CAO2 の回答履歴

全49件中21~40件表示
  • オススメの交響詩◇

    お世話になってます! 今度は皆さんのオススメな交響詩を教えて下さい! ちなみに私は デュカス「魔法使いの弟子」 ドビュッシー「海」 スメタナ「わが祖国」 シベリウス「フィンランディア」 などお気に入りです。 宜しくお願いします。

  • 東京芸大楽理科について

    質問させてください。 わたしは現在、京都大学教育学部に通っている大学1年生です。 卒業後、以前から興味のあった音楽理論を学ぶために東京藝術大学への進学を考えるようになりました。 楽理科の入試では、副科(ピアノで受験する予定です) のレベルは、どれくらい必要なのでしょうか。 妹が音楽高校に通っているのですが、彼女いわく「指揮科と楽理科はピアノ科ぐらいのレベルが必要」だそうなのですが・・・ 本当かしら?と・・・; また、楽典等の理論と、実技ではやはり理論の方が重視されるのでしょうか。 ピアノは6歳のときにはじめましたが、受験のためにお休みしたり、大人になってからは趣味程度で楽しく続けていました。 必要なレベルに持っていけるか否かではなく、 具体的にどれくらいのレベルで受験するものなのか、 芸大受験の常識をわかっていないものですので・・・ 非常識な質問かとは思いますがご存知の方がいらっしゃったらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ロシア音楽のCDと楽譜を探しています。(長期間募ります)

    こんにちは。 私は今、ロシア音楽が好きな知人にプレゼントを考えているのですが、 ギターと一緒に、練習のための楽譜や、好きなCDも送りたいと思っています。 しかし、彼の好みはなかなかマニアックで、ネットで探すのも難しそうだったため、 質問をすることにしました。 (1)ロシア音楽のギターの楽譜を探しています: 出来れば1900年代半ばに流行したものや、クラシックな民謡などを探したいと思ってます。 (2)ロシア音楽のCDを探しています: こちらは、図書館やネットで割りと簡単に探せますが、贅沢を言えば、革命や大戦時に、国民を鼓舞するために作られた迫力のあるものを探しています。 音楽の授業で多少触れたのを覚えていますが、レニングラードやスターリングラードなどの広場で放送されたものもあるそうです。 大変わがままな質問で恐縮なのですが、ご存知の方がいらっしゃれば、是非お教えいただければと思います。 また、販売店などもお教えいただけると、一層助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 子どものフルート

    小学2年生の娘が「フルートを習いたい」と言いました。これまで音楽教室の経験は全くなく、近所のヤマハへ行くと、フルート教室は4年生からが対象でした。過去のご回答にもあるように、やはり今はピアノを習わせる方が良いのでしょうか?ヤマハにあるようなグループの音楽レッスン等が良いか、お勧めはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#34544
    • 音楽
    • 回答数2
  • 大人のピアノレッスン

    子供の頃、約10年エレクトーンを習っていました。 (現在、30代です。) この度、昔から憧れていたピアノを習おうと思っています。 主人には”無謀だ”と言われています。 今自宅には電子ピアノがあり、右手は練習すれば結構動きますし、楽譜だって読めます。ただ、左手はなかなか思うようには動いてくれませんが・・・。 30歳過ぎて始めるのは無謀な事なのでしょうか? すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 予習 復習 どちらが主?ピアノ

    7歳の娘が 2年ほどピアノ教室に通っています。私は幼い頃に少し習ったぐらいでほとんど弾けないのですが、この二年間 あまり積極的でない娘に練習させていました。お教室に行くのは好きなようです。今はバイエル60番ぐらいです。新しい曲は、娘が自分で楽譜を見ただけでは弾けないので、家で私が あーだこーだ言いながら練習して(時々泣かしたりしながら。。。)、レッスンに行って2~3回弾き丸をもらって、今度ここまで練習してきてね。といった様子です。最近ふと、これって私が教えてるの?みたいな疑問がわいてしまいました(おこがましくも)。ピアノの教室というのは、大体そんな感じなのでしょうか?たとえば英語とかでしたら教室で30分みっちりならって家でおさらいしてみる みたいな感じだとおもうのですが。やっぱりそれとは違うのかな?などと考えはじめています。どこも基本的な流れはそんな感じであれば、今までどうりでよいのですが、このままいくと バイエル後半では家での予習はお手上げになりそうだと思ったので、皆さんは ピアノのおけいこ・家での練習はどのような感じなのか教えてください。

