100484468 の回答履歴

全50件中41~50件表示
  • 妹のヒステリーにどう対応すればいのかわかりません

    妹は昔から姉の私のほうが親に好かれているとおもっているらしく (妹は要領が悪く口も悪かったので、怒られる回数が私より多かったのです。 わたしは妹を見て怒られることはしないようにしてきたので) 昔は親に怒られると「どうせ私なんかいないほうがいいんでしょ!!!」 などといっていました。 最近は中学の部活の人間関係がうまくいっておらず。 内弁慶なので外では自分の思っていること   「一緒に行こう」「私はこう思う」 もうまく伝えられず部活内でも 8vs2vs1(妹)みたいなグループになってしまっているみたいです。 妹以外の部員の認識は8vs3なのですが妹は自分は1人だと思い込んでいます。 3人のうちの2人が一緒に行動しているところに入りたいけど、 自分から声をかけるの嫌で、それなのに、自分を誘わない2人のことを家では 感情が高ぶると「きもい、死ね」 などと言っています。 (私は内心自分のことを「きもい」と思っている様な人と その友達も仲良くしたくないだろうと思いますが・・・;;) 主に部活内でのストレスが家で爆発するのですが 泣き喚き、怒りながら壁を蹴りドアを蹴り、私にも両親にも暴言をはき散らしています。 うちは両親が不仲なのでこうなると私がしゃべらないと微妙な空気が続きます。 私も本当に疲れるのですがもうどうしていいのかわかりません。 母は冷静に話を聞こうとするのですが妹は自分の意思を叫んで遠ざけるし 父は一緒になって怒鳴ってしまうので  私が「お父さんは今はいいから」となだめることが多いです。 私は母に妹が「死ね」と言ってるのに我慢ならず 「家族だからって傷つかないとでも思ってるのか」と泣きながら訴えたことがありますが 「おねえちゃんは関係ないやろあっちいけ!」と怒鳴られ終わりました。情けないですが・・・ 正直怒っているときの目がこわくてすくんでしまいます。 両親も不仲で妹もすぐに怒るけど家族全員それぞれ大好きなのに まとまるとなぜこうもうまくいかないのか。 妹が怒ったあとの空気をなんとかしようとがんばるのにも疲れました。 でも微妙な空気には耐えられないのです。 なんとかヒステリーを抑える方法はあるのでしょうか

  • 子育て

    お世話になります。小2の息子ですが泣き虫で困っています。学校行事で学校へ行くと、先生に最近よく泣きますと言われます。泣く理由は、授業中に出来ない事があったり、友達に些細な事を言われて泣いたりだと思います。家では元気で学校も嫌がらず行きます。帰宅後に泣いたのと聞くと泣いてないよと普段とかわりません。運動会の練習や宿題、地域の体験行事によく連れていくので疲れてるのかなと思いますが、どの様にしていけば良いのでしょうか?先生に最近、地域の体験行事に連れて行ったりしているので疲れているのかもと話したら、刺激を与えるのは良いですねと納得していました。子育てに詳しい方、ご教授ください。

  • 実は不要なベビー用品を教えてください

    7月に始めての子供を出産する予定です。 実はあまり使わなかった・不要なベビー用品があれば教えてください。

  • 立会い出産するのに不安があります

    妻が妊娠しまして、立会い出産をするかどうか?を病院から聞かれています。妻は立ち会っても立ち会わなくてもどっちでもいいよ~と言っていますが、初めての子ですし、出来れば立ち会いたいとは思っています。 ですが…お恥ずかしながら血を見ると気分が悪くなってしまう質でして… 学生時代は体育の時間に額を怪我してかなり出血のある友人をみて、倒れてしまったり…最近でも、うっかり医療系のドラマを見て、気持ちが悪くなったりしています。 立会をされた友人や会社の方の話しを聞くと、感動はするけれども、においや血など…結構生々しかった。という話しを聞いて、当日、自分が気分が悪くなったりしたら妻や病院の先生にも迷惑ですし、果たして無事に生まれるまで妻を励まし続けて、見届けられるかが心配で、立会をするというのを決心できずにいます。(おそらく妻は、私のこういう部分も理解したうえで「どっちでもいいよ」と言ってくれているのだと思います) 立会された方の体験談やご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産

