crkpy6w6 の回答履歴

全77件中21~40件表示
  • メモリーの経年劣化について

    こんにちは ノートパソコンのメモリーを増設するのにオークションで中古のメモリーを購入しようと思いますが、中古品のメモリーってどうでしょうか? (ハードディスクの様に動く部分がないので中古品でもちゃんと動作してくれそうな気がしますが。) 中古で買ったメモリーを使っていらっしゃる方がいたらご意見をお聞かせ願います。

  • Athlon 64 X2で「Cool'n'Quiet機能」を使っていますか?

    一般にメーカー製のPCで、Athlon 64 X2搭載の場合、デフォルトで「Cool'n'Quiet機能」を使える状態なのでしょうか? 一般ユーザーはそんな機能知らない方が大半でしょうか? 一応、自作(BTO)で組もうと思っています。 Athlon 64 X2で「Cool'n'Quiet機能」を使っていますか? http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^10272,00.html

  • vistaの発売

    来年、vista搭載機種が発売されますが、これはやはり発売当初は品切れになって購入は難しいですか?また、これから先発売が延期になることはありますか?

  • 静音化したい!普段何が一番うるさいの?

    最近自分のパソコンの音のうるささが気になります・・。 Penではなくアスロンなので消費電力小さいし、発熱量も少ないんだから静音できるはずなのに・・。 と悔やんでいます。 音を発するものって ・電源 ・CPUファン ・ファン があると思いますけど (グラボ・HDDはここでは省略) 普段何が一番うるさいんですかね? どれを交換したら比較的静かになるでしょうか。 「そりゃお前のパソコンみてないからわからん!」 という意見多いと思いますけど一般論お願いしますm(_ _)m それと電源に30db以下とか書いてありますけどいったいどれくらいの 音量なんだかわかりません・・。 25db以下とかなら静かと感じるんでしょうか(?_? 静かさって人によって意見変わるでしょうけど><

  • 田コネのない電源 M/Bの4ピンにはどうやってつなぐ?

    scythe の剛力というのを買いました。 http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html 4ピンのコネクタ(通称田コネ)用のケーブルがついていないんすね。 M/Bの田コネには何をつなげばいいのでしょうか? 24ピンを20ピンと4ピンにわけた、4ピンの部分を挿すのでしょうか? それとも変換ケーブルみたいなものが必要? それともこの電源は使えないの? マザーボード 20ピンのコネクタと4ピンのコネクタ(田コネ)があるタイプ。 ASROCK 939A8X-M http://www.asrock.com/product/939A8X-M.htm

  • 冷却用グリス

    冷却用のグリスについて質問させてください。 ・注射器型のグリスがありますが、あれは使いきりですか? 開封後も蓋をして保存できる物ですか? ・シルバーグリスという高価なグリスがありますが、 一般的なシリコングリスに比べて、目に見えるほどの冷却効果があるのでしょうか? ・シルバーグリスを使って、健康に害は無いですか? 熱で気化して、人体に悪影響とかないですよね?

  • CPUの温度について

    初めてPCを自作してみました。 構成は CPU Athlon64 X2 3800+ マザー ASUS A8N-VM CSM メモリ DDR400 1G×2 HDD 250G 電源  Owltech 400W OS  Windows XP グラフィックはオンボードのままです。 CPUファンはScytheの「SAMURAI Z」を使っています。グリスはヘラで丁寧に伸ばしたつもりです。 ケースはMicroATX用で前と後ろに9cmのファンとパッシブダクトをつけています。空気の流れが悪くならないようにケーブルは極力きれいにまとめています。 教えていただきたいことはマザーについていた「PC ProbeII v1.00.43」というソフトでCPUの温度を確認しますとちょっと高いのではないかと思われることです。いくつかデータをとったところ      PC立上時   10分後  室温  20度  CPU 35度     45度  MB  23度     31度  PWR 28度     37度 別の日  室温  27度  CPU 40度     53度  MB  28度     39度  PWR 33度     45度 となってしまいます。10分後くらいのところで温度は安定し、ネットやゲーム(GNO2)をやるくらいでは温度はさほど変化はありません。 起動時のCPUはだいたい室温の+15度程度なのですが、こんなに室温と差があるものなのでしょうか?起動時の温度から+10度程度で安定するのですがCPUファンがきちんとついていないことを疑うべきでしょうか?他に見直すべき所はあるのでしょうか? 同じような構成の方がいましたら状態を教えていただけないでしょうか? 話がまとまりませんがご教授よろしくお願いします。

  • 現在のマザーボードのトレンドは?これからの主流は?

