lumiheart の回答履歴

全4379件中121~140件表示
  • 三相200Vコンセント

    三相200Vコンセント電源が断線?欠相?したらどうなりますか?工場にある梱包機の電源なんですが、毎日抜き差しするので負担がかかり大丈夫かと思いましてお聞きしました。

  • 力学

    モータ先にア-ムがついて、軽いプラスチックで作ったストッパーで、このア-ムを止めていました 力学的に止まる理由を教えて下さい

  • 握力不足でペンチ、プライヤーが使いこなせません

    窓の格子に使われているぐらい小ぶりなアルミのコの字アングルに手を加えようと思います 角度は90度に作られていますが内向きに30度ぐらい倒したい(わかりやすく言いますとムの字に近い形にしたいとおもいます) ペンチやプライヤーというもので挟んで力を加えるのですが握力が乏しのでなんの役にもたちません 楽に力が伝わる工夫がされたペンチ、プライヤーは売っていますか

  • 円柱の落下スピードの測定

    先に「物体の移動速度を計測したい」という標題で質問しましtが、内容があいまいでしたので質問しなおします。 添付図のような円柱(直径・長さ 約200mm)が自由落下します。 落下開始から400mmくらいの地点での落下スピードを測定したいのです。理論計算では約3m/secです。 図のように円筒の上部に2本のマーク線を描き、それをセンサーで感知してその時間差を精密に計測してスピードを算出したいと考えました。(円筒は回転しながら落下するので) あまり費用を掛けられません。数万円の費用でできないでしょうか。

  • 円柱の落下スピードの測定

    先に「物体の移動速度を計測したい」という標題で質問しましtが、内容があいまいでしたので質問しなおします。 添付図のような円柱(直径・長さ 約200mm)が自由落下します。 落下開始から400mmくらいの地点での落下スピードを測定したいのです。理論計算では約3m/secです。 図のように円筒の上部に2本のマーク線を描き、それをセンサーで感知してその時間差を精密に計測してスピードを算出したいと考えました。(円筒は回転しながら落下するので) あまり費用を掛けられません。数万円の費用でできないでしょうか。

  • バーコードリーダーで写真撮影を同時に行う

    以前「撮影写真のファイル名をQRコードで取得する」という標題で質問をした内容と同じですが、回答が付かないので質問を変えてみようと思います ・電子部品を巻いてあるリール側面に、ロット,数量,原産地,型名などいろいろな情報が記載してあります これと同面に自社オリジナルのQRコードを貼付します ・QRコードリーダー(バーコードリーダー)にカメラが内蔵された機器があれば、自社オリジナルのQRコードをファイル名にした、リール側面の写真が撮影、ファイル保存できれば良いと思っています ・このような機器、ソフトをご存じであれば紹介してください ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • 物体の移動速度を計測したい。

    毎秒約3mで移動している物体があります。 その速度がばらつくので精密に測りたいのです。 物体にマークを2個つけて、それをセンサーで感知し、最初のマークと後のマークの間の時間を精密に測定できれば速度が割り出せます。 ただ、物体の形状のためにそのマークの間隔は50mmくらいしかとれません。センサーの信号の間隔は0.016秒くらいになります。 どんな装置を考えれば良いのかわかりませんが、費用を数万円で抑える方法はないでしょうか。

  • 【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は

    【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は非接地型の中性点というのですか? キュービクルのB種のアースバーに繋がっているのに、中性点は非接地型に分類されるのは何故ですか? アースバーと中性点は接続されて接地しているのでは?

  • 【電気・一線地絡】1線地絡とはどういう意味なのか教

    【電気・一線地絡】1線地絡とはどういう意味なのか教えてください。 一線地絡の一線とはどういう意味ですか? 2線地絡、3線地絡とかあるのですか? 一線の意味がわからないのと、地絡には一線地絡以外にどういう地絡の種類があるのか教えてください。

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。

  • エアー流量計について

    設備にエアー流量計を取付ける事になりました。2か所に付けたのですが、1か所の流量が想定よりも多かったようで当初選定したメーカーの流量計では測定不可になりました。仕方がないので他社の製品を検討しているのですが、その選定について相談です。 代替として検討したメーカーのものは高機能なので、出来る事が多いです。最初に選定したメーカーの製品はノルマルリットル表示のみなのですが、代替品はノルマルと実流量が選択出来ます。変更するのは測定不可となった1系統だけなので、表示単位を合わせる必要があります。 代替メーカーの製品でノルマルリットル表示を設定するとエアー圧力を入力しないといけません。あらかじめ圧が分かっていれば固定値を、外部に圧力センサーを取り付けてそのアナログ信号を入力することもできます。今日代替メーカーさんが来社され、センサーの説明をして頂きました。一通り説明が終わった後、機械設計の課長が 「エアーが流れると供給圧が下がってしまう。圧力が下がる前の値を流量計に入力することは出来ないのか」 と言い出しました。正直何を言っているのだと思ったのですが、自分自身何がどう駄目なのか言葉に出来ません。自分はノルマル換算のためにエアーの圧力値が必要という理解をしています。その瞬間の圧力を与えてやらないと正確な流量計算が出来ないと思うのですが、間違ってますか?また、この課長は何をもってして供給圧が下がる前の圧力でなければならないと考えたと思いますか?

