cma3atgoo の回答履歴

全127件中41~60件表示
  • tomcatのweb.xmlについて

    tomcatのweb.xmlについての質問です。 eclipseにサーバーからソースをインポートしてプロジェクトを作成しました。 ビルドパス等の問題は解決したのですが、web.xmlの以下に示す箇所だけどうしてもエラーが解消出来ません。 色々調べてみた結果、要素の順番が悪いのだろうとは理解出来ましたが、順番を変えてもエラーが出続けます。 どこがいけないのでしょうか? web.xmlの記述 <servlet> <init-param> <param-name>browseDirs</param-name> <param-value>false</param-value></init-param> <servlet-name>FileServlet</servlet-name> <servlet-class>jrun.servlet.file.FileServlet</servlet-class> <description>This servlet may override a corresponding FileServlet in SERVER-INF/default-web.xml.If removed, the servlet in default-web.xml will be used.</description> </servlet> エラー内容 要素タイプ "servlet" のコンテンツは "(icon?,servlet-name,display-name?,description?,(servlet-class|jsp-file),init-param*,load-on-startup?,run-as?,security-role-ref*)" と一致しなければなりません。 お詳しい方、何卒ご教示の程願います。

  • tomcatのweb.xmlについて

    tomcatのweb.xmlについての質問です。 eclipseにサーバーからソースをインポートしてプロジェクトを作成しました。 ビルドパス等の問題は解決したのですが、web.xmlの以下に示す箇所だけどうしてもエラーが解消出来ません。 色々調べてみた結果、要素の順番が悪いのだろうとは理解出来ましたが、順番を変えてもエラーが出続けます。 どこがいけないのでしょうか? web.xmlの記述 <servlet> <init-param> <param-name>browseDirs</param-name> <param-value>false</param-value></init-param> <servlet-name>FileServlet</servlet-name> <servlet-class>jrun.servlet.file.FileServlet</servlet-class> <description>This servlet may override a corresponding FileServlet in SERVER-INF/default-web.xml.If removed, the servlet in default-web.xml will be used.</description> </servlet> エラー内容 要素タイプ "servlet" のコンテンツは "(icon?,servlet-name,display-name?,description?,(servlet-class|jsp-file),init-param*,load-on-startup?,run-as?,security-role-ref*)" と一致しなければなりません。 お詳しい方、何卒ご教示の程願います。

  • 写真を反転させるフリーソフト

    お世話になります。 先日、ネガスキャナーを購入し、過去に撮った写真のネガをデジタル化しました。 ところが、ネガの裏表が分からず、とりあえずスキャンした後、パソコンで見たら、反対になっていました。 (サッカーをしているところの写真だったのですが、胸のロゴが逆になっていました。) こういった写真を反転させるフリーソフトってありますか? もしご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか。できれば使い方も含めて・・・。 よろしくお願いします。

  • 副業について

    私は工場で働いてます 去年かねてから欲しかった、資格(電気工事士1級)を取得しこれから資格をいかして働きたいと考えております ただ問題があります。会社には社則(ルールブック)があります 社則の中にアルバイトは禁止もしも見つかれば解雇と記載されております そこでアルバイトは解雇ならば、いっそのこと会社を作れば大丈夫だろうと考えましたが本当に大丈夫なのか心配です 会社をつくる事に関しては、ルールがありません 多分、前例がないのでルール事態がないのかもしれませんが… とりあえず週末起業を考えておりますが、今の会社に見つかった場合解雇事由になるのでしょうか?

