yhanchan の回答履歴

全48件中21~40件表示
  • 固定資産になる?

    畑に、骨組みの頑丈なビニルハウスを作りたいのですが固定資産になるのでしょうか? 上で人が歩ける強度を確保したいと思っていまっす。

  • 相続時精算課税制度について

    平成16年に親からの贈与で住宅の新築工事に 着手しました。 完成は平成17年3月末予定です。 この場合、確定申告期限が過ぎているので 「相続時精算課税制度」は適用されないのでしょうか。 教えて下さい。

  • 簡易消費税の手続きについて

    教えてください。平成17年度の確定申告の際に、消費税の申告をするんですが(15年度は1000万以上の売上が有りました。)簡易課税制度選択届出書はもう間に合わないでしょうか。12月31日が締切日だったんでしょうか。

  • 申告時期はいつ?

    昨年12月に自宅の新築工事を始めました。 完成は、3月末予定です。 この場合の確定申告は、平成18年で宜しいの でしょうか? 但し、資金は昨年11月に親からの贈与です。 宜しくお願い申し上げます。

  • 申告時期はいつ?

    昨年12月に自宅の新築工事を始めました。 完成は、3月末予定です。 この場合の確定申告は、平成18年で宜しいの でしょうか? 但し、資金は昨年11月に親からの贈与です。 宜しくお願い申し上げます。

  • 海外からの講師への報酬

    職場で海外から講師を呼んでその方に報酬を支払う予定があります。非居住者の外国人の場合、20%源泉徴収するかと思いましたが租税条約?というものがあるらしくそれによっては源泉徴収する割合が異なってくるのですか?ちなみに海外とは中国と韓国なのですが、そこから講師を呼んだ場合はどうなるのでしょう。何か租税条約についてわかりやすく解説してあるサイトもあれば併せて教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 不動産賃貸収入の確定申告について

     去年2月にアパートを購入したため、今年の確定申告では、その賃貸収入も申告することになります。(私には、給与収入・事業収入もあります。白色で申告します)。そこで質問させていただきたいのが・・・ (1)収支内訳書は、事業収入(不動産賃貸とはまったく別の仕事)とは分けて、2枚作成することになるのでしょうか?なりますよね? (2)減価償却費の計算に際して、売買契約書の記載が「売買代金 本体価格****円(内建物価格7,000,000円)消費税額350,000円」となっていますが、「取得価格」はこの場合、「700万円」でいいのでしょうか? (3)昭和56年9月7日新築の鉄筋コンクリート造なので、「47-23=24」ということで、「耐用年数24」でいいのでしょうか? (4)1階から3階まで各階同一面積で、3階は私の居宅、2階が賃貸(2室)、1階は、駐車場4台(自 分用2台分、賃借人用2台分)なので、事業専用割合は、「50%」でいいのでしょうか? (5)不動産取得税・登記の登録免許税・契約書の印紙代は、その他経費のイになりますか? (6)仲介手数料は経費になるのでしょうか?なる場合内訳書のどの箇所に金額を算入することになりますか? (7)ポンプの修繕費がかかりましたが、これは「外注工賃」「その他経費リ 修繕費」のどちらに記載するのですか?

  • 給与支払いを開始する年月日について

    年末調整で悩んでいます。 法人設立時に税務署に提出した 「給与支払い事務所等の開設届書」の給与支払いを開始する年月日を9月30日としましたが 事務上の都合により途中から1日に変更しました。 会社からの振込を月末に行なって社員への入金は翌日 実際の入金日は9月30日、11月1日、12月1日、1月4日としています。 年末調整は支払日ベースで考えれば4ヶ月分 入金日で考えれば3ヶ月分と考えられますがどちらで行なうべきでしょうか?

