lumiheart の回答履歴

全4372件中181~200件表示
  • 圧力降下とガス流量

    圧力降下が大きいと、流れるガス流量は少なくなるんですか?

  • スポンジに針を垂直に貫通させたい

    厚さ1cmのスポンジゴムに針を垂直に貫通させたいです。 ほんの少しのズレもないようにしたいです。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 弁開度と流量の関係

    バルブの開度と流量の関係ってどんな感じなんですか? https://www.nikkenren.com/kenchiku/setsubi/setsubidata/info/contents/2kiki/2p30.pdf なんやらバルブの種類によって流量が違うのはわかります。穴の大きさが違うからという感じです。 横軸を弁の開度とした時、流量を縦軸のものがみたいのですが、見つかりませんでした、、 バルブの種類が玉型、バタフライ、、、における 横軸弁開度、縦軸流量というグラフがあればわかりやすいのになぜかCv値という重要か分からないものが縦軸になってます。クイックオープンやリニアやイコールパーセントでもcv値がリニアだクイックオープンであって、縦軸流量はグラフが違うのでは? そして縦軸流量じゃないと意味ないのでは? ポンプが固定速で弁の開度でしか流量調整したいのに、流量が何%か分からないと意味ないのでは? なぜこんな回りくどいCv値を縦軸にしたり、縦軸流量のグラフがないのか教えてくれませんか? そして縦軸流量のやつあるならURL貼ってください。 弁の種類によって違うんですよね?

  • 画像の変換

    保存したjpegがいつの間にかbmpでしか見れなくなった。元に戻したいい。

  • 3相200v用精米機を家庭用100v電源で使える?

    単相三相など意味が分からない状態で質問しております。的外れで不躾な質問に感じられたら大変申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。 〜本日〜 農家の方から精米機を譲っていただける機会があったのですが「三相200v用の電源が必要」との事でした。 3相200v用の電源について自分なりに調べましたが、、 ・電源の契約を、家庭用から業務用に変更する必要がある ・電気代は安いけど基本料金は高い との事でした。 譲られたとしても稀にしか使う予定は無かったので、契約変更が必要なら断念するしかないかと思ったのですが、何らかの方法があるかも知れないと思って質問させていただきました。 表題の通り、家庭用(単相?)100vの電源を何らかの方法で変換などをして、3相200v用の精米機を動かすことは可能でしょうか??

  • 15Kw3相モーターローターとステーターも隙間寸法

    三菱電機三相200v15Kwモーターの軸受けベアリング外径部がベアリング固着によりハウジングが摩耗し隙間が出来てしまいベアリング用隙間接着材で固定しましたが軸が偏芯してしまったようでローターが触り傷が付き音と発熱が生じました ローターはかなり大きいのですが隙間はどのくらい有るのでしょうか ハウジングの修正加工を考えております 0.1~0.2mm程度なのでしょうか ご存じの方いらしたらよろしくお願いいたします

  • 減圧弁の圧力降下値

    ビ-ル用の減圧弁の圧力降下量を大きくするにはどうしたらいいですか? 画像の炭酸ガス用の減圧弁、圧力を例えば0.4MPaに設定して、ビ-ルサ-バ-からビ-ルを注出すると、0.4MPaの圧力が下がりますよね。 実際に注出すると0.37MPaぐらいまで下がるのですが、これを意図的に0.32MPaぐらいまで下げたいのですが、どのような仕掛けをすれば下げることができますか?

  • 回転機械の軸受振動診断について

    初めて質問させていただきます。 今回、低速軸受に対し測定レンジを狭めて(0〜50Hz)振動測定を実施しました。 軸受振動の精密診断(振動測定→エンベロープ処理→FFT)をしたところ、変位と速度に大きなピークはありませんでしたが、加速度において回転周波数でピークが出ていました。 この結果はどのように捉えたら良いのでしょうか? 参考サイト等ではアンバランスや軸ブレは変位で捉えると書いてあります。今回は変位にはピークはなく、加速度のみにピークが出ていましたが、この場合もアンバランスを疑うのでしょうか? それとも、加速度で捉える回転周波数ピークは回転体ならどれでも拾うものなのでしょうか?(1回転を捉えているだけ?) ※低速回転のためか、世の中に出ている基準(軸径と回転数の積と加速度のグラフ等)には達していません。 ご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 半導体チップ移載工程での持ち帰りについて