    最近、3Dゲームの処理速度に不満が出てきたので組み替えようと思っています。 現在は、i845PEを使っているので、マザーボードを変えるとCPU、ビデオカード、メモリー、 ひょっとしたら電源も総替えになってしまうと思います(ついでにIDE->SATA変換も)。 そこで、色々とマザーボードを物色していますがi925/i915/i865等のチップセットの違いに加えSocket478/LGA775/Socket370/Soket604等、色々な規格があって混乱してしまいました。 今現在のトレンド、これから主流になっていく規格は何でしょうか? 使用するCPUはCeleron Dです(そうするとSocket478かLGA775になると思います)。 定格で使って、安定した動作を期待しています。

  • DVDに録画した番組をコピーする場合、時間制限があるのでしょうか?

    お世話になっております。 テレビ番組をパソコンへ録画しました。(HDDへ)その後、DVDへコピーしてDVDプレイヤーで見たいのですが、2時間までしかコピー出来ないのでしょうか? 私が出来ないもので><;旦那にコピーをしてもらうのですが、旦那もそこまで詳しくない様で上記の様に言われます。 2時間以上コピー出来る方法はないのでしょうか? ちなみにDVD-RWというものを使用していて、2時間内の番組なら繰り返してコピーして見ています。 どうもよろしくお願い致します。 *小さい子がいるのですぐお返事が出来ないかもしれません。ご理解願います。。。

  • ハードディスク換装について(”無効なドライブ”と認識されます)

    NEC LAVIE(2003冬モデル)の ハードディスクが反応しなくなりました。 あらかじめマニュアルに従ってリカバリーディスクを作成していたので 新しいハードディスクに換装しようとしています。 ところが、リカバリーディスクにて起動すると "Windows98を起動しています"のメッセージ後 ”無効なドライブが指定されています”が数回表示され ”コマンドまたはパスが違います”がずらっと表示し続けます。 きっとハードディスクのフォーマットが出来ていないのが 原因なのだと思うのですが、作成していた起動ディスクでは"fdisk"が無効なコマンドとなってしまいます。 家族のWindowsMeが1台とUSB接続のHDケースがあるのでそれらを利用して何か対応も可能でしょうか? 大変申し訳ありませんが、ご教授ください! ちなみに対象のPCのマニュアルは以下になります。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/lg/200309/html/lg16flyf.html

  • パソコンでテレビ録画

    今度PCを新しく購入しようと思っているのですが、 PCでTV番組を録画すると、どれくらいのサイズになるのでしょうか? やはりどんどんDVDに書き込んだり、圧縮しないとすぐいっぱいになってしまいますか? あと、PCで録画すれば、いちいちリッピングのようなことをしなくても編集や圧縮ができるのでしょうか? PCでの録画について全然わからないので、教えて下さい。お願いします。

  • デュアルコアについて

    デュアルコアCPU搭載のパソコンを買ったのですが、タスクマネージャーのCPU使用率の欄が1つしかありません。どうやったら2つでてくるのでしょう?

  • S-ATA2 HDD 添付品等について教えて下さい

    http://www.pc-success.co.jp/fr/fr_par/hdd_ide.html http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=201505005000000 HDDを購入したいと思っています。 シリアル接続のPCなのですが、上記の様な製品を購入した場合、シリアル用のケーブルなどは添付されているものなのでしょうか? 又、ケーブルを購入するのであればSATAとSATA2用のケーブルがあるみたいなのですが、どちらを購入すれば良いのでしょうか。 増設したらLinuxを入れてみたいと思っています。 OS用には80Gくらいが良いのでしょうか。1Gあたりのコストは160/250Gの方が安いと思うのですが... 他にも購入に際しての注意点などありましたら、ご指導お願いいたします。 m(_ _)m PC:hp dx5150MT WinXP-HOME-SP2

  • HDDのインタフェース

    VAIOのノートブックコンピューター「PCG-XR1」を使用してるんですが、 電源を入れるとカチャカチャ変な音がして、起動しません。 どうもHDDが壊れた模様です。 新しいHDDに交換すれば、また使えると思うんですが、 HDDのインタフェースが「Ultra ATA」であることはVAIOのホームページで調べてわかったんですが、 「Ultra ATA100」「Ultra ATA33」「Ultra ATA66」のどれなのかが判りません。 ご存知の方いませんか?

  • 【緊急】CPUがクーラーにへばり付いている!!!