    里帰り出産をしようと考えています。 しかし、実家の周りには病院はなく車でも20分か30分ほど離れています。 20分か30分くらい車で行くと病院が2件か3件あります。 一つは個人の病院で評判もよくわりかし家から近く、立ち会い出産や個室で家族の泊まりができるとこです。 もう一つは総合病院で一つ目の病院より家からだいぶ離れております。またかなり混みますが新しい病院で設備も整っています。 しかし、混むので立ち会い出産は出来ても個室になる確率は低く、家族が泊まるのは難しいです。 立ち会いで家族が泊まれるのを希望しておりますが… やはり、いろいろなことを考えると総合病院でしょうか?

  • 保育所での昼寝

    2歳6ヶ月の男の子です。 4月から保育所に通っています。 昼寝1時間ぐらいするらしいのですが… 先生からしてみたら本当は2時間寝てほしいらしいです。 うちの子だけが1時間で起きて 他の子は皆2時間寝るらしいです。 小さな音ですぐ起きて敏感なのね…と言われました。 皆が皆…2歳児は2時間も保育所で昼寝するのでしょうか?

  • 息子から暴力

    中3息子のいる母子家庭です。長文失礼します。アドバイスお願いします。 息子があまりに横暴な事ばかり言うので諭す様に話しをしましたが、キレてCDを破壊し始めました。 仕事のCDも壊し、止めないと全部やられそうだったので制しに入りました。 暴れ出したので力づくで押さえ込みましたが、割れたCDであちこち切りつけられました。 押さえつけて何とか治めましたが、その後自分のCDを含め数十枚を無言で段ボールの中で割りやっと落ち着きました。 暴力に出た原因は恐らくわがままを聞いてくれないイラつきだと。 きっとわがままを言って甘えているのだとは思います。 命令口調で言われたら親として従えませんから、理由を説明しはっきり断りました。 その後自室にこもり、少ししたら遊びに行く為出てきて、家事をする私を暫く近くで見ていました。 反省した。と言い、お願いします(原因のわがまま)と言われましたが、こんなにしといて信じられないから要求は聞けないと突き放しました。 会話をしたら不覚にも涙を見せてしまいました。 夕食は一緒に食べました。会話なしですが。 イライラしたり、母親が無条件にムカつくのもこの時期だから理解はできます。 でも怒りに任せて大事な物を壊したり、切りつける行動にまで出てしまった事に不安があります。 初めての事でその場は押さえ込みしかできませんでしたが、もし次もあったらと思うと、何をどうすればいいか… 体格は同じ位で、今回は私の方が力が強かった為何とかなりましたが、じき越されるでしょうし。 息子の事は大事で大好きで可愛いくて仕方ありません。 小さい頃は沢山スキンシップを図り、何時しか離れ出して見守る事が増え、口は出しても手を貸さず。 社会的に出て独り立ち出来るように一般的なルールや道理は曲げないで10年来ました。 こんな息子になったのは離婚した親のせいと言われてしまえばそうかもしれません。 ただ、離婚理由は元夫が私の目を盗んで息子を虐待していた事が発覚したから。守る為すぐに別れました。 父親のようにはなって欲しくありません…

  • 弟と仲が悪いです

    閲覧ありがとうございます。 私(♀)は大学1年生、弟は高校1年生です。 幼い時は毎日喧嘩しつつも、まあまあ仲はいい方でした。 ですが私が中学校にあがったくらいに反抗期を迎え、弟も小学5年程でしたが若干反抗期を迎えていました。 もうその時からろくな会話をした記憶がありません。 私はもう、自分では反抗期は終わったと思っていますが 弟は当然ながら、未だに反抗期が続いています。 今現在は、お互いに夕飯が出来た事を伝えることにすら躊躇うほどぎくしゃくした関係になっています。 しかしここ2年特に弟の反抗期が酷く、それにイライラしています。 弟は頭が悪いです。しかし母はそれを諦めてしまい、私とは頭の出来が違うとかいって、甘やかしています。 その事も許したくありませんし、携帯も私の場合は高校に上がる時、尚且つ公立に入らないと買わないと言われていたのに 弟には中学校2年生ぐらいの時に、既に買ってあげていました。 なんだか正直者が馬鹿を見るって感じで、母に対しても弟に対しても腹が立ちます。 携帯の件の時には、理解がある祖母に毎日愚痴をいっていました。 他にもいろいろあったのですが、あげるとキリがありません。 弟の普段の態度にもむかつくし、最近は声を聞くだけでイライラするようになりました。 私と弟の関係は異常でしょうか? ここは我慢すれば、弟は多少はましな性格に戻るのでしょうか? 毎日毎日、本当にストレスがたまります。 愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。

