ojizo の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • もう勝負あり?

    ライブドアが好きというわけでないのですが、フジテレビはもちろんほかのメディアを見てて、 ライブドアを私的に応援したくなりました。 しかし、どうやらライブドアはかなり不利な状況に 追い込まれてしまったようですね。 もしこのまま終わっちゃうのであれば、ライブドアは戦いの火蓋を切るのが早すぎたと思いますし、とても東大に入った社長がやったことには思えません。もうちょっといい手があるかと期待していました。 このままいくとライブドアはどうなっちゃうんでしょうか?大損ということになるのでしょうか? また、ライブドアに逆転のシナリオがあるのでしょうか?

  • ドイツ語の紫って

    辞書で調べるとPurpurと書いてありました。この発音はプルプルでいいんですか?色をドイツ語でなんていうんだろうと探していったらこれが読めなくて困ってたんです。

  • 東京で1歳~2歳くらいの子と親子で遊ぶとこなど

    3月~4月くらいの季節で親子4組で(子供は11ヶ月~1歳8ヵ月くらいの子が4人) 東京駅で待ち合わせして遊びたいのですが 朝の10時くらいから夕方くらいまで時間があるとして どこか、たのしく遊べる場所はないでしょうか?? 地方から遊びに行くので旅費でかかってしまってるので あまり出費のかさむテーマパーク系とかはのぞいて、いろいろ 教えていただけたらうれしいです(*_ _)人 (室内に大きな遊び場があるところとかでもよいです★)

  • 子育てする意味・・・。

    いつもお世話になります。 もうすぐ3ヶ月になる子どもを育児中です。 ニコニコ笑うようになり、声を出したり、かわいいと思います。でも、自分の時間はまったくないし、夫婦の時間もないし、体力的にも、犠牲にすることが多すぎて、こんな思いをしてまで子育てしていく意味がどこにあるのだろうと思ってしまうんです・・・。 夫は可能な限り手伝ってくれますし、母にも助けてもらっています。でも、結局は私がやらなければならないことですよね、当たり前ですが。 なんか、そこまでして子どもを育てていう意味ってあるのかなぁと思ってしまいます。 皆さんは、子どもを育ててきて良かった~って思う時、ありますか?どんな時ですか? 私の中ではまだ子どもより主人が大事な感覚があって・・・。 どんなご意見でもいいのでよろしくお願いします・・。

  • 何歳まで添い寝が必要なのでしょうか?

    こんにちは。現在4歳の娘がいます。 赤ちゃんの頃はずっとベビーベッドで寝かせていましたが、 ある程度大きくなってからは布団で添い寝で寝かしつけ、 3歳くらいには1人で寝られるようになりましたが、 私の実家に泊まりで遊びに行った時に2つの布団を並べて家族で一緒に寝てから、 また添い寝しないと寝られなくなってしまい、 今もなお主人か私のどちらかが添い寝しないと寝られない状態です。 娘は「一人で寝るとさみしくて寝れない。ずっとパパやママと一緒に寝る!!」と言っていますが、 毎日添い寝するのにもそろそろ開放されたいなと思っています。 娘が寝る時に一緒に寝てしまえるのならば特に苦痛ではないのですが、 娘が寝るのは遅くても10時なので、さすがに一緒に寝てしまう事はできません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一般的には何歳くらいになったら 親の添い寝なしに一人で寝られるようになるものなのでしょうか? このまま娘が望むように添い寝して寝てあげた方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 引越し 園まで車ORバス停まで遠く徒歩

    今月末会社の都合で引越しをすることになりました。 距離的にはそう遠くにいくわけではなく、直線で4kほどです。 娘が年少で(4月から年中)幼稚園に通っているのですが 引越し先には園バスが来ないのです。 来てもらえないかお願いしましたが、他の子の乗車時間が 伸びるからと断られてしまいました。 いろいろ調べてみると1キロ以上先には来ているようです。(長い坂道) 下の子がまだ4ヶ月で自転車も使えないし、体力のない 娘が毎日行き帰り2キロ以上も歩くとは思えない・・・ 園まで車での送迎は原則としてダメなところです。 転園も考えましたが、転勤族でいつまた幼稚園が変わるかも わからないので、何度も幼稚園を変えるのは娘には負担でしょうし。 なんだか八方塞で本当に困っています。 1キロ歩いて幼稚園ならまだわかるのですが、1キロ歩いて そこからまたバス・・・体力的に不安です。 そこでバス停まで遠く毎日送迎されている方お子様の様子はどうですか?慣れるものでしょうか。 それから、毎日車で園まで送迎されている方、行き帰り2往復(片道3キロ×2往復)ですが、下の子つれて大変でしょうか。 話のまとまりが悪くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の発音

