retriever919 の回答履歴

全142件中61~80件表示
  • 「ポールとヴィルジニ」という本

    昔、小学校の図書室で借りた「ポールとヴィルジニ」という 本についてご存知の方はいらっしゃいませんか。 読んでとても感動して、大泣きしたことは憶えているのですが、 タイトルだけ憶えていて内容や作者については、よく憶えて いないのです。少年少女文学全集みたいな中の一冊でした。 思い出そうとすると、「難破船」というお話でしょうか、 (遭難しそうな船から少年が、少女に救命ボートを譲って、 自分は船とともに沈んでいく話)とごっちゃになってしまいます。 タイトルどおりの少年と少女のお話です。

  • 一押のマーマレードがありましたら教えてください

    マーマレードが大好きです。皆さんが召し上がった事のあるもので一押のマーマレードがありましたら、教えてください。外国のものでも、地方の名産品でも、グレープフルーツでも夏みかんでも、とにかくうまけりゃ何でもいいですので。

  • 魚のさばき方教室

    魚のさばき方を習いたいのですが、魚のさばき方専門の料理教室などあるのでしょうか?それとも市場や、漁業組合が開催しているような不定期の教室しかないのでしょうか?ちなみに当方東京都内在住です。お勧めの教室、あるいは場所があれば教えてください。

  • 父の日のプレゼントが・・・こんなことに!

    これから結婚を考えている者です。彼氏の父(義父)についです。 彼は三人兄弟の真ん中で兄は結婚、下の弟も婿に入っています。 今年の父の日にプレゼントを贈ったのですが、 (彼の名前で郵送しましたが、私が手配していると知っている) 彼の家で見かけなかったので義母に何気に聞いたら、 婿に行った三男が『これ前から欲しかったから』と言って持ち帰ったとのこと。 義母に『ごめんなさい』と言われたものの、納得が行かなくて問い詰めたい気持ちでいっぱいです。 うちの母は我慢しなさいと宥めてくれましたが、納得いかないです。 その場に彼も居ました何も言いませんでした。 これは私が我慢すればいいのでしょうか? 常識が無い様に思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 また、彼にどう思ったか聞いても良いのでしょうか? うちの母は『忘れなさい、それなりの付き合いと思えばいい。』と言いましたが、 結婚するのが億劫になりました。

  • バスタオルは家族で共用していますか?

    近所の家に用事で行ったとき、5人家族でバスタオルが5枚干してありました。私の家も、中・高の3人の子どもで5人家族ですが2枚です。男の子はあまり気にせず、長女だけは小学生の高学年から気持ち悪いと言って別にしています。もう子どもたちも大きいので別々にする場合、洗濯はどのくらいのペースでしますか?今は毎日ですが、5枚となると梅雨時で乾きにくいしと思いますが・・・ あとお風呂で体を洗うタオルも、かけるスペースがなく3枚しか置いてませんが、下半身も洗うため一人ずつ使った方が衛生的ですよね。以前子どものキャンプに言ったとき、子どもの友達の母親から"体洗うタオル忘れてきたから貸して”と言われましたが、家族以外の他人では垢とかついちゃうしと少し抵抗がありました。 子どもたちも結婚などして自分の家だけおかしいのも困るので、皆さんどういうふうにしているのか教えてください。

  • ダウン症児ですおしえてください

    障害児 ダウン症の小学校1年生の女児です。一年ほど前より 死ね馬鹿という言葉をよく言ってしまい なんど注意してもなおりません。どうしたらいいかわかる方おしえてください。

  • ダウン症児ですおしえてください

    障害児 ダウン症の小学校1年生の女児です。一年ほど前より 死ね馬鹿という言葉をよく言ってしまい なんど注意してもなおりません。どうしたらいいかわかる方おしえてください。

  • 料理教室へ通われている女性の方へ

    現在、料理教室へ通われている、また通われた経験のある女性の方へお伺いしたいのですが、その教室は何曜日の何時から何時ごろまで行われていたでしょうか? 現在、母親が高齢者の男性を対象とした料理教室を行っているのですが、今度、若い女性(10代~40代位)を対象とした料理教室も開こうかと検討しております。その際、やはりどの曜日と時間帯がもっとも来易いのかを知っておきたいと思い、質問しました。 どうぞ経験談を教えてください!よろしくお願い致します。

