hoshinooujisama の回答履歴

全37件中1~20件表示
  • 外貨MMFと外貨建ファンドの違いって?

    おしえてくださいo( _ _ )o 外貨MMFは買ったことがあるのですが 投資信託の中には外貨MMFの他に 外貨建のファンドもあります・・・ MMFとどう内容が違うのでしょうか? またこれから購入する場合 どちらがどういいでしょう? ちなみに購入を考えてるのは 米ドル です (*^_^*)

  • 投資信託を始めたいのですが・・

    現在、投資信託に興味を持って、始めてみようかな?と思っています。 そこで、投資信託は、どのくらい投資して、年どのくらいのリターンがでるのかというのはどこを見ればわかるのでしょうか? 今は、さわかみ投信を考えていますが、見てもよくわからないもので・・ これを機会に始めてみたいと思います。

  • 明治安田生命の告知義務違反の件について

    告知義務違反は2年間なにごともなければ解除されると思いますが、「契約者側に詐欺行為があった場合には保険金を支払わない」という項目がある限りこの2年というのは全然意味がないのではないのでしょうか?告知義務違反=詐欺行為と思いますので・・・。明治安田生命は詐欺行為ということで支払わなかった思いますが告知義務違反と詐欺行為はどう違うのでしょうか?

  • 既発の国債の買い方を教えてください。

    既発の国債の買い方を教えてください。 日経新聞で「×回×満期の国債 ×%」…と書いてありますが、既発の国債はどこでどのようにして買えますか? また、ニュースで30年もの米国債×%と毎日いっていますが、同様にどのようにして既発の米国債が買えるのでしょうか? (できれば、ユーロ圏の既発の国債の購入方法もお願します。) 手数料等諸費用が安い方法&ネットでできる方法を希望します。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • saru999
    • 債券
    • 回答数3
  • 手数料無料の良い点悪い点

    手数料無料の会社が増えつつありますが 反面、証拠金が無くなると連絡もなく 決済されるというので迷っています アドバイスいただけたら ありがたいです

  • 数年内(未定)に住宅購入予定がある場合のベストの預金方法について教えてください

    小1の子供が、高学年になるまでには持ち家購入を考えている結婚8年目のものです。 貯蓄は、学資や住宅購入用などに分類せず、地銀や証券会社に分散して現在しており、会社のほうで住宅財形貯蓄を年間70万ほどしています。預金高は、約900万ですがそのうち約500万はリスクありの投資信託、160万は為替リスクの発生する豪ドル債です。残りの約半分は3年後に満期を迎えるリスクのない商品です。この預金方法については、思いつきでしているため少々不安があり、5年内に住宅を購入する予定として(3500万くらいの物件で)預金種類の分散比率はいかがなものでしょうか? 今夏のボーナス約80万の運用先も悩んでおります。 また、子供が二人いるのに、学資保険のような形で預金をせずどんぶりで預金額を増やしている事については先輩方はどう思われますか? 愚問とは思いながらも、多数の方のご意見を聞きたく思い投稿いたしました。

  • 生命保険の損失って他の所得(利益)と通算できないの?

    生命保険を解約した場合、損が発生しました。 今まで払った保険料が500万円、解約返戻金が100万円で差額400万円でした。 ところで、この損失って他の所得と通算できるんでしょうか。 (別途、満期保険金などで差益の出ている契約とは通算出来ると思いますが、他の損とは通算出来ないと聞いたことがあります。でも本などでは他の所得と通算可能と書いてあるし・・・)

  • 米国ドル建年金支払型特殊養老保険について教えてください

    「米国ドル建年金支払型特殊養老保険(無配当)」の提案を受けました。 ◆夫婦ともマメが苦手で貯金が下手なので老後の資金作りは早い時期からの積立式がよさそう◆私(妻)が長生き家系なので終身型はうれしい◆万一の保険を兼ねてくれる(別途加入済みですが、これに入ったら減額したい)◆満期保険、終身年金、確定年金、夫婦連生終身年金が選べる◆払込み$158040に対し満期$220956はレートの良い貯蓄?(自信なし)・・・などを考え、結構よい内容では?と感じました。しかしそもそも年金や年金保険について知識がないため、契約に値する良い商品か?今というタイミングはどうか?など迷っています。 (1)「各社の年金保険商品の中で比較」した場合、また「老後の資金づくり(簡単、こつこつ型、低リスク希望)方法全般」として、これは「良い商品」といえますか?どの点がメリットでしょうか?別にお勧めの商品・方法はありますか? (2)一方でリスクについて。低金利の今の時期にこういった長期固定型の商品に入ることはどうでしょうか?今は見送ったほうが無難ですか?その他注意すべき点はあるでしょうか(ドルレートの変動リスクは納得済み) (3)年金払いで受け取ると所得税がかかると聞きましたが、この内容でどのくらいの所得税がかかるのでしょうか?また所得税と為替手数料以外に見落としている費用や落とし穴はありませんか? ●加入者:30才女性●年金開始年齢:60才●種類:10年保障期間付終身年金     払込保険料:死亡保険:解約返戻:年金受取累計 □45才 $52,680 :$100,000 :$49,994 :$0 □55才 $131,700 :$166,575 :$166,575 :$0 □60才 $158,040 :$220,956 :$220,956 :$12,000 □65才 $158,040 : - - - - :- - - - :$72,000 □75才 $158,040 : - - - - :- - - - :$192,000

