blcquv の回答履歴

全77件中61~77件表示
  • 体力増強に役立つこと

    元々あまり体が丈夫ではない方や,体調を崩されたあとで回復され「今はとても元気!」という方(特に女性)に伺います。 小さい頃から体が弱めなのですが,体力的にきつい仕事(夜間労働,時差ありなど)を15年間続けています。 年齢的なこともあるかと思いますが,30代半ばにストレスから体調を崩し,軽度の自己免疫疾患を患って以来,特に体力が落ちているように感じます。 そこで質問なのですが,もともと体が丈夫ではない方や,体調を崩された後で何かを続けてみたところ「体質が変わった,体力がついた,元気になった」という方の体験談を伺ってみたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【続】10年ぶりに会う幼馴染達と飲み会に行く妻

    以前に、「10年ぶりに会う幼馴染(男)達との飲み会に行く妻」と言う質問内容で投稿した者です。 ※前回の投稿 http://okwave.jp/qa/q8406020.html 前回の質問後、さまざまな回答を頂きました。それを参考に妻は飲み会に「行きました」。 飲み会に行った結果 ・当初は男性3名の妻1名の予定が、なんとか他の女性の都合がつき他に2名参加したそうです。 (結果として3対3の飲み会になったそうです) ・帰宅は深夜1:00頃に帰宅(終電)でした。 ・家を出てから帰宅時まで、連絡はまったくありませんでした。 (帰宅後聞いてみますと、あまりに楽し過ぎて連絡する事自体、完全に忘れていたそうです) これが前回の結果です。 基本的に妻と私の考え方などが極端にずれている事もあり、また前回の結果を踏まえ ある程度の線引きをした上で今後は飲み会に参加して欲しいとの旨を伝えました。 その線引きの内容は ・夜23:00までには帰宅する ・男性だけの飲み会には参加しない(1対1も含む) ・帰宅前には必ず連絡を入れる 以上が大きな線引きです。 また上記とは別に当初は帰宅が深夜になる飲み会に参加するのは、年間3回程度にして欲しいと伝えています。 (妻の希望としては年間10回程度だそうですが、私がいきなりそれは多すぎると反対しました) ※年間3回と言うのも、あくまで現状の話であり、今後の内容次第では増減する旨を伝えています。 当然ながら、個別のママ友や女性友人との会食などで夕食時ごろまでのお出かけや、 時折、夜9時前後の帰宅になる場合などは、回数には含めておりません。 この線引きを決める話し合い時にも、妻は終始不機嫌です。制限が多すぎて楽しくない等。 もう行くのをやめる。と最終的にはキレ気味に言われますが、行くのをやめる場合は 今後ずっと不機嫌になるからと言う感じです。 私も制限をかける事自体、本来は良いのか悪いのか正直分かりませんが、 どこかで線引きをしないと、すべてがルーズになる(どちらかが延々と我慢をする)と思い 今回こういった内容で話し合いをしました。 今回皆さんにお聞きしたいのは、 とりあえずルールを決めましたが、もっとこうしたほうが良い等のアドバイスがありましたらご教授頂きたいのと、そもそもこのルール自体がおかしいなど、皆さんの思う世間一般常識なども教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 ご確認していただきたい点 ※できましたら、前回投稿した記事もお読み頂いた上でご回答頂ければと思います。 ※妻と今後も夫婦生活を続けていくのが前提ですので、別れたら?とかはなしでお願いいます。 ※前回の投稿記事の補足として、幼稚園にはまだ入れないぐらいの幼い子供が2人います。 ※たまのお迎え等も、妻は時間通りに帰るから、こないで欲しいといっております。 ※前回同様、妻もこの投稿はみております。