  • コインランドリーでの布団乾燥

    休日に布団をベランダで天日干ししようと思っていたら、タイミング悪く雨だった・・・。 こんな時ってコインランドリーの乾燥機って代用できますか? 洗った布団を乾かすのではなく、乾いた布団を乾燥機に入れると問題があるのでしょうか? これから梅雨に入り、湿気やダニ対策として干したくても干せない時に出来るのならばやってみたいです。 また、乾いた布団の場合どのくらいの時間乾燥機に入れれば良いのでしょうか? 丸洗いをして乾燥機に入れれば完璧と思うのですが、気軽に天日干しをしたい時、その代用としてです。 よろしくお願いします。

  • 外国の犬の名前(できればフィンランドなど)

    犬を飼うことになって、来週までには名前を決めておきたいのですが、 なかなかいい名前が思いつきません。 私が飼うことになっている犬の兄弟は「チョコ」という名前で、 お母さん犬は「シフォン」いう名前です。 なのでなんとなく似せて「ココア」や、「モカ」などの候補があがっているのですが、いまいちピンとこず...。 そこで、例えば日本で「ポチ」などにあたる、 海外でよく使われる犬の名前を知りたいのですが、 何か参考程度でいいので教えていただけないでしょうか? 一番気になっているのは、フィンランドです。 私はフィンランド語は全然わからないのですが、 フィンランドの映画をみたときに言葉がすごくかわいかったので。 ちなみに犬の種類はミニチュアシュナウザーで、 毛の色が黒と茶の男の子です。

    • ベストアンサー
    • PUPUPUkun
    • 回答数5
  • アンダームについて

    乳児湿疹とアトピーと薬についてアドバイスよろしくお願い致します。 息子現在7ヶ月 先月あたりから湿疹がひどくなり病院に行きました。 息子の状態は顔・首・胸に湿疹と赤身・首と胸は掻きむしる・お腹背中はサメ肌・足首はアトピーのようなカサカサ多少痒みあり。です。 A皮膚科では、アトピーの可能性があるけどまだ診断はつきません。との事で、 プロペトと亜鉛華単軟膏のミックスをもらい全身に塗って早1ヶ月が経過しました。 特によくなる様子がないので、アトピーでお世話になったと友人に紹介され、B小児科に行きました。 B小児科も診断はA皮膚科と基本的には同じ事を言われ、プロぺトと亜鉛のミックス軟膏は基本だから、その上からアンダームを塗って。と言われ、顔・首・胸・足首に塗るようになり、5日が経過しました。 足首は赤身が引き、カサカサも落ち着き、痒みも軽減したようです。 先ほど、A皮膚科にプロぺトと亜鉛ミックス軟膏をもらいに行き、アンダームを重ねて塗っている事を伝えました。 先生「アンダームは非ステロイドだけど、かぶれるから合わない人が多いのですぐ捨てて下さい」 私「足首は良くなったと思うんですが・・・」 先生「今良くなっても、将来的にダメになっちゃうから。皮膚科ではアンダームはまず出しません」←ダメの意味を聞きませんでした と言われました。 あちこち病院を回って、アンダームと巡り合えて治る兆しが見えてきたのに、アンダーム全否定。A皮膚科もB小児科も言っている事が納得できるので信頼し始めていたのですが、息子の痒がり血がにじむ程掻きむしるのを見ながら、今後どうしたらいいのか、途方に暮れたり、パニックになったりしています。 皆さんは乳児湿疹をどのように治しましたか?またどの位でよくなりましたか? あと、A皮膚科で言われた、"将来ダメになっちゃう"はどんな根拠と推測しますか? 経験談などありましたら、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • crew
    • 育児
    • 回答数4
  • 主人の実家のマナーが受け入れられない(長文です。すいません)