    現在アメリカの大学でドイツ語の授業を取っています。発音で気になったことがあります。先生はHonnover出身のネイティブなんですが、僕が持っている日本語⇔ドイツ語の教科書と発音が微妙に違うみたいなので...。例えば、China, zwanzigなどです。Chinaは日本語の方には「ヒーナ」というフリガナですが、先生は「シーナ」と発音します。zwanzigも、最後のgを、先生はk、「ク」のように発音しますが、日本語の方には「ツヴァンツィヒ」となっています。先生はネイティブなので間違っていないと思うんですが、僕が持っている本がいけないんですかね?北部と南部、オーストリアで発音が微妙に違うのは知っているんですが...。どこの地域のドイツ発音がスタンダードなんでしょうか?

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • paku11
    • 妊娠
    • 回答数22
  • 3歳児の長時間のフライトについて

    親族の結婚式に出席する為に10時間以上フライトを3歳の娘にさせる事になりそうなのです。 娘は神経質の人見知りなくせに落ち着きが無く、更に気性が激しいタイプです。 大人でも10時間以上のフライトなんてあの狭い空間が辛くなると思うのですが、子供(暗いのが怖かったりもします)にたえられるのでしょうか? 3時間ぐらいなら何とかなるかなとも思うのですが、私的にも義両親や親戚に気を使いながら娘の面倒をみなければならいけないとなるとぐったりしそうで不安です。私もかなり精神的に弱いので… もし、同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 140404
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 1歳児の食事

    こんばんは。 私は1歳4か月児の父親です。 妻が亡くなったため、シングルファザー歴約1年なのですが 最近食事で困っています。 私の決しておいしくはないであろう離乳食でも 1歳ぐらいまでは順調に行っていたのですが ここ数ヶ月卵そぼろごはん以外食べてくれません。 保育園でもほとんど食べずに残しているようです。 (おやつやパン、ご飯は全部食べる) 栄養を考えてそぼろに細かくした人参や菜っ葉を入れたりしているのですが 一日食べる野菜はほんとにそれだけです。 バナナなど果物も食べなくなりました。 最初は四苦八苦いろいろ試したのですが 結局食べないので、このところは卵そぼろごはんしか 作っていません。 こんな栄養の偏った食事ではやっぱりいけませんよね? フォローアップも牛乳もまったく飲みません。 チーズもヨーグルトも嫌いです。 息子の成長が心配で、心労になりつつあります。 経験者の皆様、対策や改善策などありましたら アドバイスをお願いいたします。

  • 赤ちゃんの名前

    先日赤ちゃんが産まれて今名前を考えています。 女の子で「まどか」と言う名前にしようかと思っているのですが可愛い漢字が無くて困っています。苗字の画数が多いので名前は漢字一文字が良いのですが、円・団が一般的のようです(^-^; 先日他のサイトをのぞいていた時に「望」でまどかとつけている方がいたようですがこれって当て字でしょうか?家に漢和辞典が無いので分からないのですがご存知の方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。また望以外でまどかと言う字が有りましたら教えてください。m(_ _)m ちなみに出生届の提出期限は明日です(汗)

  • 親戚中で自分だけ宗教をしていない事は悪いことか

    漠然と以前から思っていたことです。夫の実家・親戚筋がほとんど創価学会員です。実家は地区では中核?な感じで、仏壇もはじめてみた時は「でかっ」と思いました。 親の影響で夫も小さい頃から信心していたようですが、今は自らの意思で特に活動はしていません。 結婚当初、仏壇を買え買わないともめ、地区会員から執拗な勧誘も受け(その人たちは一生懸命良さを伝えようとしたのかもしれないが、私は執拗だったと感じすごく嫌だった)無宗教の私はまったく加入の気もなく、今まできました。 子供が熱や病気になれば「信心していないからだ」と言われ、「親が宗教をやっているのだから、嫁にきたから(別居ですが)には始めるのが当然だ」と親戚に言われ、たまに顔をあわせた親戚には「しっかり聖教新聞を読んで感想を聞かせてちょうだい・・」、何かにつけては宗教と話が結びつく始末、当時は精神的にも追い詰められてしまい、会うのが怖かった。今ではすっかり実家への足も遠のいてしまい(場所的には近いのに)、子供もほとんど助けてもらわず育てています。 考えが甘いのかもしれませんが、私は嫌なものは嫌なのです。結婚を個人対個人ではなく家同士の結婚とかいう方もいるかもしれませんが、嫁一人(子供もですが)加入しないというのは常識はずれなのでしょうか。私は好きな人と結婚しただけです。 上記のようなうるさいことを言ってくる親戚のところに来た嫁は、結婚しておとなしく加入し姑に教えてもらって拝んでいます。 今地震が来るとか騒がれて来ていることもあり、ふと自分が死んだときは葬式とかどうするんだろうとか考えました。別に死んだ後のことまで心配することもないのかもしれませんが・・・。 私は誕生日はお祝いしたいし、初詣は神社にも出向きたい、特別思想に縛られず気ままにしたいだけなんです。皆さんどう思われますか?

