100484468 の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • 成長がマイペースなこども

    1才2ヶ月の男の子がいます。寝返り、ずりばい、はいはい、全部が他の子よりも2~3ヶ月ほど遅い子です。 指さしはするのですが、指さしをする方向は適当な感じ、無言な訳ではないけど意味のある言葉は指さしの時は特になし。 言葉はごはんの時のマンマとママは言えます。スマホで電話する真似をして、スマホを耳に当てたりするようなことは出来ますが、ゆっくりな男の子なので心配です。 絵本など見て指さしをするようになるのはまだまだ先ですか??アンパンマンどれ??(アンパンマンをよく見てるので)と聞いても指差しなんてしないのですが、もっと気楽に構えておくべきですか??

  • 『大きい』と言われるストレス

    2歳5ヶ月、5ヶ月の子供がいます。 上の子は40週2日で産まれ、3752グラム、52センチでした。 現在は13キロ、91センチでよく3歳くらいに間違われ、驚かれます。 妊娠中から大きめといわれ、実際体重もあり、職場へ育休の手続き等で連れて行く度に『大きい』と言われ続けてきました。 毎回言われるので少し嫌でしたが、仕方無いかなと思っていました。 下の子は前期破水だった為、35週で2662グラム、44センチで産まれました。 4ヶ月検診の時は、6305キロ(途中でミルクになったのでグンと増えました。)、60.6センチで発育曲線の真ん中ちょっと下でした。 予定日まで産まれなかったら凄い体重になっていたと思います。 しかし、35週にしては大きかったものの、2662グラムで産まれたので今は同じ月齢の子達と比べても同じくらいかちょっと小さい?細いくらいで大きいと感じません。 4ヶ月検診までは『大きいかな?太いかな?』と思っていましたが、他の赤ちゃんの方が真ん丸していてそれほどでもない、むしろ細いと感じました。 ですが、今回また手続きで職場へ連れて行くとまた毎回『大きい』『デカ!』と言われたり、通りすがりに足を触られ『うん、デカイな!』と言われます。 どうも職場の人達は私が産んだ子は大きいと認識しているようです。 上の子が大きいと言われるのはまだ分かります。 ですが下の子に関しては『35週にしては大きいね』と言われるのは分かりますが、5ヶ月たった今『大きい』と言われるのがストレスで仕方ありません。 今は育休中なので見せる機会はほぼありませんが、復帰して『○○(私)の子供はデカいもんな!』と言われるのが想像つきます。 妊娠中も『またデッカイんでしょ?笑』とか、大きい赤ちゃんが珍しい、大きい赤ちゃんはダメみたいに言われてとても嫌でした。 言ってくるのは大体おばちゃんで、自分の孫(1人は3ヶ月、1人は半年早く産まれたみたいです。)と比べてきます。 笑顔で流していましたが、次言われたら言い返してしまいそうです。 4ヶ月の時点で6305キロ、60.6センチ(現在はもう少し増えています)でパンパンでもなく程よくプクプクしているのって大きいって言われるくらいなんでしょうか? なんだか辛いです。

  • おねしょシーツ

    2歳8ヶ月の息子がいます。 最近オムツを使わず、パンツでも過ごせるようになってきました。 そこで、おねしょシーツで悩んでいます。 みなさん、おねしょシーツを使っていますか? うちの場合はシングルベッド2つをくっつけて、親子3人で寝てるのですが、おねしょシーツをベッド用のサイズでベッド全面に敷くかどうか迷っています。 うちの子は寝相が悪いので、私の枕もとにお尻があったり、私の足元で寝てたりとするので、小さいおねしょシーツでは無理だろうなとは思っていますが、シングルベッド用のサイズ1枚を息子が寝ているあたりに敷くか、、、。 そもそも他のご家庭では使っているのか、どうしているのか気になりました。 アドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんの写メを、不妊の私に送り続けた友達

