profiler_z の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • 考えさせる習慣を身につけさせるための方法

     小学校五年生の次男の中学受験についてです。  東京都内の中高一貫教育の私立中学入試に向けて小学校4年生から受験勉強を開始しています。  平日は、週3回、塾に通い、春夏冬休みにも、集中的に塾に通わせています。  1年前は、偏差値40程度でしたが、出題範囲のきめられたカリキュラムテストでは、平均点を超える程度に力をつけてきていました。  しかし、昨年12月に日能研の合格判定テストを受験しましたが、偏差値が40程度で、志望校には到底手が届かない状況です。  1年間以上、受験学習させてきているのに、目立った成績の向上が見られません。  親として、子供の成績が上がらないのは、塾での勉強時間や、家庭での宿題の時間に決められたとおり学習するのですが、それが身についていないように感じます。何度も同じ間違いを繰り返しますし、また、自信がない問題は、相変わらず自信がないまま、解答しています。  一を聞いて十を知るということわざがありますが、十を教えても一しか身につかない状況です。このまま、学習を続けていっても時間の無駄のように思います。  さて、身につく学習をするためには、問題意識を持って自分であれこれ考えさせながら問題を解いていく習慣を身につけさせることが大切なのではないかと考えています。  問題は、どのようにして、実践していくかということです。  出題者の意図するところを想像させるということを考えています。  この問題は、どのように考えていけば、正解にたどり着くことができるか、どの点が間違いやすいのかということを子供に説明させるという方法です。  言葉に出して、説明しようとすれば、自分がよくわかっていない点も意識できますし、本人が分からないと思っている問題であっても、少しずつヒントを与えていけば、自らの想像力を働かせて、正解にたどり着くことができるのではないかと思います。  親が子供の横で一緒に問題を解いてあげることができれば、上記のような方法をとることができるのですが、子供一人だけで学習する場合には、どうすればいいのでしょうか。  子供は、早く勉強時間を終え、あるいは宿題を終えて、遊びたいという気持ちでいっぱいです。  その気持を抑えて、自らの頭を回転させて、考える習慣を身につけるよい方法はありませんか。  

  • 集団ストーカー

    こんにちは 集団ストーカ被害者です。 先週もこれに対して書きましたが今週になるとかなり本格的になってきています 今朝出勤するときはいつもの黒いセルシオではなくバン、軽車、バイクが駐車されていました しかも、私の家の前は狭くて車一台しか通れない一方通行ですが バン、軽車、バイク3台がすべて逆の方向に駐車されていました。 一応番号は覚えておきましたが、ネットで探してみたら番号を覚えたとしても 「次から次えとだんだん新しい車に変わる」とみましたので少しはあきらめ気になりました。 しかもノイズキャンペーン、ガスライティングも始まったようです 私はいつも朝7時に家を出て約10分くらい歩いて駅まで行きます。 誰も居ない静かな道を歩いていると小道の向こう?から かなづちの音が聞こえてきたり、後ろから家の前に駐車されたバイクが ゆっくりと近づいていきなり急発進して行ったりします。 駅の前にはパーキング・ランプをつけた車が私が近づくとドアをうるさく 閉めて私が駅に入るまでゆっくりと(多分20秒くらい?)後進して行きます。 電車に乗ると5人くらいの人は私の横に座りました 他にも席はいっぱい空いているのに何故? どう見ても可笑しいですよね? 幸いまだ人糞、タバコ捨て、ゴミ捨て、石投げ、家宅侵入などはされてないんですが 時間の問題だと思います。 まだ警察に通報してはないんですが、これ以上ひどくなったら通報してみようと思います

  • 結婚について・逆プロポーズはあり‥?

    初めてなので書き方おかしかったらすみません; 私27才、彼30才 交際1年です。 彼は×1子ナシ、長年やってたフリーターを辞め、社会人2ヶ月目です。 私の実家で一緒に生活していて、お互いの両親共に公認で仲は良いです。 親戚、互いの両親からは結婚について押してくれています。 彼に聞くと、[結婚する気はあるけど、まだ安定してないから今じゃない]と言われます‥ 私自身、できちゃった結婚は望んでないのですが(弟ができ婚して離婚したので、親の心配を少しでも取り除きたい気持ちです)、先日妊娠したかも?とゆう時があり‥ [赤ちゃんがいるなら結婚する]と言われました。 ただ生理が遅れただけなので、そうなると[今じゃない]そうです。 貯金は貯めている最中で、2人で家を借りるにはまだ時間が必要です。 彼のお父さんは余命宣告をされているので‥結婚や孫のことを言われます。 私は30才までには1人子どもが欲しいと伝えてます。 安定していないのは分かりますが、赤ちゃんがいたら結婚するけど、いないならまだ結婚しないとゆうのはイマイチ理解出来てません。 プロポーズしてもらうのは夢ですが、してもらうように仕向ける腕はありません; 何かキッカケがないと動かなそうなので、プロポーズされるのを待つよりは、こだわらずに逆プロポーズするしかないかなーと考えています‥ 私が焦りすぎなのでしょうか‥? 彼には結婚する意志はあります。が、[今じゃない]なら、いつになるのか?このままダラダラしてしまうのではないか?と、不安があります。 彼の安定や覚悟を待って、プロポーズを待った方がいいのか、悩んでます‥ プロポーズを仕向けるようなやり方、言い方などもいい方法あったら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 田中将大はメジャーで

