denpadenpan の回答履歴

全132件中21~40件表示
  • スピーカーシミュレーション

    https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm リンク先でバスレフのシミュレーションをしたいのですが、 https://shop.koizumi-musen.com/?pid=149396604 MarkAudio 8cmフルレンジ CHN519 の ・実効振動板半径(a) ・振動系等価質量(mo) がユニットのスペック表になく、この場合、どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#257017
    • オーディオ
    • 回答数2
  • 三相200V時の機材の電源ケーブルについて

    三相200Vの電気を使用して音楽機材を使用しようとしています。 これまで通常のコンセントからしか電気を取ったことがなく、色々疑問が出てきたので質問させていただきます。 下記の状況で安全に使用するための方法をご教示いただけるとありがたいです。 電気について素人ですので、複雑な内容については少し噛み砕いた説明をいただけると助かります。 ・コンセントの形状は "定格250V 接地3P 15Aコンセント" と思われます。 ・コンセントは1つのみですが複数機材を動かしたいので電源タップのようなもので分岐させたいです。 →これについては三相200vのコンセントタップで検索などかけると対応した商品が出てくるので、これらを購入すればいいのかなと考えています。 ・所持している機材には通常の2ピン、3ピンの電源ケーブルのみが付属していることが多く、そのままでは使えないように見えます。 ※海外の機材はユニバーサル電源(100~240vまで対応)が多く、100Vでも使用はできるのですが、今回は200Vで使用を試みています。 →変換アダプタのようなものをかませば使用出来るのか?電源ケーブル自体をこのコンセントに対応したものにすべきか?アースはどうなる?とこの辺りで疑問がたくさん出てきました。 ご存知の方いらっしゃればお教えください。

  • 呼び名、名称 (減衰機能

    トーンコントロールで調整した時、そのカーブは山や谷を描きます。 それではなく、例えばグライコで300Hz以下を一律にフラットに-2dBする場合、そういう機能ってなんて言うんでしょうか? JBLのパワードモニターでは「バウンダリーEQ」と呼んでいます。 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/ 一般的な呼び名が知りたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#257017
    • オーディオ
    • 回答数4
  • 音楽CD-R紫外線

    CD-Rは紫外線に弱いですがレース(カーテンの)通しても紫外線は紫外線でしょうか?

  • 自然の音に近いピンクノイズで高音が低い理由は?

    ピンクノイズは自然の中に広くみられ、高音が低いカーブだけどパワーが周波数に反比例する雑音で、1/fゆらぎと言われたりしますが、高音が小さくなる理由が分かりますか? 音響測定に使われたり、海の波音とか、音楽でも高音が低いです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA

  • 自然の音に近いピンクノイズで高音が低い理由は?

    ピンクノイズは自然の中に広くみられ、高音が低いカーブだけどパワーが周波数に反比例する雑音で、1/fゆらぎと言われたりしますが、高音が小さくなる理由が分かりますか? 音響測定に使われたり、海の波音とか、音楽でも高音が低いです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA

  • アンプの性能,の違いを教えて下さい

    パワーアンプですがオーデオ用、PA,SR用、モニター用などの種類があるようです、PA,SR用はスピーカーは駆動力が高く丈夫く、周波数特性は低音高音がカットしてありオーデオ用より狭くしてあるようです、業務用でレコーディングや放送局モニター用アンプはどの様な性能,のアンプを使っているのですか。

  • Disable Peak Limiter

    Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2 というソフトでWindowsのピークリミッターを無効化してPCオーディオしています。 再生ソフトでwasapiのUSB-DACを選択しています。 質問ですが、 ①wasapiを選ぶ場合はDisable Peak Limiterを実行する必要はないのか?という疑問です。 ②また、逆に、Disable Peak Limiterを実行する場合はwasapiを選ぶ必要がない? Disable Peak Limiterの説明書きには、「このソフトは、Windows Vista以降のサウンド出力に強制的に適用される、音質劣化の原因の一つであるピークリミッターを無効化するものです。 約-0.13dB以上のサウンドを再生した時に音量が減少しないようになります。通常はピークリミッターが実装されているファイルが著作権保護機能により保護されているために一般的には無効化する手段が存在しませんが、このソフトでは物理メモリを書き換えることにより実現しています。」 とあります。 ちなみに、wasapiのUSB-DACを選んだ上で、Disable Peak Limiterの実行と未実行を聞き比べると、わずかに実行した方がヌケがいいように感じないことも無い、というプラシーボかもしれません。 Windowsの音処理に詳しい方おりませんか? 推測でもかまいません、どなたかお聞かせくださいm(_ _)m