  • ベートーヴェンのソナチネを聴きたい

     今度娘がピアノで児童音楽コンクールに出ることになり、その課題曲がベートーヴェンの「ソナチネ No5 第1楽章」に決まりました。家でももちろんのこと練習することになるのですが、曲の感じが全くわからず、娘の練習をどうやってみたらいいかわかりません。特に装飾音符がついていて、拍子のとり方がよくわかりません。今日楽譜をもらってきたばかりですが、あまりいい加減なことは言えないので譜読みだけにしときました。  レンタルショップにも行ったのですが、ソナチネが載っているCDはなかったのでどこかでこの曲が聴けるところ、サイトはないか探しています。どんな音でもいいし、私が「こんな曲なんだ」と分かればいいので知っている方、どうぞよろしくお願いします。

  • 矯正視力はどのくらいですか?

    皆さんのメガネ、コンタクトの矯正視力はどのくらいにあわせていますか? その矯正視力は両眼か片眼か、度数(ーか+ジオプトリ―?)も教えてください。

  • 聴音のできるサイト

    題名のままです。聴音のできるサイトを探しています。 ちょっとしたものでも結構です。教えて頂けたら幸いです。 また、サイトでなくても、1人でもできる聴音の訓練方法の様なものがありましたら是非教えてください。

  • 犬が出てくる歌を教えてください。

    猫が出てくる歌は結構あると思うのですが、 犬が出てくる歌でおすすめがあればぜひ知りたいので教えてください。 槇原敬之さんの『今年の冬』みたいにさりげなく犬が出てくる歌でもいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • takaai
    • 音楽
    • 回答数16
  • 犬が出てくる歌を教えてください。

    猫が出てくる歌は結構あると思うのですが、 犬が出てくる歌でおすすめがあればぜひ知りたいので教えてください。 槇原敬之さんの『今年の冬』みたいにさりげなく犬が出てくる歌でもいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • takaai
    • 音楽
    • 回答数16
  • ピアノの売却について

    テレビでよく、「ピアノ売ってちょ~だい!」などと宣伝していますね。 聞くところによると、中古ピアノは東南アジアに輸出されるとのことですが、本当でしょうか。 我が家にも古いヤマハピアノが一台あります。できたら売りたいのですが、30年前のものなので、「こんなもの!」と笑われるか、逆に処分代をとられるんじゃないかと思って、電話する決心がつきません。 ほとんど弾いてない、新品のようなピアノですが、売り物になるかどうか、そのへんのところ、詳しい方いらっしゃったら、お教えください。 30年前のアップライトピアノです。

  • 人名のついた邦人作品というのはあるのでしょうか?

    クラシックの曲のなかには「クロイツェル」「ラズモフスキー」「クライスレリアーナ」「クラドゥス・アド・パルナッスム博士」といった、人名にちなんだタイトル、サブタイトル、愛称がつけられている曲がありますが、(クラシックの)邦人作品でもそのような曲があるのでしょうか? たとえば、弦楽四重奏曲第2番「田中」、ピアノソナタ「佐藤宏司の思い出」みたいな感じで・・・。 もちろん、「・・・に捧げる」といった献呈の辞のついた曲はたくさんあると思いますが、そうではなく、タイトル、サブタイトル、愛称に人名が用いられているものを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 速度について