  • 年末調整について

    こんにちわ。教えて下さい! 今年1月より主人が新しい会社に就職しました。 主人は鳶職をしていて、昨年までは年収はかなり 低額だった為、この何年間かは税金類一切納めれて いませんでした。 年金は全額免除の申請もした年もありました。 国民健康保健は無職扱いで毎月2000円位 納めてます。 そこで、今年から上会社の建設会社に鳶職で 正社員として勤務しだしたのですが、 雇用内容を確認した時、 (1)所得税 (2)雇用保険 (3)土木保険か国民健康保健は自分で選択 (4)年金は自分で国民年金に加入(厚生年金はなし) (5)日給は16000円で大体25日として月平均40万位  そこから(1)と(2)だけ引かれる  という話でした。 (A)こういう場合は今年の健康保健は前年の低額収入から算出された金額で納付書が届くのでしょうか? (B)そして、今年2005年の(4)年金(夫婦二人分?) や生命保険の支払いの分は年末調整とかで 何か処理みたいな作業は自分でするのでしょうか? (C)今現在、妻(私)は自分の会社の保険に加入してますが4月には退職し、子供も生まれるので 夫の保険に扶養家族が二人増えることになりますが、 来年の健康保健が急にかなり値段があがったり することになるのでしょうか? (D)最後に、(1)の所得税ですが、今は40万位から 本人だけとして15000円位?引かれると思うのですが 4月より私が扶養に入ることで金額は変更しますか? すみませんが、勉強不足ですので、教えて下さい。

  • 源泉徴収票の提出について

    今の職場は去年の10月から働いています。前職は去年の4月から9月まで。その前は1月から3月まで働いていました。今回確定申告をすることになったのですが、今の職場の経理の人に前の職場の源泉徴収票がないとここでの源泉徴収票も発行できないと言われました。それで前職場に発行してもらうよう電話するつもりでいます。その際、前前職の源泉徴収票も提出しないと今の職場のは発行してもらえないのでしょうか?実は、履歴書には前前職のことを書いておらず、今になってばれてしまいます・・・。履歴書に書いていないことを忘れてたことにしようかと思っていたのですが、提出しなくていいのならそれが一番いいのですが・・・。いいアドバイスお願いします!

  • イラスト料の確定申告??

    昨年(2004年)で副業でイラストの仕事をしました。 本業のアルバイト先で、年末調整を会社のほうでやってくれるというので、副業で得た収入分も一緒にと思って、イラストを依頼されたところに源泉徴収書を頼んだのですが、そういうものは出したことがないと言われました。しょうがないので、副業の収入分は自分でしようと思ったのですが・・・ 副業の収入は20万以下です。税金分として1割引かれました。この場合確定申告はすべきなのでしょうか?申告したら少しは戻ってきたりするのでしょうか?もし、するとしたら、源泉徴収書がなくともできるものなのでしょうか? どうぞ教えてください。お願いします!!

  • イラスト料の確定申告??

    昨年(2004年)で副業でイラストの仕事をしました。 本業のアルバイト先で、年末調整を会社のほうでやってくれるというので、副業で得た収入分も一緒にと思って、イラストを依頼されたところに源泉徴収書を頼んだのですが、そういうものは出したことがないと言われました。しょうがないので、副業の収入分は自分でしようと思ったのですが・・・ 副業の収入は20万以下です。税金分として1割引かれました。この場合確定申告はすべきなのでしょうか?申告したら少しは戻ってきたりするのでしょうか?もし、するとしたら、源泉徴収書がなくともできるものなのでしょうか? どうぞ教えてください。お願いします!!

  • 今年から青色申告しようと思っています。

    今まで申告など一度もした事がなく、何をどうしたらいいのかサッパリ分かりません。自分なりに色々と調べ、帳簿をつけなければならない事は分かったのですが、それ以外は全く理解できていません。 現状況ですが、主人と勤めている会社は代理店契約みたいな感じで、その月の売上げに対し給料(現金)をもらっています。今年より仕事を始めたので給料がどの位になるか分かりませんが、予想では30万位は収入が入る予定です。事業届け・青色申告申請はまだしていません。 事業届けを出す際、事業所名(屋号?)はどうしたらいいのでしょうか?会社名を決めるのですか? 帳簿をつけるとの事ですが、会計ソフトを使用するのですか? 税理士さんに習えと主人は言いますが、知り合いの税理士さんに習うと月2万円もかかるので、出来れば独学で勉強したいと考えているのですが、難しいのでしょうか? 質問が長い上に上手くまとめることが出来ず、わかりずらいかと思いますが、何せ超初心者で何も理解できていません。どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、何をどうしたらいいか教えて下さい。よろしくお願いしマス。