    通用すると思いますか??

  • 一日だけ戻れるとしたら

    運命は変えられないけど(生死、受験の合否、就職等)一日だけ戻れるとしたら戻りたい日はありますか?どんな日ですか?

  • 死刑制度と少年法

    死刑制度も残すべき(もっと死刑を多くすべき)だし、少年法も廃止すべき。 そう思いませんか?

  • 人の命を奪ったら、差し出せるものは

    例えば、誰かに100万円の損害を与えたのなら、弁済は、相応の価値のものでなければならないわけで。 人の命を奪ったら、差し出せるものは・・・。って考えると1人殺しただけじゃ死刑にならないとかは、おかしいと思いますし、残忍な殺し方をしたのなら、楽に死なしてなんかは、生ぬるいと思います。みなさんはどう思いますか?

  • 死刑の抑止力

    統計をとることは難しいのですが、死刑によりかなり犯罪が減っていると思います。 たとえば、飲酒運転が厳罰化されて、飲酒運転の事故が30%くらいになりました。 もっと厳罰化して死刑にすれば5%くらいにはなると思いますか?

  • デートの服装(男性)

    30代男です ファッションには疎いのですが、デートでビジネスカジュアルは変ですか? 例えば…  ・ダッフルコートかミリタリーコート(N-3B)  ・クルーネックセーター(John Smedley)  ・ビジネスシャツ(ユニクロ)    こんなの→http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/088543  ・チノパンかジーンズ(ユニクロ、H&M、GAP)  ・スニーカー(Converse Jack Purcellみたいなローテクスニーカー) な感じです。 基本的には無地、色とサイズ感で勝負してます。 地味?な感じですけど、人に嫌味を持たれない程度の清潔感は保ってます。 女性的にはこんな格好でビジネスカジュアルでデートに望まれるのは嫌ですか?

    • 締切済み
    • noname#188526
    • 恋愛相談
    • 回答数47
  • 回答一件200円

    某サイトなどでお祭り状態に生ってますが、どのような結末に落ち着くと思いますか?

  • 九州圏内 混浴露天風呂情報

    九州圏内の混浴露天風呂がある温泉で夫婦、カップル、男女ペアのみ入浴可能などの条件がある温泉(そんな条件ないというのであれば仕方ないですが・・・)が、今でもあれば、行ってみたいと考えています。基本、男性一人や男性団体もOKのところだと、他の女性の裸等をみるのが目的の方もいるのではないかと思います。どなたか詳しい方、上記の条件にあうような風情ある温泉を知っていれば是非、教えてください。条件にあわなければ条件なしでも仕方ないのですが・・・。できればサイト等教えていただければ助かります。

  • プライドが高い私

    大学生の女です。自分でも昔から自覚はあるのですが私はプライドが高いんです。 私について書くと ・昔から負けず嫌いで勉強やスポーツなど何においても男性もライバル視していた ・何でも器用にこなしてしまう性格(勉強、音楽、スポーツまで ・男女ともに友達は多い(大人しい子からギャルまで ・家は裕福な方 ・小中高は割と優等生タイプだった ・大学卒業後は誰もが知っている大手企業に就職 ・クールキャラと言われる ・仕事できそうと言われる (バイトでも社員から褒められたことはあります ・弱い自分を見せれない(小さい頃から泣いている姿を見せるのは苦手でした 私は人になめられたり、馬鹿にされることが大嫌いです。私が尊敬している人であったり、自分が自覚している欠点を馬鹿にされるのであればそれは仕方ないと思います。 しかしアルバイト(接客業)でお客様に少しでも馬鹿にされたりだとか、上からモノを言われた時には「どうせ大した稼ぎもないくせに」や「たいした人生を歩んでないんだろうな」「かわいそうな人」と心の中で思ってしまいます。(めっちゃ性格悪いですよね(笑) きっと自分の中での怒りを周りを下げることでおさめているのだとは自覚しています。 負けず嫌いであったりプライドの高さが吉に働いた部分はたくさんあります。そうして今までの人生は順調にきていると思っています。 恋愛においては私はキャリアウーマンタイプで可愛げがないので、ここ2年ほど彼氏がいません。もっと同年代の女の子たちのように可愛らしくなりたい!と思うのですが、それをしてしまうと私が私でなくなってしまいそうです。(周りになめられそう)この時点で矛盾していますが。 好意を持ってくださる男性も中にはいますが「性格は合うけど顔が生理的に無いな」と思い拒否してしまいます。 今でも人生は本当楽しく、充実しているのですが、このままだと仕事は成功したとしても女としての幸せを掴めない気がします。 私はどうすれば良いのでしょうか?

