yamari の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 直角三角形

    なぜ、直角三角形の斜辺の中点はその三角形の外心なのでしょうか?

  • 教養課程レベルの本

    僕は4月から浪人になる者です。 市販されている参考書では物足りない感じがして、大学の教養課程レベルの本を買おうと思っています。お勧めの本があったら教えてください。

  • トンネルから水蒸気?

    3年くらい前の夏ごろだと思いましたが、有名な釣りの名所?の小笠池というところにいったときの話です。 小笠池のすぐ南のほうに昔に掘られたトンネルがあります。出入口付近はコンクリートで固められていますが、2、3メートル入ると土がむき出しがむき出しの崩れそうなトンネルです。 その日、妹とその小笠池に行きました。もちろん、トンネルの前を通過しました。そのときはトンネルは、まったくいつもどおり変化がありませんでした。 10分か20分後、池から戻ってきてまたあのトンネルの前を通過しようとしたら、なぜかトンネルから白い霧?のようなものが出てきていました。しばらく、そこで見ていたのですが、ずーっと出ていました。白い霧?らしきものは、ひんやりしていて、トンネルから3メートルくらいのところまでははっきりと見えました。 トンネルから出てきた白い霧?の原因が、わかる人は教えてください? トンネルについて補足 ・小笠池とトンネル入口の間の距離は大体30メートル。 ・周りは木に覆われていて、日光はほとんど遮られている。 ・トンネルの中には「かまどうま」や「こうもり」、「ヒキガエル」が生息している。 ・トンネルの掘られた地層は、昔は海の河口付近であり、5センチくらいの石でできた礫岩の地層 ・トンネルは普通乗用車1台が通過できる。 ・トンネルは全長約100メートルくらい。 ・トンネル内では、水が滴れているところが何箇所かある。

    • ベストアンサー
    • rouden
    • 科学
    • 回答数3
  • トンネルから水蒸気?

    3年くらい前の夏ごろだと思いましたが、有名な釣りの名所?の小笠池というところにいったときの話です。 小笠池のすぐ南のほうに昔に掘られたトンネルがあります。出入口付近はコンクリートで固められていますが、2、3メートル入ると土がむき出しがむき出しの崩れそうなトンネルです。 その日、妹とその小笠池に行きました。もちろん、トンネルの前を通過しました。そのときはトンネルは、まったくいつもどおり変化がありませんでした。 10分か20分後、池から戻ってきてまたあのトンネルの前を通過しようとしたら、なぜかトンネルから白い霧?のようなものが出てきていました。しばらく、そこで見ていたのですが、ずーっと出ていました。白い霧?らしきものは、ひんやりしていて、トンネルから3メートルくらいのところまでははっきりと見えました。 トンネルから出てきた白い霧?の原因が、わかる人は教えてください? トンネルについて補足 ・小笠池とトンネル入口の間の距離は大体30メートル。 ・周りは木に覆われていて、日光はほとんど遮られている。 ・トンネルの中には「かまどうま」や「こうもり」、「ヒキガエル」が生息している。 ・トンネルの掘られた地層は、昔は海の河口付近であり、5センチくらいの石でできた礫岩の地層 ・トンネルは普通乗用車1台が通過できる。 ・トンネルは全長約100メートルくらい。 ・トンネル内では、水が滴れているところが何箇所かある。

    • ベストアンサー
    • rouden
    • 科学
    • 回答数3
  • はい、チーズ!!

    お世話になります。 とても簡単な質問かもしれませんが、少し疑問になったのでお教え下さいませ。 さて、外国人の人が日本に観光に来て、写真撮って欲しいと言ってきたときに、日本人なら「はい、チーズ!!」的なことを言って撮りますが、なんと言ってあげれば親切なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fjsk
    • 英語
    • 回答数6
  • 中空導体中の電荷の作る電界

    中空導体中の電荷が、この導体の外側に作る電界について質問します。 中空導体が球殻の場合で、接地されてない状況を考えます。 初め、その中心に点電荷がある時の電界は導体内部では0で、それ以外は通常の点電荷が作る電界と同じです。 これは解ります。 その後、点電荷をその中心から動かした場合(但し、依然として中空導体中に点電荷はあるとする。)、その点電荷が中空導体の外部に作る電界はどうなるのでしょうか? 導体によって遮蔽されているから、外部の電場は影響を受けないって本には書いてあったのですが、何となく納得がいきません。 つまり、中心に点電荷があった時の類推で考えれば、外部の電界も変わりそうな気がするからです。 それに、中空導体の内部の電場も変われば、導体表面の電荷分布も変わるので変化するような気がするんですが、、、 誰か教えてください。

  • 1/(1-x)や1/(1+x)の積分形

    あまりに簡単な問題ですいません。 1/(1-x)の積分形 1/(1+x)の積分形 を教えてください。 それと1/xの積分形はLog(x)と本に載っていますが Ln(x)でも良いのでしょうか? 30歳を過ぎて頭がぼけてしまいました。 なにとぞ宜しく御願いします。

  • 韓国文字(ハングル)で入力したい!

    韓国の友人にハングルでメールを打ちたいのですが、どうやったら良いのかわかりません、、、。そういうのを説明してるサイトや、フリーの韓国語入力ソフトなんかあったら教えてもらえませんか?

  • 指数対数、等式からx、yを出す問題

    「2^x=√3=6^y のとき、1/y-1/xの値を求めよ。」 この問題を解いています。 2^x=√3より x=log2(√3)  =1/2log2(3) √3=6^yより y=log6(√3)  =1/2log6(3) と直していいのでしょうか?(あっているのでしょうか?) またこういう風に直した場合1/y-1/xはどのように計算すればいいのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします

  • 基本なんですが・・・

    メールの返事で、Thanks for your Email.か、 Thank you for your Email ではおかしいですか?  あと、英語をマスターするには現地にいくのがいいですが、今の現状だとそんなに簡単にできるものでもないので、今は独学で英語を勉強しています。(中学生レベルから)   英語を勉強するには日本語を学べとかいてあるのをみたことがあります。やはり、日本語の主語とかbe動詞とかを完璧に使いわけできるくらいマスターしないと英語はマスターできませんか? 日本語のどのような点をを勉強すればいいのでしょうか? また、それはどこで勉強すればいいんですか? インターネットですか?(無料で何かいいサイトなどありましたらお願いします)よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • numruo
    • 英語
    • 回答数5
  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#84374
    • 物理学
    • 回答数12
  • 駿台 大阪南校と上本町校

    来年、医学部浪人1年目です。みなさまのおかげで、ようやく上記2校まで絞れました。そこで質問なのですが、上記二校まで絞れたのですが。どちらにすればいいのかわかりません。通学時間は同じです。選ぶ観点としては・・ (1)生徒の質 (2)校舎の設備(新しさ、、自習室の広さ、トイレのきれいさ(笑)) (3)医系スーパーコースとスーパー集中コースの違い です。 実際体験、聞いた話など、よろしくお願いいたします。