    やっと妊娠することができて出産したアラフォーです。 5年の長い不妊に苦しんできました。 その間、ある友人からずっと友人の子供の写メを送られてきました。 最初は可愛いねと言えた私も、36歳になった時には さすがに友達の子供の写真を見るのもつらく、 もういらないと言ったのですが、それでもなにかと写メを送ってきたので 激しく自分の思いのたけをぶつけたことがあります。 (私はもう36歳で高齢になった、それでも子供ができなくて悩んでいる あなたの子は正直可愛いと思わない。もう写メいらない!) 泣きながら電話でいいました。 やっと?分かってくれたのかそっとしておいてくれました。 そして自分がようやく子供をえることができて今、改めて思ってしまいます。 子供ができなくて苦しんでいた私に、よくも何年も赤ちゃんの写メを送り続けてきたものだと思ってしまいます。あれは嫌がらせだったのではないかとさえ思います。 なぜなら、私だったら、子供ができなくて苦しんでいる友達に、しつこく写メなんてしないからです。 この友達だって子供ができずに悩んでいた時期があったのです。 今、この友達がなにもなかったように私に子供の写メを送りあおうと言います。 私は拒否してしまいます。 これは心が狭いのでしょうか・・ 悪い子じゃないことが分かっていながら、付き合いたくない気持ち、それは自分の心の狭さからか、もう自分にも子供ができたのだから、おおいに交流すればいいことなのだろうに、受け入れることができません・・

  • 階段のベビーゲート

    一歳一ヶ月の男の子がいます。 最近歩き初めましたが、メインはハイハイです。 来月完成予定でマイホームを建ててるんですが、階段の上下にベビーゲートを設置しようかと思ってます。 ですが、旦那が両親にその話をしたらしいのですが、「階段の昇り降りの練習した方がいいから、ベビーゲートなんていらないでしょ、うちの子達は一歳半くらいでお尻からおりてたよ。」 「少しは痛い思いをした方がいい」だそうです。 ちなみに旦那な実家は平屋でした。 たまに行く祖母の家で階段でよく遊んでたらしいです。 旦那はすぐ親の意見に流されます。 でも私はやっぱりつけた方がいいかなって思ってます。 私の見ていない時に何かあったら困りますし... ベビーゲートは必要ですよね? ベビーゲート設置して良かった意見など教えて下さい。

  • 生後2週間の赤ちゃんを持つ新米ママです。

    先輩ママさん達に質問なのですが、私は今、夫の実家で子育て中です。 昼間は夫の義母が見てくれていて、その時はミルクで補ってもらっています。 夜は母乳だけにしようと思っているのですが、母乳の量が足りないらしく、寝つきが悪いです。 この間、母乳とミルクを混合であげたら、ぐっすり寝てくれました。 このような育て方でも大丈夫なのでしょうか? また、母乳を飲みながら寝てしまうのですが、起こしてからミルクをあげるべきでしょうか? あと一つ、どのくらいミルクを足せばいいものでしょうか? 質問ばかりスイマセンm(__)m 初めてなもので、なにをどうしたらいいか分かりません。 何かアドバイス等を頂けたらと思い、質問させて頂きました。 何卒、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • かきむしる赤ちゃんの爪のケア

    赤ちゃんの爪のケア方法について教えてください。 今生後5ヶ月の子がいるのですが、生まれた時から乳児湿疹があり、眠い時やイライラしている様子の時など、目の周りや頭をかきむしります。 これまでは爪に尖った所が無ければ傷は出来なかったのですが、最近は力がついたのかどうケアしても掻く度に傷が出来て、ほとほと困っています。 ケアは ・毎日爪を切る。さらに傷がつく度尖った所がないか確認しあれば切る ・ハサミで切るのがいけないかと、電動ヤスリを購入しやすってみる ・ヤスリが逆にギザギザにさせるのかと思い、仕上げに大人の甘皮用やすりでなめらかにしてみる ・切りたてがいけないのかと、1日切らずに我慢してみる という感じですがどれもダメでした。 ここ数日は手が意思の通りに動くようになり、体や足も傷だらけ。 耳は4日連続出血。 さっきなんて握った掌まで切れていました。 眠いとき、寝ている間は目の中に指が入っても分からず力いっぱい指で押すので、白目が出血していることもありました。。 見ていられず手を抑えると泣くし、 ミトンは夜間や授乳中たまに付けますが普段はよだれまみれになる上すぐ取れる、嫌がるので難しいです。 なるべく手を繋ぐようにしたりもしています。 ですがちょっと掻くだけで傷になり防ぎ切れないので、どうにか上手く爪をケアしたいんです。 今は切りすぎて爪の両端が広がってしまい、ヘラみたいになってます。 うまいケアの仕方をご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • かきむしる赤ちゃんの爪のケア

