tusi の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • パソコン導入についてご助言お願いします。

    都内で薬の卸売りおよび調剤薬局をしております。 社員は10名です。 事情により夫が仕事を離れ、一昨年から私が責任者をしております。 実務経験が全くなかったため日々悪戦苦闘しつつ、 今年こそは経営管理にコンピュータを導入したいと思いまして 業者に相談したところ、 ソフト込みで200万とのことで諦めざるを得ませんでした。 結局自分でやることに決めたのですが、 それに関してましてご助言をお願いできますでしょうか? 無知ゆえのお恥ずかしい内容ですみませんが、 よろしくお願いいたします。 1、毎日のデータの打ち込みや経理用に使う予定ですが、   市販ソフトはどのようなものが適しているでしょうか?。 2、各社員に1台導入する予定ですが、   社内間のネット接続は必要でしょうか? 3、毎日のデータはその都度上書きしていくという感じなので   しょうか?(今まではすべて私が手書きで記録しております。) 4、作業中にもし停電になったらデータはどうなるのでしょうか? 以上お恥ずかしい限りですが、 資金面で余裕もなく、大きな失敗が許されない状況で、 最初の一歩をどう踏み出したらよいか悩んでおります。 どうかご助言お願いいたします。

  • 手書きの振替伝票について

    経理担当の者です。 当社ではコクヨの入金・出金・振替伝票を使っています(手書きで) 今まで伝票処理中に使っていたリングファイル(紙製)がぼろぼろになったので、新しいものを買おうとカタログを見ました。 ところが、伝票サイズのファイルはたくさんあるのに穴間が80mmのものばかりで。 コクヨの振替伝票は60mmなのです。 ネットで検索して、やっと見つけました。 それも紙製とPP製の2種類だけ。カラーバリエーションもなし。 もしかして、コクヨの振替伝票を使っている会社、少ないんでしょうか? 需要がないからファイルの種類も少ないのかなぁ、と思いました。 コクヨの振替伝票がすでに主流じゃないのなら、今はどんなものが主流なのでしょうか? 皆さんの会社の伝票処理、どうされているのか教えてください。

  • 加害者、代理店の社長から嫌がらせを受けています。

    実は、相談者である私のことではないのですが、私の両親が交通事故の加害者と代理店の社長に嫌がらせを受けています。そして、嫌がらせを一生続けると言われました。 交通事故の内容は、私の父が一人で車に乗車中、赤信号で待っていたところ、後ろから車でぶつけられました。その時は、当事者二人で警察に行き、父は病院に行き、首を痛め、後遺症が残るといわれました。後は、保険会社同士の話合いということになりました。 しかし後日、加害者の代理店から電話があり、父に会社、自宅の住所を教えてほしいと電話がかかってきて、教えました。 後日、父が出勤したところ、同僚に脅迫していると大勢の同僚の前で、言われたそうです。後にわかりましたが、代理店が父の会社の同僚に父が脅迫をしていると、言ったそうです。父は、まったく脅迫どころか加害者と話してもいないのに、脅迫していると吹聴されていたのです。 そして、それをやめるように代理店に電話をしたところ、喫茶店に呼び出され、関係のない母までも、いられなくさせるように、一生、脅迫者といい続けると言われたそうです。その席には、加害者と加害者の代理店、加害者の保険会社の社員の3人に私の両親の2人が一方的に言われて、帰りました。 私が知ったのは、母が困って、悔しくて泣いて電話をかけてきたので、知りました。私は、警察と市の相談所に行くように進めたのですが、 両親とも、余計にやられると言って、警察に行ってくれません。 私も本当は両親のことが心配なので、これ以上危険なことをしてほしくはありませんが、しかし、ぜったいに加害者に両親のことを脅迫者と言い続けることをやめさせたい。 母も不安で、家にいたくないともらし、とても悲しいです。父もただ、心配かけてごめんと謝っているだけです。 私は、父に警察に行くように進めるべきですか?それとも、おとなしくしているべきですか?どうか、似たような経験がある方アドバイスよろしくお願いします。