  • 会社の業務上、会員制のサイトを利用する必要が出まし

    会社の業務上、会員制のサイトを利用する必要が出ました。 会員情報を登録する際、会社の住所等を登録する必要があるんですが、この時、会社の電話番号は、会社の代表番号を登録するのが一般的でしょうか? それとも、部門用の外線電話があるので、そちらを登録した方が良いでしょうか? 以前、代表番号に営業電話がかかって来て迷惑な思いをしたことがある上 会員登録の用途は部門の業務なので、部門の電話番号が適切とも思いますが、部門用の電話番号を登録するのが常識外れであれば宜しくないので、ご意見伺いたいです。

  • win7間でのrsh利用

    win7間でのrsh利用についてご教授お願いします。 ※[技術者向け]コンピューター/Windows系OS及びネットワークセキュリティに投稿しておりましたがレスが付かなかった為、こちらに投稿させて頂きました。 現在、社内ネットワーク(ドメイン)に設置しているXP間でリモートシェルサービスを活用しておりましがXPのサポート終了に伴い、Win7に置き換えたところうまく動作しません。 状況は以下の通りです。 <サーバー側の設定> rshd1.8-Setup.exe(Vista以降、リモートシェルサービスが標準で無くなっているため、左記のフリーツールを使用) C:\Program Files\rshd へインストール C:\Program Files\rshd\bin\rshd.exe -install を実行(これによりサービスが追加される)。 ローカルコンピューターのサービスでRSH Daemonが開始されている ※サービスを開始するのにC:\Windows\rhostsが存在しないとエラーになる為作成  念のため同様の内容で下記はパスにも作成 (1)C:\Windows\.rhosts (2)C:\Windows\rhosts (3)C:\Windows\System32\drivers\etc\.rhosts ※XPでは(3)で使用していた rhosts内容 クライアントのホスト名  クライアント側でのログオン中のユーザー名 実行コマンド C:\>rsh サーバーホスト名 -l クライアント側のログオン中ユーザ名 実行いしたいコマンド サーバー~クライアント間との通信状況 別セグメントだが、相互でIPおよびホスト名でもPing ok ファイアウォール設定はすべて無効化済み 有効にしていると 『cannot connect to socket: この操作を正しく終了しました。』 と表示されます。 クライアント側エラー cannot log in as local user ユーザ名, remote user ユーザ名 Permission denied by rshd ちなみにWin7クライアントから既存のXPのリモートシェルサーバー間での動作は問題ありません。 おそらくWin7のリモートシェルサーバー設定に問題があるかと思われます。 ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • エクセル★ユーザー定義について

    取り急ぎ、教えてください。 1000011111 1000022222 1000033333 3000022222 9000011111 と、10ケタの数字が1000以上並んでいます。 頭に、10000がつく数字だけを、5ケタに表示するには、どうしたらよいでしょうか? それ以外は、そのままの数字で表示されるようにしたいです。 1000011111→11111 1000022222→22222 3000022222→3000022222  そのまま表示 9000011111→9000011111  そのまま表示 よろしくおねがいします!<m(_ _)m>

  • 1児の母です。私は親に甘えているのでしょうか…

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 初めての子育て中です。 息子が4ヶ月の頃から仕事復帰をして、正社員としてフルタイム勤務を頑張っています。 仕事復帰して1ヶ月、心に余裕?が出てきたのかすごく体がきついと思うようになりました。あとストレスをハンパなく感じるようになりました。 息子は保育園に預けています。 毎朝5時に起きて朝食とお弁当を作り、7時に保育園に連れて行き、5時に仕事を終えお迎えに言って買い物に行き、夕飯を作って洗濯をして…という普通の主婦の方がされてるバタバタな生活を私なりに頑張ってこなしています。 母親が、まだ小さいから自分が休みの日(水曜、土曜)は自分が面倒見ると言ってくれて、その曜日はお昼から面倒を見てくれています。 それで最近、ある相談サイトで相談事をしていたのですが「あなたはまだ子供。親に甘えすぎ」という発言を受けました。 その発言を受けて、よくよく考えていると確かに私は親に頼りすぎて甘えすぎているのかもしれないと思い始めました。 昔から、友達みたいに仲良しの母親と父親。 初孫なので可愛くてたまらないらしく毎日でも会いたいと言ってくれます。 だからなるべくなら会わせたいので、旦那が遅く帰る日などは行ける時は実家に行くようにしています。会わせたい反面、自分も少し楽だから…という甘えの気持ちも正直あります。 何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。 基本、旦那が仕事で私が休みの日(月に2回くらい)は母親と遊んでいます。 頻繁に連絡もとります。家は車で20分程度の近さです。 私って親に甘えすぎで、子供の育児を放棄しつつあるんですかね…。 母親なのに、母親らしくないのかなって不安になってきました。 子供は私の事をちゃんと母親と認めてくれてるのでしょうか…。 不安です。