    赤ちゃんの爪のケア方法について教えてください。 今生後5ヶ月の子がいるのですが、生まれた時から乳児湿疹があり、眠い時やイライラしている様子の時など、目の周りや頭をかきむしります。 これまでは爪に尖った所が無ければ傷は出来なかったのですが、最近は力がついたのかどうケアしても掻く度に傷が出来て、ほとほと困っています。 ケアは ・毎日爪を切る。さらに傷がつく度尖った所がないか確認しあれば切る ・ハサミで切るのがいけないかと、電動ヤスリを購入しやすってみる ・ヤスリが逆にギザギザにさせるのかと思い、仕上げに大人の甘皮用やすりでなめらかにしてみる ・切りたてがいけないのかと、1日切らずに我慢してみる という感じですがどれもダメでした。 ここ数日は手が意思の通りに動くようになり、体や足も傷だらけ。 耳は4日連続出血。 さっきなんて握った掌まで切れていました。 眠いとき、寝ている間は目の中に指が入っても分からず力いっぱい指で押すので、白目が出血していることもありました。。 見ていられず手を抑えると泣くし、 ミトンは夜間や授乳中たまに付けますが普段はよだれまみれになる上すぐ取れる、嫌がるので難しいです。 なるべく手を繋ぐようにしたりもしています。 ですがちょっと掻くだけで傷になり防ぎ切れないので、どうにか上手く爪をケアしたいんです。 今は切りすぎて爪の両端が広がってしまい、ヘラみたいになってます。 うまいケアの仕方をご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 子ども同士のケンカでのケガ

    保育園の年中児の母親です。 子どもが、クラスのお友達Aくんにケガをさせました。 先生と周りの友達、本人からの話を合わせると。 Aくんはふだんから挨拶のようにお友達を叩く、蹴る。 うちの子には特にひどく、いきなりビンタしたり、しつこくプロレスのように絡み、押し倒して、叩くことがある。何度か、「Aくんにやられた」と、爪痕などを付けて帰って来ている。 その日も、いつものように何度もAくんに叩かれていた。 我慢の限界にきたのか、うちの子が持っていたブロックでAくんの顔を叩いた。 Aくんの顎に碧い打撲のあとが出来た。 ということになります。 Aくんは少し知的に遅れがあるようです(集団でのダンスなどで目立ちます)。 差別的な目で見ているわけではないのですが(身内に障害者がいます)、Aくんのママ大変だろうかと思って、私は別にAくんの親から謝って貰わなくても何も思いませんでした。 保育園が園内で起こったことは先生の責任という方針で、先生が代わりに謝って下さっていました。 今回、Aくんにケガを負わせたことを先生に聞いていましたが、 「我慢の限界に来てやったこと。Aくんも悪いんです。それに保育園で起こったことで、私たちの落ち度です。お子さんもAくんに対して謝っているので、叱らないでやって欲しい」と言われました。 それでも私は「おもちゃで叩くなんて・・・」と叱りましたが、Aくんの親にもうちの子の名前を出していないと言うことで、私から謝罪する機会はないのかな・・・と思っていました。 Aくんの親とは行事の時にしか顔を合わせたことが無く、挨拶もしたことがありません。連絡先も知りません。顔も思い出せません。 しかし、今日、ママ友からのメールで、Aくんのママが、「Aにケガをさせたくせに謝ってこない」とずっと私に対して文句を言っていると聞かされました。保育園で、「□□(うちの子)ってどの子ですか?お母さんは何時頃迎えに来てるんですか?」と先生に大きな声で言っていたらしいです。「普通、すぐに謝って来るもんでしょ」と別のママにも言っていたとか。 私は別に謝ることにはなんの躊躇もありません。今からでも連絡先を教えて貰えたら謝りたいです。明日先生に相談するつもりです。 でも、謝罪が数日遅れたことは、自分のせいではないと思っています。「先生からは我慢の限界に来てやり返したので、おあいこだし、謝罪はしなくていい、と聞いています」と伝えたいと思いますが、皆さんはどう思われますか。 謝罪するのはいいんです。でもなんか釈然としません。私の気持ちをわかって下さる方はいらっしゃいますか。

