haruka1234567890 の回答履歴

全909件中201~220件表示
  • 丙欄適用の日雇労務者とは

    2ヶ月以内の日雇労務者ということですが、いまいち、どういう人が当てはまるか、よくわかりません。 たとえば、飲食店を経営していて、手が足りないので、アルバイトを頼んだとします。月に10回程度の アルバイトで、2ヶ月続けたり、1ヶ月あいたり、まばらな人というのは当てはまらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルの合計値を導く数字の検索

    エクセルで、30個数字があるのですが そのうちのどれかを足した数字が、10500なんですが どの数字をたすと10500になるのかが分からないです。 30個の数字からいろんな組み合わせを想定して合計を10500に導くマクロか関数を教えていただけないでしょうか? アウトプットは、どの数字を組み合わせに選んだかがわかるようにしたいです。お願いします。

  • エクセル表の画像消去方法

    OFFICE2000エクセル表に画像を書き入れていきましたら数MBの大きなサイズの表になりました。 ファイルの開閉に時間がかかりますので、二つのファイルに分割したいのですが、600行のファイルを300行に縮小するとき、削除すべき半分の行に含まれる画像が一度に消えずに重なって残ってしまいますから、数百ある画像を一つ一つクリックして消していますが、何かいっぺんに画像を選択して削除できる技はありませんでしょうか。 (開閉に時間がかかるのを防止する方法については、一旦過去のQ&Aを検索してから別途質問します。)

  • エクセルの合計値を導く数字の検索

    エクセルで、30個数字があるのですが そのうちのどれかを足した数字が、10500なんですが どの数字をたすと10500になるのかが分からないです。 30個の数字からいろんな組み合わせを想定して合計を10500に導くマクロか関数を教えていただけないでしょうか? アウトプットは、どの数字を組み合わせに選んだかがわかるようにしたいです。お願いします。

  • 記号の意味が分かりません

    注文書に「納品書に○/♯12345と記入してください」とありますが、○/♯はどういう意味なのでしょうか?

  • 従業員のためにマンションを借りる場合?

    従業員のために、賃貸マンションの1部屋を借りようと思ってます。 たとえば、敷金30万円(敷き引き10万円)家賃8万円の賃貸マンションだったとして・・・ まず会社からは  支払家賃 8万 /現金 38万  敷金   20万  雑費   10万 でいいですよね? あと、月々の支払は   支払家賃 8万/現金 8万 よくわからないのが、 従業員に家賃の一部を負担してもらおうと思うのですが・・・ (従業員負担は3万円を予定) タックスアンサーを見ても、「固定資産額」を基準に計算されていますよね。 自社の所有の物件なら、固定資産額はわかりますけど、賃貸マンションの固定資産額なんてわかりませんよね? 物件のオーナーに聞くか、役所に行って調べるとか、 絶対に分からないわけでもないでしょうが、 実務上、そんなことはやってられませんよね? 通常、従業員からの天引き社宅費用は、どのように設定しているんでしょうか? 3万円は妥当な金額でしょうか? また、従業員から給料より、社宅費として3万円天引きする場合と、 従業員から8万円の家賃の支払をしてもらい、 給料に住宅手当として、3万円を加算する場合とでは、 源泉所得税額は違うのでしょうか? なるべく会社、従業員ともに税負担を掛けたくはないのですが・・・ 住宅手当、社宅費、寮費とありますが、 住宅手当は、給料に加算、 社宅費、寮費は給料より天引きでいいですよね? また、住宅手当、社宅費、寮費とは 税務上、定義があるのでしょうか? (たとえば、寮費は独身に限るとか?) どなたか、アドバイスお願いします。

  • 社員とパートの違いについて

    場違いかもしれませんが、ほかに書くところが見当たらなかったので、ここに書かせていただきます。 現在、家族で小さな町工場を経営しているのですが、正社員である家族以外は20名弱すべての人がパートさんです。 一部の人は、月に100時間未満しか働かず、所得税も社会保険も徴収していません。 しかし、ほとんどの人が、月に150時間以上働き、所得税と社会保険も源泉徴収しています。 そして、ほとんどの人が、時給です。 ただし、受け持つ仕事によって、日給月給の人もいます。 月給の人は正社員である家族だけです。 全員、契約のさいに契約期間は特に設けていません。 この場合、会社側としては、パートと社員の明確な線引きをどこですればよいのでしょうか? 勝手に、就業規則や雇用契約書において線引きをすれば、それが基準になるのでしょうか? 法的にはどうなっているのでしょうか?

