hello_world の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • パソコンに関する資格について

    私は今大学2年生で、文学部に所属しています。 将来、自分がどういう職業につきたいか、ということはまだあまりわからないのですが、とりあえず、就活のときに役立てば、と思い、パソコンに関する資格を受けたいのですが、調べるとたくさん種類があって、どれが自分にあってるものなのかイマイチよくわかりません。 オススメの資格がありましたらお教えください。

  • Cで作ったプログラムにしたいのですが、無料でexe形式まで作れるソフトご存知の方

    Cで作ったプログラムを自己実行形式(exe)の過程まで無料で出来るソフトをご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 初心者なので簡単な説明も出来ればお願いします。

  • 自作の関数を見てください。

    私が作った関数がこれでいけるか気になったので、 評価してください。 内容は、決められた文字が入力されるまでループを繰り返すというものです。 評価して欲しい内容・・・ 1.関数名や変数名 2.strchrの使い方 3.その他だめなとこがあったらすべて お願いします。 ソース(わかりやすいようにmain関数もつけます): #include<stdio.h> #include<string.h> #include<stdarg.h> char Input_True_char(char *str,char *format,...); int main(void) { char mozi; mozi = Input_True_char("ny","あなたは%d才以上ですか?(y/n)\n",18); if(mozi == 'y') { printf("18才以上です\n"); } else if(mozi == 'n') { printf("18才未満です\n"); } else { printf("バグ\n"); } return 0; } char Input_True_char(char *str,char *format,...) { char mozi[3]; va_list args; va_start(args,format); do{ vfprintf(stdout,format,args); rewind(stdin); fgets(mozi,sizeof(mozi),stdin); }while(mozi[1] != '\n' || strchr(str,mozi[0]) == NULL); va_end(args); return mozi[0]; }

    • 締切済み
    • noname#16765
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • do while文の条件

    do while文の条件にprintfを使う場合、これはありなんでしょうか? 内容:0が入力されていたら、whileのprintfを実行してからdoに戻る。0以外ならprintfを実行しないで処理を抜ける。 int i; do { printf("0以外の数字を入力してください。\n"); scanf("%d",&i); }while(i == 0 && printf("まじめに入力してください。\n"));

    • 締切済み
    • noname#16765
    • C・C++・C#
    • 回答数7
  • 分岐について

    「y」もしくは「n」が入力された時、ループから抜けるプログラムを作りたいとおもっています。 一応作ってはみたのですが、なんかスッキリとしない感じなので、 もっと簡単な方法がありましたら教えてもらえないでしょうか? #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { int cnt; char judge[256]; cnt = 0; memset(&judge[0],'\0',sizeof(judge)); while(1) { printf("y or n : "); fgets(&judge[0],sizeof(judge),stdin); for(cnt = 0 ; judge[cnt] != '\0' ; cnt++) { if(judge[cnt] == '\n') { judge[cnt] = '\0'; break; } } if((judge[0] == 'y' && judge[1] == '\0') || (judge[0] == 'n' && judge[1] == '\0')) { break; } printf("\nError. Input y or n.\n"); } return 0; }

  • VisualStudio でのコンソール・アプリケーションのデバッグ

    いつもお世話になります。  VisualStudio でコンソールプログラム(Win32 Console Application)を開発しています。  VisualStudio は、.Net ではなく、バージョン6 を使っています。  DOS窓からアプリケーションを実行させるような形式での起動方法です。  VisualStudio プログラムをデバッグ起動するとブレークポイントで止めることはできるのですが、  実際のプログラムは、argc, argv でコマンドライン入力しているので、これを受け取ることができません。どうすれば良いのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • VisualStudio でのコンソール・アプリケーションのデバッグ

    いつもお世話になります。  VisualStudio でコンソールプログラム(Win32 Console Application)を開発しています。  VisualStudio は、.Net ではなく、バージョン6 を使っています。  DOS窓からアプリケーションを実行させるような形式での起動方法です。  VisualStudio プログラムをデバッグ起動するとブレークポイントで止めることはできるのですが、  実際のプログラムは、argc, argv でコマンドライン入力しているので、これを受け取ることができません。どうすれば良いのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 基本情報処理技術者試験のC言語対策

