denpadenpan の回答履歴

全132件中41~60件表示
  • TM2313の音量コントロール

    TM2313でググってデータシートを見るとブロック図があって音量コントロールブロックがあります。 この手のDSPの音量調整は、bitを削る方法で音量を減衰させているのか、もしくはアナログスイッチ?みたいな抵抗の分圧で減衰させているのか? お詳しい方いませんか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#252333
    • オーディオ
    • 回答数2
  • LOW/HIGH-PASSフィルター

    添付の資料はバターワースのQ値ということでネットに転がっていましたがこれらを使用するLOW-PASS/HIGH-PASSフィルターの計算式がわからず困っております。どなたかご存じであれば教えていただけないでしょうか。R/2πFQではないような気がしています。

  • オーデイオ定位チェック

    月刊誌「stereo」2021年9月号特別付録の「究極のオーディオチェックCD2021」で定位チェックしました。 使用したのは下記チェック項目2、3, 4のホワイトノイズです。 チェック結果は添付画像の通りです。 左右の音:ほぼスピーカー位置から聴こえた。 センターの音:左右スピーカーのセンター位置を中心とした円に膨らみんで聴こえた。 質問:センターからの音はもっと縦の狭い楕円状又は棒状に聴こえるのが正しいと思いますが如何でしょうか? 機器構成 ・PC Windows10  再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330 ---------------------------------------- チェック項目(ファイル形式WAV) 1. チャンネルチェック 2. ホワイトノイズ 左 3. ホワイトノイズ 右 4. ホワイトノイズ センター 5. ホワイトノイズ 左右交互 6. 瞬間的なホワイトノイズ 左 7. 瞬間的なホワイトノイズ 右 8. 瞬間的なホワイトノイズ センター 9. ピンクノイズ 左 10. ピンクノイズ 右 11. ピンクノイズ センター 12. ピンクノイズ 左右交互 13. 瞬間的なピンクノイズ 左 14. 瞬間的なピンクノイズ 右 15. 瞬間的なピンクノイズ センター 16. サイン波スウィープ (20Hz~20kHz) 17. サイン波スウィープ (10Hz~120Hz) 18. 定位チェック L to R 19. 定位チェック L to R (3D) 20. シンセベース1 音階 UPDOWN (遅) 21. シンセベース1 音階 UPDOWN (速) 22. シンセベース2 音階 UPDOWN (遅) 23. シンセベース2 音階 UPDOWN (速) 24. ドラムセット1 16Beat コンビネーション 25. ドラムセット2 シャッフルビート 26. ドラムセット3 エレクトリックドラム 27. 高域コイン・スワック 28. 超低域太鼓 単発 ドライ 29. 超低域太鼓 単発 リヴァーブ 30. 超低域太鼓&チャイム 31. A027_SGX2 Wavesequeced Piano 32. B037_Piano Film Score 33. B103_Water under the Bridge 34. L094_GuZhebg WA3a1 35. O0107_Seasons LoopKit 36. Polywaves 37. J.S.バッハ:プレリュード(BWV846) ピアノ+コーラス

  • foobar2000のイコライザ

    PC音楽再生ソフトfoobar2000のイコライザで高音、中低音の確認しました。 結果は下記で高音、中低音とも歪み発生しました。 音源は井上陽水「飾りじゃないのよ涙は」CDサンプリングです。 皆様のfoobar2000ではどうですか? 機器構成:PC Windows10、アンプ DENON PMA-60、 スピーカー ヤマハ NS-B330 イコライザ規格 --------------------------------------------------------- +20db 最大   ← 0db    最少-20db --------------------------------------------------------- 結果 設定1:18kz以降を上げ(+15db)18kz以下を下げて(-20db)再生したら金属音的な歪み発生。 設定2:18kz以降を下げ(-20db)18kz以下を上げ(+15db)て再生したらボワ~とした音の歪み発生。

  • 2wayスピーカーの左右のスピーカーのみ逆相

    2wayスピーカーの左右のツイーターが逆相になっていないか分解しないで確認する方法ないでしょうか? なんとなく聞いていて音に浮遊感があるのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#252333
    • オーディオ
    • 回答数9
  • 50年前のサンスイスピーカーのネットワーク

    宜しくお願いいたします。 50年程前のサンスイ SP-X2というスピーカーを所有していますが 最近になってエッジ等どうなっているのかと思い見ましたところ ウーファーのエッジはガチガチでした。 3wayなのでネットワークとかアッテネーターとかどんな感じなのか 気になったので一応全部ばらして全て取り外しました。 自分はエッジの張替えとかは出来るのですが電気系統は良く分かりませんがハンダ位は出来ます。 ここで年期の入ったネットワークの部品を交換するか新しく取り換えるか?で困っています。 出来れば新調した方がいいのかな? しかし、どれを選択したら良いか、さっぱりです。 何かアマゾンとかコイズミ無線さんとか検索しても余り数が無いよう ですし、困ります。 分かる限りの情報を記して置きます。 1.ウーファ 6.9Ω 18w 2.ツイーター 4Ω 15w 3.ツイーター 8Ω 15w 写真を添付しますので何かこれだ!という物がありましたらご指摘 頂けると嬉しいです。 出来ればオリジナルに近い物がいいかな?と思います。 相当古い物ですが「古いものには古い物の良さがある」と誰か おっしゃていたようですが、その通りだと共感出来ます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 2wayスピーカーの左右のスピーカーのみ逆相

