yanen-12 の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 大学選びについて

    看護学科がある大学を受験しようと考えています。大学に附属病院がある大学とない大学ならどちらがいいですか?

  • 進路について 長文です。

    spulse_r_s_luv622さん 進路について 長文です 僕は神奈川大学の法学部の自治行政学科に進みたいと考え、一人暮らしもします。 一方二年付き合っている彼女は 保母さんになりたいと同時に神奈川の聖ヶ丘教育福 祉専門学校に行きたいというのが最近わかりました。 僕達は一切打ち合わせや進路の話はせず、たまたま同じ県で正直びっくりしたと同時に嬉しかったです。 しかし彼女の家庭が、複雑でして 父親は一定の収入があるものの 母親、父親共に煙草を吸い 彼女の高校の学費は親戚が払ってる状況で、彼女自身バイト代を持っていかれたり(母親はパチンコもするため)煙草のことや親の事で一年の時からずっと悩んでいました。 ようやく一人暮らしで離れられると思った矢先 その親に、お金がないから進学しないで、するなら県内でと親戚含めて総攻撃されました。 僕は、二年付き合っているといえど 家庭の問題なので、何にもできません 僕自身親戚含め両家公認で、健全な付き合いをしてきたつもり(外泊などなし)です。 確かに遠距離は嫌だし、同じ神奈川が良いというのもあります。 しかし、彼女は自分のプランを持ち、聖ヶ丘教育福祉専門学校を第一志望とする理由があります。 しかし、親はお兄ちゃんは県外だからお金ないし遊ぶお金なくなるの嫌だと、親戚も見て見ぬふりです。 僕自身とても良くしていただいてる故にこういう問題は辛いし 何もできない自分に腹が立ちます。 聖ヶ丘教育福祉専門学校に行きたい理由の一つとして 朝は専属の保育園でバイトして夕方講義とレポートといういわば夜間に通いたいそうです バイト代は月に10万だそうです。 親に一円も負担をかけさせず通える方法はありますか? 僕自身何にも力になれず歯がゆいです。 彼女が他の県の大学に第一志望なら構いませんが、今までの境遇含め、 せめて第一志望の進学先に進学して欲しいと思います。 ガキが生意気な事言ってすみません 文章が乱雑で申し訳ございません 御回答のほどよろしくお願いします。

  • 中卒22歳、大学受験遅か就職か。

    現在21歳で、今年22になります。 はじめに私は小さい頃から病気がちで、中学と高校にはまともに通っていません。知らず知らずに世間知らずな事を書いてしまうかもしれませんが、その時は申し訳ありません。 上記した通り、私は病気がちだったのですが、歳とともに体調も良くなり、18の頃にはバイトと趣味に明け暮れる生活をしていました。 19歳の時にふと学生に戻りたいとお思い、20歳で高認をとり、家族のつてでアメリカへ留学しました。 語学学校から始め、今年の春の試験でTOEFLが500を超えたので大学に入学しました。専攻はプログラミングです。何とかしてインターンシップで成功を収め、どこかの会社に拾って貰って、アメリカで生活する予定でした。 ところが諸事情により入学直後に留学を取りやめることになってしまいました。 帰国直後は就職するつもりだったのですが、学生に戻ると決めた手前、勉強を途中で投げ出す事がどうにも躊躇われて、日本で大学受験をする事に決めました。 国公立で文系理系の両方で高い水準の授業を受けられ、なおかつアメリカの様に教養学部が充実しており、転部が比較的容易な大学となると、私が知る中では東大しかありませんでした。 無謀とは思いましたが、ものは試しと、一番の得意科目である現代文の過去問をしてみたところ、問題文のあまりの美麗さに胸を打たれ、本格的に東大を目指す決意をしました。 過去問は現代文と英語が両方とも6割ほど正解したので、一縷の望みくらいはあると信じ、現在猛勉強しています。 東大合格が一番の目標ですが、センターの結果次第ではもちろん他の大学-東京農工大や工業大学、電通大学-なども視野に入れています。 大学受験に対する不安は今のところ全くありませんが(全力を尽くし勉强するしかないので)、21歳という自分の年齢を考えるとどうしても卒業後に日本で就職できるのか不安で仕方ありません。 私は将来的には、企業で経験を積み、その後はフリーランスで働きたいと考えています。 しかし院を含めれば卒業後には私は26~8歳になっています。 社会人としてのスタートがこの歳では余りに遅いだろうと思います。 それならば、今からバイトでも何でもいいのでプログラマー関連の仕事につき、一つ一つ経験と実績を積み上げ、目標の達成を目指すべきなのではないのかとも思うのです。 でも大学を卒業しなければ、私の最終学歴は中卒。バイトをしていた時も偏見や風当たりは酷かったのだから、高校はもう通えないにしても大学はいけるなら行くべきなのかと迷ってしまいました。 家族に大学受験と就職とどちらを選ぶべきが相談したところ、「あなたは大学に進学したほうが良い」と言われまたし、知り合いのプログラマーにも、「職業支援の講座や、下手な独学は全く役に立たない。フリーランスを目指すなら、大学に行く機会があるなら行ったほうが良い」とも言われました。 それでも社会人として社会に出たことのない若輩者としては、年齢が就職の 全てだと言う幾人かの友人や先輩の言葉がとても心を重くさせるのです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 改めてお聞きしますが、21歳の大学受験をどう思われますか? 卒業後の就職は絶望的なのでしょうか。 たまに勘違いされるので一応書くのですが、 大企業に就職、高学歴持ち、お金持ちになりたいという事では決してなく、 いざというに家族を養えるお金を稼ぎたい(子なら学費、親なら介護費)んです。フリーランスを目指しているのは、仕事の自由度と、いざという時に親の面倒を見ながら仕事を続けられるのではないかと思うからです。 からかい以外なら、キツイお言葉でも感想などでもいいので、何かお言葉を頂けると嬉しいです。

