nao0504 の回答履歴

全118件中61~80件表示
  • 面白い漫画

    面白い漫画を探しています。 好きな漫画はルパン三世、ギャラリーフェイク、雲取り暫平、カムイ伝、マスターキートン、ゴルゴ13、アウトサイダーそうすけ、等です。

  • 大衆店駐車場で高級車を見ると

    大衆店(たとえば吉野家 100円ショップ) の駐車場なんかで 高級車(ベンツやセルシオやとにかく高価な車) を見かけると  「なんだか夢がくずれるな・・・」 という感想を持ってしまいますが 皆様はどのようにお感じでしょうか? 高級車を買うために生活レベルを押さえて 節約している人もいらっしゃるであろうとは 容易に想像はつくのですが。

  • 未成年者喫煙禁止法について

    みなさまは「未成年者喫煙禁止法の成立過程」についてどう思われるでしょうか。 明治33年に成立した「未成年者喫煙禁止法」ですが、当時、タバコの発がん性や発ガン物質といったことに対して、 認識があったとは思えず、なぜ未成年の喫煙が禁止されたのか不思議に思いました。 「未成年者喫煙禁止法 なぜ」という検索をかけたところ、次のような記述が発見されました。 http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/nemo-juveniletobacco-01.html この記述を読んで「未成年者の喫煙禁止は戦争準備だったのか」とわたしなりに理解しました。 みなさまは「未成年者喫煙禁止法の成立過程」についてどう思われるでしょうか。 喫煙者、非喫煙者、嫌煙者、それぞれのご意見をお聞かせください。 尚、もちろんのことですが、未成年の喫煙を容認する者ではありません。

  • お勧めの文学作品(和書)

     私は、啓発本・専門書を読むタイプなのですが、少し文学的な書籍も読んでみたいと思うようになりました。  そこで、難易度は高くないが、多くの人に読んでもらいたい・読んだらいいのに、と思う文学書籍(和書)を1つだけ挙げて、その理由も書いてください。  わがままな質問ですが、あまり多く挙げられると大変なので(^^; また、文学的な文章は苦手ということもあって高尚なものは、現段階は避けさせてください。  よろしくお願いします。

  • 老人のアムロ・・・?

    以前から気になってた事があるんですが、ガンダム作品の中に歳を取ったアムロがいた様な気がするんです。 話の流れはこんな感じです その作品の主人公が、とある場所にガンダムに乗って降りて来ます(多分、敵兵を追っかけて来たんでしょう)。それを一人の老人が見ていました。その後で、主人公はその老人に何かを尋ねてその場を去るんですが、主人公が去った後でその老人が「ガンダムか・・懐かしいな・・・」と、こんなセリフを残したんです。 その後で、この老人がアムロ・レイだと確信できるシーンがあったはずなんですが思い出せません。私の記憶では、アクシズでの決戦後、アムロとシャアは生死不明になっていたはずなんですが、この作品ではアムロが出ていました。友人の誰に聞いても知らないと言うのですが、この作品は存在するんでしょうか? 私自身、夢でも見ていたのかと思うほど自信がありません。存在しないならしないで結構なんですが、どなたか教えて下さい。

  • ファイルが削除できない(aviファイル)

    不要になったファイルがあるので削除しょうとしたら、『他の人またはプログラムによって使用されています。 ファイルを使用している可能性のあるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください』とでます。 再起動しても同じなので、どうしたら削除できるか、御存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日・中韓との関係改善のために

    今の最悪の関係を改善する為に、日本はどうすればいいと思いますか? 単純な質問ですが、皆さんどう考えているのか知りたかったので・・・

  • 韓国馬山市の「対馬の日」制定について

    島根県が「竹島の日」を制定したことによる報復的意味があると思いますが、対馬には日本人が住んでいて、公用語も日本語だし、勿論日本の領土です。この横暴は許されるべきものでしょうか?悲しいことにこのことに対する報道は小さいものだし、知らない人がほとんどだと思います。どれだけの日本人がこの理不尽さに腹を立てているのか知りたくて質問します。 韓国の一都市といえども、このことに抗議しない政府はおかしいと思いませんか?腹を立てずに大人の対応をするような政策をこなした政府でも、これについては毅然とした態度で抗議するべきだと思います。固有の領土にまで自国の領土だと主張する韓国の横暴を許していいのでしょうか?皆さんのどんな意見でもいいので聞かせてください。このままでは近隣諸国になめられっぱなしです。

  • 大名の石高と藩士の数

    江戸末期で、276の藩があり、1万石から50万石以上の大名が存在したと理解します。そこで、例えば1万石とか2万石の大名というのは、何人くらいの藩士を抱えていたのでしょうか。 又これら藩士の数は、ほぼ石高に比例するのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 9ma
    • 歴史
    • 回答数3
  • 郵政民営化問題集会所 「僕が質問している事以外でOK!」

    みなさんの 郵政に対する意見を聞かせてください。 あなたは民営化派Or国営派? ※地方の町・村・離島にある局なんかは 採算が合わないと言って各、町・村・離島に1局と 言う事も起きる可能性はあると思いますか?

