yourvoice の回答履歴

全337件中41~60件表示
  • 学生の年金

    私は現在大学4回です。2回生の時は、学生免除の手続きをしていたのですが、去年は手続きをするのを忘れていました。今日市役所へ行き、そのことを伝えると、「去年の分は手遅れだから16万円払わないと、未納扱いになる。」と言われました。手続きをしなかっただけで他の人よりも16万円余分に払うのは納得できないです。何かいい方法はないでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 学生納付特例制度の申請

    今年の9月まで短大に在学していて卒業いたしました 今年21歳になる者です。 今年度の学生納付特例制度を申請に行きました。 1.社会保険事務所から学校のほうに確認の電話はいくのでしょうか? 2。20歳になってからの学生納付特例制度の期間の年金は後から払わな  ければならないのでしょうか? 12月から就職するのですが卒業してから今月の2ヶ月間の年金は具体的にどのようにして払うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自分の世代の人は年金はもらえるのでしょうか?

    自分は25歳男性なのですが、自分の世代の人は年金はもらえるのでしょうか?それとも年金制度は崩壊?しているのでしょうか? ちなみに現在は厚生年金に加入しています。 よろしくお願いします。

  • 困っています。父の年金が受給資格まで後10ヶ月足りない為貰えません。

    皆様 以前、こちらで質問をしたのですが、何か方法は無い物かと思い再度質問させて頂きました。 皆様の経験談やお知恵を是非とも拝借させて下さい。 先日社会保険事務所に行き、相談しました所、父の厚生年金の支払い期間が10ヶ月足りない為、受給権が無いと言われました。 父は昭和17年11月の生まれで20歳位の頃から40歳位までは会社員として勤めており、その時に厚生年金を納めておりました。 その後は個人事業主として板金業を営んでおりましたが、その間は国民年金は払っておりませんでした。 上記の10ヶ月分を支払い、受給権を取得したいのですが、父ももう高齢で事業も止めざるを得なくなってしまい、現在はアルバイトの様な仕事をしています。 自身で色々と調べた所、方法としては 1、国民年金に任意加入し、残りの5年10ヶ月分を支払う。 2、厚生年金の有る会社に入社し残りの10ヶ月分を支払う。 と、このニ択しか無い様なんです。 ただ、父も高齢の為、厚生年金のあるような会社に勤める事は難しく、非常に困っています。 この様な状況の者に対して、何か救済措置は無いものなのでしょうか? (別に年金を満額貰えなくても構わないのですが…) 父も僅かな給料を倹約しながら生活しており、僅かでも貰えれば、どんなに助かるかと思っております。 こんな裏技が有るよ、とか、ちょっとイレギュラーな方法でも構いません。何か教えて頂ければ幸いです。 ご回答頂ければ幸いです。 補足 母は7年前に他界しました。年金加入状況は不明です。

  • 国民年金の免除について

     私は数年前会社を早期退職して現在無職です。しかしながらそれ以降も株式の売却益等の収入が多少ありましたので、国民年金の保険料を支払ってきました。  支払方法は、保険料が少し安くなると言うので口座振替で一年分を全納していました。  ところが、昨年(平成18年分)からは全くそういった収入がありません。所謂年収と言うものは殆どゼロです。それなのに今年の5月に一年分の保険料が自動的に引き落とされていました。  ここで最近になって知ったのですが、収入の少ない人は申請すれば保険料の免除が受けられるとのこと。慌てて管轄の社会保険庁に行った事情を説明したのですが、「一度支払ったものは返せない」と言う素っ気無い対応で一蹴されてしまいました。  本当にそうなのでしょうか?税金だって、国民健康保険料だって予めその人の年収を想定して徴収し、実際の年収が少なかったり無かったりした場合は還付が受けられるはずです。国民年金だけ支払ったらそれっきりと言うのは納得いきません。  それに口座振替の場合は勝手に引落しておきながら、何も「徴収しました」等の知らせもその手の郵便物等もありません。これではあまりにも社会保険庁と言う機関が勝手すぎると思えてなりません。  これは、法的にもどうすることも出来ないものなのでしょうか?何方かこの件に詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 無職の年金関係について(細々とした質問が多いです)