     1つのC言語の問題を解くのに1~2時間かかってしまいます。プログラムがたくさん載っていてトレースの練習ができる参考書教えてください。  本試験の2週間前から一ツ橋出版の「合格サポートC言語」を使って勉強してました。変数と演算、文字列と配列、選択文、繰り返し文、ポインタまでは1日でスラスラできましたが、それ以降の章末問題と実践問題が今のようなレベルです。

  • 情報処理技術者を目指していますが・・

    知り合いの娘さん(高校一年生)が、卒業後、情報処理技術者になりたいそうなのですが、そのために物理を選考するかどうかで悩んでいます。 情報処理技術者を目指すうえで、物理は選考したほうが良い科目なのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • メールフォームを僕のホームページに!!

    以下のようなソースを他のホームページから貰ってきたのですが自分のホームページで使えますか。 詳しい方どこか変えれば可能でしょうか。 教えて下さい。 <meta name="Robots" content="index, follow"> <script language="JavaScript" type="text/JavaScript"> <!-- function MM_preloadImages() { //v3.0 var d=document; if(d.images){ if(!d.MM_p) d.MM_p=new Array(); var i,j=d.MM_p.length,a=MM_preloadImages.arguments; for(i=0; i<a.length; i++) if (a[i].indexOf("#")!=0){ d.MM_p[j]=new Image; d.MM_p[j++].src=a[i];}} } </table> <table border="0" align="center" cellpadding="0" cellspacing="0"> <tr> <td align="left" valign="top"><FORM method="post" action="="http://.jp/cgi-bin/kakuform.htm.cgi"> <!-- 送信先(mailto) --> <input type="hidden" name="mailto" value="@hotmail.jp"> <!-- 件名(subject) --> <input type="hidden" name="subject" value="お問い合せフォーム"> <!-- メールが未記入だと送信しない --> <input type="hidden" name="mail_check" value="on"> <!-- 送信後の戻り先(ref_url) --> <input type="hidden" name="location" value="http://.jp/kakuform.htm"> <table width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2"> <tr> <td align="left" valign="bottom"><span class="topic7"><strong>【お問い合わせの内容】</strong>ボタンを押して下さい</span></td> </tr> <tr> <td align="left" valign="bottom"><span class="topic8">&nbsp;</span></td> </tr>

  • MFCで作成したプログラムが起動しない(起動した瞬間に終了してしまう?)

    VC++6.0,MFCのダイアログベースでプログラムを作成しています. コンパイル,ビルドとも特にエラー,警告なく行えるのですが,なぜかプログラムが起動しません. メンバ変数をコメントアウトしたり,グローバルで宣言したりするとうまくいったりします. いったい,このような現象の原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか.困っております. よろしくお願いします.

  • C++の教科書がわりの本紹介してください。

     C言語勉強をはじめて7ヶ月。最初の資格も取得し、WindowsAPIの勉強に踏み入れたいです。  C++ですからまた0(ゼロ)からのスタートとなると思いますから以下の条件に満たす教科書がわりとなる本を推薦してください。 条件 ・ .NET Framework や MFC などを利用しない。 ・ オブジェクト指向にそって解説 ・ 基本から学べる C++を学ぶカリキュラム(順番)がありましたらおしえてください。  

  • レジストリの文字列から

    レジストリの設定でキーがオープンに成功し、キーの値を取得したとき(キーの種類は文字列)その値がフォルダを生成できるかのチェックはどのようにしたらいいでしょうか?例C:\BACKUP(成功)、C:BACKUP(失敗)

