rem1981 の回答履歴

全428件中161~180件表示
  • 子供を産む意味について

    あえてこのカテゴリーで質問させてください。 私は20代女性なのですが、生理が来るだけでいつもいつも鬱状態に陥るくらい苦しんでいます。薬も飲んでいます。ちなみに女性の職場を選びました。まだ就職したばかりですが、女性しかいないくせに分かってもらえないこともあります。 昔から凄く不思議に思っていたことなのですが、皆さん何故子供を産むのでしょうか。 この世は地獄なのに、なぜ子供を産もうとお思いになるのでしょうか。教えてください。 先日病院で隣に座っていた妊婦さんとお話した時に「健康に産んであげたい」といっていたその妊婦さんの言葉が私には引っかかってしまいました。 「産んであげたい」誰も産んでほしいなんて頼んでないのに。仮に私が同じ立場だったら勝手に産んでごめんなさいという言葉しか出てこない気がします。たまに「健康な子に生まれてきてほしい」という人もいますが、健康じゃない子が生まれてきたらどうするつもりなんでしょうか。何を子供に期待しているんでしょうか。 結局親もいつ死ぬか分からないし、子供を幸せには出来ないと思うし、産んでしまった子供にはそれぞれその子の人生があります(たまに大人になってまで自分の思い通りにしたいと干渉してくる鬱陶しい親もいますが) 女性には、子供を産もうとすると犠牲にしなきゃならないものが沢山出てきます。 よほど健康な人で無い限り、出産間際までバリバリ働き、出産後もすぐにもとの仕事に復帰することなんて出来ないと思います。社会システムも悪いので。 なのに、現代でも女性が出産することが当たり前のように言われ、40代くらいで出産経験の無い人は「あの人は子供がいないからわかんないのよ」といったことを言われるようになります。 確かに子供を産んだことが無い人には産んで育てている人のことなんて分かるわけありませんが、だから何なのと思います。 女性も自立してバリバリ働くべきという一方、結婚して出産もしなきゃならない、正直そんなに一人で何でもかんでも手に入れてうまくいってる人なんて一握りです。そして、一見何でも手に入れていそうな人でも、犠牲にしてきたものや苦労している部分が人より多くあったりもします。 私には結婚が幸せだとも思えませんし、こんな社会において子供を産んでもかわいそうにしか思えないのです。女性として歳を重ねていったとき、産んでも産まなくても地獄だと思いますが、子供を産まなきゃ普通の人生が送れないという感覚はあります。恐らくそれがマジョリティなので。 私は婦人科系が弱いので産めるのかも分かりませんが、子供を産みたいと思うときが来るのか私には分かりません。

    • ベストアンサー
    • noname#61735
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • ムクドリのヒナを親鳥に返せますか

    自宅の2階、雨戸の戸袋にムクドリが巣を作りヒナをかえしました。暑い日が続き今日はあまりにも暑かったので戸袋の中にいるヒナが死んでしまわないかと心配で中から3匹全て取り上げてしまいました。現在は、1階の庭にうさぎのゲージが空いていたのでそこに入れています。親鳥は2匹心配して電柱の線から見ている状態です。ダンボールなどにいれてフタを開けて見えるようにしておけば、親は来てくれるのでしょうか?もし親が育てるのを放棄してしまう習性があるのであれば、自分で育てたいと思いますので、餌のやり方を知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 犬の写真集でオススメなもの、ありますか?

    私は犬が好きで好きで、絵本や文庫が中心ですが犬の本をよく購入します。 (最近はブログ本やドキュメンタリー本も見かけるたびについ買ってしまいます^^;) ですが正直amaz○nのレビューは自分の趣味とも異なる事も多く、マニアックな本になるとレビューも無いものも多いので失敗も多いです。 最近写真に興味を持ったので和・洋問わずオススメな本、写真家等教えてください。犬種も撮影地域も問いません。 ウィリアム・ウェグマンの写真は何とも言えず可愛くてオシャレで好きです。特にオシャレな本はプレゼントにもなるので聞いておきたいです。 その他、絵本やドキュメンタリ本、他の動物のものでもおすすめがあれば教えてください!