  • 縁を切った友人との関係について

    友人関係について相談です。長文になります。 私は社会人1年目の女なのですが、会社の同期でとても仲良い子がいました。(仮にAとします。) 入社する前の内定者時代から仲が良くて、2人でも頻繁に遊びに行っていました。 しかし、私が5月から同期と付き合い始め、(Aには付き合う前から相談にはよく乗ってもらっていました)でもなかなか彼とはうまくいかず、ふりまわされていて、私はとても悩んでいて、、Aも含め周りから別れた方がいいと散々言われていたのですが、好きだから別れられず、Aにはよく愚痴を聞いてもらっていました。(彼とは結局9月にふられ、別れました) でもだんだんとAも私がうじうじ悩んでいることにいらだってきていて、その時Aが会社でも色々悩んでいたこともあって、会ってどんな話をしていてもなんかやつあたりのようなことをされる日々が続いていました。(Aには気分屋なとこがありました) けれど、私はあまり言い返したりするのが苦手で、ずっと我慢していました。 ある時、Aとご飯に行った時に、私も彼との話をするとまたいらだたせることはわかっていたので、違う話をふったりしていたのですが、Aから「彼とはどうなの?」と聞いてきて。 聞かれるがまま答えていたのですが、私の価値観が理解できないといったような感じで、結果私の人格を否定されるようなことを言われて。 とうとう私も我慢できず、その日は普通に終わったのですが、家に帰ってからいらいらがこみあげてきてもう縁を切ることに決めました。 Aには何も言わず、自然と離れていこうと思っていたのですが、共通の友人もいたのでそうもいかず、共通の友人がAに事情を話しました。 そのあとAから謝罪のメールがきたのですが、私はもう怒りしかなくて・・返事も返しませんでした。 共通の友人伝いにAが泣いてたという話も聞きましたが、怒りがおさまらなくて。 しかしそれから3か月ほど経って、だんだんと私も一方的に縁を切ったのはひどすぎたかな・・と思い始め、Aにラインはブロックされていたのでメールを送りました。(一方的に縁を切って悪かったこと、今まで仲良くしてくれてありがとう、これからは同期としてよろしくといった内容です) それには二日後ぐらいにメールありがとう、同期としてよろしくと返事がありました。 それからまた二週間ほど経ったのですが、、元はと言えば私が付き合っていた彼がきっかけでこうなったわけで、そんな第三者の影響で友達関係も崩れてこれってどうなんだろ・・と思い始め、あれだけ仲良かったのになんかさびしいという気持ちになってきました。 それで相談なのですが、今更Aに前みたいに遊んだりする友達に戻れないかと連絡してみるのは客観的に見てどうなのでしょうか。 私が一方的に縁を切っておいて都合よすぎるのは重々承知の上です。 やはり今更なんなの?って思いますよね・・。

  • 縁を切った友人との関係について

    友人関係について相談です。長文になります。 私は社会人1年目の女なのですが、会社の同期でとても仲良い子がいました。(仮にAとします。) 入社する前の内定者時代から仲が良くて、2人でも頻繁に遊びに行っていました。 しかし、私が5月から同期と付き合い始め、(Aには付き合う前から相談にはよく乗ってもらっていました)でもなかなか彼とはうまくいかず、ふりまわされていて、私はとても悩んでいて、、Aも含め周りから別れた方がいいと散々言われていたのですが、好きだから別れられず、Aにはよく愚痴を聞いてもらっていました。(彼とは結局9月にふられ、別れました) でもだんだんとAも私がうじうじ悩んでいることにいらだってきていて、その時Aが会社でも色々悩んでいたこともあって、会ってどんな話をしていてもなんかやつあたりのようなことをされる日々が続いていました。(Aには気分屋なとこがありました) けれど、私はあまり言い返したりするのが苦手で、ずっと我慢していました。 ある時、Aとご飯に行った時に、私も彼との話をするとまたいらだたせることはわかっていたので、違う話をふったりしていたのですが、Aから「彼とはどうなの?」と聞いてきて。 聞かれるがまま答えていたのですが、私の価値観が理解できないといったような感じで、結果私の人格を否定されるようなことを言われて。 とうとう私も我慢できず、その日は普通に終わったのですが、家に帰ってからいらいらがこみあげてきてもう縁を切ることに決めました。 Aには何も言わず、自然と離れていこうと思っていたのですが、共通の友人もいたのでそうもいかず、共通の友人がAに事情を話しました。 そのあとAから謝罪のメールがきたのですが、私はもう怒りしかなくて・・返事も返しませんでした。 共通の友人伝いにAが泣いてたという話も聞きましたが、怒りがおさまらなくて。 しかしそれから3か月ほど経って、だんだんと私も一方的に縁を切ったのはひどすぎたかな・・と思い始め、Aにラインはブロックされていたのでメールを送りました。(一方的に縁を切って悪かったこと、今まで仲良くしてくれてありがとう、これからは同期としてよろしくといった内容です) それには二日後ぐらいにメールありがとう、同期としてよろしくと返事がありました。 それからまた二週間ほど経ったのですが、、元はと言えば私が付き合っていた彼がきっかけでこうなったわけで、そんな第三者の影響で友達関係も崩れてこれってどうなんだろ・・と思い始め、あれだけ仲良かったのになんかさびしいという気持ちになってきました。 それで相談なのですが、今更Aに前みたいに遊んだりする友達に戻れないかと連絡してみるのは客観的に見てどうなのでしょうか。 私が一方的に縁を切っておいて都合よすぎるのは重々承知の上です。 やはり今更なんなの?って思いますよね・・。