    長文になりますが、よろしくお願いします。 現在私は24歳で無職の女性です。 2004年に専門学校を卒業し、その春から2005年1月まで就職 その後2005年2月頃に試用期間で働くも2週間程で退職 2005年・2006年はアルバイトを2・3回しました(2ヶ月程や超短期バイトでどれも3ヶ月続いていない) 2007年は何もしてません。 保険は2005年3月に親の扶養に入れてもらいました。 正社員としてハローワーク等で探していたのは2005年前半と2006年(不明)だけで、あとはほぼフリーター・ニートといった感じです 相談なのはここからです。 国民年金は全く払っておらず、最初の1年、2005年頃は何度か催促状らしきものがきました。 (つづりみたいな感じで○月分○○○円となってるやつです) これはゴミ箱に捨ててしまいました。 まず第一に質問なのが 私が払うべき国民年金は2005年の2月からになるんでしょうか? 試用期間中だったので保険関係は一切引かれなかったと思います。 第二に 休職期間で特別に免除されるというのをその当時(2005年)に実際に登録した人から聞いたのですが 私自信手続きには行っておらず、今からでも有効なのでしょうか? 有効だとすればいつから、いつまででしょうか。 第三に 今から払ったほうがいいですか?(義務なのはもちろん承知です) 第四に 今後私が正社員として働く事になった場合、 年金を払っていなかったこと、保険が親の扶養になっていたこと、これは全て会社側に知れる事なのでしょうか? この点は切実です 第五に 払わなかったまま就職したとして、会社から払え!と言われたり、給与から自動的に引かれていったり・・ あり得ることですか? 第六に、 三と少しかぶるのですが、私がもしこの約2年間の年金を払わず正社員として働き(その後結婚したりは考えないとして) いざ年金受給の年齢に達した時、この2年間が原因で減る事(受給されない事)が考えられると思うのですが その時に過去に遡っての返済というのは受け付けてもらえるのでしょうか? その後正常に受給できますか? (年金制度が崩壊してるとか、微々たる額しかないというのは別として) ※もし事故等で障害を持った場合、障害者手当て?というのもこの年金未納は関係してきますか? 第七に 年金以外に2年間の無職期間、何か他に払うべきものや気にしなければいけない事項はありますか? 第八に 個人的に毎月1万弱のプランを保険会社に払ってます。 今で1年半ぐらい払ってます。ニートなんですが。 これは意味ない(今払うのは間違い)事だと思われますか? 実際24歳で健康で・・全く問題ないんですが、なんとなしに入ってしまってます。(親が勧めたまま) 1万弱のうち確か3千円ぐらいは積み立てだったと思います。 私的な意見で構いませんのでアドバイスお願いします。 質問がとても多くて申し訳ありません。 気になった事を書き出してしまいました。カテ違いのものもあるかと思います。 お分かりになる部分だけでも構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。 不明な点や補足すべき点がありましたらご指摘お願いします。

  • 国民年金の免除について

     私は数年前会社を早期退職して現在無職です。しかしながらそれ以降も株式の売却益等の収入が多少ありましたので、国民年金の保険料を支払ってきました。  支払方法は、保険料が少し安くなると言うので口座振替で一年分を全納していました。  ところが、昨年(平成18年分)からは全くそういった収入がありません。所謂年収と言うものは殆どゼロです。それなのに今年の5月に一年分の保険料が自動的に引き落とされていました。  ここで最近になって知ったのですが、収入の少ない人は申請すれば保険料の免除が受けられるとのこと。慌てて管轄の社会保険庁に行った事情を説明したのですが、「一度支払ったものは返せない」と言う素っ気無い対応で一蹴されてしまいました。  本当にそうなのでしょうか?税金だって、国民健康保険料だって予めその人の年収を想定して徴収し、実際の年収が少なかったり無かったりした場合は還付が受けられるはずです。国民年金だけ支払ったらそれっきりと言うのは納得いきません。  それに口座振替の場合は勝手に引落しておきながら、何も「徴収しました」等の知らせもその手の郵便物等もありません。これではあまりにも社会保険庁と言う機関が勝手すぎると思えてなりません。  これは、法的にもどうすることも出来ないものなのでしょうか?何方かこの件に詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 学生納付特例の案内書

    二十歳になったので、学生納付特例でお願いして(学生証も見せました)、手続から1ヵ月後に案内書が届いたのですが、8月分と9月分の納入期限が10月1日からになっています。学生納付特例では、学校を出るまでは納入しなくて良いはずなのですが、案内書は一般の方と同じですか? 今のところ納入しなくて良いですか? 

  • 学生納付特例申請の更新を忘れてしまった

    学生納付特例申請について質問があります。 現在私は大学4年生なのですが、(恐らく)大学3年の4月頃に学生納付特例制度を申請しました。 そのときは学生納付特例制度は卒業するまで有効で、毎年更新する必要が無いと勘違いしており今年度分は届け出ていませんでした。 しかしながら実際は毎年の更新が必要だったため、先日国民年金未納保険料の督促状が届きました。 平成19年の4月から7月まで4ヶ月間の未納ということでした。 そこで、もし可能であれば今からでも学生納付特例を申請したいのですがそれは可能なのでしょうか? もし可能であるならばいつからいつまでの期間の納付が猶予されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金免除について

    学生時代、免除がある事を知らずに申請手続きをしていなかったのですが今から免除される方法はあるのでしょうか? 現在27歳会社員なのでもう時間がたっているのですがどうでしょうか?

  • 第1号被保険者の夫

    夫は第1号被保険者です。将来もらえる年金の事を一番に考えると、妻である私は国民年金を支払うより厚生年金に加入できる会社勤めをした方が良いのでしょうか?その場合、最低納付期間の25年を超えても受給される歳まで厚生年金のある会社で勤め続けた方がいいでしょうか? これからの働き方に迷っています。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金について

    国民年金について質問です。 自分は今まで国民年金を支払っていなかったのですが、転居をきっかけに、きちんと支払っていこうと思っています。 年金手帳の再発行から2年さかのぼって支払う事が 出来ると言われたのですが、これは絶対に払わなければいけないものなのでしょうか? もちろん、2年さかのぼった年金を払えば、 後にその分支給額が増えるのはわかっていんるのですが、 これから支払う毎月の国民年金14100円に加え 2年間さかのぼった金額の合計÷24回分を払うのが 辛い為悩んでいます。 2年さかのぼって払う国民年金が強制でなければ無理に払いたくないのですが、ほっといてもいいのでしょうか?