    • ベストアンサー
    • Arangren
    • 回答数2
  • 子供を授かるのに適した時期

    質問させてください。 今年10月に結婚式を控えています。 今は結婚式準備を少しづつ始めてきて、今月下旬には打ち合わせが始まります。 入籍はもうしましたが、結婚式を挙げれる日取が、主人の仕事の都合で、 早くて10月になってしまうので、入籍後の結婚式になりますが、 私たちはお互い子供がたくさんほしいと思ってるので なるべく子供を早く授かりたいという希望があるのですが、 結婚式を控えてるので、さすがに一日も早く授かるまで子作りをしよう。というわけにいきません。。。 結婚式を迎える頃が、妊娠初期にあたってしまう可能性も無くはないと思うので、 やはり無計画で子作りしてはいけないかなと思ってます。。。 式が終わって新婚旅行から帰って、生活が落ち着いてから子作りを、というのが 一番なのはわかるのですが、 結婚式を控えられてて計画出産などされた方、どのように計画されましたか? 結婚式→新婚旅行で、10月初旬~下旬迄はきっと忙しい時期なので、 なるべく式後にすぐ妊娠というのがベストですが、 もし、もっと早くに妊娠する場合、どのくらい前に計画してたらいいのでしょう? また、逆にどのくらい前は、避けてたほうが良いのでしょうか? できれば早く授かれるなら、9月末頃には安定期に入るほうがいいかと思います。 また、安定期に入ってすぐというのは、まだお腹は目立たないと聞きますが、どうなのでしょうか? 無知で無粋な質問ですみません。。。 回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • my7183
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 家計のやりくり

    実は彼女の妊娠が発覚したのですが、僕自身転職したばかりで給料がわずか16万。これで3人で生活していくのは無理でしょうか?可能であれば食費にいくらとか家賃はいくらとか詳細付で教えて下さい。 宜しくお願いします。ちなみに大阪在住28歳です。

  • アトピーにステロイド使用し完治後使用中止出来た例はありますか?

    6ヶ月の子供がアトピーです。就寝前はよく体をかきむしってます。ステロイドは副作用のため使用をためらってます。現在は保湿剤のみ使用してます。ちなみに父親もハウスダストアレルギー(ぜんそく)です。 過去のQ&A等も読みましたが、一般的に言われる肯定的な意見 ・弱いものを塗ればよい ・まずは症状を無くしてから使用量を減らすべき ・医師の指示に従って使えばよい ・再発する人は勝手に止めてひどくなってから再使用するから など色々あります。しかし長期展望、例えば「この症状なら○ヶ月で改善するだろうからその後は使用を減らし、おそらく×ヶ月で使用を止めて完治するだろう」などの話はひとつもありません。悪い言い方で申し訳ありませんが「勝手にやめるな」だけでさんざん処方し、最後まで責任持って計画的に診てくれるのか?と勘ぐりたくなります。 実際に 1.子供の頃アトピーでステロイド使用して、 2.医師の指示に従い使用量を減らし 3.完治して医師の指示で使用を中止し 4.その後も症状は○○年以上出てない という人はホント~~~~~に居るのでしょうか?居る人は回答願います。また、このような人は全体の何パーセント程度なのでしょうか?ごく一部ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#121811
    • 育児
    • 回答数5
  • コザクラインコについて質問です。

    コザクラインコについて質問なんですが・・・ 大人になりつつあるんですが 羽は切ってしまったほうがいいんですかね? 羽を切ったほうが手乗りになりやすいし 良く懐くと言われたんですけど・・。 どうしたらいいか悩んでます。 教えてください。

  • 妊娠5ヶ月 トコちゃんベルト

    妊娠前から股関節痛が酷く最近坐骨神経痛の症状も出てきて、立つ事も困難なので先日トコちゃんベルトIIを購入しました。 が、付属のパンフレットを見ても装着方法が分からず沢山ネットで検索し「これで合っているのかな?」位の感じで装着しています。 装着している時は痛みが少しましなようなのですが、お腹?子宮?が圧迫されるような感じ(例えるなら、ウエストのきつい服を着ているときみたい)です。 しあさってに5ヶ月に入り、子宮の膨らみもまだそんなにないのですが お腹は脂肪が沢山ついています^^; それが痛みの原因なのでしょうか? もちろん着けている位置は私が思う「恥骨」部位で、お尻側はお尻の割れ始めや腰骨まであげるとさすがに 子宮を圧迫している感じなのでお尻のベルトの下部分が太ももの付け根にあたる感じです。 お腹が痛くなるので、赤ちゃんは苦しくないのか本当に心配です。 また、食い込みが気になるのでズボンの上から装着しているのですが(ネットでもズボン上の装着を勧める方もいたので) トイレ時は勿論外してから行きます。そしてトイレ後装着し直すのですが、 この装着瞬間時に残尿感があります。 みなさんもこういう経験ありますか? かかりつけの医院ではトコちゃんベルトを扱っていないので、こちらが頼りです。 どんな事でもいいのでアドバイスやお話聞かせて頂けますか? 宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • mamacky
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 夫に殴られました

