2001HAL の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 中釘について

    一間以上の床の間には中釘(無双釘)は付けない決まりになっていると聞きます。では一間以上の床の間のあるお茶室での茶事の後座では、お花はどこへ飾るのでしょうか。また、私の家の床の間はちょうど一間あるのですが、やはり中釘を付けるのはどうしても駄目でしょうか。とても付けたくてしょうがないのですが…

    • ベストアンサー
    • noname#87408
    • 茶道・華道
    • 回答数3
  • 夏の茶事の着物と帯

    18歳の娘が夏の茶事にでます。 いつもは洋服で出てるのですが周りの方々が全員着物という事で娘も着物を着ていきたいと言っています。 着物は私の夏用の単か絽などを着せるつもりですが、帯はやはりお太鼓にしないといけないのでしょうか? 子供なので浴衣帯にようなリボン結びにして可愛く仕上げてやりたいのですが、やはり正式にはお太鼓なのでしょか? 教えて下さい。

  • 乾燥剤を使って冷凍庫で凍結乾燥が可能ですか?

    対象物を乾燥剤と共に密封容器に収めて家庭用の冷凍庫に入れておけば凍結乾燥と同じようなことになりますか。

  • 象牙の茶杓の選び方

    象牙の茶杓は微妙に色が違いますが、白い物のほうが良いのですか。それとも茶色っぽいほうが良いのですか。教えてください。

  • 茶道裏千家のお手前について

    私は高2で茶道部に所属しております。 高3の春に初級許状をいただけることになっており、それに向けて部員一同練習に励んでおります。 私が経験いたしましたのは盆略・千歳盆・風炉・葉蓋・茶箱・花月(風炉でやる花月のみ)で2学期冬に入ると炉のお手前を始めることになっております。 ところで裏千家の他のお手前はどのようなものがあるのでしょうか? インターネットで調べてもお道具のネット販売が多数を占めており、検索が困難なのです。 どなたか教えていただければ幸いです。

  • 笛が鳴るための条件にはどのようなものがあるのでしょうか?

    笛には振動する部品があるものと無いものがあるようですが,両者に共通な条件というのはどういうものなのでしょうか。

  • 袱紗の洗い方

    私は茶道初心者です。 袱紗がお抹茶で汚れてしまった場合、どうやって綺麗にするのでしょうか? ポンポンと払いのけるだけでは綺麗にならないのですが・・。 袱紗って洗えるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、 どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 耳垢が湿っている人の耳掃除について

    昨日、付き合っている彼の耳掃除をしました。 私は乾燥しているのですが彼のは湿っていました。 綿棒で少しづつ少しずつふき取っていたのですが・・・。 耳垢が黄色いのです。 一瞬、膿かと思うほど、黄色でした。 そしてすごい量が出てくるのです。 とり方は綿棒をクルクル回すようにしていました。 そしたら・・・ 赤い丸玉みたいなものが出てきたのです。 正直言って、びっくりしました。 「痛い?」って彼に聞いたら 「ううん。きもちいぃ。耳の聞こえが良くなった」 と言ってましたが・・・・。 これが普通なのでしょうか? それとも耳鼻科に行った方が良いのでしょうか? ずーっと気になってしょうがありません。 ちなみに両耳とも黄色でした。 赤玉は左耳だけでしたけど・・・ 誰かアドバイスをお願いします。

  • 楽器に関わる仕事に就きたいと思いますが(長文です)

    「就職」のカテゴリーと迷いましたがこちらに質問させていただきます。4月から大学2年になるものです。 最近自分の中で、まだ漠然とですが「楽器に関わる仕事(販売や調律といったもの)に就きたい」と思うようになりました。 でも、大学受験をするときにはそのような気持ちは全くといっていいほどなかったので、当時興味があった法を学ぶために法学部へ入りました。 そこで質問なのですが、 ●やはり音大や専門学校を出ていないとこういった仕事に就くのは難しいでしょうか。 ●こういった職業に就いたとしたら、給料はどのくらいなのでしょうか。一人で暮らしていけるくらい(最低15万は希望しているのですが)貰えるのでしょうか。 ただ、「絶対に楽器に関わる仕事に就く!」と決めたわけではありませんし、この先考えが変わるかもしれません。 まだ少し春休みが残っているのでその間にいろいろ調べられたら、と思い質問しました。 まだ大学2年生でこんなことを考えるのは早いと思われるかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 他大学院へ挑戦するか・・・

