gorocar の回答履歴

全48件中21~40件表示
  • 万引きについて

    私が採られたものが、始末書なのか、調書なのか分かりません。何年か前、成人した後、私は万引きしてしまいました。警察に行き住所・氏名。名前を書いて、黒のインクで人差し指で押印しました。これは、始末書なのですか?始末書だと記録は残らないと聞いたのですが・・・。でも、その後スキャナで指紋・掌紋・側紋を採られました。ということは、やっぱり記録に残って前歴になるのでしょうか? よく、ビザをとる場合は無犯罪証明とかいるといいますが、ただ旅行に行く場合も必要なんですか? 指紋が残ると言うことは、もし私の職場で泥棒が入ったり、変な人が入ったりして警察が指紋採取したりすると、私のも出てきたりするんですか? 自業自得ですが、毎日眠れないほど怖いのです。

  • 原告が精神的損害を請求して来た場合に、被告の精神的損害で、相殺されるのでしょうか?

    以前こちらで質問させて頂いた件で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1264538 関連した質問をさせて頂きます。 少額訴訟において、原告が損害賠償をしてきたのですが、その中には、精神的損害(慰謝料)が含まれています。 その慰謝料はケンカに起因するものですが、もともと原告には精神的な疾病があり、診断書も付けて、請求してきました。(「ケンカによって悪化したと思われる旨」の診断書) そこで、質問なのですが、 1)被告にも精神的な疾病があり、この件について、被告の慰謝料を請求しようとする場合、原告の慰謝料は、被告の慰謝料で、相殺されるのでしょうか?それとも、別途、訴訟を提起する必要があるのでしょうか? 2)漠然とした質問で申し訳ありませんが、どのようにして、原告の慰謝料に対して反論していけばいいのでしょうか?(因果関係がない?法的保護に値しない?)何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 遺産分割協議書は何種類もあってよいか

    以下のケースについてご質問します。 甲の妻乙が死亡した。乙は土地を所有し登記もしていた。 甲乙間には嫡出子丙と丁がいる。 乙の所有地の相続につき、甲丙丁で「当該土地を甲が単独で相続する」という遺産分割協議書を作って登記申請した。 この場合、乙は甲の妻でしたから、自分名義の不動産等が他にはなかったとしても、乙は夫婦の共有財産を持っていたはずであり、共有財産の半分は乙のものといえるでしょう。それならば、乙の有していたはずの現金等の財産の相続については遺産分割協議が終わっていることにはならないと思います。では、土地以外の財産について、さらに遺産分割協議書を作成するということもあるのでしょうか? 別の言い方をすると、土地の相続登記をするときに登記所に提出した遺産分割協議書は、乙の相続に関する遺産分割について全部記載したとみなされたり推定されたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不動産の売買についての注意点

    昨年、叔母がなくなり、叔父と私と弟で不動産を共同相続しました。持分は叔父1/2、私と弟が1/4づつです。叔父と弟は地方に、私は東京に住んでいます。 ここ数日の間、叔父が「至急」「至急」とやたらうるさいのです。私も会社勤めなのに、やれ司法書士に電話しろとか、本人確認があるとか、実印がいるとかいろいろ言われていて・・・。 書類を郵送でやりとりするのでなく、私に直接会って本人確認しなければならないとのことで、わざわざ地方から東京にまで司法書士の方がいらっしゃるそうです。 不動産売買ってそんなことがあるのですか? 前も相続の遺産分割で叔父にいろいろ言いくるめられそうになったことがあって不安に思っています。 書類にはんこを押せと言われたら、すぐに押さないといけないのですか? 何か注意点がありましたら教えて下さい。