    皆様の意見を聞きたく、質問させていただきます。 昨日、夫に殴られました。夫婦喧嘩でよくある些細な言いあいからです。利き腕のグーで殴られました。今も痛いです。 私は普段から口が悪いのですが、昨日も(私にとっては考えられない)夫の行動に文句を言ったら、酔って寝ているベッドから飛び起きとび蹴りをしてきました。よけると間髪いれずに殴られました。 頭真っ白で何もいえなかったのですが、最悪なことに7歳の娘が起きて見ていて泣いていました... 結婚して8年。殴られたのは初めてですが、1度目は喧嘩中に壁に突き飛ばされ、2度目は車中の喧嘩で胸倉をつかまれました。ちなみに私は運転中で、子供も同乗していました。そして3度目です。 子供の前では大喧嘩しない!と2人で反省したのに。考えられません。 殴られたことにも腹が立ってしかたないです。謝られても「また4度目があるのではないか」と信用できない気持ちでいっぱいです。夜中にたたき起こし、離婚届と心情を書いた手紙をわたしました。 でも、普段は温厚で子供の世話・手伝いもよくしてくれるし、子供ともなかいいし、私の両親も信頼しています。 私も歩み寄って許すべきなのでしょうか? 本当に離婚する決心がついていれば悩まないかもしれませんね。 でも、相手が受け取って承諾すれば、そうなってもいいとはおもっています。 どんなことでも結構です。ご意見お願いします。

  • 将来、旦那の田舎に帰る事が嫌で仕方ありません。わがままでしょうか?

    結婚2年が経ちました。結婚の条件が一つあって、いずれ旦那の田舎に引っ越す事を了承して欲しいという事でした。その時は、それなりに覚悟しYESの答えを出し結婚した訳ですが、今ではとても行けそうにないと考えています。その事で昨日喧嘩になり、主人は口も利かず、ご飯も食べず、別室にこもっています。今は私の実家から50分程度の所に住んでおり、月に2度ほど遊びに(野菜・米をもらいに)行っています。 共働きで子供はおりませんが、今年は少し貯えができたので子供を考えたいと思っています。 私が旦那の田舎に行けないと思ったの理由はお金や生活の事です。 結婚数ヶ月後ぐらいに旦那に200万の借金があることがわかりました。そのお金は結婚式の費用です。結婚費用は二人で貯めるべく、お互い毎月決めた金額出し合い貯金する事に決めました。しかし数ヶ月後、彼はお金を出さなくなりました。まだ、その時は夫婦ではありませんので、強く言う事もなく「彼なりにこの金額をなんとかするあてがあるのだな」と思い、それ以降二人で貯めなくなりました。ただ、結婚式の費用を折半する事で私の親と話をすすめていました。(彼の実家は飛行機直行便で3時間の離島で、電話連絡が精いっぱいなので、ほとんど主人と私、私の両親ですすめるしかありませんでした)私の場合は恥ずかしながら、両親が払う事が決まっていました(弟が先に結婚し、そのように進めたため、娘にもそうすると言っており甘えました。祝儀は親に渡しました)が、就職して数年目だった彼がそんなに貯蓄があると思えず親に頼むのかと思っていました。しかし、蓋をあけてみれば、自分で消費者金融からお金を借りていたのです。結婚後すぐ生活費を渡してくれなくなり、おかしいなと思っていた矢先の告白でした。旦那は自分でなんとか返していくから、私は私のお金で自分の生活をしてくれればいいといわれました。しかし、もう夫婦です。そんな訳にはいかないし、返済がゆっくりであれば余分に払わなければならないのだから、二人で早く返そうと1年弱で全額返済しました。でも、なぜに一緒に貯めようと決めた時にしっかり貯められなかったのか、何の相談もしてもらえなかったのか、疑問は残りました。さらにその後、旦那の両親にも借金がある事が判明したのです。昔、義父は友人と事業を起こしたのですが、逃げられ借金だけが残ったそうです。そんな事情から結婚資金も親に頼めなかったのだとわかりました。私は、結婚してすぐに、借金を返し、その両親にも借金があり、叔父の経営するアパート暮らしの旦那の実家に帰ろうとは思えなくなっていました。さらに、昨年旦那の田舎に帰省した際、職安で賃金状況を見てがく然としました。賃金が下がる事は覚悟していましたが、退職金制度やその他制度がそろっていない事にとてもショックを受けました。 私は、私の育った環境で物をみてしまいます。嫁に出すまで親の務めと思って子供を一生懸命育て、学費を出し、定年まで勤めあげ退職金をもらい、今はお小遣い程度働きながら、好きな旅行を夫婦で楽しんでいる両親を見て、私もあんな生活が送りたいと思っていました。しかし、それは無理のようです。私は義父母をみたくないとは思っていません。ただ、自分たちの生活も守りたいのです。この状況で田舎に帰っても、0から自分達で進めなければなりません。旦那は帰っても同居するつもりはなく、少しでも認知症になれば、すぐ施設に入れると言っています。しかし、私たちの給料では自分の生活のみで施設費も払えないでしょう。墓・土地など守る物は無いので、こちらに出てきてもらえれば、家を建て、一緒に住むことも可能です。施設に入るなら施設費も払えます。自分達が生活するだけの毎日で将来子供ができても何もしてやれないなと考えると、帰りたくないという思いが日に日に強くなっています。借金・借金という言葉が頭から離れない生活はとてもストレスです。そんな私はやっぱりわがままなのでしょうか。