  • 帳簿のつけ方について

    金銭面が乏しく税理士さんがいないもんでここで 質問させていただきます。 青色申告会に入会して現金出納帳と預金の出し入れ だけ帳簿につけてくださいと言われたのですが 減価償却費はどこに記入すればよろしいのでしょうか?

  • これも減価償却費ですか?

    何度も質問してすみません。 仕事で使う100000円以上のものが 減価償却費の対象となるのは分かりました。 開業の際に店舗を借りて内装をしたのですが これも減価償却費の対象となるのでしょうか? もしよろしければどんな物が減価償却費の対象 になるかも教えていただけるとありがたいです。

  • 給与体系について

    グループ会社の1社の経理を担当することになりました。給与についてですが、基本的には月給制をとっていながら、資格手当、通勤費、その他手当については日割りを採用してしています。法律的に許されるのでしょうか?特に資格手当は日割りする性格の手当ではないように思うのですが。。。 よろしくお願い致します。

  • 丙欄適用の日雇労務者とは

    2ヶ月以内の日雇労務者ということですが、いまいち、どういう人が当てはまるか、よくわかりません。 たとえば、飲食店を経営していて、手が足りないので、アルバイトを頼んだとします。月に10回程度の アルバイトで、2ヶ月続けたり、1ヶ月あいたり、まばらな人というのは当てはまらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これから数ヶ月の過ごし方は?(幼稚な質問ですみません)

    30歳、男性。わけあって正社員の経験がないまま 今に至りました。また、車が必要な地方都市に 住んでいるにもかかわらず、免許を持っていません。 最近何社かの派遣会社にも登録してみたのですが 声がかからず、このたびバイトをすることに決めました。 時給800円程度です。とりあえず収入ゼロで なくなった(お笑いください)のはいいのですが、 このバイトも2月いっぱいで終わることが決まって います。それが過ぎればまたスキル無しの無職の身。 それを考えると今から何か手を打ったほうがいいと 思うのですが妙案が浮かびません。土曜日と 年末年始に他のバイトを入れるのか、それとも 完全に休んだほうがいいのか。また、バイト終了後は そのお金と貯金で免許を取るか(そうしたら残金 ゼロになりますが)、貯金を増やしたままに しておくのか。恥ずかしながら考えあぐねている 状態です。どのように向こう数ヶ月を過ごす べきでしょうか?

  • 面接に行こうかな・・と思ってる会社が振替伝票の出来る人・・

    なのですが・・・私は事務経験もなくてでも事務が希望です。 振替伝票って難しいですか?

  • URLをクリックしても?

    昨日、 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1114031 の質問に回答しました。(#1です) URLを載せたのですが、質問者さんは「変な画面が出た」とコメントを下さったのですが、私がクリックすると普通にちゃんと見れるんですが(お店の情報です) どうしてなんでしょうか・・・ 皆さんが、クリックしても変な画面になりますか? せっかく教えたものが相手にきちんと伝わらないことってあるものなんでしょうか? 残念!

  • 車での送迎ボランティア

    体の不自由な人のために、自分の車を使用して、 病院等への送迎ボランティアを行う場合はいろいろな問題点 があると思います。 例えば、事故の場合の保証、法律的な問題点等 実際にこのような活動を組織的に行っている方が居り ましたらどのように行っているのか教えてください。

  • 税制改正による配偶者特別控除について

    夫の所得が、給与所得のみの場合には、配偶者である私のパートによる収入は、いくらまでなら良いのでしょうか。 また、夫の所得と私のパートでの収入を、合わせたときに税金等の支払いを、考えた時の理想的なパートの収入金額の目安があるのでしょうか。

  • 歯の矯正の控除

    娘ふたりの歯の矯正をすることになり、見積もりでは、ふたりあわせて約100万円とのこと。 この場合、確定申告などにより、控除が受けられるのでしょうか。 また、控除が受けられる場合、単年で支払う場合と、複数年にまたがって支払う場合と、どちらが有利なのでしょうか。

  • 野球用語で

    何かかっこいい言葉ってありますか??(あまり知られていないもので) 教えてください!!

  • 個人向け国債の元本割れ

    第9回の個人向け国債を購入しようと思うのですが、100万円分購入し、中途換金する場合はどのくらいの期間保有していれば元本割れにならないでしょうか? 初回利子の適用利率は年率0.67%(税引き前)らしいです。 よろしくお願いします。

  • ファイルの保存

    家庭で取ったDVDをもう一枚作りたいのですが、どのようにしたらいいのかわかりません。ハードディスクにどうやったらファイルとして保存できますか? PCはVALUE STAR F です!