    • ベストアンサー
    • noname#209860
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供が嘘をつきます。

    4歳の息子は度々嘘をつきます。 私「お出かけするから着替えてね」 子「おばあちゃんが着替えなくていいっていった!」 こんな風に保身?ともとれないどうでもいいことに嘘をつくのです。。 この心理はどういったものなのでしょうか。 また、こういったとき親はどのように行動すべきですか? 普段は(嘘である確証がある場合)「本当?嘘はついてほしくないよ、本当のことを教えてほしいんだよ」と伝えていますが、子供に伝わっていないのではないかと心配です。 私達が怖く、嘘をつくようになったのでしょうか・・!? だとしたらショックです。

  • パパママに相談させて下さい。

    パパママに相談させて下さい。 うちの娘は1歳3ヶ月です。 昼寝も夜も、私が側についてないと寝てくれません。 寝たと思ってそっと離れてもすぐ起きるか、しばらくして居ない事に気付き目を覚まします。 熟睡しているのに何故離れた事がばれるのか不思議です… 娘はよく寝る子で私がそばにいれば夜は10時間は寝ますし昼寝もよくします。 昼寝してる間は家事したいし夜寝たあとは自分タイムも欲しいです。 でもつきっきりになってしまって… いつも早い時間からテレビもない寝室で娘に付き添っています。 私は全然眠くもないので結構キツイです。 夫が帰ってきても私は離れられないので、夫婦の時間も朝少ししかありません。 同じくらいの子供がいて、子供が寝てる間は家事か自分タイム、なんて友人達が羨ましいです。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 一人っ子で弱虫タイプの子

    一人っ子で特に男の子の場合、 母親の接し方次第で弱い子になる場合は多いですか? 一人息子の友達が何人かいますが、 専業主婦や、主に自宅に居ることが多いお母さんの場合、 子供の様子に目が行き過ぎて、 男の子はヘタレになることが多い気がします。 一人っ子でも、お母さんが仕事が忙しいと、 子供もしっかりしています。 でも、一人っ子弱虫タイプの子のお母さんは 「うちは一人っ子だから仕方ない」と 一人っ子だから仕方ないと、一人っ子を理由にします。 そうじゃないと思うのです。 仕事をしていないと子供がすべてになってしまい、 その子供が自分の分身や作品のように思えてしまい、 手取り足取り世話を焼くから、 自分で行動できない、打たれ弱い子になるのではと思います。 子供が傷つくとまるで自分の事のように落ち込み、悩み、 子供の背中を押せずに守りすぎてしまう。 そういうお母さんは悪いのは周りの子で、 優しいうちの子が可愛そうと思い込む。 男の子はもともと弱いので、そんな母親のもとで もっと弱虫に育っていくと思うのです。 子供が弱虫でと悩むお母さんの言い分は、 いつも周りの子が意地悪だということです。 どうやったら、子供が強くなるかと悩むなら、 自分自身が子供を手放すつもりで、 背中を押したり、何もせず見守る事かと思うのですが、 なぜ、一人っ子のお母さんはそれが出来ない人が多いのですか? 子供が一人だとそうなりやすいのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#196139
    • 育児
    • 回答数6
  • 出産後の面会に大勢で行っても大丈夫なのでしょうか

    昨日私の伯母(母の弟のお嫁さん)が出産したのですが、 舞い上がったうちの家族と、叔父家族が 今週の土曜日に面会しにいこうとしています。 伯母は初産。高齢&帝王切開での出産で、 疲れていると思うのですが、このまま行かせてもよいのでしょうか? 私の友人に、出産後の面会で義家族が大勢で突撃したことにより、 夫婦間で亀裂が入り最終的に離婚した人がいる為 産後すぐに大勢で押し掛けるのは迷惑 赤子を見に行きたい気持ちもわかるが、 もう少し落ち着いてからでいいのではと思っています。 しかし、母の考え方は違い、 「お祝い事なんだから産後すぐだろうといける人は皆行くべき。実際私は嬉しかった」 と言って、話を聞こうとしません。行く気満々です。 体質によって違うものだとはわかっているのですが 一般的にはどうなのでしょうか? 私は考えすぎなのでしょうか? 出産経験のある方、ぜひご意見お願いします。