  • お酒をやめない妊婦はアルコール依存症?

    最近は、お酒のパッケージに、「妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・育児の発育に悪影響を与える恐れがあります」と書いてあります。 ところが、よく、妊娠しているのに、あるいは、子供が欲しいのにお酒を飲む女性がいます。お酒を飲めば、赤ちゃんはへその緒で繋がっていて、へその緒を通じてアルコールが流れ込みます。普通、可愛い赤ちゃんのことを考えると、とても、お酒を飲もうという気にはならないはずです。 お酒をやめてストレスがたまるほうがよくない、と言ってお酒を飲む人もいますが、音楽を聞くとか、映画を見に行くとか、お酒以外に安全なストレス解消法なんて、いくらでもあるのに、わざわざ危険なお酒を選ぶ心理が分かりません。 妊娠したり、授乳期であるにも関わらず、お酒を飲んでしまう女性って、結局のところ、アルコール依存症なのでしょうか? また、赤ちゃんよりお酒の方が大事ということなのでしょうか?

  • 散歩

    生後4ヶ月のポメラニアン♀を飼っております。 ワクチンは3回とも済んでます♪ 家の中で散歩の練習をしようとしているとき、 胴輪(ハーネス)をして、リードをつけると、 普段ありえないくらいに嫌がり、ゲージから出てきてくれません。 どうしたら嫌がることなくつけてくれるようになりますか? ちょっとずつ慣らして生きたいのですが、 すごい嫌がりようで・・・ ハーネスより、首輪の方がいいのでしょうか? ご回答お願いいたします!。・(>ω<)・。

    • ベストアンサー
    • a_akiko
    • 回答数5
  • プレゼントを貰うなら(女性の方)

    女性の方限定でアンケートをとらせて頂きます。 ・好きな人からプレゼントを貰うなら何でも良い ・好きな人からでもプレゼントは、気の利いたものでないと嫌だ。 ・お取置きなどして自分の好きなものを指定して買ってもらいたい。 またその理由も聞かせていただけたらうれしいです。

  • 感想をお願いします

    男の子の名前を考えていまして、「晃偲(みつし)」が、いいなって思っていますが、第3者の意見をお願いします。 ちなみに、「明るく人を思いやれるやさしい子」という意味で考えました。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yusouzi
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 嫁(義理妹)の態度について