  • 急に左の親指の動作が鈍くなりました。

    動かないわけではないのですが、爪のあるがわに力を入れようとすると、ほとんど入りません。 薬指だけ下に向けた状態ではじくとピーンとなるアレみたいな感じです(表現力が乏しくてスミマセン。) もっと言うと、左肘の辺りが若干しびれていて、左の手のひら全体に違和感があります。 自分なりにネットで調べてみた所、病気ではなさそうで、神経の損傷が考えられるというページを良く見ました。 ただ、ネットでタイピングしている内に、左手だけグーパーするのも辛くなってきて、どうするべきか的確な判断が欲しいので質問させて頂きます。 今日、明日にでも、お医者さんにはかかれます。ただお金はあまりありません。 自分なりに考えた要因としては ・野球をしています。筋トレ等は毎日欠かしません。 ・ここ数日、かなり寒い場所で長時間震える事がありました。 ・右利きなので、左半身を下にして寝ます。カバンも左肩にかけます。 ・痺れに気づくまで座って2時間ほどアニメを見ていました。 ・昨日、堅い場所で寝ました(左半身を下にしています。) ・ビタミンBを取るべき、とのページを見かけましたが、豚肉くらいでしか取れていないと思います。普段はサプリメントで補っておりますが、ここ数日切らしていました。 お医者さんに向うにもどこに行ったらいいのやら、というくらい常識知らずです。 この点を踏まえ原因や対処法、応急処置等分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに、使えるかどうかわかりませんがリフレクソロジーの資格を所持しています。

  • 義理のお兄さんが面倒です

    こんにちは。 新婚で、家はお義父さんが建てた法要用の家を譲ってもらい、かなり辺鄙な場所ではありますが、固定資産税の支払いだけで家賃はかかっていません。 他3人の兄弟は、そんな場所には住めないと、家を借りたり買ったりして住んでいます。 ですが、旦那が末っ子のため、義兄が「お義父さんもお姉さんも(旦那を)甘やかしている!」と言い、お義父さんにさらに家賃を払うべきだと言ってきます。 他兄弟は離婚や相手方の親のせいで苦労し、お義父さんにお金を借りたりしていますが、私たちはお義父さんからご祝儀ももらってはいません。 余裕ある暮らしを今後もできるようにと朝から夜中まで二人とも働いています。 決して楽はしていないつもりです。 それでも仕事での苦労以外はしていないので、楽に見えて、少し苦労させないと、 末っ子でずっと甘やかされてきたから厳しくしないとと思いこんでいるようなのです。 どうすればこの思い込みを払しょくし、無駄に圧力をかけられないのでしょうか。 私たちが異常に苦労しているように見せればいいのでしょうか、その見せ方が思いつきません。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#196401
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • 個性的な女性を好きになる男性はどんな人

    こんな人見たことが無いというような女性を恋人にする男性って どんな男性だと思いますか?

  • 男女の友情はあるという人に質問です

    あなたの両親のどちらかがパートナーと面識のない異性の友人と休日に二人で飲みに出けけていたら、あなたはどう思いますか? もし、あなたに18歳の娘がいて、15歳年上の男友達の家に一人で泊りに行ってくるといったら 手土産でも持たせますか?

  • 慰謝料は取れますか?

    20代女です。 昨年4月から、通勤電車内でニヤニヤしながらこちらを見てくる1人の50~60代の男性に会ってしまうことが多くなってきました。 嫌だなとは思っていましたが、我慢するしかないと思いそのまま我慢していました。 9月になり、今度は駅のホームで会ってしまい、「ずっと話したかった」「一緒にお茶をしたい」等言われ、身の危険を感じ通勤経路を変えることにしました。(その時はとても落ち込んでいたため、やめて下さい等言える状態ではありませんでした) 今年1月になり、もう大丈夫だろうと思い通勤電車と同じ区間の電車の違う車両に乗った所、またその人に会ってしまい、またニヤニヤしてこちらを見ていました。 こうなると、もう通勤経路を元に戻すことは出来ません。 通勤経路を変えた後の通勤費は、変える前より月5000円高いです。 職場には事情を説明しましたが、通勤費を変更することは出来ないそうです。 この場合、慰謝料などはその人から取れますでしょうか?