  • 定期保険と終身保険について

    お世話になっております。 結婚して、夫婦の生命保険の見直しをしております。 ほぼ、決まったのですが、私は独身時、担当者に医療、癌保険は定期保険を薦められ加入しておりました。 偶然主人も同じ保険会社の加入者なのですが、主人は終身保険に入っており、今回の見直しで私のも終身に変えることになりました。 定期の場合、1泊2日から入院給付金が出る。終身は8日以上の入院に限ると言うデメリットはあったものの。定期保険は更新があり、値段が上がるデメリットがあります。一生涯安心と固定価格をと考えた末終身に決めました。 ただ、最近、資料やテレビなどで、定期を強く薦めるように感じています。 保険の担当者曰く、終身の方が担当者にとってはいいそうですが、今の世の中と将来性を考えると定期を薦めると言われています。でも、その説明がいまいちわからないのです。この場をお借りして、どなたか簡潔に教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 遺族了知欄の不正記入は罪ではないの?

    商工会議所の「生命共済制度」に会社がおそらく勝手に契約していました。(本人署名に非ず) 父は60歳で定年退職した後も、臨時雇いとして大工をしておりましたが、アスベストより病気を発症し、1年3ヶ月後に亡くなりました。 組合を通して保険金が出るかもと、死亡診断書の提出をしました。 何の連絡も無いのでこちらから連絡したところ「出てない」と組合を通していわれ、それなら書類を返してくれと伝えたところ、実は「出ていた」しかし「本人は退職金を貰っている」「会社が負担していた保険なのだから、全額会社が受領するべきものだ」と書面にて伝えられました。 保険会社にて請求時の書類のコピーを貰いましたが、遺族了知欄にも母でも私でもない人間が母の名前を記入し、加入に使われていた印鑑にて押印され、住民票も私たち以外の人間が取得していました。 Aクサ保険に遺族了知の不正記入の旨を伝えましたが、書類は整っているからと取り合って貰えません。 既に退職している人間だからと、保険を勝手にかけていたにも関わらず、一切慶弔金も見舞金も出ていません。 (ちなみに30余年勤め、会社とは徒歩15分位ですが見舞いにも来ず、線香の1本も上げていったことがありません) ・遺族了知欄の不正記入は罪にはならないのでしょうか? ・既に退職している人間に慶弔金を出す予定(規定)が無いのに、保険をかけつづけ、全額を会社が受け取るのはおかしくはないのでしょうか。 長々と申し訳ありません。本当に困っています。(というか怒ってます) どなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 保険を契約しようとしたところ、同じ会社で契約済みの物が

    保険屋さんの勧めである生命保険に加入したのですが、 加入の手続きの最中に実家の母親が自分が小さいころに契約したらしい契約があることが判明致しました。 まったく同様の物でしたら2重に契約しても無意味かと思うのですが、 今回契約した物は問診の結果、契約から3年間は呼吸器系の障害に関しては手当てが出ないという内容になりました。 母親が契約してあるものにはそのような制約が無いために、一応そちらも契約を続けております。 ですが呼吸器系の障害以外を患った場合に保険金が2重に支払われるということも無いでしょうし、 このまま2つの契約をしているのは金の無駄のような気がします。 やはり片一方を解約した方が良いのでしょうか?

  • 養老保険の満期時の税金について

    こんにちは。初めまして。 税金の事が全く理解出来て無いので 分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが 主人が55歳で1000万の養老保険の満期を迎えます。 受取人は私なのですが、それにかかる税金は幾ら位になるのですか? 月々3万8千円程の22年年払いなんですが。 宜しくお願いします。

  • 遺族了知欄の不正記入は罪ではないの?

    商工会議所の「生命共済制度」に会社がおそらく勝手に契約していました。(本人署名に非ず) 父は60歳で定年退職した後も、臨時雇いとして大工をしておりましたが、アスベストより病気を発症し、1年3ヶ月後に亡くなりました。 組合を通して保険金が出るかもと、死亡診断書の提出をしました。 何の連絡も無いのでこちらから連絡したところ「出てない」と組合を通していわれ、それなら書類を返してくれと伝えたところ、実は「出ていた」しかし「本人は退職金を貰っている」「会社が負担していた保険なのだから、全額会社が受領するべきものだ」と書面にて伝えられました。 保険会社にて請求時の書類のコピーを貰いましたが、遺族了知欄にも母でも私でもない人間が母の名前を記入し、加入に使われていた印鑑にて押印され、住民票も私たち以外の人間が取得していました。 Aクサ保険に遺族了知の不正記入の旨を伝えましたが、書類は整っているからと取り合って貰えません。 既に退職している人間だからと、保険を勝手にかけていたにも関わらず、一切慶弔金も見舞金も出ていません。 (ちなみに30余年勤め、会社とは徒歩15分位ですが見舞いにも来ず、線香の1本も上げていったことがありません) ・遺族了知欄の不正記入は罪にはならないのでしょうか? ・既に退職している人間に慶弔金を出す予定(規定)が無いのに、保険をかけつづけ、全額を会社が受け取るのはおかしくはないのでしょうか。 長々と申し訳ありません。本当に困っています。(というか怒ってます) どなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • FXのスワップについて