  • このサイトって2ちゃんねらー差別が流行ってるんでしょうか?

    2ちゃんねるは便所の落書き。 2ちゃんねらーはおかしいから相手するな。 こういう何とも内容のない一言で2ちゃんねるを差別したような回答には普通に礼をする人間が真面目に回答したつもりの2ちゃんねらーの回答には失礼な言葉を浴びせてくれるようです。 2ちゃんねるが嫌われる理由はわかっているつもりだけど、このサイトの差別ぶりは尋常じゃないと思いました。 率直に言ってこのサイトで2ちゃんねらーはどの程度嫌われているんでしょうか? わけわからない回答と少なくとも書いた本人は真面目に書いた回答の差を覆すほどのものでしょうか? 2ちゃんねる側の立場からの回答では誰も真面目には受け取ってはくれないんでしょうか? 飾らないご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • このサイトって2ちゃんねらー差別が流行ってるんでしょうか?

    2ちゃんねるは便所の落書き。 2ちゃんねらーはおかしいから相手するな。 こういう何とも内容のない一言で2ちゃんねるを差別したような回答には普通に礼をする人間が真面目に回答したつもりの2ちゃんねらーの回答には失礼な言葉を浴びせてくれるようです。 2ちゃんねるが嫌われる理由はわかっているつもりだけど、このサイトの差別ぶりは尋常じゃないと思いました。 率直に言ってこのサイトで2ちゃんねらーはどの程度嫌われているんでしょうか? わけわからない回答と少なくとも書いた本人は真面目に書いた回答の差を覆すほどのものでしょうか? 2ちゃんねる側の立場からの回答では誰も真面目には受け取ってはくれないんでしょうか? 飾らないご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • ドイツでは・・・・

    日本は憲法で言論・思想の自由が認められていますよね。 ドイツでも認められているんでしょうか? ドイツではナチス軍隊式の敬礼をすると逮捕すると聞きました。もし、その権利が認められているなら、これは憲法違反にはならないんでしょうか? 知り合いの中国人の方に「ドイツではナチス軍隊式敬礼をすると逮捕されるのに、なんで日本では右翼団体が車に乗って軍国主義などを唱えても逮捕されないのか」とたずねられて困っています。 私はどう答えればいいんでしょうか?教えて下さい!

  • 欧米の新聞

    欧米の新聞は日本の讀賣新聞や朝日に比して発行部数がとても少ないと聞きます。 にもかかわらず世界的な影響力は日本の新聞の比ではないと思います。 欧米の新聞文化は日本とどういった相違点があるのでしょうか?

  • 初版と重版の見分け方

    今日、初版で欲しい本があったのですが、3冊ほどありました。前は、○○○ハラスメントという本を初版だと思って買ってしまった経験から今度からは気をつけようと思いました。(2版なので、微妙でした。) 何か、いい見分け方ありますか? ちなみに、○○○のごとく!です。 失礼だと思いますが、お願いします。

  • 欧米の新聞

    欧米の新聞は日本の讀賣新聞や朝日に比して発行部数がとても少ないと聞きます。 にもかかわらず世界的な影響力は日本の新聞の比ではないと思います。 欧米の新聞文化は日本とどういった相違点があるのでしょうか?

  • 雨の日サービス

    あったらいいなぁって思う雨の日サービスを 教えて下さい^^ (こちらは一応カフェですが、それ以外でも募集しています^^)

  • 大手企業のスキャンダル

    写真ではなく、「○○会社は癒着している!」等、大企業の不利な情報のことなんです。  ドラマでは、週刊誌に情報(ネタ)を売ったり、企業から命を狙われたりしていますが。  もし知ってしまったらどうすればベストでしょうか。  どうか教えてください! 

  • 若乃花と貴乃花

    世論は概ねどちらを支持しているのでしょうか。

  • 障害者に対する社会の眼についてどう思いますか?

     人権問題で、障害者に対する社会の眼は、昔から変わってきたのだろうか?と、最近疑問に思いました。  私は、だんだんと変わってきていると思うのですが、大勢の方々のご意見をうかがいたく思いました。