  • 国公立 大学 薬学部

    自分はいま高校3年で国公立の薬学部を目指しています。 大阪に住んでいるのでいけるものなら地元に近い阪大や京大にいきたいのですが、残念ながらそこまでの実力が備わっていないことは自分自身よく理解しているので、近畿を出て下宿して大学に通いたいと考えています。 いままで目指していたのは広島大学だったのですが、広島大学のことを調べていると昨年の卒業生が36人と少なく、また広島大学を卒業しても就職が広島県内になりがちというのを目にし、不安を抱きました。 そこでほかの大学も調べてみたのですが、目に止まったのは岡山大学、岐阜薬科大学でした。 そこで回答者様にお答えいただきたいことは3つです。 1.広島大学、岡山大学、岐阜薬科大学の就職に有利だったり設備が整っていたりとそれぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいです。 2.もし仮に上記の3大学以外で目指すならどこを目指すべきでしょうか。 3.私立は京都薬科大学を受ける予定ですが、この国公立に行くなら京薬のほうがいいという国公立大学を教えていただきたいです。 長文駄文の拙い質問ですが本当に悩んでいるのでぜひ回答お願いします。

  • 大学受験 E判定…

    北大志望の高3です。 河合の全統模試が返ってきました。 マークではC判定だったのですが 記述式はE判定で、ドッキングもE判定という結果になってしまいました。 まだ受験までに間に合うと思いますか…?(><) また、どのような勉強をしたらいいか 教えてください(特に理科…)

  • 食品メーカーに就くならどこの大学、学部?

    高校3年の女子です。 私は将来食品の研究に携わりたいと思っているのですが ネットでみたところ、食品メーカーに就くなら岡山大学農学部の方が 広島大学生物生産学部の方がいいという意見がありました。 私は広島大学の生物生産学部食品化学コースが楽しそうだと思ったのですが… また、理学部化学科はどうでしょうか? 回答お願い致します。

  • 教師の道

    現在、大学受験のために予備校で勉強しています。 進路変更のため実質2浪です。(以前の経歴は省略させていただきます。) 僕は高校の教師に惹かれているのですが、その道に進むなら大学の選 択肢として大阪教育大学、又は教育系以外の理工学部に進んで教師になろうと思ってます。 そこで、実際、どちらの大学の方が「高校」の先生になるためにいいんですかね? 教育大学は小中の先生になる人が多いとよく聞きます。現段階では、高校の先生にどうしてもなりたいので、その部分が引っ掛かります。しかし、教える技術を学べる教育大学かなりひ惹かれてもいて、そういうスキルも身につけておきたいです。 そして、もうひとつ気になることが教師の給与です。高い方だが割りにあわない、とかならやりたい仕事なので気にならないと思うのですが、知恵袋を見て回ると決して高くもないし、忙しすぎるという文章も見ます。やはりこの先結婚とかも考えると、ある程度養っていける程のお金は必要ですし、休暇も必要かな?と思います。 色々な教師についての文章がありましたので、気になってます。 回答よろしくお願いします。

  • 建築家について

    高校3年の者です。 将来のことで迷っているので、アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m 私は建築家という職業に興味を持っています。 ですが私は文系です。 もともと理系科目(特に数学)は得意だったのですが、入学当初から文系と確定している高校のクラスに入ってしまったため、文系科目の授業ばかりです。 でもどうしても住宅関係(?)の仕事に憧れがあり、どうにかして携われないかと、インテリアコーディネーターという職業も考えました。 だけどやはり興味があるのは建物の設計図や構成を考える建築の方で… 一度は文系である以上もうどうしようもないと、諦めようと思いました。 だけど、転職して建築家になった人もいると聞いて、まだ私にも可能性があるのかな…と少し期待してしまいました。 そこで質問なのですが、文系でも建築家の道に進む方法はないのでしょうか? また私は女です。 男性の方が多いですが、女でもなれますか? 世間知らずの者でお恥ずかしいですが、なにか意見下さるとありがたいです。

