な質問ですいません。

  • アルゴンガスによるバブリング

    ポリオールプロセスでCoSbのナノ粒子を作製したいんですが、 論文によるとArガスで激しくバブリングを45分することが必要と書いてあったのです。 具体的にどのような器具が必要なのでしょうか? マスフロメータ・バブラーetc またアルゴンはたれながし(?)なのですか? 回収し再利用はできないのですか? 危険ではないでしょうか? 500mlか300mlのビーカーで作製しようと考えてます。

  • 微量タンパク質の定量について

    溶液中に ng/ml レベルのタンパク質を定量したいと考えています。 ELISA 以外の方法でも測定できるのでしょうか? よろしくお願いします。