  • 建物の除却に伴うテナントの退去費用の取り扱いについて

    30年ほど賃貸用ビルとして使用してきましたが、老朽化のため建替えることになりました。その際、テナントへの退去費用が発生しましたがその費用は取り壊しのための費用ということで損金経理してもよろしいのでしょうか?退去費用の種類もテナントによっていくつかあり、1、営業補償金の場合 2、移転先で営業できるようにするための設備費用の場合 3、和解金の場合 4、現存する設備で廃棄せざるを得ない設備相当分の評価額を支払う場合 などです。なおテナントによっては建替後再入居できるようになっているところもあります。大変困っています。ぜひお答えをください!よろしくお願いいたします。

  • 財団法人の資本金について

    財団法人の法人市県民税の均等割を計算するんですが資本金は登記簿の資産の額になるんでしょうか?    それとも交際費の計算みたいに計算方法があるんでしょうか? よろしくお願いします 

  • 減価償却の処理、償却期間中に耐用年数の変更について

    2000年3月より個人事業主でショップを運営しております。 初年度には開業届けの提出等の際に教えていただいた無料で相談できる税理士に指導をお願いして経理を処理した後、 翌年からは経理ソフトを使用して自力でやってきました。 初年度に仕事用にパソコンを購入したため、減価償却の処理についても指導を頂き、以下のような処理で経理ソフトに 入力して毎年、処理してきました。 償却方法:定額法 取得日:2000年2月 耐用年数:6年 取得価額:274,000円 償却の基礎になる金額:246,600円 事業割合:50% 翌年からは、初年度の処理を参考に経理ソフトに入力して処理をしてきましたが2003年度にパソコンの耐用年数が 4年になっていることを知り、経理ソフトの耐用年数を6年から4年に変更しましたが正しい処理だったのか不安になっています。 また、6年から4年に変更したことで償却費の金額が大きくなっていること、耐用年数が4年となると、今年度の減価償却の 処理がどうなるのかも分からず、ネットなどで色々と検索してみたのですが対応方法が分かりません。 税理士に指導をいただいたのが初年度のみだったのですが、今後のことも考え、 やはり税理士に一度、相談してみようかと思っているのですが、このような部分的な相談などについてご指導いただけるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • メールアドレスが他人に知られてしまった?

    PCのメールアドレスが他人に知られてしまった可能性があります。住んでる都道府県も知られてます。アドレスを悪用する人がいると聞きましたが、どんな事に使用するのでしょうか?ちなみにDCカードの情報が漏れた時点でカードは解約してあります。カードは他に持っていますが情報が漏れる心配は?まだ被害は出てませんが、アドレスは変えた方が良いのでしょうか?

  • 12月の給料

    今年から自営業になり、青色申告を行うのですが、 わからない事がありまして・・  給料は末〆10日払いで、記帳は毎月10日に 専従者給与/普通預金      /源泉預り金 としていたのですが 12月分給料(1月10日払い)は今年度分として 12月中に 未払費用/普通預金 として処理しなければいけないのでしょうか? また、そうするのならば、 年末調整も12月分給料を含めてしなければ ならないのでしょうか?   宜しくお願いします。      

  • 減価償却の処理、償却期間中に耐用年数の変更について

    2000年3月より個人事業主でショップを運営しております。 初年度には開業届けの提出等の際に教えていただいた無料で相談できる税理士に指導をお願いして経理を処理した後、 翌年からは経理ソフトを使用して自力でやってきました。 初年度に仕事用にパソコンを購入したため、減価償却の処理についても指導を頂き、以下のような処理で経理ソフトに 入力して毎年、処理してきました。 償却方法:定額法 取得日:2000年2月 耐用年数:6年 取得価額:274,000円 償却の基礎になる金額:246,600円 事業割合:50% 翌年からは、初年度の処理を参考に経理ソフトに入力して処理をしてきましたが2003年度にパソコンの耐用年数が 4年になっていることを知り、経理ソフトの耐用年数を6年から4年に変更しましたが正しい処理だったのか不安になっています。 また、6年から4年に変更したことで償却費の金額が大きくなっていること、耐用年数が4年となると、今年度の減価償却の 処理がどうなるのかも分からず、ネットなどで色々と検索してみたのですが対応方法が分かりません。 税理士に指導をいただいたのが初年度のみだったのですが、今後のことも考え、 やはり税理士に一度、相談してみようかと思っているのですが、このような部分的な相談などについてご指導いただけるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会社の解散、清算方法について

    株式会社の解散、清算についての順序と手順についてどなたかわかる方がいたらわかりやすく教えていただきたいのですが・・・また参考書やホームページなど何かわかりやすく参考になるものがあれば教えてほしいのですがお願いいたします。