  • 無償提供した土地の名義変更について

    少し長くなりますが、よろしくお願いします。 昨年の秋頃ですが、妻の父は自己名義の山林地内にある神社の宮司から、神社敷地の名義を神社に変更してほしいとの申し出を受けました。 そもそもこの神社は町内の別の敷地に建っていましたが、約40年前、町内会の公民館を建設する為に、妻の祖父と当時の町内会の役員と神社の前宮司とで協議の上、神社を祖父名義の現在地に移転したものです。公民館の敷地は神社の名義のままであり、神社の敷地は祖父から相続した義父の名義のままです。固定資産税もずっと義父が納付してきました。 突然の名義変更依頼に対しどのように対応すればよいのか迷っていると、あくまでも名義変更を拒否するのであれば神社を元の土地(現在の公民館敷地)に戻すよう言ってきました。 大きな問題になるくらいなら名義変更に応じても良いとは思いますが、何となく釈然としません。 私たちとしては、神社に敷地を寄附したという気持ちではなく、町内会役員の求めに応じて、町内会のために、神社敷地として無償で土地を使用することを認めた、というつもりだったからです。 今のままでいることが一番良いのだがと義父は言っています。 どうしても名義変更に応じなければいけないでしょうか? また、神社を元に戻せという宮司の要求を拒否することは難しいでしょうか? 以上、良いアドバイスをお願いします。

  • 小規模個人株式会社の廃業と負債の債務

    義父兄弟で営んでいる株式会社(従業員3名)が廃業するまたは倒産した場合の負債の債務は誰に生ずるのでしょうか? 義父は筆頭株主であり代表取締役社長、義叔父は同じく株主であり専務取締役、その他に役員はいません。株主も数株程度の出資者がいるかも知れませんが、義父兄弟での持ち株がほぼ全てです。 義父はどうにかなるとしても、義叔父は社長(兄)に云われるまま黙って仕事するタイプで、チョット聞いても財務関係についてほとんど知りません(経理担当は従業員)。 もし上記のような債務責任が専務である義叔父にも生ずることにでもなれば、住居(持ち家)を手放したり、二人娘の学業などにも影響しそうで心配です。 いきなり債務解消は不可能ですが、大きな影響の出ないような方向性を探りたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

  • 犯人隠匿罪は身内にも適用される?

    先日、韓国ドラマを見ていたら「犯人を隠匿しても身内だから逮捕できない」というセリフがありました。韓国は身内となると全然価値観が違ってくるので、そういうものかと思ってみましたが、日本ではどうなのでしょうか。これまで身内でも当然犯人隠匿罪は成立すると思っていましたが、正確なところを教えてください。

  • 民事再生について

    皆様 はじめまして。 民事再生についてお聞きしたいのですが、車のローンが残ってる時に保証人にはどういう処置がとられるのでしょうか? やはり連絡や支払い請求がいくものなのですよね? 色々な方法を探していて民事再生が自分に合ってると思って調べてるのですがこの事に関して見付け切りませんでした。 知ってる方おられましたら宜しくお願いします。

  • これって労働基準法?違反ですか。

    当社は残業代が時間で決まっています。具体的には係長までは 20時間まで→0円 21時間~30時間まで→5000円 31時間~40時間まで→10000円 41時間~50時間まで→15000円 51時間~60時間まで→20000円 となっていて61時間以降は20000円です。 各自の単価で考えると非常少ない額になります。 単純に考えて違反では?と思うのですが。 皆さん教えてください。

  • 旧住所で登録の車の売却

    昨年引っ越しをした際、免許証などは新しい住所に変更したのですが、自動車関係の登録(車検証)は変更していません。この車を売却するときには通常とは別に必要な書類などはあるのでしょうか。過去に質問された方がいるかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 相続人について

    先日叔父と叔父の娘(いとこ)が、事故で亡くなりました。叔父には、身寄りが無く(妻はすでに亡くなっています)残された家・土地・保険等を誰が相続すればよいのかが分かりません。どなたか教えてください。 (1)亡くなった叔父には、兄弟がいます。(その内の一人はすでに亡くなっています。しかし、子供が何人かいるそうです) (2)亡くなった妻にも兄弟がいて全員健在です。 (3)死体検案書には、叔父と叔父の娘は同じ時に亡くなったとなっています。 (4)叔父・叔父の妻の両親はすでに亡くなっています。 よろしくお願いします。