    2wayスピーカーの左右のツイーターが逆相になっていないか分解しないで確認する方法ないでしょうか? なんとなく聞いていて音に浮遊感があるのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#252333
    • オーディオ
    • 回答数9
  • Marantz プリメインアンプ PM6007で

    Marantz プリメインアンプ PM6007でスピーカーはPolkオーディオES50なのですが、思ったよりも低音が強くて、アンプ側の方は低音最小まで絞っています、今よりもまだ低音絞りたいのですが、オーディオ入門者辺りでも、外部機器などで低音絞れる方法あれば教えてください よろしくお願いします

  • オンキョースピーカ ウーハ交換d-700fについて

    ステンレスのリングのような金属が外周を覆っているので、これを取り外せばなんとかなるかもしれないですね。の場所がわかりません。全部一体型なので ねじとか外すところはありません。 よろしくお願いします。

  • 可聴限界音域

    皆様のオーデイオ機器で下記URLの動画音声の可聴限界音域はどのくらいでしょうか? 当方は10KHzです。 https://www.youtube.com/watch?v=YmUSKhWGw7s 構成: PC(foobar2000 YouTubeプラグイン)→DENON PMA-60 → YAMAHA NS-B330

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスですが、オーディオ全盛期の頃って、8オームが主流だったようですが、今主流は6オームが多いような気がします。 ミニコンポだと4オームだったりするようです。 抵抗が低いとアンプに負担がかかりにくいからとか、何か理由があって8オームから6オームなどに移行していったのでしょうか? 最近、やっと念願の8オームのスピーカーを手に入れる事が出来て、2セット(スピーカーA Bといった)を接続したりしています。

  • パワードスピーカーに吸音材は入っていないが

    質問連投すみません パワードスピーカーはDSPが付いている物もありますし、DSPが付いていなくてもユニットやエンクロージャーなどの特性に合わせてアンプなどが最適化されていると推測していて、また、音響調整機能がたいてい付いています。 そんな所からパワードスピーカーに注目していて、現在、安価な物ですがパワードスピーカーを1つ持っていて、パスレフポートから中を覗いてみると、吸音材は何も入っていない様子です。 普通、スピーカーは吸音材を入れて音質チューニングするもんだと思っていたのですが、パワードスピーカーは背面にアンプ部や入力や操作ダイヤルなどがてんこ盛りですので、吸音材は入れるところは無いんだなと気づきました。 素朴な疑問として、吸音材入れなくて大丈夫なのか、という疑問があります。 それとも高価なパワードスピーカーには吸音材が入っているのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#250781
    • オーディオ
    • 回答数3
  • オーディオアンプICの定格入力について

    趣味でオーディオICを使ったアンプを、webの自作例などを参考に作っているのですが、疑問が出ましたので教えてください。 大抵の参考例はオーディオICの入力としてRCAなどのラインレベル信号の入力を想定しているように思います。 オーディオICのデータシートを見たところ、ゲインの項目はありますが、「定格信号入力レベル」の記載がない製品があります。 大抵のオーディオICはラインレベル(-10dBs)での入力を当たり前に想定しているから記載が無いのでしょうか。 それとも、アンプICの最大出力(W)までは、ラインレベルを無視して入力信号を盛っても良いのでしょうか。(入力xGAIN<最大出力なら可?) 今触っているのは、秋月で扱っているLA4902です。

  • ST-SE570 選局メモリー

    SONY FMチューナーST-ES570の選局をメモリしても、 タイマー録音するために電源を切って、1時間ほどして電源を 入れるとメモリが消去されて初期化されます。 選局メモリの手順をどなたか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 歪率

    ネット検索し、歪率のグラフを見ると、出力が上がっていくとある所から急に歪率が悪くなるのが分かります。 例えば10Wまで低歪率で聞きたいとしたら、定格出力が何W以上あれば低歪の領域で再生できるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#250781
    • オーディオ
    • 回答数8
  • オーディオ相談。この機器の組み合わせで音は歪む?