  • ズバリお姑さん好きですか?(出産後)長文です。

    よかったらみなさんのお姑さんとの関係を聞かせてください。 既婚男性からのお話も聞いてみたいです。 うちの姑はまさしく『田舎のおばちゃん』で、気さくな明るい人です。恵まれている方だと思います。 ・・・と思っていたのは出産前までで(^_^;)、どういうわけか出産後は徐々に姑が苦手になってしまいました。 思えば臨月のお腹を撫でまわされた時からかな~と思います。 出産直後に赤ちゃんを姑に触られる事がものすごくイヤでした。今もあまり変わりません。 こんな精神状態はおかしいでしょうか? 普通は子供を可愛がってもらうと「嬉しい」と感じるものですよね?でも姑が私の赤ちゃんにほおずりしたりしていると「あ゛~やめて~~~」と心の中で叫んでいます。 あとこれまでそんなに気にならなかった事: ・所構わず大声で方言を喋る。(病院やレストランでも) ・テーブルマナーを全く知らない ・敬語を使わない(私の両親にもタメ口) などに嫌気がさし、最初は仕方ないな、かわいいお義母さんだと思ってましたが、最近では腹が立ってきます。これまで色んな場所で恥ずかしい思いをしてきました。 妊娠中は「二人分食べんとあかんのよ!」、子育てについては「私は○○(私の夫)を本人が飽きるまで何時間でも遊ばした。集中力の一環やからね。時間を決めたり叱ったりしたらあかんのよ」と会う度に自分の育児方で息子(私の夫・一人っ子)がいかに素晴らしく育ったのかを聞かされます。確かにそういう育児の仕方もあるのかもしれませんが、私は子供には食事などの時間は守ってほしいと思っているので、姑の育児論はうんざりです。 私は、嫌いではないですが、姑を好きにはなれません。 何度も自分の考えを改め、姑だって悪気は無いんだから、仲良くやってる方が得なんだから、と自分に言い聞かせてきましたが、やっぱりどうも好きにはなれません…(^_^;) みなさんはいかがですか?

  • ベビーカーで電車に乗るとき

    もうすぐ4ヶ月になる娘がいるのですが、今度初めて ベビーカーで電車に乗ることになりそうです。 今までは、抱っこで乗っていたのですが7キロを超えて しまい、抱っこでは辛くなってきたのです。 そこで、質問なのですが、 1.ベビーカーに子供を乗せたまま電車に乗るときは  車両のどこに立ってるのが一番安全なのでしょうか? 2.エスカレーターしかない駅の場合、ベビーカーのまま  エスカレーターって乗れるものでしょうか?  一回づつ抱っこして、ベビーカーをたたんで乗った  方がいいのでしょうか? 3.もし、ベビーカーのままのる場合、上りエスカレータ  -はなんとなく乗せ方が想像つくのですが、下り  エスカレーターはどのように乗せますか? 4.同じく、駅で階段しかない場合はやっぱり片手で  抱っこ、片手でベビーカーを持って上り下りするしか  ないですか? いっぱい質問があるのですが、よろしくお願いします。

  • 悲しすぎます。

    生後3ヶ月の赤ちゃんが居ます。 今日、友人宅に遊びに行った時に、友人に「育てやすそうなイイ子やなぁ。でも赤ちゃんの頃育てやすかった子って、気付けた方がいいで!」と言われ、なんのこっちゃ解らなかったので、「どういう意味?」と聞くと、「育てやすい子は自閉症かも。」というような事を遠まわしに言ってきたのです! 確かにうちの子はいい子で、あまり泣きもしないし、育てやすいです。 あと、娘は横抱っこがものすごく嫌いで、縦抱き大好きな赤ちゃんです。 それを見ても「おかしい。。。相談したら??」 と言ってきました。 友人には子供が居ます。 普段は凄くいい人だったのに、急に人が変わってしまったかのような感じでした。 気の弱い私はその場で言い返すことができず、友人宅を後にして友人の言葉に本当に腹が立ち、ショックで歩いて帰りました。。。 今日家に帰ってから、色々考えました。 つい最近まで私は子供が本当に育てやすくて、本当にこれでいいのかと悩んでいました。 その悩みが皆さんのおかげで解決したのに、また同じような事で悩まなければならないのでしょうか? やっぱりうちの子は友人の言うようにおかしい子なんでしょうか?? 友人が許せません・・・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#17829
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 赤ちゃんと病気の妻を置いて出かける旦那