  • 無礼な中年男性(老人)に対する賢い対処法

    無礼な中年男性(50代以上)によく絡まれます。 同じようなご経験が多い方に対処法など,お知恵を拝借できると大変助かります。 社会人ですが,休日によく図書館を利用します。 この図書館では,以前から中年男性(60代以上)の利用者のマナーが悪く,私語を注意された利用者が逆ギレして暴れだしたりとマナーの悪さが目立つのですが,なかにはたまに絡んで来る人がいます。 図書館の方に以前確認し,「館内での飲み物はOK(脱水症状防止のためだそうです),食べ物は禁止」ということを知っていたので,本日,水筒を持参し水分をとっていたところ,はす向かいに大きな本を「ドン」と机に置き,空いている椅子に荷物を置いた男性(60代くらい)から睨まれ,いきなり 「飲み物禁止なんだよ,飲・食・禁・止!」 と乱暴に言われました。 「図書館の方に伺ったのですが,飲み物は許可されています」 と答えたところ 「あっそ」 とニヤニヤ笑っていました。 間違っていることを他人に無礼に言った場合,謝るのが筋だと思うのですが,もちろん謝りません。 とても無礼な言い方だったので(しかも自分が間違っている)腹が立ったのと同時に,こういう無礼な人物に普通に?対応したことにも腹が立ちました。 もう少し,上手い言い方をすべきだったと感じています。 こういう人が結構多いので,今後のためにもこのような「無礼な勘違い男」を撃退する賢い言い方など,ご存知でしたら,事例など含め,お知恵をお貸し頂けるととても助かります。 おかしな質問で恐縮です。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#215517
    • 社会・職場
    • 回答数9
  • 決意の弱い私と反省をすぐ忘れる別れた彼

    まとめ下手で長文すみません…。 彼には長年程付き合っている彼女がおり、私は本命ではありませんでした。 でも彼曰く私のことを本気で好きになってしまったけど、親や友人の関係、 長年いたこともあって彼女を捨てられない。 いけないこととは分かっていながら、気が変わって自分を選んでくれるかもしれないと、 彼女がいてもいいと言ってしまい、期限を設けて付き合うことになりました。 が、結局彼は彼女と結婚しました。 第三者による密告で、結婚前に浮気のことが発覚してしまい、 揉めましたが、やっぱり大事なのは彼女だと誠心誠意謝って結婚しました。 私もキレイさっぱり忘れられればよかったのですが、彼とは同僚で、毎日顔をあわせます。 辛くて何度も辞めると言った私に、それでも辞めて欲しくないと彼も言い続け、 お互いなるべく気を使いながら過ごしていましたが、 毎日苦しくて泣いてばかりだったので、やむを得ず大好きだった職場を辞めました。 これでちゃんと前にすすもう。忘れようと。思ったら、辞めた職場の人間関係もあり、 飲み会の席であっさり再会してしまったり、避けるどころか私の近況を聞きたがる彼。 再就職が決まったら教えてなど。結局わたしも意思が弱く、再就職が決まったメールを してしまったり、それに電話してきてくれる彼。また近々会う約束までしてしまい。 これでは何のために仕事まで辞めたのか、自分にあきれてしまいます…。 それでも奥さんにバレてから、不貞行為など一切ありませんし、メールや電話、 たまの食事くらいなので、このまま友達としてやって行けるなら それでもいいかもしれないと思った矢先… 元同僚たちとはとても仲がいいのですが、彼が新たに後輩の女の子に気が向いている という話をききました。私が辞める直前からそんな兆候が見られたので嫌な予感はしていたのですが、直属の部下としてペアで働いている後輩(彼氏もいるが明かに彼に好意を抱いていた)にどう見ても恋していると。 わかりやすい人なので、信憑性もありますし、聞いてもいないのに本人から 弁解されたこともあるので(最近〇〇に気があるとか噂されてるけど違うからとか) ひどく落ち込みましたが、これが奥さんに味合わせてきた不安と落胆なんだと 改めて反省しました。 世の中で言う不倫、浮気というレベルのものではありませんが、 彼はまだ奥さんに許しを乞うて1年もたっていません。 こんな彼でもまだ、私は愛しています。そこで迷っているのが、 後輩とのことを彼本人に釘をさすかどうか、です。 私が釘をさすと彼はもう私には連絡してこない気がします。反省したつもりになって、 一時的に奥さん一筋になるので。私とはそれで切れても、身近にいる後輩とはすぐもどると 思います。これも経験上。 もう意味がないのでいっそバレた後も私とも交流があったこと、後輩のこと、全部奥さんに バラしてやろうかとも思ったり…。 一番の願いは、もう誰でもいいから、世間体とか義理とか関係なく、嘘をつかなくていい 大事な人を彼に見つけてほしいです。じゃないとずっと諦められない。という自分のため なのですが…。 私は何をすべきでしょうか?もう関わらないということが、↑に繋がるのならそうしたいのですが、、 ご意見いただけると有り難いです。