  • 娘が私よりも母に懐いているように感じる。

    杞憂かもしれませんが、娘(1歳2ヶ月)が、母親である私よりも、私の母親に懐いているように感じる時があり、その度に母に嫉妬心を抱いてしまいます。 一通りの家事(夕食作りを含む)を終えたあと、毎日4時頃から夫が帰宅する6時半頃まで実家で過ごしています。 散歩の相手をしてもらうためと、私自身の気晴らしのためです。 メリハリのない生活の中、疲れがとれず、つい甘えてしまいます。 完全母乳のため、疲れやすく、ま夜泣きも毎日2回あり(添い乳ですぐに寝てしまいますが)、体がしんどくて仕方がありません。 とはいえ、実家で過ごしている間も、決して娘の相手を両親に丸投げしているわけではありません。散歩に30分から1時間ほど費やすため、実家でノンビリできる時間は正味2時間もありません。 母がいない間は、私や祖母と遊んでいるのですが、母がいるときは決まって母のほうへ喜んでよっていき、母が抱っこしている時に私が抱っこを変わると、露骨に声を出して嫌がります。 私が冗談交じりで「ママのこと嫌いなの?ママ、おばあちゃんに嫉妬!!」 と言うと、母は「毎日お母さんといて、飽きちゃったねぇ」 と慰めてくれます。ですが、母の言葉を素直に受け取ることができません。 おっぱいが欲しいときは、喜んで私のほうに来ますが、まるでおっぱいで娘を釣っているように思えてしまうときがあります。 実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。 ずっと娘と二人っきりで家にいると息が詰まってしまい、自己嫌悪の毎日です。 そんな私の気持ちが、娘にも伝わってしまっているのでしょうか。 また、岡田尊司先生の「愛着障害」と言う本を読み、後ろめたさが増し、自分に自信が持てなくなってしまいました。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 気持の持ちようを教えてください。 気のせい・・・・・・だと思いたいのですが・・・・・・

    • 締切済み
    • noname#197834
    • 育児
    • 回答数9
  • 2歳半の男の子の言葉について

    2歳半になった男の子がいます。保育園には行っておらず、日中は二人で過ごす事が多いです。 言葉は至って普通のように感じていました。今は、3語文やもう少し長い言葉も言えます。 ただ、まだ発音?がはっきりしないものがあり、実家の母や父には言っている事がよくわからないと 言われました。また、先日同じ月例のママ友との集まりがあり、一番言葉が遅かった男の子が とても滑舌よくはっきりと単語を発音しているのを目の当たりにし、少し心配になって しまいました。 発音がはっきりしない例として ・ごはん→ごあん ・トマト→とまぽ ・おやすみ→おあんみ ・おはよう→おあおー ・食べる→あべる ・しんかんせん→いんかんせん などです。文章にすると「トマト食べる」→「とまぽ あべる」とかになるので、毎日一緒にいる私は 理解できていても実家の父や母はわからないようです。 あと、一生懸命長い文章でお話ししてくれるのですが、長くなればなるほど意味不明になっていきます。 宇宙語ではないかもしれませんが、「今日は公園行って、ブランコして、砂場して、鉄棒して・・・・」 とその先は私も何を言ってるか分からない事もあります。 あと、興奮したり(嬉しくて)すると宇宙語のような意味不明の言葉を言っています。 こちらの言っている事は理解できています。 ただ、ふと、うちの子は言葉が遅いのか??と不安になってしまいました。 個人差があるのは分かりますが、3歳くらいになれば、周りの人が聞いてもわかる言葉になっていくのでしょうか?