  • rootを取る=神になる ← なぜなのか?

    表現のことについてですが。 LinuxやUnixでは、「rootを取ったら神になれる」という言い方をします。 しかし、これって大げさ過ぎると思いませんか? たとえば大学で一人暮らしアパートを借りて住み始めても、 「自由な空間ができた」とか「自分の居場所ができた」とは言いますが「これで神になれた」とは言いません。 ラーメン屋で親方のもと修業を積み、独立して自分の店を構えても「一国一城の主になれた」だの「自分の理想を実現できる」だのは言いますが「神になれた」とまでは言いません。 ゼロからなにかを生み出せる=神になる、と考えるにしても、 自分の自由に使っていい畑を手に入れても「好きな野菜や花を好きなだけ植えられる」どまりだし、 ファミスタで選手エディットモードを使い自分オリジナル選手、オリジナルチームを組んだにしても「完全オリジナルチームの完成だ」どまりで、いずれも「神になった」とまでは言わないと思います。 Linux文化やアメリカ文化で「rootを取得して神になる」という表現をそのまま日本訳して使ってるだけでしょうかね? 想像でも構わないので、こんな理由では?というのをお聞かせ下さい。

  • エクセル★ユーザー定義について

    取り急ぎ、教えてください。 1000011111 1000022222 1000033333 3000022222 9000011111 と、10ケタの数字が1000以上並んでいます。 頭に、10000がつく数字だけを、5ケタに表示するには、どうしたらよいでしょうか? それ以外は、そのままの数字で表示されるようにしたいです。 1000011111→11111 1000022222→22222 3000022222→3000022222  そのまま表示 9000011111→9000011111  そのまま表示 よろしくおねがいします!<m(_ _)m>

  • iOS の国産タブレット、スマートフォンは

    iOS で日本メーカのタブレットやスマートフォンを生産 発売できる見込みはあるでしょうか 

  • C# メソッドが実行されているか調べる

    public void A() {   //※ } public void B() {   D();   //略 } public void C() {   D();   //略 } public void D() {   A();   //略 } ※の場所でBが実行されているか分かりますか? 引数とかは無しでお願いします。 そんなことできないのでしょうか?

  • 医者がポリープを見間違うことってありますか?

    先日お義父さんが下血し緊急で近くの総合病院へ運ばれました。 内視鏡検査をした結果直腸からの出血でした。 先生が出血を止める処置をして出血は止まりましたが ポリープがいくつかあるということで 4日後に下剤を飲んで腸の中をきれいにして いざポリープを取る手術をはじめたところ ポリープがなかったそうです。 そんなことってありますか? 腸のなかにものが入っていたときに 内視鏡検査したのでなにかと見間違えたのでしょうか? 不信感でいっぱいです。 病院を変えたほうがいいでしょうか?

  • 歯の矯正で楽天カードを使いことは?

    先日から、歯の矯正をしようと検討しているのですが、歯の矯正は非常に高く、見積もりに行くと大体90万ほどと言われました。そこで私の所有する楽天カードで支払おうと検討しているのですが、楽天カードのクレジットで支払うなんて可能なのでしょうか? 限度額を見てみると、加入時は20万が限度額になっていたのに現在は100万がリポ払い限度額?になっておりクレジット払いでもそれくらいの使用ができるようなのですが、そんなことってあるのでしょうか?カード、歯の矯正等お詳しい方アドバイスお願いできますでしょうか?