  • 盗難に気付かないうちに駐車違反になった車の所有者

    さっき線路ぞいの路地で、駐車違反の札をぶら下げているバイクを見かけました。他にも移動を促すチラシが貼ってあり、長期間放置されたように見えました。 もしこれが盗難車であった場合、持ち主が盗難届を出していればそのうち連絡も行っておとがめはないと思います。でも例えば旅行などで長期間留守にしていて、盗難に気が付かないでいた場合(それを証明できないとき)、やっかいなことになるでしょうか。 駐車違反ならまだマシだと思います。ひき逃げや当て逃げされたら、アリバイ証明が必須ですね。 こういう経験を見聞きした方いらっしゃいますか? よろしければ、実際の例を聞かせていただけないでしょうか。

  • マンションの名義変更

    今、夫名義のマンションに住んでいます。 万が一、夫が亡くなってしまった場合の相続のことを考えて、名義を夫婦共有(それぞれ2分の1ずつ)にしたいと思います。こういったことはどなたに相談したらよいのでしょうか?また費用などはどのくらいかかるのでしょうか?

  • 停車車両の交通ルールについて

    こんにちは、社内で交通ルールテストがあり、回答について問題になっております。 交通ルールに詳しい方アドバイス&解説お願いします。  センターラインが実線で対面通行の2車線道路で片側車線道路脇に消防署があり、その前部の通行帯一部に「停止禁止部分」があります。(但し停止禁止部分は片側車線のみ) その時、そのセンターラインをまたいだ反対側は停止禁止部分ではありませんので 反対車線走行の車がそこに停車しました。 但し、そこに停止した車とセンターラインとの間隔は3.5mありません。もちろんセンターラインを超えて「停止禁止部分」までの距離は3.5m以上はあります。 よって停止車両を追い越すには、センターラインを超えることになります。  駐車禁止項目の無余地駐車というものがありますが、停車した車から見ると、反対側「停止禁止部分」までの範囲を入れるとその車の右側には3.5m以上の余地が取れます。  この場合、停車した車は法律的に何か問題ありますでしょか よろしくお願い致します。

  • 免許の更新について質問。

    こんにちは。 免許の更新のはがきが来ちゃいました。 更新と同時期に、本籍地・住所地の変更もしないといけないんです。 普通に教習所で変更するにはちょっと遠い事と、 本籍地などの変更の場合2週間ほどかかるという事です。 この場合、近くの警察署で本籍地・住所地を変更してから 教習所で更新した方が時間的・距離的に段取りがいいでしょうか? 交通費を除く金銭的負担はどっちが安く済むでしょうか? よろしくお願いします。

  • いまJAFに加入していますが、任意保険のサービスでカバーできる?

    何年も前からJAFに加入して、お世話になったこともありますが、もしかして同じサービスは任意保険でも受けられたのかな? と疑問に思うので質問します。 ろくに見もしないで保険の契約をしている私が悪いのですが、任意保険でカバーしてくれるサービスと、JAFのサービスには大きな違いがありますか? 任意保険でサービス(レッカー移動など)を受けた場合、更新のときの保険料に反映されますか? 任意保険加入(更新)のときに、JAFでカバーするサービスの部分をやめることはできますか(保険料に反映されますか)? 今のままJAFに加入でいいのか、迷っています。アドバイスお願いします。

  • 内定辞退に対する損害賠償金請求(警告されました)

