ji-ji2001 の回答履歴

全159件中61~80件表示
  • 音楽を本格的にやっている人から見た学園祭ライブ

    こんにちは、皆さんは学生時代、大学の学園祭ライブ(以下学祭ライブ)に出たことがあるでしょうか? 私は大学生の頃外でライブはしていましたが、学祭ライブに出ることが嫌いで一切出ようとはしませんでした。 なぜなら、私の大学だけかもしれませんが、普段活動も何もしていない人がその1ヶ月前に練習しだして、それでいざライブのときにやるから見に来て!とか声をかけまわって、その集まった(集めた)人たちの前でいっぱしのミュージシャンの顔をしてライブをするのです、それでみんなやる曲はほとんど有名な曲のコピー、たいていがブルーハーツ、ゆず、ラルク…と有名どころが勢ぞろいです。 学祭の時期になると、その周りの女の子もキャーキャー言いながら、「今回は何やるの??」とか聞いたりすると、自信満々の顔で「長渕の「乾杯」をパンクアレンジするのもアリかな」とか言ったりして、「すごーい!パンクアレンジしたらかっこよさそうだね!」と、言った感じです。 大体が知っている顔だったので、普段は普通に大学生活をしている人たちです。 どうでしょうか?これを普段活動をしていて、今度学祭ライブがあるから出ようというのはわかります、そうでない人たちはどうでしょう?どうも「楽器が弾ける」といった自分のステータスをあげるための道具として使っている様な感じがします。 私もたいしたことを言える人間ではないのですが(^_^;)「外行ってライブせぇよ!」と思いますが、女の子が聞いてきたときもこういう人たちはたいてい「外でやろうかなとは、考えてるんやけど、みんな暇が合わんしな…」とか外でやるみたいなことをほのめかして結局何もしません。 個人的な意見でかまいません、音楽活動をしている方々に聞きます、こういった「学祭だけライブ」の人たちをどう思いますか?

  • 歌唱力上達法

    最近、バンドを組みました。 で、ボーカルに割り当てられたのですが、 正直、困っています。 と、言うのも僕は歌唱力に欠けているのです。 歌ってる最中にしばしば音程を外してしまったり、 高音領域が出なかったり・・ 自分の歌を録音して、聞いてみても、 いまいち迫力が無いというか、弱い。 一体どうすれば良いでしょうか? ボイストレーニングの本は数あれど、 それを買う金も、バイトをする余裕も無いという始末。 最後の希望として、皆さんに歌唱力上達法なるものを 教えていただきたく、今回質問した次第です。 よろしくお願いします。

  • 何のために生きてるの?

      ムシャクシャして人生に疲れたとき、不意に考えてしまう。 ズバリ!「何のためにいきてるんでしょうね」   しっかり自分と向き合ってそれなりに深い意味が見いだせたまたは見いだせそうな方、その意義や生に寄せる思いを共有しようではないですか。

  • 何のために生きてるの?

      ムシャクシャして人生に疲れたとき、不意に考えてしまう。 ズバリ!「何のためにいきてるんでしょうね」   しっかり自分と向き合ってそれなりに深い意味が見いだせたまたは見いだせそうな方、その意義や生に寄せる思いを共有しようではないですか。

  • 耳コピ所要時間

    みなさんが何か一曲耳コピをしようとしたら何時間くらいで一曲コピーできますか?(主旋律) 一曲大体4~5分程度くらいでお願いします。 絶対音感の有る無しと耳コピ暦?添えていただけるとありがたいです。

  • ドラム譜のことで

    こんにちわ^^ さっそく質問なんですが、自分はバンドも持っており、ドラムを習っています。 そこでなんですが、『どれがスネアの記号で、どれがバスドラの記号か』みたいのは読めるのですが、基本的な16分音符の仕組みや、8分音符、4分音符といったものの仕組みがわからないのです・・・。 恥ずかしい話ですが、ドラム経験者様、または何かの楽器をやっていてそういうことがわかる皆様、どうか教えてください!!m(_)mまたはそれがわかるサイトをのせてくれると幸いです。 どうかよろしくお願いしますm(_)m