  • 娘依存の母親とうまく付き合っていく方法

    34歳 既婚子供なしの女です。現在正社員でフルタイム働いています。 同居している母の過干渉(娘依存)で悩んでいます。 今できる最善の付き合い方をアドバイスください。 【現在の環境】 ・私(ひとりっこ) ・母(私の実母です)…61歳、主婦、元公務員(教師) 数年前から祖父、祖母の介護が本格的に始まり ・主人(私の夫です)…34歳、会社員 ・犬…17歳の老犬やや介護必要 私の父が7年前に亡くなったのをきっかけに私の実家で婿入りを 前提に私の母と、私たち夫婦で父の残してくれた一軒家に二世帯で 住んでいます。(旦那がマスオさん状態ということになります) 父を亡くしたばかりの母を広い一軒家に残し出ていくのは心配で 結婚したばかりで、同居…というのも夫に申し訳なかったのですが 「生活空間はある程度区切られるし、お母さんと一緒に住むのは自分は かまわないよ。」という夫の言葉に甘え、今に至ります。幸いにも 夫と私の母は仲も良く(お互い気づかれはありますが)大きないさかい等も ありませんでした。が、ただ、元から少し依存の気があった母の行動がここ 1年半くらいでエスカレートしてきました。 行動をいくつかあげると ・仕事などで帰りが遅いと「今どこ?」「おそいの?」「ご飯は?」とメールの嵐 ・私のバックを漁ったり、見たことない袋(紙袋)を持っていると 「誰からもらったの?」「なんでもらったの?」と質問の嵐 ・私が主人と出かけようとすると、これ見よがしに犬をだきよせてすねる。 ・「お母さんはあんたの為に生きている。」 ・私たちの部屋をこっそりのぞこうとする、もしくは気配がある きっかけは祖母(母の母)が亡くなったことそれを機に祖父(母の父)の 介護度があがったことが原因としてあると思います。祖父の介護は 肉体的に大変というものではありませんが、精神的な負担のほうが多く 介護うつも入っているような気がします。 母は同じ市内に住んでいる祖父の介護を週4日(平日10~18時くらいまで) していますが、半分うち3日はデイサービス・1日のみ丸一日介護をしている ような形です。日曜日は私が祖父の面倒を見に行ってます。 私も若いころは親に心配ばかりかけるような事をしていたので、 「子供はいつまでたっても子供」という気持ちもわからなくないのですが、 過干渉を通り越して依存気味の母が家にいるかと思うと 帰るのも嫌になってきてしまいます。言葉にこそ出しませんが 夫も私と母のやりとりを見てウンザリしているとは思います。 母を見捨てたいわけでもなく、嫌いなわけではないんです。 衣食住まかなえて、実家暮らしで近くに母親がいてなんて… すごく贅沢な悩みだとも思います。 ただ、近すぎて辛いのです。 平日フルタイムで働いて、残業して帰ってきて母の過干渉・愚痴の嵐 日曜日は祖父の介護に私も駆り出されて、実質的な休みは 土曜日しかありません。 家を出ようと試みたこともありましたが、 「いいのよ、あんたたち二人の生活があるんだから。」と 言いながら、犬を抱き寄せすねます。 身体的にも精神的にも疲れが溜まってきてしまいます。 こうした母とうまく付き合っていく方法をアドバイスいただけないでしょうか? 背景に色々ありすぎて、文章がうまくまとまらず申し訳ありません。 何かあれば、補足で追記させていただきたいかと思います。

  • 男の涙について

    男の涙について皆様のご意見をお聞きしたく質問いたします。 義父が危篤との事で妻と病院へ駆けつけたところ、ちょうど先に駆けつけ主治医から容体の説明を聞いていた義弟(30歳代後半)が義母と共に病室へ戻ってきました。 顔は真っ赤で涙をこぼして。 私はそれを見て「男のくせにみっともない…」と思ってしまいました。 妻と義母もそばにいましたがあえて口にはせず、心の中で思っていました。 私はやはり「男はこういう時は気丈に振る舞うもんだろ!」と思ってしまいます。別に亡くなったわけでもないし、危篤は今月2回目です。「慣れろよ!」と。 男の涙にも色々あると思います。「死別の涙」「悔し涙」「感動の涙」「謝罪の涙」等々。 私はそれらに関してはみっともないとは思いません。感情の高ぶった時に出る、時には美しいものだと思います。 しかし今日のはやはり認められません。危篤で病院に行っただけです。しかもひとまず容体は安定していると医師に伝えられましたし。 「まだ泣くには早い…。」「長男なんだから…。」と思ってしまいました。 こんな風に思う私は冷酷な人間なんでしょうか?こんな事怖くて妻には聞けないので世間の感覚を知りたくて質問いたしました。

  • 自分の意見をおしつけてくる学校の友達に困っています

    タイトルの通りです。 その子は私が今将来に向けて取り組んでいる課題について、どう?と、いつも具合をうかがってきては説教をしてきます。 私の意見には聞く耳もたず、その子の意見に対して私が納得するまで話をしてくるので、いつも反論はせず、どうして?と思うような事にもそうか~、そうだね、と言ってきたのですが、このあいだ少し私の考えを話したところ、何もわかってないんだね。そんなことでどうするの?考えが甘い、今すごくムカついていると言って黙ってしまいました。 そこにはほかの友達もいたのですが、私たち二人のせいで空気がとても悪くなってしまったことがすごく辛かったです。 私は人生できる限り楽しく生きていこうと思っているので、実際考えが甘いことはあると思うのですが、 そのことで他人に迷惑かけたりするようなことは今までにしたことがないと思ってるので、正直その子が私に対してどうしてそんなにも固執して正そうとしてくるのかわかりません。 その子とは学校生活で必然的に関わることが多いし、私のほかの友達とも交流があるので、学校を卒業するまでは逃げることはできないだろうなあと思っています。 が、はっきり言ってとっても負担がかかっているし今すぐにでもその子との縁を切りたいです。どうすればいいのでしょうか、小学生みたいに無視したりして回避するようなことはしたくありませんし、そもそも争い事は大の苦手なんです。 その子は私のことを気にかけて心配して言ってくれているのかもしれないですが、それにしたってどうして私の将来のことについてただの友達から正しいのかも分からない様な事を言われなくてはいけないのか分かりませんし、それに楽しく話していた友達との間にどんと入ってきて空気を悪くされるのも困ります。 ちなみにその子は普段から明るくない性格で、私に説教をする時ではなくてもその子が来るだけで明るかった雰囲気が崩れることがよくあります。そういったことも苦手です。 どうすれば少しでも状況がよくなるでしょうか。そろそろ心がパンクしそうです。こんなことで申し訳ないのですが、皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 母への復讐心