  • PCオーディオ サンプリングレートの件

    Amazon Music HD は44.1kHz Youtube は48kHz です。 WindowsパソコンにUSB-DACを繋いでいます。 コントロールパネル-サウンドからUSB-DACのサンプリングレートを例えば48kHz(添付画像参照願います、どれかに固定するしかない)にすると、Amazon Music HDも48kHzになってしまいます。 Amazon Music HD を再生するときは44.1kHz Youtube を観るときは48kHz で再生したいのですが、Windowsのサンプリング処理をパスする事は可能ですか? その都度、コントロールパネルを開くのは現実的でなく・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#257017
    • オーディオ
    • 回答数4
  • トランジスタのインピーダンス変換と増幅の違い

    音が大きくなるという点では同じだと思いますが、実際には何が変化しているのでしょうか?

  • ECMのインピーダンス変換で高ゲート抵抗が要る理由

    ECMのインピーダンス変換において、高ゲート抵抗が内蔵されているFET(2SK1109等)が必要であるという共通の了解があります。 でも、1GΩの抵抗は売っています。例えば2SK880-GRのゲート端子に1GΩのアキシャルリードの抵抗を接続しても2SK1109と同じようにはならないのでしょうか?

  • アクティブスピーカーのボリューム

    YAMAHAのMSP3Aを検討しています。 パソコンとのつなぎ方は、 パソコン → USB-DAC → PC-1e(パッシブプリ)→ MSP3A です。 この場合、MSP3Aのボリューム位置は何時の位置がもっとも高音質なんでしょうか? にわか知識ですが、MSP3Aのボリュームを最大限開けた時、入力インピーダンスが大きくなると想います。 つまり、ロー出しハイ受けになるんだと想います。 その代わり、ノイズを拾いやすくなる? また、その時に形成されるCとZでのフィルター(ハイパス?)の影響は? にわか知識で、どのボリューム位置が最高音質か分からず、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#257017
    • オーディオ
    • 回答数5
  • スピーカのネットワーク基盤 このワイヤは何

    スピーカのネットワーク基盤ですが 四角い白のはセメント抵抗と思います。 画像では7個のセメント抵抗の両端をそれぞれ繋げているワイヤー。 このワイヤーは何でしょうか?

  • TechnicsSB7000ネットワークコンデンサ

    TechnicsSB7000(Technics7)を入手しましたが、高音の出が低く困っています。 ネット情報だと、 https://bibolokblog.blogspot.com/2017/04/sb7000technics7.html ネットワークのコンデンサ交換、また回路の変更でシンバルの音もしっかり出る、とか。 そこでコンデンサを購入しようと思いましたが以下のものが探せません。 BI Polar 68μF 50V BI Polar 15μF 50V 代替え品を教えていただければ幸いです。 その他、情報がありましたらご教示お願い致します。 当方はオーディオ初心者。はんだこては辛うじて持てる程度です。