  • 学生としての人生相談です。

    私は今、医療系の専門学校に通っています。 一年次です。 高校で進路を迫られたとき、何がやりたいのかわかりませんでした。大学を卒業しても就職出来るかわからない時期だったので、資格が取れ、親も安心できるだろうと専門学校に進学することを選択しました。 周りに比べて進学先もあっさり決まり、その時はほっとしていたのですが、周りは本当に就きたい職を目指して進路を選んだのに、私は本当に就きたい職でないのにこのままで良いのだろうかと入学直前になって迷いが出てきてしまったんです。 その時の結論としては、『ここで入学をキャンセルしてしまったらいろんな人に 迷惑をかけてしまうことになるし、専門学校を卒業して資格をとってからその時考えてもいいのではないか。』と気持ちに区切りをつけたんです。 しかし、このまま卒業まで順調にいけばよかったんですが、成績の面で躓いてしまったんです。留年するとさらに百万程度の学費がかかります。親はそのくらい大丈夫だって!と言ってくれましたが、今のやる気のことも含め、やはり申し訳ないという気持ちでいっぱいです…。 本当にやりたいと思っていないのに、百万程度の学費をかけて留年するべきなのでしょうか?学校をやめて、別の職業選択をしたほうがいいのでしょうか?

  • ある女性への考察

    私は結構、女友達が多いです。その中には魅力的だけど、彼氏がなかなかできない子もいます。 ある女友達と話していたのですが “男女の友情って普通にあるよ。別に会社の先輩とか大学の時の男友達とか誘われたら二人で飲みに行くことも普通だし、相手も私も特に男女を意識することなんてない” と言います。 私の考えではまず、多くの男性は女友達であっても二人で食事に行くような女性に対して 性的意識を一切感じないなんてまずないし、(根拠:http://okwave.jp/qa/q8414717.html) 女性の方も高校生でもなければ、少なからず男の本質を知っているハズだと思うのですが 上記のような発言を友人の私にするならまだいいのですが恋人にもしたことがあるそうです。 こういう女性って男性からみたら、“無知で世間知らず”だと思われることが多いと思うですが みなさんはどう思いますか? もしこういう女性が自分の彼女だとしたら、どう思いますか?

  • 考えさせる習慣を身につけさせるための方法

     小学校五年生の次男の中学受験についてです。  東京都内の中高一貫教育の私立中学入試に向けて小学校4年生から受験勉強を開始しています。  平日は、週3回、塾に通い、春夏冬休みにも、集中的に塾に通わせています。  1年前は、偏差値40程度でしたが、出題範囲のきめられたカリキュラムテストでは、平均点を超える程度に力をつけてきていました。  しかし、昨年12月に日能研の合格判定テストを受験しましたが、偏差値が40程度で、志望校には到底手が届かない状況です。  1年間以上、受験学習させてきているのに、目立った成績の向上が見られません。  親として、子供の成績が上がらないのは、塾での勉強時間や、家庭での宿題の時間に決められたとおり学習するのですが、それが身についていないように感じます。何度も同じ間違いを繰り返しますし、また、自信がない問題は、相変わらず自信がないまま、解答しています。  一を聞いて十を知るということわざがありますが、十を教えても一しか身につかない状況です。このまま、学習を続けていっても時間の無駄のように思います。  さて、身につく学習をするためには、問題意識を持って自分であれこれ考えさせながら問題を解いていく習慣を身につけさせることが大切なのではないかと考えています。  問題は、どのようにして、実践していくかということです。  出題者の意図するところを想像させるということを考えています。  この問題は、どのように考えていけば、正解にたどり着くことができるか、どの点が間違いやすいのかということを子供に説明させるという方法です。  言葉に出して、説明しようとすれば、自分がよくわかっていない点も意識できますし、本人が分からないと思っている問題であっても、少しずつヒントを与えていけば、自らの想像力を働かせて、正解にたどり着くことができるのではないかと思います。  親が子供の横で一緒に問題を解いてあげることができれば、上記のような方法をとることができるのですが、子供一人だけで学習する場合には、どうすればいいのでしょうか。  子供は、早く勉強時間を終え、あるいは宿題を終えて、遊びたいという気持ちでいっぱいです。  その気持を抑えて、自らの頭を回転させて、考える習慣を身につけるよい方法はありませんか。