    学生時代ピアノを習い、30過ぎてからまたピアノを習っています。どちらも趣味です。 やはり習っていると「今何を習っているの?」と回りに聞かれたりするときに、いつもどうしても気になってしまうことがあります。 今はツェルニー30番をやっていますが、教則本の指定速度には遠く及ばない、とてつもないゆっくりとした速度で演奏してます。仕上げの段階で四分音符144指定だったら80~90ぐらいです。私の限界速度です。これ以上は指が○△×□…。 これでも、「ツェルニー30番をやってる」なんて言えますか? こんなの、恥ずかしいから適当にお茶を濁しておいたほうが良いですかね; くだらない質問で申し訳ありませんが、直接先生に聞ける質問でもないですし、もちろん周りの人にも聞けないし。 私の周りには親しい親しくない関係なく音楽が好きな人が多いので、この話題になるとちょっとドキっとしてしまうので。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#18805
    • 音楽
    • 回答数4
  • 同主調

    今、音楽の理論の勉強をしているんですがなかなか分かりません。教科書を読んで理解しようとしているのですが、自分でも理解できているのかどうか… ニ長調の同主調なのですが、まずニ長調の音階も合っているか不安です。ニ長調の音階はニから始まる音階で、ヘ・ハに♯を付けるんですか?で、その同主調の音階はニから始まる音階で、ロに♭を付けるんですか? ニ長調の同主調と、その調号と主音を答える場合は、上ので合っていれば主音がニで調号はロのところに♭を書けばいいんですか? 文章自体分かりにくくて申し訳ありません。お時間があれば分かりやすく教えていただくか、分かりやすい解説があるURL教えていただきたいです。お願いいたします。

  • この音楽記号は何か教えてください。

    小1の娘が、ピアノでストリーボッグの「すみれ」を練習していますが、楽譜の最後に「D.C.al Fine」とありますが、「D.C.」とはどのように違うのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。

  • カワイ・ヤマハのピアノの長所&短所

    グランドピアノが欲しくて、色々調べています。親は「いずれは・・」と言っています。 12年間、カワイのアップライトを使っています。 ヤマハのピアノは学校に置いてあった事もあり、少しは弾いた事があります。グランドピアノだったからかもしれませんが、音がとてもクッキリしていたような気がします。 今までカワイを使っていますし、音楽教室にも通った時期があったのですが、音がクッキリしているヤマハにも心が揺れます。 実際に使っている方、カワイ・ヤマハのグランドピアノの長所・短所を教えて下さい。 グランドピアノの試弾について、別に質問をさせて頂いていますが、少し内容が違うので改めて質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#15576
    • 音楽
    • 回答数3
  • 芥川也寸志氏の曲について

    私は現代音楽が好きで特に芥川氏の曲を好んで聴いているのですが、先日 知人から或るスコアをもらいました。それは音楽乃友社から出版されている24ページからなる古い楽譜で、芥川也寸志作曲『弦楽のための音楽 第1番(MUSIC for strings No.1)』というタイトル。武満徹氏に捧げた曲であり、1962年に東京現代音楽祭にて初演されたそうです。 さて、この曲のCDを探しています!けど検索してみても見つからなかったので、CDはないかもしれません。なので、この曲をご存知の方(たとえば、コンサートで聴いたことがあるとか、実際に演奏したことがあるとか、現代音楽の研究者の方とか…)どんな情報でもいいので、この曲について教えて下さい!宜しくお願いします♪

  • ピアノの先生のHPを探しています

    ピアノの先生のHPをよく見ます。でも、プロフィールを見ると、どの先生も立派な音大出身の先生ばかりです。 きっと、音大出身で無く自宅でピアノ教室をされてる先生も沢山いらっしゃると思います。そういう先生のHPを覘いてみたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか? 全国どこでもいいです。 よろしくおねがいします。

  • 音楽室の設置場所

    音楽室って小学校、中学校、高校と、僕が行った学校は音楽室が校舎の最上階にあります。なせ音楽室は最上階にあるのでしょうか?先輩がこのことについて論文(?)を書くらしいんで緊急で解答ください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • dameinu
    • 音楽
    • 回答数6