  • 長年の親友が子育てをとおしてイライラするママ友に

    現在6ヶ月の赤ちゃんがいます。 親友にも4ヶ月赤ちゃんがいます。 妊婦時期は一緒に子育てができるね~、とお互い楽しみにしていましたが実際一緒に赤ちゃんを通して会っているとイライラすることが多々でてきてしまいました。 うちの子は新生児期から4ヶ月くらいまでそれはそれはよく泣く手のかかる赤ちゃんでした。母乳を拒否された時期があったり、寝かしつけに2時間抱っこしたり、とにかく泣く泣く。。。 しかし5ヶ月目位から徐々に落ち着き、最近はおもちゃに興味を示したり沢山笑うようにもなってきました。理由のない泣きもあまりしなくなってきました ところが未だに彼女と会っている時にぐずることがよくあります。彼女いわく、うちの子はよく泣く育てにくい赤ちゃん。それに比べ彼女の赤ちゃんはとても大人しく泣いてるのを見たことないほど全く泣きません。一人遊びをしているかとおもったら静かに寝ていたり。。いわゆる手のかからない赤ちゃんです。彼女も育児は楽だと言っています。それが時々いらっとしてしまします。 彼女と会う度に「xxの子、今日はあまり泣いてないてないじゃない、どおしたの-?」と毎回泣き頻度を評価されたりもします。(最近あまり泣かなくなったけどなぜか彼女と会っているときに限りぐずります)。 また育児の楽勝っぷりを語り、私に対し上目目線な態度をとることもあります。よく泣く赤ちゃんで大変ねえ~といった感じです。私が親友だからというところもあり親バカぶりもたっぷりみせてきます。そういった態度が時々いらいらします。親友だけにとても残念です。 たしかに彼女の子は本当に大人しくて全く手がかかりません。 自分の子と他人の子を比べたくはないのですが、毎回彼女と会うたびにうちの子のほうが泣いているのでなぜ彼女の子はあんなにも泣かないのかイライラしてしまします。自分でも良くないなーと思います。 近所の育児サロンも一緒にいったり、他のママ友を交えて会うこともあるので週一の頻度で会います。彼女とは良き親友でいたいです。どうしたらイライラせずに良い付き合いができるでしょうか。

  • 頻繁に泣いて起きる息子

    11ヶ月の息子がいます。 だいたいいつも、夜8時に眠ってくれるのですが ここ最近1時間もたたないうちに泣いて起きてしまい、おっぱいで寝かしつけるのですが1時間もたずにまた泣いて起きてしまい・・・ 朝まで同じ繰り返しです。さらに、朝方はひどく 寝かしつけて泣いて起きるまで10分おきくらい 6時半くらいに、ぐだぐだのまま息子が起床するのですがおっぱいをほしがり旦那が起きるまで1時時間ほど遊びながら飲んでいます。 そして、旦那に見てもいながら朝ごはんを支度し食べさせ終え旦那が8時に会社に行き私が洗い物をしだすと足下にきて泣き出し、洗い物を終え抱っこするとおっぱいをほしがりそのまま、おっぱいをくわえたまま11時頃まで寝ています。 さらに、最近離乳食をあまり食べず口にいれてもぺ~っと吐き出すようになり心配です。 正直なところ、夜も寝た気がせずたまに頭痛がする事があり自分自身もまいっている部分があるので何か改善作があれば教えていただきたいので、宜しくお願いします。