  • 大学の選び方について

    高3で、まだ大学が決まっておらず、焦っています。 行きたい大学がいくつかあり、模試の結果、第一希望(名古屋芸術大)はA判定、第二希望(名古屋学芸大)はD判定です。 担任は、第二希望の大学へ進学してもいいんじゃないか、と言っていて、今悩んでいます。 以前は指定校で早めに進学先を決め、残りの時間をバイトに充てよう(家庭の事情により)と思っていたのですが、少しでも可能性があるのであれば、一般までねばって上の大学に行こうかとも思いはじめました。 しかし、第二のほうが大学までの距離が遠く、学費も高いそうです。 やはり4年間通う大学が遠いと不便でしょうか。 よく、偏差値の高い大学ほどおもしろい学生がたくさんいる、と聞きます。 そういうのって、やはりその通りなのでしょうか。 どうせ大学に行くなら、やはり楽しみたいですし、さまざまな人と関わりたいとも思います。 そしてもうひとつ、私は以前鬱病にかかり、高校生活の大半を普通に過ごすことができませんでした。(今は大分マシになり、楽しめていますが)今現在も治療は続いています。 そんな私でも大学で楽しめるのでしょうか。 自分の気持ち次第だとは思いますが、やはり不安です。 質問が多くてごめんなさい。 大学を卒業された方、大学生の方、どうなんでしょうか。 いろんな意見が聞きたいです。

  • 就職率なら千葉大学かMARCHか

    千葉大学の文学部(日本文化学科)と、 MARCHレベルの政治経済学部だったら、 就職にはどちらが有利になると思いますか? MARCHとひとくくりにしてすみませんが…。 偏差値60くらいの大学という意味です。 今まで千葉大文学部を目指して勉強してきましたが 自分がコミュニケーション下手だということも考えると 将来仕事につけなくなりそうだと思えてきました。 同じコミュニケーション下手でも、文学部卒よりは 政経学部卒のほうが就職は有利になるのでしょうか? それともコミュニケーション下手はどの大学、どの学部でも 就職は無理なのでしょうか(;_;)

  • 地方国公立大学の利点についての質問です

    高校3年生の男子です。 先日行われたマーク模試では全体で6割ちょっとでした(偏差値はまだ出ていません)。 弘前大学の農学生命科学希望です。将来は生物にかかわる仕事(具体的にはまだ決まっていませんが)につきたいと思っています。 生物関係かつ自然の多いところを探していて見つけたのが弘前大で今はそこへ向けて勉強しています。 しかし、入試に関する情報が必要になったのでついでに学校について改めていろいろ調べてみると地方国公立だからかはわかりませんが、情報(在学されている方の声や就職に関連することなど)が少なく、少々不安になってしまいました(学部に関する情報は調べたのですが…)。さらに「駅弁大学」など下に見られている記事も見つけてしまい、ショックを受けてしまいました。自分の好きな道へ進むのがいいというのはもっともな意見なのですが、やはり将来を考えると不安になってしまいます。 そこで地方国公立(特に弘前大)の利点または、そこに関する情報、もしくはおすすめの大学など教えてほしく質問しました。 実際に弘前大に在学されている方や卒業された方、その道に詳しい方、少しでも良いので情報よろしくお願いします。 ※勉強は頑張りますので学力に関する答えはできるだけ控えてほしいです。

  • ☆安藤美紀の子供の父親は?

    何故、公表しないのですか? 1.男に生活能力がないため 2.男が不特定多数で、確定不能のため・・・ 3.その他の理由・・・・・・・・・・・・・

  • 兵庫県立大学 経営学部

    私は商業科の高校3年生です。 兵庫県立大学の経営学部を推薦入試で 受けようと思っています。 入試の内容は英語の小論文と面接です。 英語の小論文は経済、経営に関する専門的らしいです。 形式は英語の長文が2題あって、両方 訳するのと、日本語で小論文を書きます。 私は全商の検定を 1級4種目(簿記、商業経済、英語、電卓)と 日商簿記2級を取得しています。 評定は4、9あります。 入試は11月中旬なのでまだ時間はありますが、 何をすればいいのかわかりません。 詳しく知っている方、もしくは受けた方 何をすればいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#188592
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 新設の看護学部、やめた方がいいのでしょうか?

    看護学部志望の高3です。これまで公立大学を第一志望にしてきましたが、模試の判定も良くなくて正直悩んでしまっています。いずれにしても、私立大を受験することになるのですが、気になる大学が新設(自分たちの代が一期生)の大学でした。学校自体の評判はいいので、さほど気にしていませんでしたが、友達に話してみるといい印象がなかったり、色々調べても新設は手探りなところがあるのでやめた方がいいと多く書かれていて不安に思い始めました。 しかもその学校は自宅から電車で2時間以上掛かります。実習が始まるまで出来れば自宅通学をしたいので、この学校は無理でしょうか?また、交通の便の良し悪し抜きにしても新設はやめた方がいいのでしょうか?