  • プロのドラマーになりたいです

    バカな話かもしれませんが、僕は真剣に、プロドラマーになりたいと思っています。年齢は二十歳です。 ドラムに興味をもち始めたのは高1の頃でしたが、今までドラムに触れる機会が無くドラムをやることを諦めていました。 しかし最近ドラムセットを叩く機会に恵まれ、ドラムを本気でやりたいと思うようになりました。 打楽器初心者で20歳。楽器経験はピアノ・ギターを少しかじった程度です。今から一生懸命練習すればプロのドラマーになれる可能性はあるのでしょうか? 周りに、そういった人がいなくて僕自身、判断のしようが無いので、ここで、ご意見を伺わせて頂きたいと思い書き込みました。 親には絶対無理、100%無理だ!そんな勝手なことをするなら学校を辞めろと言われました。 音楽で食べていくのは、大変だという事は僕も十分承知しているつもりますが、チャレンジしたいと言う、気持ちがあります。 趣味程度にしなさいと言われますが、やるなら、プロを目指したいと思っています。 回答する方も、何を答えたら良いのかお困りになるかも知れませんが、 プロの方やプロを目指しいる、ドラムを叩いている方に意見・感想などを聞きたいと思っています。 現実を見ろとか、無理だとか、どんな事でも結構ですので、御願いします。よろしくお願いします。 プロドラマーの方にはどのようにしてプロになったかなどを教えて頂けるありがたいです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • シンバルのミュート

    シンバルを叩いて、すぐに掴んで(?)ミュートすると「カンッ」みたいな音がします。どうすればキレイにミュートできますか?

  • ベース、ギター、ボーカル、ドラムの人気順

    ベース、ギター、ボーカル、ドラムの人気順が知りたいです。。 自分は初心者なのですが大学入ったら軽音サークルでベースをやりたいと思っているのですがそのうえで人気順が知りたいです。。 ベースは希望者が多くて初心者ではきつかったりするのでしょうか・・・??

    • ベストアンサー
    • noname#24256
    • 楽器・演奏
    • 回答数9
  • スネアドラム

    今日学校でドラムの練習をしていたら、先輩からスネアドラムはヘッドとリム(縁?)を同時に叩けと言われました。今まではヘッドだけを叩いてきました。これはどちらが正しいのですか?

  • ドラムの耳コピ

    僕はドラムを練習しているのですが、楽譜が売ってないようなマニアックな洋楽ばかり練習しているので耳コピでアレンジしまくりでたたいてます。その時バスドラの音がどうもよく聞こえないんですがどうすればいいでしょうか?見抜けないというか。。。という感じで・・

  • 一体、どの楽譜が正しいの?。

     違うメーカーの楽譜を比べると同じ曲なのに、TABが違ったりコード進行の間が違ったりしまいますよね。  一応曲として成立しているので、問題は無いのかもしれませんが、どちらが正しい著作と同じなんでしょうか?。曲を作った時点でその人の著作になるわけで、許可を取らないと楽譜製作販売はできませんよね。そうなると、統一されるはずなのでは?、と思ってしまいます。  一体、どうなっているんでしょう?。

  • 添削してください。

    就職試験の面接で、自分の長所とかをいう時にこのような感じで言ってもいいでしょうか?一般事務希望です。 私は、何事も一生懸命継続して取り組むことができます。私は今地元のスーパーでレジ係りのアルバイトをしていますが高校生の時から始めて今まで2年間続けています。お客様の立場になって考えお客様が買い物しやすいように接客、レジ打ちなどを行っています。 また、学生時代に頑張って取り組んだことは?というような質問に履歴書に書いたことと同じことを言うのはだめでしょうか?

  • ボーカルの声が通らない

    バンドを組んでいます。ベースです。 Vo.の短期留学で数ヶ月間限定でVo.が変わったのですが、 その新しいVo.の声が音に埋もれてしまうんです。 彼は元々他のバンドで活動していたんですが、 その頃はインディーズ系や洋楽等をやっていたそうです。 私達はV系寄りで、 すぐそこに控えたライヴではJanne Da Arcコピーオンリーです。 やっぱり声質で向き不向きってありますか? 唄はすごく上手いんですけど、 こう耳に届かない感じなんです(分かり辛くてすみません・・・)。 とりあえず今度のライヴは今のメンバーで行くしかないので、 何か良策があったら教えて頂けると助かります。 Yasuのようにとは言いませんが、 やっぱり歌の雰囲気に合わせて突き抜けるような声が欲しいです。 誰かお願いします!