    私は20年以上、幼少期から母に意思を尊重されず 過干渉され甘やかされ親の価値感を押し付けられ 人形のように扱われ自尊心を傷付けられたのですが ここ数年している精神療法によりこの事を自覚出来るようになりました 普通の親なら子の人格を尊重して子のする事に 必要以上に手出しせず見守りますが 母は私のする事やる事に「こうした方が良いと思う」 「絶対この方が良い!」終いには自分の価値感を押し付けます だからか私は昔から自分の本音を押し殺したり 他者に迎合したり自分のする事が正しいかどうか人に確認したりします 何というか自分を信頼して生きられないんです・・ だから他人に依存するというかコミュニケーション下手です 1度そんな母に幼少期に反抗したのですが兄弟が居り(末っ子です) 甘えと勘違いされたのか力で押さえ付けられました ショックでした・・幼少期ですが、その時の事を今でも覚えています そんな人生を20年以上、生き続けて来た今、 母への復讐心が精神療法をしたからか今まで以上に強くなっています 我慢できず家の壁を殴ったり机を壊したりしてしまいます・・ ですが本当は母を半殺しにしたい・・・ だけど母を半殺しにすれば私は兄弟に半殺しにされ 精神的・経済的に自立しないまま一族を追い出されると思います そして最悪、殺されるかもしれません ですが親(ついでに兄弟)に幼少期の事からの恨みを晴らさないと 自分の意思を尊重されなかった無念を抱き続け これからも自尊心を保てるかどうか分かりません・・ 書き忘れていましたが無職で実家住まいの20代の男です 母子家庭で貯金もありません・・ 一族への復讐心にどう対処し精神的・経済的に自立すれば良いですか? 復讐心があると自分の人生を自分なりに生きる気が失せ辛いです アドバイスお願いします。

  • 息子たちへの母の思いはこれでいい?