  • 【電気設計・地絡事故】地絡とは大電圧が流れることを

    【電気設計・地絡事故】地絡とは大電圧が流れることを言いますか?大電流が流れることを地絡と言うのでしょうか?

  • 【電気設計】2Eのリレー継電器がリレー復帰させてい

    【電気設計】2Eのリレー継電器がリレー復帰させていないと制御電源が生きないのはなぜですか? 欠相として判断されて投入されないのでしょうか? リレー復帰しないと過負荷として認識して投入出来ないのか教えてください。

  • 制御盤熱対策

    制御盤内の放熱不良によりPLCで通信エラーが多発するトラブルが多発しており、応急処置としてスポットクーラー使用で逃げている状態です。 対策として現在盤クーラー増設の準備を行っているのですがその他にも有効な熱対策等あればご教示お願い致します。 場内気温35~50°、湿度40%、室内になります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 浴室のタイルって量販店にないのは何故ですか?

    浴室のタイル修繕ですが,数枚の場合はDIYでやるかたがいると思います。 ところが,タイルの販売がコーナンやコメリではないんですよ・・ これって建設業界とかが独占しているってことですかね? 何故?量販店でないのかが不思議です。 だからタイルカッターなんかも無いのですよ。 電動ならありますがね? (質問) なで今の時代に,量販店にないのかが知りたいです。 業界にお詳しい方,宜しく願います。

  • モータと減速機の選定について

    オリエンタルモーターのモーター、減速機を選定しようとしております。 減速機を付けた後のトルク、回転数は下記の認識であっていますでしょうか。 また、本モーターはインダクションモーターでインバータなしとした場合に 常に回転速度:1600/31=51.6r/min、トルク:100×31=3100mN・Nが出ている の認識であっていますでしょうか。 経験者の方々、ご教授の程よろしくお願い致します。 モーター型式:3IK15GN-SW2 定格回転速度:1600r/min 定格トルク:100mN・N 減速機型式:GN31K 減速比:31 回転速度:1600/31=51.6r/min? トルク:100×31=3100mN・N?

  • なぜ圧力が上昇する?

    炭酸ガスボンベに0〰️0.4MPaに設定出来る減圧弁を繋げ、減圧弁からエアーホースでビ-ル樽のディスペンスヘッドに接続、ディスペンスヘッドのビ-ル吐出口からビアサ-バにホ-スで繋ぎます。 減圧弁からビ一ル樽のホ-スの間に、3方弁と圧力計をつけ、ビ-ルの注出時における圧力降下量を測定します。 減圧弁を0.4MPaに設定し、ビアサ-バからはビ-ルを注出せずに、3方弁から圧力を抜くと、何でか、抜く度に圧力が上昇して、設定時0.4MPaなのに、0.42MPa位まで上昇します 上昇理由が分かりません ご教授下さい

  • PLCシーケンサの産業用ネットワーク混在について

    お世話になります。 PLCを利用したネットワークの混在について、教えてください。 現在三菱のFX5Uでplcのlanポートにてタッチパネルと、cclink ie field basicでリモートioを複数台使用しているネットワークがあります。専用にlanケーブル、ハブを設置しました。 もし将来的にcclink ie tsn を使用したいと思った場合に、新たにlanケーブルなどを引っ張るのは非常に大変なので、可能であれば、現在のlanケーブルなどを利用したいのです。 そこで、上記のFX5Uにtsnユニットを追加したとして、直近のハブにcpuのlanポートからのケーブルと、tsnからのケーブルを両方接続して、ハブから先を共通のlanケーブルを利用して、利用できないかと思っています。 既設のfield basicのスレーブ局は今まで通り、cpuのポートからの信号で通信させて、新たにtsnのスレーブ局や、その他のplc間の通信(まだtsnを使ったことないので、詳しいことはよく分かっていませんが)はtsnユニットのポートで通信するイメージです。 上記、可能なのでしょうか? また可能な場合、ネットワークアドレスは、field basic系統と、tsn系統で分ける必要があるのでしょうか? ネットのq&aでは、1台のマスターでbasic と tsnの混在はプロトコルが別物なので不可との事は出てくるのですが、複数のマスターでの混在に関しては、特に出てきていない見たいです。 ご教示お願い致します。

  • 真空ポンプの分岐について

    真空ポンプを吸着で使用する際に、バッファタンクを設けて、その先に真空電磁弁を取付して制御をしていますが、吸着するものが2つある場合、一つのマニホールドに電磁弁を2つ取り付けるのと、それぞれ切り分けて電磁弁を繋ぐのでは違いはあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • 100Vでのサーキットプロテクタ使用

    定格電圧AC250V、定格電流2AのサーキットプロテクタをAC100Vで使用した場合なのですが、電圧に関わらず2Aの通電でトリップするでしょうか。 プロテクタはIDEC製、型式:NH1L-1111F-2A です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。