  • メンバーのやる気・ライブでの選曲

    まだ結成して間もないバンドでギターをしている者です。 Vo.&Key.G1.G2.B.Drの構成で、ほとんどが初心者です。 初心者と言っても、結成してから約5ヶ月になります。(まあ、これでも初心者といえば初心者ですが…) しかしながら、自分とDr.以外のメンバーに士気がなく、 彼らは、ほとんど宅練していない状態で今までダラダラとやってきたものですから、 実質はかなり初心者ということになります。 一応、週2回(各1~2時間程度)全員が集まって練習(=個人のパート練習&音合わせ)はしているんですけどね…。 そこで、まず質問したいのは、この状況の解決策です。 原因として考えられるのは、表面上は、彼らが皆、塾に忙しくて練習時間が確保できないから~なのでしょうけれど、実際には、某社長も言っていましたが、時間って活用次第でどうにでもなるんですよね(笑) ただ、メンバーのやる気が無いだけというのが、本当の原因だと思います。(死に物狂いで勉強しているわけでもあるまいし…) あと質問したいのは、ライブ(文化祭等)での選曲についてです。 選曲基準は下のようになります。 (1)洋楽の曲 (2)盛り上がる曲 (3)あまり高度な技術を要さないような曲 〔(2)に関して〕 多くの人に知られている曲の方がベターです。 `盛り上がる´というよりむしろ、`盛り下がらない´といった方が表現が正しいかな…?(だから、マイナーすぎる曲などは、できるだけ避けたいと思っています) 〔(3)に関して〕 初心者ですので、難しい曲(初心者ではほぼ無理だと思われるもの)はなるべく避けたいと思っています。 以上、長くなりましたが、ご回答をお待ちしています。

  • メトロノーム

    ギターをはじめたばかりの初心者です。メトロノームというのはどのような基準で選べばよいのでしょうか?教えて下さい。お願いします

  • ティンパニのいい音って・・?

    私は今部活でティンパニを担当しています。 最近は大会も近く、たびたび合奏では先生に「あなたはもっとその楽器の音色の研究をしなさい」といわれます。 正直今年からティンパニを担当しているんですが、いまいち「よい音」というのがわかりません。 先輩によく効いてもらうのですが、何の指摘もしてくれません。 私は今ものすごくこの楽器がうまくなりたいです!! どうかティンパニに関してのコツを何でも良いです、教えてください!!!

  • 高い声を出せるようになりたいです!(腹から声を出せるようになりたい)

    カラオケについてなのですが 昔(中学生や高校生)に比べて 高い声が出なくなってしまいました。 高めの音程の歌を歌いたいのですが どうしたら高い歌声が出せるでしょう? また、私の声はのどから声を出してるようで 小さい頃から皆で騒いでても私だけすぐ声がかれたりしてしまいます。 カラオケもすぐ声がかれてしまいます。 腹から声を出せるように(すぐかれないように) なりたいです! よろしくお願いします!

  • 歌唱力の上達

    19歳男です。僕はカラオケにおいてある程度のレベルまで達したと自分で思っています(自意識過剰かもしれませんが)。学校ののど自慢コンテストで友達とケミストリーを歌い優勝もすることができました。ファルセット、ビブラートもそれなりになったと思っています。そこでもっとレベルアップするには僕は声を高くしたいと思っています。僕の声の高さはゆずのからっぽが歌えて、夏色のサビが歌えないくらいの声です。僕はラルクアンシエルのハイドさんくらいまで高い声がでればいいなぁと思っています。瞳の住人という曲が歌えればいいなと思っています。そこでこの瞳の住人を歌えるくらい声が高くなるにはどうすればいいでしょうか?あと、もっとうまくなるために声の高さ以外で何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • 弾き語りの場合イントロなども弾きますか?

    アコースティックギターでの弾き語りを練習しています。 弾き語りをする場合、イントロや間奏などの部分も練習して弾けるようにするのが普通なのでしょうか? みなさんはどうしていますか? 私は歌詞とコードだけが載っているサイトを参考にして弾いているのですが、その場合はイントロなどの部分のコードはわかりません。 だから、今は歌詞がある部分だけ練習しています…。 自分の趣味でやっているだけだから深く考えなくてもいいのかもしれませんが、みなさんはどうしているのか聞きたいです!