    皆様愚痴になるかもしれませんが きいてください。 そのことで私はものすごく悩み、ストレスもになり 精神的におかしくなり 眠れないほど心底腹がたつのです。 弟の奥さんつまり義理の妹にあたるのですが、私と同じ歳で30代です。 結婚は昨年し半年くらい経つでしょうか。。。。 結婚前もあわせて家に10回も来ていません。嫁は何でも知りたがりで気になれば聞かないと気がすまない性格です。 家族が話かけても弟とコソコソしていて、平気で無視しています。 しかも父親がいるときと 母親への態度があからさまに違い、父とは気が合うといってるだけあって 態度がまったく違います。 ある意味 賢いというんでしょうね。「こんにちわ」や「こんばんわ」の挨拶すら 母や私にはありません。父には自ら挨拶や会話をしています。態度や言動にあきらめもあったのですがどうしてもバカにされてる感がします。 嫁が緊張するとかって弟は庇いますけど それ以上に母や私は嫁に気を使っているのです。弟には「表面上だけ」といわれて悔しくてたまりません。話題がわかりやすくと気を使っていたのにです。結婚式の費用もだしたのに結婚式のお礼すらありません。父親が出したとはいえ一応はお礼をいうものですよね???? 嫁の母親も式の時に私と母が挨拶に言っても 一言も挨拶がありませんでした。嫁が弟から聞いた家の事情を母親に話したとおもうんです。よく思われてないなって態度をされました。でも私も母も黙っています。親も挨拶なしってあきれています。弟は友達感覚で話があうと嫁の母親をよくおもっていて、最近では 自分の母親を否定し、けなしています。それも私は許せないんです。今までどれだけ苦労して、母は一人っ子で父は自分中心で 子育ても仕事と 必死で生きていて すべて一人でがんばってきた母を否定するようなことしか言わないようになって腹がたつんです。嫁と付き合うようになって変わったと感じていて 母がかわいそうになってくるんです。 私は嫁にメールで私の親のこと、私の仕事のこと、家族関係や兄弟のことまで口を挟み、おまけに 私のしられたくない過去まで、弟に聞き出して、それまで責められ言われました。心底腹がたちました。でも気持ちを抑え 弟のタメにと思って今も耐えています。 弟は嫁が「孤立する」とわけがわからないことを言っており、父親は養子のため 嫁の肩を持ち母だけが悪者になっているのです。孤立っていうのならば 私の母がその状態です。親せきは父方しかいないので、親せきにも嫁が家に来ないことをいやみのように言われ、結局母が悪く言われています。弟にも家族があって気持ちもあるってことがわからない嫁なんだと思います。弟はそれを知りません。私が弟に言っても聞く耳もちませんでした。私の受け取り方が悪いの一言ですし、母や私に問題があるで一方的なのです。私はずっとみていますが、嫁の態度にもおかしいところがあるわけです。常識的は挨拶にしても。嫁はほんと何でも知りたがり弟が言わないと悲しそうな顔をしてまで話せるようです。(弟からききました)     母がケガを縫ったと話しても 「大丈夫」の一言もありません。でも父親がすこしでも痛いといえば 「大丈夫」っていいます。弟が気を使ってることもしりながら 自分の思い通りにならないと私らのせいにしてきます。それも弟は鵜呑み・・・・。私も悪く言われています。私はその嫁の態度にどうしても納得いかないのです。あと何年で同居・・・になることを考えても 母がかわいそうです。父とだけ仲良くって思ってる感じがして それなら母は一人ですし。私は心配してしまうんです。父は昔から家族はどうでもいい態度をしてきて 他人重視で生きていますし、嫁がかわいくて仕方ないのです。母は父や弟に親せきなどにいやみを言われても 誰も相談ができません。ずっと私も見ていますし 嫁にひどいことを言われてきて 私も腹に思うことがあります。今のままでは母が心配なのです。母は最近体調がよくないのです。先ほども言ったように気にかけるような言葉は一切ありません。嫁が言ったとおりにならないと また言ってもいないことを 騒ぎ 父や親せき 弟は母を責めてきます。 嫁にすこしでも、嫁としても自覚をわかってもらいたいのです。孤立とかいうのでなく自分が話をしたり相手をよくしてようと思ってもらいたいのです。そして弟にも実家の愚痴をいちいち嫁にいってほしくないのです。嫁のご両親につつぬけですから。母はほんとに 意地悪なことは一切言わないんです。庇うってことでないくて いやみということもなく バカがつくほど人がいいんです。母や私をバカにしてる態度も許せないってあるのかもしれません。このまま 黙ってみていても 何も変わることもなくどうしたらいいのか まったくわかりません。

  • 動物園って要ります?(長文)