  • UMLの勉強方法についてアドバイスください

    UMLに興味を持ち、勉強をしています。 いい勉強方法やお勧めの書籍,セミナー等があれば教えてください。 まずは、OMG認定UML技術者資格試験のファンダメンタル合格を目指しています。 試験対策だけでなく、UMLの事を理解するにはこれ!といった情報も教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 自作ActiveXコントロール

    お世話になってます。 ActiveXコントロールのことです。 objectタグでブラウザでも表示して使ったりしたいのですが、 ローカルのHTMLファイルを開いたときは問題なく使えて、どこか違う場所(他のサーバーなど)にアップロードして表示させようとすると、動きません。 例えば、C:\xxx.htmlでは問題なくて、http://127.0.0.1/xxx.htmlでは動きません。 なにか足りない点があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • *(アスタリスク)の記述について

    こんにちは。 凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが、  int* a;  int *a; この二つには、何か違いがあるのでしょうか? 僕が勉強した本には、後者のような書き方でポインタの説明がありましたが、よく前者の書き込みが見られ、同じものなのか悩んでいます。 また、インターネットであれこれ検索している際、 int** a= new int*[2]; とあったのですが、もう訳がわかりません(苦笑) どういうつくりになっているのか、お手数ですが解説願えませんでしょうか? 関係あるかわかりませんが、 今、BorlandC++Builder5を使って、 Builder関係のサイトで調べながら勉強しているところです。 お手数ですが、回答よろしくお願いいたします。

  • VC++6.0

    について勉強していますが、いい参考書やHPがあったら教えてください。

  • 構造体のメンバをfor文で回したい

    次のようなソースで typedef struct test{ int a; int b; int c; }TEST; TEST xx; xx.a=xx.a+3; xx.b=xx.b+3; xx.c=xx.c+3; printf("%d %d %d\n",xx.a,xx.b,xx.c); のようなことをしたいんですが、 xx.a=xx.a+3; xx.b=xx.b+3; xx.c=xx.c+3; の処理の部分をfor文で回せるようにしたいです。 構造体の宣言のところで配列をつかって struct test{ int abc[3]; } とすれば簡単にいくのは分かるんですが、a,b,cそれぞれに分かりやすい名前をつけたいので、配列で確保したくないです。 何かいい方法はないでしょうか? 実際計算に使うんですが、メンバはすべてdouble型で30個程度になると思います。

  • 構造体のメンバをfor文で回したい

    次のようなソースで typedef struct test{ int a; int b; int c; }TEST; TEST xx; xx.a=xx.a+3; xx.b=xx.b+3; xx.c=xx.c+3; printf("%d %d %d\n",xx.a,xx.b,xx.c); のようなことをしたいんですが、 xx.a=xx.a+3; xx.b=xx.b+3; xx.c=xx.c+3; の処理の部分をfor文で回せるようにしたいです。 構造体の宣言のところで配列をつかって struct test{ int abc[3]; } とすれば簡単にいくのは分かるんですが、a,b,cそれぞれに分かりやすい名前をつけたいので、配列で確保したくないです。 何かいい方法はないでしょうか? 実際計算に使うんですが、メンバはすべてdouble型で30個程度になると思います。

  • プログラムの動きがわからない

    現在C言語の勉強をしているのですが、プログラムの動きが(流れ)よくわかりません。 #include <stdio.h> int is_digit(char x) { if(((x)>='0')&&((x)<='9')){ return 1; } else{ return 0; } } main() { char c; c='0'; if(is_digit(c)){ printf("cは数値文字です。\n"); } return 0; } 上記のプログラムなのですがどのように値渡しが行われているかがわかりません。 ちなみにこのプログラムを書き直すとこのように↓なるようです このプログラムだけエラーが出てしまいました。 #include <stdio.h> #define IS_DIGIT(X) (((X)>='0')&&((X)<='9'))?1:0) main() { char c; c='0'; if(IS_DIGIT(c)){ printf("cは文字列です。\n"); } return 0; } ちなみに教本はこれを使っています。http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31457604

    • ベストアンサー
    • noname#13733
    • C・C++・C#
    • 回答数2