    一軒家、防音室があります。 J-POP、ROCK、FUSIONを聞きます。防音室に、こたつ大型があり、天板にPCモニター、両脇に、ブロック、防振シート、インシュレーター、ONKYO GX-500HD(PCパワードモニタースピーカー)を置いて、光デジタル接続でPC内部に保存したWAVやFLACファイルをTuneBrowserという音楽ソフトを使用して、WASAPI排他モードで再生しております。サブウーファー無しで十分な低音が出ますが、W169×H263×D240mmという小型サイズの為、 40W+40Wの最大出力があるのに、20W+20W付近(12時方向)までボリュームを上げると、歪みだします。(音源にもよるが) ピュアオーディオクラスのUSBDAC付アンプと、ピュアオーディオクラスのスピーカーでワンランクサイズが大き目なブックシェルフに買い替えを検討、そうすれば、20W+20W、30W+30W、35W+35Wの大音量で迫力ある音が聞ける、歪みも無いだろうと考えております。一軒家で防音室で、スピーカーから私までは1mから80㎝という、超ニアフィールドのリスニングですので、30W+30Wでも爆音です。 ①Marantz HD-AMP1(USBDAC付)+DALI OBERON3 ②YAMAHA A-S801 (USBDAC付)+DALI OBERON3 ③Marantz HD-AMP1(USBDAC付)+B&W 606S2 Anniversary Edition ④YAMAHA A-S801(USBDAC付)+606S2 Anniversary Edition サブウーファーを置ける場所はありません。(PC周辺機器で埋め尽くされている)また、サブウーファーを使用するのは嫌な人ですし、流石に低音が響くので昨今、田舎でもクレームが来る可能性があります。ROCK、J-POP、FUSION向けの組み合わせで最適なのは①から④の どれでしょうか?解像度高め、中低域、低音の量感がある。スカスカの中低域、低音はNG。①から④でボリュームを20W+20W、35W+35W、最大で40W+40Wまで上げても、目立つ歪みや音割れが発生する可能性は①から④の間で、あり得るのでしょうか?玄人の人教えてください。OBERON3はあるショップの改造モデルで音質はチューニングして頂けるそうです。

  • 音量と音圧って何が違うんですか?(;´∀`)

    音量と音圧って何が違うんですか? ボリュームの大きさが同じなのに音が大きく聞こえる場合と 違う場合があるじゃないですか?あれは何が原因なのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。 (;´∀`)

  • USB-DACの出力を下げて使用する

    例として以下のUSB-DACを挙げます ・PC100USB-HR2(物理的なボリュームが付いている。分圧で電圧を下げる) ・Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3(ボリュームは付いていない。OSで演算的に音量を下げる。(学術的な知識は持っていないです)) プリメインアンプにギャングエラーがあるので、USB-DACの出力電圧を小さくして、ギャングエラーを回避しようという意図です。 質問なのですが、 出力電圧を下げるために、抵抗の分圧で下げるのと、演算的に下げるのとでは、どちらが理論的に音情報の損失が小さいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#250781
    • オーディオ
    • 回答数9
  • USB-DACの価格帯の違い。商品もご紹介ください

    既存のコンポに、PCで再生した音楽を聴きたいと思い、USB DACの購入を考えてますが、デジタル機器についてはまったく無知であるゆえご教授くだされば幸いです。 基礎知識を調べると、 PCMは24bit/192kHz、 DCMは56MHz あれば理想的とのことですが、高価格のものと低価格のもので何が違うのでしょうか? 3万円台の高価格↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B017TZ0KYO/ref=nosim?ots=1&slotNum=17&imprToken=dabe4110-efcc-de69-d76&tag=moovoo06-22 5千円台の低価格↓ https://www.amazon.co.jp/Fosi-Audio-DAC%EF%BC%86%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%86%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC24%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88/dp/B07VDQQY95/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=USB+DAC&qid=1634273366&s=musical-instruments&sr=1-5 低価格のほうは 「PC-USBは入力サンプリングレートをサポート:96K / 24Bit 高低の音声調整範囲:±6dB ファイバ/同軸サポート入力サンプリングレート:192K / 24Bit 」 と説明してありますが、一応192K / 24Bit とあるので、「高音質」ということでは高価格のものと同じと思いますが、音質は同じでも その他の価格差はレコードやカセットテープが聴ける端子がついているからでしょうか? ちなみに当方は、レコードやカセットテープを聞くことはありませんが、また、音楽や映画視聴が趣味ですのでPCMは24bit/192kHz、DCMは56MHzの音質は最低限欲しいです。 また同軸/光デジタル端子も必要だそうです。 欲を言えば 「LAN入力を備えているモデルであれば、NASを用意すればPCを立ち上げなくても音楽を聴ける」 そうですので、これも条件です。 ここまでくると、高価格になってしまうでしょうか? このような条件を満たす、お勧めのDACがありましたらご紹介ください。 また、このコンポ↓はデジタル入力を持つオーディオ機器でしょうか? コンポ取説 https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/FR-S9GX_7GX.pdf

  • 光デジタル入力でもDUAL USB-DAC?

    Brzhifi NXC06 DUAL DAC AK4493 オーディオデコーダ bluetooth 5.0 AK4113 デコードアダプタ TPA6120 ヘッドフォンアンプ pcm 384 125khz DSD512 据え置き用。 https://m.ja.aliexpress.com/i/4001153933334.html もし、こちらを購入して、光デジタル入力からアナログ出力してアンプにつないで、音を出す場合でもUSB-DACは、DUALの、チップ構成で動作すると思いますか?