  • 三角食べについて

    発達障害のある小学一年生の子供の事ですが、支援の先生から“三角食べをしないので、週に一度支援教室で指導していいですか?”と言われました。 三角食べって普通の子供は小学一年生で皆できるものなのでしょうか? まずは楽しく給食を食べることが大事だと思うのですが、三角食べってそんなに大事な事なのでしょうか? 静かに座って食べてますし、私には支援教室に移動しなければいけない必要性が感じられません。

    • ベストアンサー
    • noname#195841
    • 育児
    • 回答数5
  • わかってるんです。でも、疲れてしまいました。

    こんにちは。私には生後1ヶ月の女の子と今月で2歳になる男の子がいます。 子供はとても可愛いです。眠っている顔なんて天使のようです。 でも、男の子がやんちゃすぎてもう心身ともに疲れてしまいました。 ここ一週間であの子がした事を書きます。 ・テレビのリモコンを叩きつけて全壊 ・二階の窓から携帯を投げ捨て、下水路に落ちてボツに ・障子を破る。だけでなく障子の木の枠も破壊 ・空気清浄機を倒し、変な音がするようになった ・キャビネットロックを破壊→中にあるブルーレイの開閉扉を破壊 ・冷蔵庫のロックを破壊→マヨネーズなど調味料を壁や床にぶちまけ、中にあった食料を窓から投げ捨てる ・目を離した隙に財布をいたずら。キャッシュやクレジットカードを折り曲げる ・米びつを開けて米を床にばらまく ・タンスのロックを開けて服を窓から投げ捨てる 本当はまだまだありますがこのぐらいで。 とにかく手当たり次第に壊します。手の届かないところに置いても、テーブルや中腰タンス、テレビ台などを動かして台にして取ります。むしろテレビ台を動かす時にテレビを倒して台から落とすのでそっちの方が大惨事。前に一台ダメにしてます。 ロックももう覚えて開けられるし、開けられなかったら力任せに破壊します。 西松屋やホームセンターに売っていた種類は全部試しましたが、ダメでした。 接着テープを強力接着テープに張り替えてもみましたが、あえなく破壊され。 窓はちゃんと閉めて鍵をかけているのですが、やはり何でも台にして鍵を開けてしまいます。 前に一度、いたずらされそうなもの全て部屋から出して(20分ほどかかりました)鍵をかけた事ありますが、戻ってきたら壁紙をボロボロに剥いでました。 日中は上の子がする後始末で時間が過ぎ、夜は頻回授乳で寝不足。 鏡で見る自分の顔がひどいです。旦那にも目つきが悪いと指摘されました。 もう、何もない部屋に鍵をかけて閉じ込めておきたいです。 でもそれをしたら虐待になってしまうし。 下の子と一緒にしとくとベビーベッドから落とす(一回やられました) ので、どうしても部屋に一人でいさせる時間が出来てしまいます。 2歳ぐらいの男の子ってこれぐらいが普通なのでしょうか? 何だか、特別悪い子な気がしてなりません。 何でも壊してくれるので金銭的にも大変だし、窓にいたっては落ちないかとハラハラしてます。 ご飯も私がスプーンで一口ずつ口に運ばないと食べません。 テーブルに大人しく座っていないし、少し強引に座らせても今度はテーブルの上の料理をわざとひっくり返して床に落とします。それを阻止していると食べる暇がないので、今は子供を遊ばせている間に大人が食べて、全て片付けてから子供に食べさせるという形を取っています。 言葉もまだおいしいぐらいしか話さないし、ウチの子は何か障害でも持っているんじゃないかと疑ってしまいます。 でも周りの人は皆『そのぐらい普通だよ』とか『ウチはもっとひどいよ』とか、そんな話ばかり。 可愛いと思うのに憎たらしくて、イライラして、子供を本気で睨み付けてしまいます。 もう、疲れてしまいました。 下の子の世話で寝不足なのもありますが、心身ともに参ってます。 何でもいいです。イライラを抑える薬でも、子供を大人しくする方法でも、いたずらされないようにする道具とか、些細な事でいいのでアドバイスください。 楽になりたいです。子育てが大変なのは当たり前ってわかってます。でも、このままの状態が続くようなら私はもう頑張れないと思います。