    小学生二人の息子。 母親から見て以前から心配してばかりだったのは 6年生の長男でした。 保育園から中学校まで殆ど一緒に進学するような 田舎の地域で、学年も一クラスです。 その中で、他の子とは好みや興味がある事が違う事などから なかなか友達の輪に入れないと気に病んでばかりいました。 4年の次男はいつも友達の輪の中に居るタイプ。 2人は同じような環境ですが、保育園の時から仲のいい友達もいて 友達とケンカしても全然気にならなかったし、 ちょっとした仲間外れもたいしたことないと思って、 気になりませんでした。 次男はわかりやすい普通のどこにでもいる男の子です。 2人の違いは長男は小さい時から引っ込み思案 自分の好きな事への追及はとことん。 流行りのゲームなどにあまりはまらない。 好きな事に夢中になっていても友達からは あまり興味を持ってもらえないようなこと。 スポーツはあまり得意ではない。 学校の勉強は正直いまひとつ。 次男は活発で仲間といるのが大好き。 学校の勉強は出来る。スポーツも得意。 話題はゲーム中心だけど、 どんな話題にも興味を持って知ろうとするので、 友達からは付き合いやすい奴と思われ好かれてる。 こんな二人だから、ずっとずっと長男には悩んでいました。 勉強が出来るために色んな教材を進めてみたり、 友達と遊んでほしくて、 何で友達ともっと遊ばないのかと責めたり。 子供電話相談などもしたり。 解決の糸口が欲しくて、母親としても本当に バカみたいになっていました。 次男は育てやすいのに、長男はなぜなんだろうって。 でも、最近そんな思いを捨てることにしました。 次男の良さも、逆に危うさでもある。 学校の勉強はできるけど、視野が狭くなっている。 これはある意味気を付けていないと 流されたりしやすいと気づきました。 人に合わせることばかりで、本当に自分が望んで 自分が望んで見つけた好きな事があまりない。 長男は自分の好きな事に夢中になって 周りとの輪からは間ずれてしまっているかもしれないけど、 自分がどうしたいか、何が好きかわかっているので、 成長していくことで、視野や世界が広がるんじゃないかと。 でも、今はクラスの男の子たちのほとんどが あるゲームソフトのブームで、その話で学校でも 下校でも持ちきりだそうです。 その話を最近からするようになって、 今日も、 「おれ、帰り道みんなの話に入れないんだ。」 と打ち明けてくれました。 ゲームの話しかしないので、持っていない人は入れないような会話。 でも、その子たちもゲームソフトも持ってなくて知らない人が居るからこそ、 わざと盛り上がるんだろうと思うのです。 長男はゲーム話題の先を見据えてて、2か月ぐらいかと言っています。 ソフトのブームもいずれ終わるからそれまでなんだけど、 帰り道が無言でつまらないんだ。と言いました。 ゲーム以外の話しには興味がないほと盛り上がっているそうです。 次男は、自分のクラスで盛り上がっているソフトを欲しいと言って、 約束の勉強を頑張って、ソフト買う約束を取り付けました。 でも、長男は話題に入るために興味がないソフトは買いたくないそうです。 私は長男に欲しくないならそれでいいと言いました。 知らない人が居るから、自分たちの話で盛り上がるのは嫌な事だよね。 (それは人間によくある性で、女子もよくありますね) でも、この先も同じようなブームはある。 ゲームを持っていないと友達で居れないような友達じゃなくて、 本当に好きなことして話が合う友達に、 これから中学や高校に行ったら必ず会うから、 あなたは良いところが沢山ある。 今気が合う人が居なくても、必ず出会うよ。大丈夫! と言いました。 以前の私ではもっと焦っていただろうに、 今は長男の素直な気持ちを受け入れて、 そして未来に希望を持ってほしいと思ったのです。 以前は人と違う事ばかり好きな長男を 好きな事から離して、みんなと同じことを興味持ってくれるようにと 思っていました。 あなたにもゲーム以外の原因があるから輪に入れないんじゃないかって 好きじゃないゲームもやればいいじゃないって。 でも今は、 自分が好きな事を人が好きじゃないって言っても、 自分が好きなんだから、自信持っていいんだよ。 好きな事があるって、すごくいいことだよ。 今は一人で寂しいって思う気持ちも、 無駄じゃないって思って欲しいのです。 自分の好きな事で知識をすごく得ていることも 素晴らしいと思うのです。 そして、「お母さんはあなたが大好きだよ」と言いました。 もちろん、次男の事も大好きです。 2人とも抱きしめると、「きもっ」と言うけど、 抱きしめています。 2人の息子は性格や趣味は全然違うけど、 不器用な長男は寂しい思いとするかと思うけど、 とかく、友達とつるんでくれる方が母親は安心するけど、 息子の「好きな事」への芽をつぶしたくないと思いました。 私自身、不器用で引っ込み思案でちょっと弱い人間です。 そんな私が子供に完璧なんて求められない。 人は自分の未熟さを成長させるために生きているともいえるのだし、 弱さなどを認めることで、家族を作ろうと思うんだと思うのです。 私にが産んだ子供を信じれるのは私だけ。 未熟な彼らを信じて背中を押したり、許したり、厳しくしたり、 考える時間を持たせるのも母親だと思うのです。 父親は一生懸命働く背中を見せてくれて、 ゆるぎない信頼を持ってほしいと思うのです。 主人は仕事が忙しく小さいころからほとんど帰りが遅いですが、 それでも、「お父さんは立派だ」と言っています。 本当に、仕事に対してのがんばりはすごい主人です。 だから私は、母親として 子供たちそれぞれを信じて愛して行きたいのです。 お父さんのように、自分の道をしっかりと歩ける男になってほしいのです。 母の思いはこれでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#186232
    • 人生相談
    • 回答数6
  • どうしたらいいのかわからなくなりました