  • 月額の(天引き)保険料増えました

    税金に関してあまり良くわからないので教えてください。 ここ数ヶ月間だけ急に残業が多くなり 4~8月の給料が増えました。 すると今月の給料日に「保険料変更のお知らせ」が入っており 健康保険料が約5000円 厚生年金が8000円 つまり、今まで払っていた分に加えて 合計13000円も増えるという通知が入りました。 (それまでもただでさえ多いのに…!) お知らせには2.昇給又は降給により(毎月支給する個定額の変動) という理由がありました。 今月からは残業もなくなり給料がかなり減額します。 それなのに毎月、13000円分も今までよりも増額した金額を払っていかなければならないのでしょうか。 年末調整で戻ってくるのでしょうか? 特に厚生年金は4~6月頃の給料が基本となるというので無理のようなきもします・・・ 私事ですが、がんばって(頑張るしかない状況で)残業をして 身体も壊し、趣味も犠牲にして仕事をしたのに それが全て増税になるというのはなんだか労働意欲がなくなります・・・。 ほんとうにがっかりです。 仕事をしないほうが(低所得のほうが)お金がもらえるのではないか、 いや、働いても働かなくても同じ金額じゃないのかと がっかりしている次第です。 何とかどこかで調整できるという事があればよいのですが…。 今後、毎月の給料が10万近く減りそうなので(残業代) 一体どうなるか心配なので質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 月額の(天引き)保険料増えました

    税金に関してあまり良くわからないので教えてください。 ここ数ヶ月間だけ急に残業が多くなり 4~8月の給料が増えました。 すると今月の給料日に「保険料変更のお知らせ」が入っており 健康保険料が約5000円 厚生年金が8000円 つまり、今まで払っていた分に加えて 合計13000円も増えるという通知が入りました。 (それまでもただでさえ多いのに…!) お知らせには2.昇給又は降給により(毎月支給する個定額の変動) という理由がありました。 今月からは残業もなくなり給料がかなり減額します。 それなのに毎月、13000円分も今までよりも増額した金額を払っていかなければならないのでしょうか。 年末調整で戻ってくるのでしょうか? 特に厚生年金は4~6月頃の給料が基本となるというので無理のようなきもします・・・ 私事ですが、がんばって(頑張るしかない状況で)残業をして 身体も壊し、趣味も犠牲にして仕事をしたのに それが全て増税になるというのはなんだか労働意欲がなくなります・・・。 ほんとうにがっかりです。 仕事をしないほうが(低所得のほうが)お金がもらえるのではないか、 いや、働いても働かなくても同じ金額じゃないのかと がっかりしている次第です。 何とかどこかで調整できるという事があればよいのですが…。 今後、毎月の給料が10万近く減りそうなので(残業代) 一体どうなるか心配なので質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の増加の原因は?

    既出でしたらすみません。 今年に入ってから所得税が急激にあがりました。 他の人の話をきくと、減っている・・・と言われるのですが、 この理由はなんでしょう。 税金のことは今まで気にかけたことがなく・・・。 ネットなどで調べたのですが、わかりませんでした。 すみませんが、よろしくおねがいします。

  • 節税

    昨年大学を卒業して、現在は小さな会社の社員をしています。 そこで質問したいのですが、会社の社長さん達は自分達の私物を経費でおとしたり、いろいろな節税対策をしていると思うのですが、社員でも何かそういった節税とかって出来るのでしょうか? 領収書をもらっても意味が無いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証の手続について

    新入社員が入った際の提出書類の手続ですが、前の会社から送られてきたという「雇用保険被保険者証」は、どう処理すればいいのですか?最寄のハローワークに提出するのですか?

  • 給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について

    新しく勤め始めた会社から 「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出を求められました。 どうやら前の会社が役所に提出すべき書類のようなのですが、 実は前の会社は今はもうなく、頼むことができません。 このような場合、どのようにすればよいのでしょうか??

  • 給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について

    新しく勤め始めた会社から 「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出を求められました。 どうやら前の会社が役所に提出すべき書類のようなのですが、 実は前の会社は今はもうなく、頼むことができません。 このような場合、どのようにすればよいのでしょうか??

  • 死産の処置では支給対象外?

    先月、妊婦健診(5ヶ月)で胎児の心拍が確認できず 「子宮内胎児死亡」と診断されました。 その処置として、誘発分娩にて胎児を出しました。 この場合、生命保険の手術給付金の対象ではないのでしょうか? 病院の受付に確認したところ、陣痛をつけて分娩しているので 手術ではないと言われました。 でも過去の質問を検索したところ、給付金が下りた人もいたようで どうなのか気になっています。 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収の今年の帰ってきた金額が去年の半分以下?!