    いつもお世話になっております。 半導体製造における後工程に従事している者です。 表題の件で質問させていただきます。 ウエハからチップをピックアップし、トレイへ移載する装置でラバーチップ(コレット)を使用しています。 このコレットは使用上限回数毎に新品に交換するよう工程設計しているのですが、交換直後はチップの持ち帰りが発生してしまいます。 対策として破壊圧の変更も試みましたが最大値でも持ち帰りは発生しました。 持ち帰り発生頻度はバスタブカーブを描いており、ある程度のチップ数を移載すると持ち帰りは0に近くなります。 コレット交換後の持ち帰り対策について知見をお待ちでしたらご教示いただきたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • NECサイリスタ8P2の代替品

    古いNEC製 8P2サイリスタの現代代替部品を探しております。サイリスタに関する知識が乏しく、ご支援をお願いします!! スペックは以下で参照可能です。 https://html.alldatasheet.jp/html-pdf/100223/NEC/8P2M/51/1/8P2M.html

  • 圧縮スプリングの取り付け方法、代替品について

    添付資料ご確認いただけましたら幸いです。 圧縮スプリングの取り付け方法について悩んでいます。アドバイスいただけましたら助かります。 説明が下手で申し訳ございません。

  • 変電所の断路器による活線母線切替

    【質問1】 アークを飛ばしながらの掲題の操作は、正常運用時にもやるのでしょうか? 【質問2】 仮に質問1がそうであった場合、GISの中でもそれをやるのでしょうか?

  • 戦前の日本は亜鉛の輸入を止められて、なんで困った?

    戦前の日本は亜鉛の輸入を止められて、なんで困ったんでしょうか?

  • アセンブリ言語について。

    アセンブリ言語がアセンブラ&実行出来るサイトを知らないでしょうか?また、アセンブリ言語のプログラムが載っているサイトを知らないでしょうか?教えて頂けると幸いです。

  • 摩擦無しの仕事量

    とある物理の問題なのですが、100Nの物体を水平に10m移動させた場合の仕事量は、100×10=1000N・mだと思うのですが、とある問題集には、条件として「物体と接触する面の摩擦はないものとする」とありました。物体と接触する面の摩擦が無いなら、仕事量は0になるのではないでしょうか? それとも、この条件の設定が間違っているのでしょうか?

  • コイル鳴きについて

    ある日PCゲーム、ヴァロラントの射撃訓練場に行くとPC本体からキィィィンと高い音がなるようになりました。ネットで調べたところコイル鳴き何だろうなと思っていました。しかしキーボードで操作するとコイル鳴き?の音が高くなったり低くなったりするんです……これはネットで調べても出ないし不安です。何かわかる方教えていただけるととても嬉しいです。(PCは買って1年、コイル鳴き?がするのはヴァロラントの射撃訓練場のみ)

  • ロミィというロボットは売れると思いますか?

    ロミィというロボットは売れると思いますか?

  • 薬注ポンプについて

    oyaloxのfsp-asという薬注ポンプ説明書 画像にある端子台接続図について質問です ➀56端子に無電圧a接点またはオープンコレクタ信号入力でポンプが連動運転すると書いてありましたが、これは無電圧a接点か、オープンコレクタを使いdc24ボルトを56端子に入力することで薬注ポンプの連動運転ができるという意味で合っているか。 ➁9 10 out端子(同期出力:オープンコレクタ) 11 12 in端子(300spm連動入力)  の使い方、意味を教えて頂きたいです。 回答宜しくお願い致します。

  • 単相回路CP部が複数渡る場合の配線設計について

    添付画像の通り、単相回路でCPを複数渡る場合、電線太さはどのように設計すればよいでしょうか。 CPは15A(1個)、5A(2個)、3A(2個)、2A(1個)とありそのままCP1~CP6を順に渡ります。 この場合、画像では全て2SQとしておりますが、CP1~CP2を2SQとしてCP2~CP3以降は0.75SQにしてもよいものでしょうか。 また、このような場合の電線太さの選定について勉強する場合何を参考にすればよいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 単相回路CP部が複数渡る場合の配線設計について

    添付画像の通り、単相回路でCPを複数渡る場合、電線太さはどのように設計すればよいでしょうか。 CPは15A(1個)、5A(2個)、3A(2個)、2A(1個)とありそのままCP1~CP6を順に渡ります。 この場合、画像では全て2SQとしておりますが、CP1~CP2を2SQとしてCP2~CP3以降は0.75SQにしてもよいものでしょうか。 また、このような場合の電線太さの選定について勉強する場合何を参考にすればよいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。