    結婚して1年目です。 主人の実家の義父が職人気質みたいに気難しく、自分のマナーを守らないと激しく怒鳴ります。 何回かお邪魔してますが、一言も口を聴いてもらえたことがありません。 (挨拶も返ってこないのでマナー以前の問題と思いますが) その家のマナーですが、一番初めに、向こうの実家に行った時にも、義母が「これお父さんが作った切干大根なんだけど美味しいから食べてみて!」と、まるで試食販売の説明のように持ち上げて、タッパーのフタを開けて出しました。 本人は全く他人事の調子で、渋い顔してるので、少しでも喜ばそうと「わぁ!大好きなんです」と、自分の箸しか渡されてなかったので、直箸で取ろうとしたら、「取り箸使え!!」と怒鳴られました。 私の実家では気にせず直箸で取っていたのでヤッちゃった。。と思いました。 もちろん仕事の仲間の人と食べる時は余分に取り箸を貰いますが。。 あわてて義母が「アラアラ!入れ物の箸が取り箸だから」と箸立ての方を指差しました。 私も恥をかいた感じで、育ちが悪いと思われたんじゃないか・・とか気にしつつ謝りました。 そして、別の日、向こうの両親と義姉夫婦と私(主人は仕事で来れず)の時鍋料理を食べに行きました。 口うるさい義父との食事でブルーでしたが、家族全員も怖がってるみたいなフインキですので。。 そして大皿の揚げ物のオードブルがドーンと最初に出たので、 私と真向かいに座ってる義姉の旦那さんも同じタイミングで「頂きます!」 と、今度は気をつけて割り箸を裏返しにして、こっちはカラアゲ向こうは焼き鳥と取りました。 そしたら、「同じタイミングで取るんじゃない!そういう時は譲り合うもんだ!葬式と一緒だ!」とガツンと言われました。 別に同じものを掴んだわけでもなく、50センチくらいの大皿なのに・・ と思いましたが、二人とも初っ端から怒鳴られショボンとしてしまいました。 その後も、鍋を突っつくのに、お玉はあるけども、具は箸を裏返しにしたり(全員)お漬物とかも裏返しで、なんだか家族で鍋と突っつくのに息苦しさを覚えました。 焼き鳥のつくねを外すのに裏返し。母から姉に渡すのにも裏返し。徹底的でした。 最後もお店の方が「うどんをお入れしましょうか?」と聞いてきたので 義母が「お願いします」と煮込んで食べようとしたら、 「野菜をひとつ残らず取ってからうどんを入れるもんなんだ!!バカめ!」とか義母に怒鳴っていました。 義母も叱られて「お店の方が仰ったから」と言っていましたが、怒鳴るなら最初から言えばいいのに・・と思いました。 それから義母が「お父さんもウドンを取りましょうか」とまた自分の割り箸を裏返しにして取ろうとしてましたが、 持ち手の反対側は太いので、汁を吸ったうどんがツルツル滑って取っては落とし、取っては落としでピシャピシャと汁がはねまくり。 義母は焦りまくって、鍋の前の私と姉の夫の服はシミだらけ・・・ おまけに割り箸は両方とも使って染込んで垂れてビショビショで手はベタベタ。。 よっぽど、割り箸を余分に何本か貰おうかと思いましたが、 まだこの家族に入って食事したのは3回目くらいだし、 義姉夫婦は結婚して10年でずっとこの義父と付き合って何も 言わないって事は、箸は余計には貰わないとかあるのかな?と 黙ってました。 気を利かせたつもりでデシャバッて怒鳴られてもまたイヤですし・・・ 帰宅して主人に「なんか身内で鍋をギクシャクして食べるのって変だよね。。」と文句を言いましたが、 そう言う主人も父親の影響なので、夫婦二人なのに必ず取り箸と取り皿をくれといいます。 餃子でも取り箸と取り皿で、一度餃子を自分のお皿に乗せないとイヤみたいです・・ しょうゆのお皿はまた別に出します。 麻婆豆腐とかも同じです。 取り皿に取った時点でどんどん冷めてます。。 熱々の麻婆をご飯に乗せて。。ってのはないみたいです(猫舌ではない) 納豆も容器から出したり、プリンも必ずお皿に出します。 野菜炒めに取り箸、煮物にも取り箸&スプーンってすごく置きづらい(転がったり)ので、最近では煮物も野菜炒めも、小鉢や一人一人のお皿に出してますが(それだと納得するみたいです) でも料理屋じゃあるまいし、キンピラ、煮物、って夫婦二人なのに何だか洗い物も倍に出てどうも馴染めないです。 とくに中華やお刺身なんて一人一人分けるとショボイ感じに見えてしまいます。 分けるとどうしても私が量が少なかったりして、そして向こうが残したりでうまくいきません。 特に納豆は容器のまま食べてくれと一度言い合いした事もあります。 ちなみに外で会社の人と焼肉とか食べる時は嫌々ながらも直箸で焼いて食べたりするので何か納得いかないです みなさんはどう思いますか??

  • ゼラニウムの花が咲かない!

     昨年の秋、引越しする友人から八重咲きのピンクのゼラニウムの鉢を譲り受けました。冬までに2度咲きで楽しみました。初夏に入り、鉢いっぱいに蕾をつけて開花を大変楽しみにしていましたが、蕾が十分ふくらまないままかれてしまい困っています。  満開になったら写メールを送る約束をしたのでどうしたらいいのか・・・ 回答よろしくお願いします。  なお、土の入れ替えはまだで、液肥は冬場2回、蕾をつけてからは、1ヶ月 に一回です。日当たり風通し良好、水やりは土の表面が乾いたら、今は気温も上がったので毎日しています。

  • ゼラニウムの花が咲かない!