  • 動画の音をちょうど良く聞こえるように調節したい

    YouTubeで動画をアップしているのですが、視聴者から、他のチャンネルの動画より、だいぶ音が小さいと言われることが多いです。 自分で調べて、音声を編集する無料ソフト「Audacity」を使って、ラウンドネス等を調整するようになってから、音が小さいと言われることはなくなったのですが、近日中にアップした動画で、また音声が小さいと言われてしまいました。 そこで、ラウンドネスのやり方が合っているか知りたいです。 ①「Audacity」で「ノイズの低減」で背後の環境音や、手動でリップ音などの雑音を取る ②「ラウンドネスノーマライズ」で、-14.0LUFSで調整。(他の項目は初期設定のまま) ③「ノーマライズ」で、DCオフセットの削除(センターを0.0にします)、最大振幅をノーマライズ:-1.0dBに調整。 この方法で音声を調整して動画につけてます。 この方法で合っていますか? ちなみに、サウンド関係はかなり初心者で、よく分かっていません。 音が小さいと言われてしまった最近の動画は、元々、動画の音声自体が小さすぎ、ラウンドネスの調整をしても、なんか波形が小さいな…と思っていました。 元々の動画の音が小さすぎる場合は、どこに注意して処理すれば、ちょうど良い大きさになるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 変換ケーブル

    私はADプレーヤーからイコライザーアンプ(フェーズメーションEA-200)までをラインケーブルで接続し、そこからプリメインアンプ(アキュフェーズE-211)までを RCA→XLRの変換ケーブルで接続しています。なんと邪道と思われる方が多いと思いますが、私がこの接続にこだわるのには(もちろんバランスにはならないことは百も承知です)CDからのクロストークやS/N比をシャットアウト出来出来るからです。それならCDをかけなければ良いと思われる方が多いてしょうが、2~3ヶ月に1回聴ければ良い私はメカの維持させるため同時進行させたいからです。自分勝手な理屈だと思いますが間違いでしょうか?

  • Youtubeの音質

    YoutubeにしばしばCDのフルアルバムがアップされていますが、音質は原曲の44.1kHz/16bitのWAV形式でアップされているのでしょうか。それともmp3に圧縮されているのでしょうか? たとえばこれなど。 https://www.youtube.com/watch?v=ySFGlAiBx7M

  • denon DP-3000 銘機と言われる理由

    最近、アナログレコードにハマりだしたCD世代です。 この度、DP-3000というターンテーブルの組み込まれたDP-3700Fという物を譲り受ける事になりました。 見ると、レコードを回すターンテーブルと、音を拾うトーンアームが取り付けてあるだけの単純な物です。 これが、当時評価が良かったモノらしいのですが、こんな単純な機器で何が評価されたのでしょうか?? まだ音は聴いておりませんが、銘機と呼ばれる理由を教えてください。 それを基に音を聴いて感じたいと思います!

  • フォノイコライザーRCAジャックのアースの取り方

    某ガレージメーカーのマランツ7型フォノイコライザーキットを購入しました。まだ組み立てていませんが実体配線図を見ると、INとOUTのRCAジャック(合計4個)が横一列に並び、それらのアース端子をスズメッキ線で一直線にハンダ付けしてアースポイントに落としていました。 ネットで色々検索すると、同じキットを購入した人がハムノイズに悩まされ、INとOUTのスズメッキ線を切り離し個別にアースを落とすとノイズが消えたと言うのです。 この記事を読んだ別の人(同じキットを購入し、同じくノイズに苦しんだ人)も真似をしてINとOUTを切り離すとノイズが消えたと言うのです。 RCAジャックのアースはINとOUTを別にした方が良いのでしょうか。 当方、パワーアンプのキットは3台ほど組んだ事はありますが、まだまだ初心者なので教えて下さい。 ちなみに購入したメーカーに問い合わせましたが、無視されました。

  • RCA→XLR変換ケーブルについて

    私のアキュフェーズE-211プリメインアンプにはフォノ入力がないのでアナログプレーヤー(デノン1300mk2)をRCAケーブルでフォノイコライザーにつなぎ、そこからアンプにRCAケーブルで入力してました。いままで特に不満はなかったのですが、RCA→XLR変換ケーブルを購入しました。接続しようとしてわかったのですが出力側のXLRオスは1番シールド、2番Tip、3番オープンとなっていて、入力メス側のアンプは1番シールド、2番コールド、3番ホットとなっていましたのですがこのまま接続しても大丈夫でしょうか? 後日不安になりHosa GXX-195を購入しましたが、このアダプターを使用した方が良いのか、そのままケーブルを直接接続した方がいいか 教えて下さると助かります。お願いいたします。