  • バイトのことで質問があります。

    21歳フリーターでコンビニでバイトしているのですが、バイトを続けたほうがいいのか悩んでいます。とりあえず一年はしようと思っているのですが(今9ヶ月目)、店長はこれからのシフトは出来る奴をいれると言い始めています。僕は接客が苦手なので、あまり入れてもらえないのかもしれません。 ここからは全くの想像なんですが、接客が悪いから同じオーナーがやっているほかの店(同じチェーン店)に移ってくれと言われるかもしれません。接客が悪いからほかの店ってのもへんですが、たまたまほかの店があるだけで「移ってくれ=この店には必要ない=クビ」ということですよね? そうなったらやめてもいいとおもいますか?それとも辞めたら嫌なことから逃げてるだけでしょうか?逃げてるだけならもうちょっと頑張ってみようと思っていますが、逃げでないならフリーターをやっていてもマイナスになるので、専門学校に行くなり就職するなり次の道を考えようと思っています。 まだそうなると決まったわけではないのですが、心配性なもんでよろしくお願いします。

  • keydownイベント

    ユーザーフォーム上に複数のテキストボックスが設置されていて それらに対して同一のkeydownイベントで処理することは可能でしょうか。 keudownイベントの内容は全く同一の処理内容です。 テキストボックスが30個設置されているので一つ一つ書くのが面倒くさくて・・・

  • 【IE9】file://が使用できない

    社内HPでイントラネット上にあるサーバの共有フォルダにアクセスできるリンクを貼っています。InternetExplorer8の時は特に問題はなかったのですが、InternetExplorer9にアップグレードしたらクリックしても反応しなくなりました。 【リンク先】 file://サーバ名/xxxxx/xxxxx/xxxxx/ 信頼済みサイトに追加しても反応はなかったので、もう一度一から設定を見直そうと思い、 InternetExplorerの設定をリセットしました。 InternetExplorerの再起動後、以下の流れで作業をしました。 (1)[Internet Explorer 9 の設定] 画面が表示。 (2)[推奨される セキュリティと互換性の設定を使用する] を選択。 (3)社内HPにアクセス (4)イントラネット設定は規定でオフになりましたと表示。 (5)[イントラネットの設定を有効にする]をクリック。 すると先ほどまで反応がなかったリンクが反応し、フォルダを開くことができました。 イントラネットゾーンであることを認識していなかっただけなのかなと、まあ解決できたから良かったと思ったのですが、OS再起動後に再びリンクをクリックすると今度は以下のメッセージが出ました。 「file://xxxxx/xxxxx/xxxxx/が見つかりません。パスまたはインターネットアドレスが正しいかどうかを確認してください」 当然パスは間違っていません。 また、スタートメニューから「プログラムとファイルの検索」で「\\サーバ名\xxxxx\xxxxx\xxxxx\」と入力すると共有フォルダを開くことができます。そして、再びリンクをクリックするとさっきまで見つかりませんと言われていたフォルダが開くようになりました。一度共有フォルダにアクセスすると開くようになるようです。 しかし、この端末を利用するユーザは共有フォルダのパスを知りません。 ショートカットを作成して全員に配布する手段もありますが、 できれば同様にHP上からアクセスできるようにしたいです。 複数の端末で起きる事象です。 共通箇所は以下になります。 ・Windows7 home premium ・InternetExplorer9 これはどういうことなのでしょうか? 原因、または解決策などがわかればご教示頂ければと思います。 わかりずらくてすみません。初めての投稿です。 余計なことまで書いているかもですが、一連の作業をすべて記載しました。 よろしくお願いします。