    今、自作PCのパーツ移植作業中なのですが、CPUクーラーを外したら、CPUそのものまで付いてきました。完全にへばり付いている状態です。 どうしたら取れるでしょうか? ドライヤーで暖める!?50℃のお湯で温める!?、どうすればいいか教えて下さい。 今、パニック状態です!

  • USB2.0対応マザーボードなのに反応なし

    ASUS/P4S8XというUSB2.0対応のマザーボードを使用してます。しかしUSB1.01と同じ速度しか出ず、USBメモリースティックなど接続すると「さらに高速で実行できるデバイス:このUSBデバイスは高速USBポートにするとさらに高速で実行できます。利用可能なポートの一覧を表示するにはここをクリックしてください」とメッセージが出て、付属のドライバCDでドライバの更新を試みるも、「正しくインストールできませんでした」と出ます。ドライバCDから直接インストールをすると「this program will install"SiS USB Enhanced Host Controller driver"Do You want to continue?」との表示。OKで進むと「the iatest driver has already been installed on your system setup utilty will not upgrade your driver」と出て終了になります。BIOSのUSB2.0設定も有効にしてます。解決法はないものでしょうか?

  • プリインストールOSの制限

    NEC のVALUESTAR の一つなのですが、ハードディスクを自前で交換したいと考えています。自作経験もあるので、サポートが受けられなくなるのは構いません。 ここで疑問があるのですが、メーカー製PCにはリカバリー用のOSのディスクが付属しています。ハードウェアを変えた場合、リカバリーディスクからのOSインストールは可能なのでしょうか?何か制限があるのでしょうか?

  • ノートPC故障診断の末

     WINDOWSxpHOMEを使用中です。 (2003年購入富士通NB70E) 先月から何回も起動不可になり、その度にリカバリをせざるを得ない状態が続いていました。(ウイルスによる感染、故障ではないみたいです。また、付属CDでの診断でもエラーは出ず)  で、今回メーカーにだし、故障診断(6300円)をしてもらおうと考えています。  しかし、その前に某PC店舗で無料診断をしてもらった所、 ・HDDエラー(交換要) ・タイマーエラー ・ATPエラー(機種によってはATP機能がないものがあ るから心配ない(深刻な問題ではない)) がでたそうです。 HDD交換については、店舗でできるらしいのですが、他はメーカーに出して欲しいと言われました。 そこで、質問があります。   HDD交換だけは、保証も切れていることですから自分 で実施し、折角なので60Gを80G程度にアップし たいと考えてます。どのHDDを購入すれば、問題なく 使用できるようになるのでしょうか?聞いた話で  は、メーカーパソコンでHDDを個人交換をすると、領 域設定等でOSが使えないと聞いたことがありますが、どういうことなんでしょうか? (☆添付リカバリCDは所有しています) 無料点検なので、付属CDと同じような診断結果がでると期待薄だったのですが、まさかこんなエラーが出まくるとは考えておらず驚いています。HDD交換程度で直るのでしたら、自分で交換し納得できるのですが、タイマーエラーの修理は、ギブアップ状態です。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • HDDのRAIDの設定の仕方を教えて下さい

    家庭のPCの構成変更を考えています。 PCIのIDE RAIDカードを購入して、RAID 1でミラーリングをしたいと思っているのですが、まだやったことが無く非常に不安です。 というかよく分からないというのが実状です。 どのような方法で、どのような設定が必要になるのでしょうか? 具体的な方法を教えて下さい。 今回はIDEのデータ用のDISKでRAIDを組む予定ですが、  ・OS起動に使用するDISKでRAIDを組む場合  ・S-ATAのRAIDカード・HDDを使用する場合 設定の仕方など違うのですか? すみませんが教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • CDドライブのついてないノートPCのHDD交換とOSのインストール方法

    HDDを交換しようと思っていますが、 いくつか疑問点があります。 機種はVAIO PCG-SRX7S/Pです。 疑問点は以下の点です。 1)新しいHDDは買ってから初期化せずにそのまま交換して大丈夫なのでしょうか? 2)内臓CDドライブがないのですが、HDDを交換した際は、   外付けCDドライブ(リカバリ対応ドライブ)は認識されるのでしょうか? 3)もし、認識されるならばそのままCDから起動すれば   OS、その他をインストールできるのでしょうか? 4)認識されないのならば、コピーソフトとHDケースなどを使い   コピーしなければならないのでしょうか? 初めてのHDD交換とCDドライブが内蔵されていないPCなので ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。