    外国為替保証金取引について調べているのですが 本などを読んでも儲かることばかり書いているので いまいち納得できていません。 で質問です。 スワップで日本円からだと他国の通貨を買いの ポジションをとると多くの金利を受け取ることができますが 為替というゼロサムがある限り買いのポジションを取る人が いれば売りのポジションの人も同数いなければ成り立たないのでは? と思います。 まさかプロの人が庶民の為に売りのポジションを取って スワップ分の支払いをしてくれてるとも思えません。 推測なのですが金利の高い国は既に実力以上の 為替になっているのでしょうか? (というか国の通貨の力+金利=為替レートにそもそもなっている?)

  • 新生銀行のパワード・ワン・プラスってどうです?

    手元に1300万ほど,10年位は手をつけずに住宅購入のために確保しておこうと思っているお金があります。 積極的に運用して利潤を増やすというよりも,安定的な金融商品もしくは預金を検討しています。 そこで,目に付いたのが,「円定期1.1パーセント」を宣伝している新生銀行のパワード・ワン・プラス。 5年で1.1パーセントでその後銀行の判断で10年延長もあるみたい。5年目以降は1.25パーセントだそうです。パンフでは10年で約45万円ほどの利息が生じるみたいです。 1300万のうち,1000万円を預金して,残り300万を,まだ具体的に商品は決めてはいませんが中長期的に米・ユーロ・豪ドルに分散したいと思っています。 経験者,専門家の皆さんだったらこの選択をどう思いますか? 現在の経済状況,この先10年の景気の動向を考えて,この定期はお勧めでしょうか? また,残り300万円の運用でお勧めの商品があったら教えていただければ幸いです。

  • 特定調整について

    お恥ずかしながら150万ほど借金があります。 最近「特定調停」というのを知ったのですが 親や彼にはばれないでできるのでしょうか? あと、近々パスポートを取る予定なのですが借金あってもとれるものでしょうか? デメリットとメリットを教えてください。 経験者の方も回答いただけると助かります。

  • 借金について

    こんばんわ。 この話題には触れたくなかったのですが、借金で相当参っている友人がいるのでお聞きしたくてやってきました。 友人とは私と同じ年の男友達なのですが・・・。 彼の家は自営業をしていました。ですが家庭の事情でお店をたたむことになり借金が残りました。 その借金を彼も協力して返済しているようなのです。 が、それは何年も前から聞いているんですが。 今現在は彼自身の借金をかかえているようです。 金融会社から借りていて今はどこの金融会社に行っても借りれない状況になっています。 それで、彼のバイト先で今月10日の給料がでるはずが会社の経営が赤字をしていて、支払えない状況になっているようです。 彼は母親の入院費、実家の家賃など彼が生活を支えているのです(両親が離婚していて、母と妹の3人暮らしなんだそうです)。 そんな中、13日までに入院費を払えないとかなり深刻な状況まで陥ってしまうらしくて・・・。 凄い話を聞いてしまいました。私も彼に1万円お金を貸していて、ずっと返せない状態なんです(かれこれ2ヶ月以上)。 話を聞くと大変そうですが私のお金も早く帰してほしいと思ったりもするんです。 バイト代が出ないって、そんなことありえるのですか?? 教えてください。

  • 節税に乱用されている退職金の優遇税制見直し

    増税! 節税に乱用されている退職金の優遇税制見直しとは? 自営業/法人ですが長期傷害保険で役員退職金を掛けていますが、影響はありますか? あるとしたらどのようなことに?? よろしくお願いします。

  • 保険金減額・条件付加での契約は不利でしょうか?

    S生命保険の定期保険(5000万円)で、非喫煙者の保険を申し込んだところ、人間ドックの検診結果(胃のポリープ疑い)の為、非喫煙者の条件では引き受け付加となりました。 非喫煙では月々約11000円だったのが、一般の条件では約14000円となります。加えて保険金支払いが減額され、具体的には1年以内死亡で1250万、2年以内2290万、3年以内3525万、4年以内4550万で、これ以降は100パーセントです。 保険担当者はこの条件付契約し、3年経過して健康上問題なければ、再度非喫煙のものを申し込みしたらと提案してきています。 保険料割り増しだけなら納得するものの、3年以内に死亡したら保険金が少ないので不安です。こういう場合、この条件をのんで契約するしかないのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しく思います。子供が産まれたので、緊急に保険を付保したく、回答をよろしくお願いいたします。

  • お勧めの個人投資信託教えてください

    手元に200万ほどあります。 子供の学資をためるために個人向け投資信託を考えているのですが、お勧めはありますか?