    転職の内定辞退に関する質問です。 A社には面接・筆記を終え合格を言い渡されておりましたが、研修を終えないと内定は貰えなく未だ研修を受けていない状態でした。雇用待遇面、企業比較、情報収集をしているうち、やはりA社に入社することを辞退することにし電話で伝えました。それまでは○月の研修を受けます、とお伝えしたこともあり、はっきり先方は私が研修を受けるものだと考えていたと思います。  新しく交代された人事担当者の方よりかなり憤慨されダメージは絶大なので検討させて頂く、と言われ電話が切れました。後日、私の面接を担当した人事担当の方よりご連絡があり「損害賠償請求をするかもしれませんので」とはっきりとは申しませんでしたが強く仄めかしていました。「このままで終わらず後日電話すると思いますので」との事でした。恐らく、損害賠償請求の為にいろいろと調べている最中だと思います。  私の為に応募者を断ってきたこと、研修の予定などの確認を何度かしてきたことなどが余計に先方に迷惑をかけたのだと思いますが、内定も確定しておらず、誓約書や承諾書なども一切提出してません(受け取っていません)。 このような状態で、損害賠償請求はできるのでしょうか。内定承諾書には法的拘束力がなく入社2週間前までであれば賠償金請求対象にならずに辞退ができる、というルールは知っています。憲法22条も知っています。なのにどうやったら損害賠償請求などが可能なのでしょうか疑問です。 弁護士に問い合わせている最中ですが、どなかた有力な情報がありましたらお願いします。

  • 会社の新年会で食中毒

    相談させて頂きます。 私の妻は管理栄養士をしており、ある社員食堂の調理業務に携わっています。 先月、会社の行事による飲食店での新年会(会社公式行事ではないが、その事業所の責任者主催による会です)で、生牡蠣が原因と思われる食中毒に感染致しました。 新年会に参加した16名全員が感染し、不参加の方は感染しなかったことから、新年会での感染で間違いないと考えています。 その後、保健所の立入があったのですが、保健所の調査結果は「他のお客さんから検出出来なかったため、断定は出来ない」とし、その飲食店は行政処分が行われませんでした。 そして会社では調理業務ですので、「ウィルスが検出されなくなるまでは自宅待機」との処分を受け、「待機中は賃金は無し」「ウィルス検査代金(3回でおよそ25000円)は自己負担」と言い渡されました。 会社の言い分は、「新年会はあくまで個人の自由参加であり、今回のウィルス感染は自己責任」 「飲食店に対しては訴訟を検討中」とのことです。 私は、「新年会は会社行事であり、感染は会社にも責任がある。」 「その為、自宅待機中の賃金未払いや、検査代金自己負担は不当である。」と考えます。 私の考えは間違っていますでしょうか? また、保健所で「断定出来ず」と判断された場合、飲食店に損害賠償を請求することは難しいでしょうか? 妻の会社での今後の立場を考えると、会社に直接直訴することも難しく困っております。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 車と原付の接触事故!

    相手(車)自分(原付)とで軽い接触事故を起こしました。警察に連絡し現場検証済み。私も軽く横転しただけなので1週間程度のムチウチで済みました。 で、あとは治療費を相手からもらうだけなのですが昨年9月から一向に連絡がつきません。携帯に電話しても留守電・電源OFF・メッセージ入れても反応なし。 自宅に電話しても妻が出て「不在です」言われ。 このまま引き下がるのは、絶対にイヤなのでどうにかして相手と連絡をとり もらえるものはもらおう!と思ってます。 何かいい方法がありましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • ないことを証明する規定は無効になりませんか。

    キャッシュカードのスキミング詐欺が いま話題になっていますが、銀行の規定を見ますと「…入力された暗証と登録された暗証の一致を確認して預金の払戻しをしたうえは、カードまたは暗証につき偽造、変造、盗用その他の事故があっても、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。ただし、この払戻しが偽造カードによるものであり、カードおよび暗証の管理について預金者の責に帰すべき事由がなかったことを当行が確認できた場合の当行の責任については、この限りではありません。」 と記載されています。 ここで 以下のような疑問が二点あります。 ご回答 またはご説明いただきたくお願いいたします。 1.「なかったことを当行が確認できた場合」とありますが、なかったことを確認  できるとは思えません。あったことは証拠として出せても、なかったことは  証拠もないわけでこれでは預金者が必ず責任を負うことになりませんか。  ここは、立証できる「あったこと」を規定して「預金者の責に帰すべき事由が  あったことを当行が確認した場合には、当行は責任を負いません。」と規定する  のが正当ではないでしょうか。 2.一方的に銀行有利となるこの規定に、上記のような但し書き規定を入れている理由  について ご説明お願いいたします。 以上ですが、出来れば法律的な観点からもご説明いただけると助かります。