    最近ある動物園でパンダが死にましたね。 来園者にはとても愛される存在だったようです。 このことについて先ほどテレビで特集していました。 そこでインタビューを受けていた女性の発言が気になりました。 「またパンダを呼んで欲しい。癒されますからね」 というようなことを言ってました。 私が感じたことは、〔お前の癒しの為に連れて来なきゃなんないの?〕でした。 つねづね、動物園に関しては疑問に思っていることがあります。 一部の動物園を除いては、動物が檻に入れられ、 狭い空間に押し込められています。かわいそう。 本来の姿ではないことに違和感があります。 野生だと、捕食者に狙われたりするからかわいそうだ という方がいるかも知れませんが、 自由があるほうが私はいいと思っています。 何で動物園ってあるんだろう。 ただの金儲けのために、いろんな名目をつけて捕らえ、 見世物にしているとしか思えない。 極端に言えば、例えばパンダを見たいなら中国に行けばいい。 例えばライオンやキリンを見たいなら、アフリカに行けばいい。 子供の情操教育のためだというなら、むしろそのほうがわかりやすい。 自分の足で現地に赴き、自分の目で見て感じる事に意味がある。 「ショーケースに並べられている商品」を見るように動物をみても、 命の大切さはわからないはずです。 行けないなら、今は映像で記録されているんだからそれを見ればいい。 絶滅危惧種や瀕死で救助された動物を、一時的に保護し野生に帰すための施設であるならわかります。 一般に公開する必要などないと思うのですが、みなさんは動物園をどんな風に考えていますか?

  • また無視が始まりました。どうしたらいいでしょうか?

    QNo.3519577の続きです。 あれから家内の怒りは2ヶ月で収まりました。。。 その後は普通にしていましたが、ここ最近、家内兄夫婦と 家庭ホームパーティとかお付き合いして仲良くなってきました。 で最近、兄があるイベントにいかないと誘いがありいいですよ~ と回答していました。 しばらくして、私の携帯に兄から電話がありイベントの打ち合わせ をしていて、兄が家内はどうなん?と聞かれたから ここ最近疲れて元気がないのしっていたから、 「最近疲れていて元気がなく暗いです・・・」 というと 兄が家内に対して私からこう聞いたけど大丈夫か?と いう電話をしたそうです。 その電話を聞いたあと、家内に母の次は兄か!!そういうところがイライラする!!と激怒し、私だけ無視がはじまりました。 私としては告げ口ではなく兄が心配していたから言っただけでなぜ無視するのか理解できません。 もう一週間がたちます。話しかけても何しても無視状態です。 どうすればいいのでしょうか?

  • ポニーについて

    近くの小学校でポニーが飼われていて、 夜とかジョギングの合間に立ち寄って可愛がっているのですが 馬については何の知識も無く、シッポを振っていたので 犬じゃないけど喜んでいるのかと思って口の前に手を出したら ペロッと舐めたのですが、その後噛まれました。 馬は草食動物だから手(肉)は噛まないだろうという安易な考えでした。 それ以来、少し怖くなったのですが、それでも可愛がり続けたいと 思っています。 そこで、馬のココを触ると喜ぶ、ココは触ってはいけない シッポ振るのは喜んでいるのかイライラしているのか? これはしてはいけないなど 接し方があったら教えてください。

  • 犬とボールで遊ぶには子供の頃から遊ばないといけない?

    よろしくお願いします。 以前、友達の家で犬と遊ぼうとしました。 犬はボールと遊ぶのが好きだと思ったので テニスボールを転がして ”とっておいでー!” とやったのですが、全く無反応。 座ったままでした。 友達に聞いたところ ”○○(犬の名前)はボールで遊ばないよー” とさも当然のようにいわれました。 他の友達の家にいた犬はボール遊びが大好きで、 ポッキーを投げても何をなげても喜んで走って とってきました。 ワンちゃんでもボール遊びが嫌いなワンちゃんがいるのでしょうか? やはり子供の頃ボールで遊んであげないと ”ボールで遊ぶ”という感覚を覚えないのでしょうか? ちなみにそのワンちゃんはヨークシャーテリアとチワワの雑種でした。 運動が好きな犬だと思うのですが・・・・。 将来犬と暮らしてボールで一緒に遊びたいです。 教えてください!

    • ベストアンサー
    • kimi1980
    • 回答数7
  • インコやオウムがたくさんいる動物園

    関東でインコやオウムの種類がたくさんいる動物園とかペットショップを教えて下さい。