    0歳の赤ちゃんがいて、昨日まで38度以上熱があったのに、 自分の予定を変更せずに出かける(しかも仕事じゃない)旦那に 怒ってもいいですか? 昨日は寝込んでいたので、食事の用意と片付けはしてくれました。 それはありがたかったです。でも、風邪?で高熱があるっていうのに 何かと赤ちゃんを私に預けようとするのも、ちょっとどうかと思ってました。 体がキツくて重い赤ちゃんを抱っこするのもやっとなのに…。 だって、赤ちゃんに感染ったらって考えると、私なら近くに寄るなって 言うだろうし。 昨日は本当に明日の予定は取りやめてくれって言いたかったです。 けど、今日は私が寝ている間に出かけて行きました。 しかも何時になるかもわからないのに。 私の体調も考えないで、赤ちゃんの世話をしろっていうことなのでしょうか…。 ホントに皆さんの経験談を読んでも、母親はおちおち寝込んでもいられないと 思って薬で何とか熱を下げたものの、持病的なものがあって ずっと体調がすぐれない妻に対して、自分の趣味に近い用事で 出かけることぐらい予定を変更できないものかと不信感いっぱいです。 赤ちゃんの世話ぐらい楽だと思ってるんでしょうか…。 賛否両論お願いします。 でも私も疲れて怒る気力もないかも…。 静かにガツンと言える言葉があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#9459
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 欧州へ電話

    日本からドイツ・フランス・イタリアへなるべく低料金で電話をかけられる方法を模索中です。アメリカへの場合は色々バリエーションがあるようですが、ヨーロッパ向けでもありますか? 宜しければ教えてください。

  • ドイツを生活・文化を描いた本を探しています。

    数年前にドイツに訪れて以来、ドイツファンになりました。 ドイツの紀行文や生活・文化にふれた本でお勧めの本ありませんか? 英語、ドイツ語などこだわりません。 ご存知の方、宜しくお願いします_(._.)_

  • 1歳4ヶ月の子供 どれくらい叱ってますか?

    今1歳4ヶ月の娘がおります。 ほかの子と詳しく比較したわけではありませんが、結構な短気ちゃんみたいで困っています。自分の思い通りにならないと手もつけられない状態(泣く、物を投げる、ひどいと自分の手などを物に叩きつけて「痛い」と泣き喚く)になってしまうので、できるだけ娘の要求を通してあげるようにしています。同年齢のオコサマはみなさん同じだといいますが... ただ、どうしてもガマンしてもらいたい場面のときはきちんと説明しているつもりなのですが、まだ半分もわかっていないためか最悪の状態になります。つい私も余裕のない時はイライラっとします。 例えば ・食事中イスに立ったりする場合、「座って食べようね」などと言うのですが聞かず、あまり聞かないときは食事を下げてしまいますが、そうすると泣き喚いてイスから落ちるような姿勢になる。 ・寝かしつけの時に私の顔をいじくる(まぶたを押し広げる、鼻の穴に指を入れる、バシバシ叩く)ので、「ママいやだよー、やめて」などと少し泣きまね風に言うとギャーギャー泣き喚く。 と言った感じです。 こういった場合(他にもかなりそういう場面があるのですが)、どのように対応していますか?厳しくしかりますか。それともきちんと説明すればわかるのですか。親がガマンするのがベストなのでしょうか。

  • 子供が話し始めたときの言葉

    こんにちは。 1歳5か月の息子がいます。 11か月ごろから単語を話すようになり、 最近ではかなり語彙が増えたのですが 「ま」が発音できません。 「アンパンマン」は「アンパンパン」ですし、「ママ」も「パパ」になります(笑) その他に、「仮面ライダー」→「きゃっ」 「いちご」→「ちゅ」 「準備」→「ぶ」というように ぜんぜん進歩しない単語もあります。 ほかの小さい子供を知らないので、みんな同じような 感じなのかなあと思って質問させていただきました。 「ま」が言えないのはやっぱり珍しいでしょうか? とくに心配しているわけではないのですが、 みなさんのお子様の言葉の様子を 教えていただけるとうれしいです。 おもしろい&かわいい子供の言葉も大歓迎です。 よろしくお願いします。