     昨年の秋、引越しする友人から八重咲きのピンクのゼラニウムの鉢を譲り受けました。冬までに2度咲きで楽しみました。初夏に入り、鉢いっぱいに蕾をつけて開花を大変楽しみにしていましたが、蕾が十分ふくらまないままかれてしまい困っています。  満開になったら写メールを送る約束をしたのでどうしたらいいのか・・・ 回答よろしくお願いします。  なお、土の入れ替えはまだで、液肥は冬場2回、蕾をつけてからは、1ヶ月 に一回です。日当たり風通し良好、水やりは土の表面が乾いたら、今は気温も上がったので毎日しています。

  • ゼラニウムの花が咲かない!

     昨年の秋、引越しする友人から八重咲きのピンクのゼラニウムの鉢を譲り受けました。冬までに2度咲きで楽しみました。初夏に入り、鉢いっぱいに蕾をつけて開花を大変楽しみにしていましたが、蕾が十分ふくらまないままかれてしまい困っています。  満開になったら写メールを送る約束をしたのでどうしたらいいのか・・・ 回答よろしくお願いします。  なお、土の入れ替えはまだで、液肥は冬場2回、蕾をつけてからは、1ヶ月 に一回です。日当たり風通し良好、水やりは土の表面が乾いたら、今は気温も上がったので毎日しています。

  • 猫が家政婦になってお手伝いする話

    私が小学生くらいの時に図書室で読んだ本です。 猫が家政婦になって人間のおばさんの家事をお手伝いする話でした。 猫が朝ごはんの鮭を焼く時につまみ食いをして鮭がどんどん小さくなるというストーリーがあったと思います。 最後のほうに猫とおばさんとけんかをして猫が家を飛び出して、おばさんが追いかけて最後は仲直りというお話でした。 はじめて読んで泣いた思い出深い本なのでタイトルが知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 義理の母

    法事があり 私の実家の父が 供物の御饅頭を持ってきてくれました。 法要が終わりみんなが帰ったあと 義母はそれを開けもせず そのままの状態で私に 「食べないから 持って行って」と 箱のまま渡そうとしました。 私は「お供えしておいて」といって 貰わずに帰りましたが 胸にひっかかり 主人に話したら 悪気がないから 気にする方がおかしいと 言われてしまいました。 悪気がないから 悪くない? 細かい事にこだわる方が 間違っている? みなさん どう思われますか?

  • 歯磨きしたくなる絵本

    六才の子歯磨きしてきま~すと進んで磨いてきていると安心していましたが、こっそりみてみるとほんの少ししゃかしゃかして数秒で終わらせていてがっくり・・・きちんと磨こうね~とよく声掛けはしていますが、誤魔化すことを覚え困ってしまいます。そこで絵本好きな子に、歯磨きをしっかりしなきゃと思えるような絵本何か無いかなぁと思いました。ご存知でしたらタイトルなど教えていただけませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#37511
    • 育児
    • 回答数2
  • 札幌で大きいサイズの婦人服のお店

     来月は彼女の誕生日です。 服を送ろうと思うのですが、私の彼女はとても太っています。 具体的なサイズはわかりませんが、160センチぐらいの身長で120kgぐらいあります。紳士用なら4L~5Lくらいです。  札幌で、20代前半の女性向けの大きいサイズ洋服店をご存じでしたら教えて下さい。  できれば、あまり高級でなく、カジュアルなものが良いです。

  • 声を出して爆笑できる漫画

    最近、声を出して爆笑することが少ないので、漫画で笑ってみたいと思い、このような漫画を探しています。 ニヤッとかクスッとする程度ではなく、声を出して爆笑できるレベルで、下ネタや下品ネタは無いほうが好ましいです。 絵もあまり下手だったり乱雑だと読む気が無くなってしまうかも知れないです。 題材は日常生活でも学校でも部活でも何でも構いませんが、他の漫画やアニメを知らないと面白さが半減するようなもの(ケロロ軍曹のガンダムネタみたいな)や少女漫画はできるだけ避けたいです。 指定が多く、また具体的な漫画例も挙げられず申し訳ないです。何か当てはまる漫画がありましたらよろしくお願いします。