    現在某大学に所属する工学部の4年生です。 進学することは決めて、大学院で勉強しようと思っているのですが現在の大学では、周りの学生が勉強をあまりしていないように感じられます。大学で大事なことは、自分にやる気があるかどうかということは分かっていますが、レベルの高いところで自分を磨いてみたいという気持ちがあります。 そこで、他の大学院へ挑戦してみようか悩んでいます。でも他の大学院へ進学は厳しいという声や、あまり歓迎されないという声も耳にします。他大学へ進学しても勉強ばかりで、自分の将来のことを考える時間が持てないかもしれないという不安もあります。 進学を決めたのも遅かったので、院試への不安もあり、現在の大学でがんばって、資格をとることや、留学なども考えています。 もし、他の大学院へ進学された方や、大学から院へそのまま進学された方がいらっしゃいましたら勉強はついていけたのか、または研究はやはり学部生のときからそのまま研究したほうがいいのか、慣れた場所で自分のスキルアップを目指したほうがいいのか、回答をお願いします。

  • 「着物」と文学

    幸田文の「きもの」が大好きで、林真理子の「着物をめぐる物語」(だったかな?)を読みました。さらに幸田文の娘さんの青木玉さんの書いた「幸田文の箪笥の引き出し」も最近読んだのですが、着物が絡む文学が読むたくて仕方がありません。どなたかご存知だったら教えてください。

  • 禁煙の成功した方

    禁煙をしようと思ってます。 なるべく楽に止めたいのですが、その日からスパッと止めるのと、1日5本→3本→1本と数を減らして止めていくのと、どっちが楽でしょうか? 数を減らす場合、会社での誘惑はつきものですね。 成功例を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#10615
    • 禁煙・禁酒
    • 回答数7
  • 高I科学/気体の分子量/密度に関する問題

    高校Iの化学での問題で気体の分子量の分野の中の 一つの問題なのですが、求め方が正しいかどうかと 答えの出し方がわからない問題があり、お聞きしたいと思います。お時間があれば、回答をしてもらえると助かります。 ---- 問題:空気をN2とO2の体積比が4:1の混合気体として、次の問に答えよ。N=14.0 O=16.0とする。 (1)空気の平均分子量(みかけの分子量)を求めよ。 (2)空気の標準状態での密度は何g/lか。   (密度[g/l]=質量[g]/体積[l]) (3)H2Oが気体の時、空気より軽いか、重いか。 ---- (1)については (Nの分子量+Oの分子量)/(4+1) と考え、    (4*16.0*2 + 1*16.0*2)/5=28.8 というような値が出たのですが、このような求め方でよいのでしょうか。 (2)については答えの出し方も分からず、困っています。 (3)についても(2)の答えを求めないと出てこないと考えています。 回答にはお手数かけるかと思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 生前という意味について

    人が亡くなって葬儀でのお別れの挨拶のとき、大抵は『生前は大変お世話になり・・・』と言います。 なぜ亡くなる前は・・ではなくて生まれる前(生前)なのでしょうか?。 生まれた後の赤ちゃんは、「生後・・ヶ月」といいますが。 どなたか教えてください。

  • コンサートの後援について

    ウィーンから先生を招き、規模としては大きくはないのですが、 バイオリンセミナーを開いて、修了コンサートを大阪のフェニックスホールで行います。 その際、公共団体の後援を取りたいのですが、 どのようなところにどのようにして申請すればよいのでしょうか?

  • 釜をかける時の袴について

    袴を新調するのですがそこで悩み事が・・・。着物は御召しの無地ですが、袴は仙台平縞袴が良いのか、それとも無地が良いのかどちらでしょうか?又無地ですと紬が多いようですが格のあるお茶席では紬は避けた方が良いと以前聞いているのですが、御召しの無地を探しきれずにいてこれもまた悩みの種です。格のある会で小間でのお席ですので失敗は許されませずどなたかご存知の方がおられましたらお教えを頂けると助かります。