    てここ数年、いろんなことがうまくいきません。 結婚前提で付き合っていた彼とお別れしてから、仕事やプライベートでも辛いことばかり。 友人に相談したりもしましたが、いつも同じような重い悩みになってしまうので、大好きな友人話すことも申し訳なくて出来なくなってしまいました。 両親にも心配をかけたくなくて話せません。 つい先日、検査で、ある病気になっていることがわかりました。 どのくらいかかるか分からないけど、完治できる可能性があるなら前向きに!と思ってみたりもするのですが、これからのことが怖くなってきてしまいます。 今は見た目、至って普通ですし、定職にも点いているので、病気のことは外見からではわかりません。 好きな人も作る努力や自分を磨く努力もしています。 でも、好きになった人には遊ばれてしまいます。 そしてまた、悲しくなります。 年齢はアラサー。 いろんな期限が近くなってきてるのに、将来が怖いです。 毎晩寝ている間に泣いてしまっているようで、枕は濡れて、目が腫れて、朝を迎えます。 こんな自分が悔しくて、でも、体のことや恋愛は自分ひとりではどうすることもできなくて、生きることが辛いです。 両親には申し訳ないけど、こんな私を見たら、きっともっと悲しむだろうなと思い、いなくなってしまいたいと考えてしまいます。 大切に思ってくれる家族や友人はいても、必要とはされてないと思ってしまいます。 私がいない方がみんなのストレスが絶対減るはず。 なんて、考えてしまいます。 心療内科は抵抗があります。 薬も怖いですし。 でもほんと、どうしたらいいのかわからなくて。 変な文章ですみません。てここ数年、いろんなことがうまくいきません。 結婚前提で付き合っていた彼とお別れしてから、仕事やプライベートでも辛いことばかり。 友人に相談したりもしましたが、いつも同じような重い悩みになってしまうので、大好きな友人話すことも申し訳なくて出来なくなってしまいました。 両親にも心配をかけたくなくて話せません。 つい先日、検査で、ある病気になっていることがわかりました。 どのくらいかかるか分からないけど、完治できる可能性があるなら前向きに!と思ってみたりもするのですが、これからのことが怖くなってきてしまいます。 今は見た目、至って普通ですし、定職にも点いているので、病気のことは外見からではわかりません。 好きな人も作る努力や自分を磨く努力もしています。 でも、好きになった人には遊ばれてしまいます。 そしてまた、悲しくなります。 年齢はアラサー。 いろんな期限が近くなってきてるのに、将来が怖いです。 毎晩寝ている間に泣いてしまっているようで、枕は濡れて、目が腫れて、朝を迎えます。 こんな自分が悔しくて、でも、体のことや恋愛は自分ひとりではどうすることもできなくて、生きることが辛いです。 両親には申し訳ないけど、こんな私を見たら、きっともっと悲しむだろうなと思い、いなくなってしまいたいと考えてしまいます。 大切に思ってくれる家族や友人はいても、必要とはされてないと思ってしまいます。 私がいない方がみんなのストレスが絶対減るはず。 なんて、考えてしまいます。 心療内科は抵抗があります。 薬も怖いですし。 でもほんと、どうしたらいいのかわからなくて。 変な文章ですみません。

  • 趣味のサークルを辞めたいです。

    家庭婦人のチームでスポーツをしているのですが、なかなか辞められずに困っています。 練習は、週に3回あります。 三年前に、県内に引っ越して遠くなり、仕事も始めたいと思い、退部を申し出ました。その時の部長は理解 してくださいましたが、お局様的な人が、人数が少ないのと若手がいないためか許可してくださいませんでした。 週一でもいいから通うように、練習日以外に仕事を入れるよう言われました。 車で通うのですが、練習が朝9時からなので、渋滞にはまり1時間かかります。趣味なので、近場で活動したい。 遅刻してもいい、週一回の練習でもいい、と言われ、しぶしぶ退部をとりやめました。 たまに、練習参加して徐々に存在を消そうと思っていたら、 他の部員からも、練習に来ないのか、試合にはでれるのか、責めたてられ、挙句のはて、遅刻すると、遅い!とか、あれ 道混んでたの? と言われます。 だいたい、言いそうな人の検討がついていたし、そうなるのがムカつくのもあって、退部を申し出ているのに。 今では、練習に行かないと、なんでこないの?的なメールがきます。 意味わかりません。 よくご飯を食べに行く人に、辞めたいと伝えると、 何自分だけ楽しようとしてんの?と言われました。意味わかりません。 仕事を放棄して、人に迷惑かけているならわかりますが、趣味なのに。 家庭婦人てこんなものなのでしょうか? どうしたら、退部届を出せるのでしょうか? 知恵をお貸し下さい。 距離が遠い、仕事をしたい、妊活、 この理由で退部したいと伝えてあるのですが。

  • 実母の娘に対する対抗意識

    以前は実母との同居、距離の取り方で悩んでおりました者です。現在はこちらでの皆様のアドバイスも参考にさせて頂きながら、母親の意地による一人暮らし(一人暮らしすると言って家出したはいいが、結局何も出来ず、近所&親戚の家に上がり込んで生活の全てを見てもらっていました。さらには、上がり込んだ先々で好き勝手なことをして、疎まれていたようです)を経て、介護施設にて満足して暮らしているようです。 しかし‥不定期ですが訪ねて行くと、必ずと言っていいほど、服装、体重(自分が軽いとわかると大喜びします、気持ち悪いです)を張り合ったりします。 もちろん聞いてあげますが、母親なら遠くから来た子どもを少しは気遣ったりしないのかな、と自分も子ども(娘もおります)を持つ身としてがっかりして帰ってきます。 皆様は実母様のことで嫌な思いをされたことはありませんか? わたしのような小さいことでも何でもいいです。 どのような事でもいいのですが、合わせてご自分の中での解消法などありましたらご教授下さい、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#190872
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • どうしたらいいのかわからなくなりました