    源泉徴収で1月分の給料が毎年増えます。 だいたい毎年50000円くらい余分に帰ってきてました。 源泉徴収の詳しいことはわからなかったので、毎年年末に申請する生命保険の控除額が50000円だったのでそれが帰ってきてる思ってました^^; しかし今年は16000円くらいでした。 給料も変化してないし、保険も変わっていません。 しいて去年と変わったところは子供が1人から2人になったくらいです。 てっきり毎年の様に50000円帰ってくると見込んでたのでがっかりしています。 詳しい方、なぜか教えてください。

  • 仕事の能力の向上について。

    私は今大学の1年なのですが、最近将来の正社員での就職について真剣に悩んでいます。 いまの日本社会は、今までの年功序列・終身雇用に代わって、新しく成果主義・能力給制度が導入され、これからは社内で人並みな能力の社員でも生涯を年収300万円代しかもらえなくなると聞きます。また正社員採用でも、成果主義導入に加えて非正規雇用増大の背景から、会社にとって即戦力になるような能力のある人しか雇ってくれないため、正社員での就職はかなり厳しくなると聞きます。こういった現状をふまえると、私は正直、自分を客観的にみて人並み以下の能力だと認識していますし、その上、今までその劣った分を補うための能力の向上と開発になにも力を入れてこなかった点から、正社員として雇ってくれるのかどうか、また採用されたとしても会社で人並みの能力と成果を出せるかどうかかなり心配です。生涯、低所得の非正社員として働きつづけ、食べていくのに精一杯で悲惨な貧困生活を送って何の医療も受けられずに早死にするかもしれないと思うとぞっとします。 もう遅いのかもしれませんが、今から在学中の3年間で(新卒でないと正規採用は難しくなると聞くので)出来る限り、正社員として就職し、生涯を知恵と工夫次第で安心して暮らせる程度の年収300万円で働き続けるようにするために、能力の開発・向上に寸暇を惜しまず最大限努力しようと思うのですが、具体的に何をしたらいいのかわかりません。どういった能力を磨き、また限られた時間内でその能力を最大限開発し向上できる、一番効率的で合理的な行動や方法として具体的にどういったことをすればよいのでしょうか。教えて下さい。  

  • 家計のやりくり、貯金の仕方教えてください

    よろしくお願いします。 主人40歳 会社員、私31歳 専業主婦 妊娠8ヶ月 長男3歳 幼稚園年少 長女1歳 毎月の主人の手取りが30万円です。 住宅ローン 88000円 食費    40000円 主人お酒   6000円 主人保険  19664円 私保険    5104円 長男保険   9946円 長女保険   9817円 新聞代    3260円 幼稚園   22200円 主人おこづかい 30000円 電話代     4000円 インターネット 2000円 電気  6000円 ガス  6000円 水道  5500円 携帯(夫婦二人)  6000円 ガソリン(月1回) 5000円 だいたい毎月こんな感じで、残りが日用雑貨等になり、毎月ギリギリです。 毎月のお給料だけでは、なかなか貯金ができなくて困っています。どうしたらよいでしょうか? ボーナスは夏冬80万x2回ですが、あまりあてにせず頑張りたく、自分では精一杯やっているつもりです。来年3月には3人目の出産を控えており、おなじように、学資保険を掛けてやりたいと思ってるのですが、いまのままでは厳しいです。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 企業の経費削減の順序

    企業が諸経費の削減を行う場合ですが、一番最初に労働者の賃金をカットするのは良い方法でしょうか? 確かに経費に占める人件費の割合は大きいのですが、 安易に手をつけるのはどうかと思いますけど。

  • 大卒の経理

    せっかく大学(法学部)を卒業したのですが 法律関係の仕事がないので 経理の仕事をしようかと思います。 でも経理の仕事は単純だし大学レベルの教養のある人がやるような仕事ではないように思いますが、 いかがでしょう。 単純作業でつまらないイメージがありますが、 実際はそうでもないんですか。

  • 傭車料とは何でしょうか?

     取引の中に、運送費・傭車料とあるのですが、傭車料とは、何のことでしょうか? また、読み方を教えてください。ようしゃりょう?、なのかな?