    • ベストアンサー
    • 4208
    • 育児
    • 回答数8
  • 1歳9ヶ月男の子 癇癪やいたずらへの対応

    もうすぐ1歳9か月になる息子を育てています。 最近、気に入らないことがあると癇癪を起こすことが多いです。「イヤ!」と「メ!」を覚えて連発し、ものを投げたり私を叩いたりします。 癇癪を起した時の対処法としては、原因が分かれば一緒にやってあげる、原因が分からなければ放っておく。かんしゃくの時に叩いたりものを投げたら叱る。いたずら(お茶を口から出す、食べ物を投げるなど)は厳しく叱る ようにしています。 癇癪している時に叩いたりものを投げたりするとき、叱ると余計に泣き続けます。 お茶を口から出すなどのいたずらは、何度注意しても辞めません。やさしく理由を付けて説明したり、厳しく言ってみたりしても、何度でもやります。あまりにも何度も続けてされると本当にイライラします。 癇癪の度に、気を紛らわしてほかのことを提案したり、お茶と牛乳どっちにするなどと選択肢を与えてみたり、ひたすら抱っこしてよしよししてあげたり、全部付き合っているのですが、一日中なだめてすかしておだてて褒めて、、、なんだかご機嫌取りをしているようで疲れます。 全く一人遊びをせず、少しでもそばを離れると泣いて追ってきます。遊びも手とり足とり一緒にやってあげないと遊びません。 このぐらいの月齢ではよくあることとは思いますが、癇癪には全部付き合ってあげないといけないのでしょうか。 怪我など危ないこと意外はあまり叱らない方が良いですか? 食べ物で遊ぶとか歩きながらお茶を飲むとか行儀の悪い事も全部注意している(叱らず教えさとすようにはしている)のですが、そういうのはもっと後でいいのでしょうか。

  • 生後3か月 自閉症の心配

    生後3か月の息子です。 三人目の子です。 自閉症を心配している理由として 目が合わない  生後二か月の時からあわず心配してました。 笑わない  あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも数えるほどです。 泣かない  ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえてるので         それに気づいておっぱいをあげる。 一人で平気  抱っこしてほしい かまってほしくて泣くことがない。 呼びかけに無反応   呼びかけはもちろん鈴の音ガラガラを見えないところからならしても振り向か               ない。でも大きな生活音にはビクッっと反応する。                お兄ちゃんお姉ちゃんがまわりで騒いでも何しても無反応                新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なし    おもちゃを追視はしますがママを目で追う事がない。いなくても全然平気 人の顔(ママパパ兄弟)をみて笑う事がない。せめてニコッと」してくれたら・・・・ 他にも気になる点がいっぱいです。 生後三か月で診断も何もない事わかっています。 でも毎日不安でそのことばかり・・・ 上の子たちにも良くないことはわかっているのに 何も手につかず どうか前向きになれるアドバイス・毎日の気持ちの持ちようを 教えていただけないでしょうか?    

  • 指しゃぶりをやめさせた後、昼寝しなくなりました。

    2歳1ヶ月の娘ですが、生後4,5ヶ月の頃から指しゃぶりで寝ています。 断乳後は日中もするようになり、最近は前歯が出てきたのもあって 止めさせなければとずっと悩んでいました。 9月に出産もあって、産後に辞めさせるのは大変だからその前にと思い、 バイターストップを使ってやめさせることを3日前に決行しました。 夜は30~40分かかりながら何とか寝るようになったのですが 以前に比べると非常に寝つきが悪くなりました。 そして昼寝が大変で、初日は泣きながら抱っこで寝て昨日は車で寝たのですが、 本日は結局全く寝ようとしませんでした。 眠そうにはするのですが、いざベッドに行っても寝ようとせず一階に行くと怒り出します。 何だか、指しゃぶりをやめさせることで、昼寝をしなくなるとは想定していなかったので、 娘の睡眠を奪っているような気がして後悔してしまいました。 夜も中々寝付けないので以前より就寝が遅くなっているのですが、朝は早く起きます。 寝る時は未だに「チュッチュしていい?」と聞くのですが、この3日間は我慢しようねと言い聞かせてきました。 睡眠が短くなるなら、今からでも指しゃぶりして寝ていいよと言うべきなのか、迷っています。 それとも一度やめたのに復活させると、余計に執着するでしょうか。 実行するのが早すぎたのか…今更色々考えてます。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • yoam
    • 育児
    • 回答数3