    てここ数年、いろんなことがうまくいきません。 結婚前提で付き合っていた彼とお別れしてから、仕事やプライベートでも辛いことばかり。 友人に相談したりもしましたが、いつも同じような重い悩みになってしまうので、大好きな友人話すことも申し訳なくて出来なくなってしまいました。 両親にも心配をかけたくなくて話せません。 つい先日、検査で、ある病気になっていることがわかりました。 どのくらいかかるか分からないけど、完治できる可能性があるなら前向きに!と思ってみたりもするのですが、これからのことが怖くなってきてしまいます。 今は見た目、至って普通ですし、定職にも点いているので、病気のことは外見からではわかりません。 好きな人も作る努力や自分を磨く努力もしています。 でも、好きになった人には遊ばれてしまいます。 そしてまた、悲しくなります。 年齢はアラサー。 いろんな期限が近くなってきてるのに、将来が怖いです。 毎晩寝ている間に泣いてしまっているようで、枕は濡れて、目が腫れて、朝を迎えます。 こんな自分が悔しくて、でも、体のことや恋愛は自分ひとりではどうすることもできなくて、生きることが辛いです。 両親には申し訳ないけど、こんな私を見たら、きっともっと悲しむだろうなと思い、いなくなってしまいたいと考えてしまいます。 大切に思ってくれる家族や友人はいても、必要とはされてないと思ってしまいます。 私がいない方がみんなのストレスが絶対減るはず。 なんて、考えてしまいます。 心療内科は抵抗があります。 薬も怖いですし。 でもほんと、どうしたらいいのかわからなくて。 変な文章ですみません。てここ数年、いろんなことがうまくいきません。 結婚前提で付き合っていた彼とお別れしてから、仕事やプライベートでも辛いことばかり。 友人に相談したりもしましたが、いつも同じような重い悩みになってしまうので、大好きな友人話すことも申し訳なくて出来なくなってしまいました。 両親にも心配をかけたくなくて話せません。 つい先日、検査で、ある病気になっていることがわかりました。 どのくらいかかるか分からないけど、完治できる可能性があるなら前向きに!と思ってみたりもするのですが、これからのことが怖くなってきてしまいます。 今は見た目、至って普通ですし、定職にも点いているので、病気のことは外見からではわかりません。 好きな人も作る努力や自分を磨く努力もしています。 でも、好きになった人には遊ばれてしまいます。 そしてまた、悲しくなります。 年齢はアラサー。 いろんな期限が近くなってきてるのに、将来が怖いです。 毎晩寝ている間に泣いてしまっているようで、枕は濡れて、目が腫れて、朝を迎えます。 こんな自分が悔しくて、でも、体のことや恋愛は自分ひとりではどうすることもできなくて、生きることが辛いです。 両親には申し訳ないけど、こんな私を見たら、きっともっと悲しむだろうなと思い、いなくなってしまいたいと考えてしまいます。 大切に思ってくれる家族や友人はいても、必要とはされてないと思ってしまいます。 私がいない方がみんなのストレスが絶対減るはず。 なんて、考えてしまいます。 心療内科は抵抗があります。 薬も怖いですし。 でもほんと、どうしたらいいのかわからなくて。 変な文章ですみません。

  • 人生で行き詰まったとき、そして突き抜けたとき。

    非嘔吐過食等をもつ摂食障害20代女です。 摂食障害、会社での孤立、人間関係の希薄さなどから抑うつ状態になり、 現在休職中で、かなり回復してきました。 (しかし主治医に復職は止められている状態です) ようやく冷静に自分のことを見つめられるようになり、 何年も上記のことで悩んで悩んでなにも進んでいない自分に虚しさを覚えました。 このまま立ち止まっていても何も自体は好転しない。 とにかく動き出さなくてはと思いました。 精神疾患経験者の方のアドバイスがあれば嬉しいですが、 そうでない方からのアドバイスも大歓迎です。 悩みを打破した方法、経験など教えてください。

  • たくさんの方からアドバイス頂きたいです

    精神的に苦しいとか辛いと感じるとき、それらの感情をやわらげる方法をとるのではなく思い切り苦しんで苦しみぬいてしまいます。身体的な痛みを感じても、それをごまかすのが嫌でひたすら痛みを感じながら耐え続けてしまいます。うまく表現できないのですが自分の感情や感覚をフィルターに通さずに感じすぎてしまっている気がします。麻酔なしで手術されてるような感覚です。 さらに、小さい頃からよく言われていたのですが深く考えすぎてしまう性質があるらしく、どんな小さな些細なことももれなく汲み取って、考えたくなくてもその小さな何でもないようなことに色々な感情があふれて止まらなくなり、頭のなかではそのものの本質をとことんまで突き詰めようとして、結局はすべての考えと感情は命のはかなさや、生きることの苦しさに行き着き自分の存在があまりにも小さく思えどうしたら良いのか分からなくなってしまいます。どんな美しいものもいずれ枯れ、どんなに人を想えど必ず終わりはくる。それなら輝きがあるうちに全てを飲み込んでしまいたいと思ってしまいます。おそらく、色々なものとの境界線が薄いのだと思います。 物心ついた頃から27になる今までずっとこの内面と付き合ってきましたが、もう心身ともに限界が近く、長くもちそうにありません。この内面に殺されるか自分で死ぬかどちらかを選ばなければならなくなる気がします。どうしたら、もう少し穏やかになれるのか多くの方からアドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに精神科に通う、カウンセリングを受ける。というのは経験済みですのでそれ以外のアドバイスですととても参考になります。よろしくお願いします。