  • 【IE9】file://が使用できない

    社内HPでイントラネット上にあるサーバの共有フォルダにアクセスできるリンクを貼っています。InternetExplorer8の時は特に問題はなかったのですが、InternetExplorer9にアップグレードしたらクリックしても反応しなくなりました。 【リンク先】 file://サーバ名/xxxxx/xxxxx/xxxxx/ 信頼済みサイトに追加しても反応はなかったので、もう一度一から設定を見直そうと思い、 InternetExplorerの設定をリセットしました。 InternetExplorerの再起動後、以下の流れで作業をしました。 (1)[Internet Explorer 9 の設定] 画面が表示。 (2)[推奨される セキュリティと互換性の設定を使用する] を選択。 (3)社内HPにアクセス (4)イントラネット設定は規定でオフになりましたと表示。 (5)[イントラネットの設定を有効にする]をクリック。 すると先ほどまで反応がなかったリンクが反応し、フォルダを開くことができました。 イントラネットゾーンであることを認識していなかっただけなのかなと、まあ解決できたから良かったと思ったのですが、OS再起動後に再びリンクをクリックすると今度は以下のメッセージが出ました。 「file://xxxxx/xxxxx/xxxxx/が見つかりません。パスまたはインターネットアドレスが正しいかどうかを確認してください」 当然パスは間違っていません。 また、スタートメニューから「プログラムとファイルの検索」で「\\サーバ名\xxxxx\xxxxx\xxxxx\」と入力すると共有フォルダを開くことができます。そして、再びリンクをクリックするとさっきまで見つかりませんと言われていたフォルダが開くようになりました。一度共有フォルダにアクセスすると開くようになるようです。 しかし、この端末を利用するユーザは共有フォルダのパスを知りません。 ショートカットを作成して全員に配布する手段もありますが、 できれば同様にHP上からアクセスできるようにしたいです。 複数の端末で起きる事象です。 共通箇所は以下になります。 ・Windows7 home premium ・InternetExplorer9 これはどういうことなのでしょうか? 原因、または解決策などがわかればご教示頂ければと思います。 わかりずらくてすみません。初めての投稿です。 余計なことまで書いているかもですが、一連の作業をすべて記載しました。 よろしくお願いします。

  • 真顔で見つめる男の人

    こんにちは。私は20代の女性です。 職場の男性について、皆さんにお聞きしたいことがあります。 この人は1つ年下で、休憩時間にはお互い敬語ですが色々とくだけた話が出来る、友達になりかけのような仲です。 しかし、話をしていてひとつ気になることがあります。 彼は自分で話をしているときはニコニコと楽しそうにしてくれるのですが、 私が話をしているとき、時々真顔でじっと私の顔(目?)を見つめるのです。 その圧力に負けて時たま視線を逸らしながら話すのですが、私が逸らしても彼は全く逸らしません。 また、私は男女問わず比較的愛想良く話が出来るタイプなので、どうにか笑ってもらおうと笑顔で話すのですが、それでも彼はニコリともしてくれません。 時々「それは○○ですか?」などと質問をしてくれるので、私の話を聞きたくないわけではないと信じたいのですが…。 それでも会話中、頷いたり相槌をはさんだりはしてもらえません。 彼は決して個性的な人というわけではなくごく普通で、性格は明るいが根はシャイなタイプだと思います。 私の話を聞きたくないのか、話を聞くことが苦手な人なのか、などと考えてはいるのですが…。 彼はなぜこのような行動をとるのだと思われますか? またこのままだと少し話しにくいので、どうしたら彼に笑ってもらえるようになるでしょうか?

  • 長いSQL文を見やすくするツールなどないですか?

    C#で作成するとき、string 変数にどんどんと長いクエリを書いてしまいがちです。 こういったクエリ文字をデバッグなどで、カットするととんでもなく長い1行の文字列になってしまいます。 それをSQLServer のクエリとして貼り付けると、1行なので何がなんだかわからない状態になります。 それで適当な部分でエンターキーで改行してようやくどんなクエリかわかる状態で辟易しています。 何か適当なプログラムで適当な部分で改行(折り返す?)して全体がわかるように表示する(またはテキストを変換)ようなものってないでしょうか?