  • 年金の記録明細はいつ?

    こんにちは。 数ヶ月前に年金の問題が発覚した際、私の記憶では与党の方々が「国民のみなさん1人1人に記録の明細をお送りします!」と仰ってたのですが、未だに届きません。 みなさんにはもう届きましたでしょうか?いつ頃の予定なのでしょうか?まさか口だけのその場凌ぎでは無いだろうと信じてずっと待っているのですが…。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 届出はお済ですか?の紙について(年金3か月未納)

    23歳(独身)です。私は、平成18年10月上旬(去年です)に、ある会社を退職して、 翌月の11月に、現在の会社に就職したのですが、現在の会社で、社会保険に加入出来たのが 平成19年1月1日からだったので、平成18年10月上旬から、昨年12月31日までの約3ケ月間は、 社会保険に入っていない状態だったんです。 ※前回の会社も、現在の会社でも、社会保険に加入しております。(給与から保険料が引き落とされてます) それで、社会保険事務所から『届出はお済ですか!』と赤字で書かれた複写式の紙が送られてきました。           (今年の1月と5月に全く同じ内容の紙が二度送られて来てます) 内容は、私は『未加入期間国民年金適用勧奨』と云う物に該当するんだそうです。 この紙に、必要事項を記入して、近くの市区町村の国民年金担当窓口に提出するんだそうですが、 ここで幾つか質問があります。 ・この紙は、滞納分の請求金額が書かれてないので、催促では無いみたいなのですが、 (1)このまま無視していたらどうなるのですか?  (因みに私は、三ヶ月間未納だった事に対する申請等はしておりません。) (2)仮に今、この紙を無視していても、いずれは、未納分をどうしても払わないといけなくなるのでしょうか?

  • 国民年金制度について教えてください

    現在、25歳、女性、会社員のものです。最近、インターネットの年金照会をして学生納付特例制度(全額免除)をしていたことを思い出したものです。皆さんのご意見をお願いいたします。 質問は、ズバリ、「学生納付特例制度(全額免除)期間の年金を納めるべきかどうか?」です。 私は、浪人して大学に入りましたので、3年間、免除を受けておりました。平成14年2月~平成17年 3月までです。その後は、会社の厚生年金に入っております。 先日、社会保険事務所に電話で問い合わせたところ、追納するなら、約50万円を収めることになる、収めると現在の試算で将来年間約6万円の上乗せになる。もし、三ヵ年分の追納金の元を取ろうとしたら約8年(年齢にして78歳まで)受給を受けることが必用という話を聞きました。私は、払わなくても三分の一は年金がもらえると思っていたのですが、どうも制度改正後の年に入るらしく、もらうか、もらわないかの二択になってしまうそうなんですね。将来的に、追納のお知らせは届くものの支払うのは個人の自由という話も伺いました。(認識はあっているでしょうか???) 以上のことを受け、迷っています。さすがに三年分ともなると金額も高額です。分割して支払いが出来るとはいえ、少子高齢化が進む中、今のままの金額比率だとは思えないし、(今後、元を取ろうとすると、10年以上かかりますよと言われるようになるかもしれませんから)自分がいつまで生きているかもわからないですしね。 将来のことは誰もわからないので考えても仕方ないですが、やはり50万ともなると・・・悩んでしまいます。 実は、二年後を目処に、結婚も考えておる状況ですので、なかなか大きなお金を動かすのがキツイ状況なんですね。 以上のことを踏まえたうえで、皆さんのご意見はどうですか?やはり、払うべきなのでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金のことで

    今年の10月から正社員になる予定の30歳の者です。 今まで国民年金をひたすら未納のまま生きてきてしまいました。今度、正社員になるのですが会社で厚生年金に入るみたいです。私自身、年金のことはさっぱりわからないのでお聞きしたいと思います。 国民年金の未納分は2年前までは遡って払えるようで、平成17年7月分からの請求書がきています。そこで、これから会社に入り厚生年金を払っていくわけですが、この未納分の国民年金はきっちり2年分払った方がいいんでしょうか?払った時のメリット等ありますでしょうか?どなたか教えてください。

  • 国民年金の払い忘れについて

    突然の質問、申し訳ありません。 手元に「領収(納付受託)済通知書」があるのですが、「使用期限」が「平成19年8月1日」となっていて、もう期限が過ぎてしまいました・・・(現在8月18日)。 これまでに3回ほど、つまり4万円近く払ってきたのですが・・・ もう払えないのでしょうか? GoogleやこのHPでも調べたのですが、素人にはチンプンカンプンで・・・よければお答えください。お願いいたします。

  • 年金支払未納で第3号の妻にも請求?

    意味不明なタイトルで申し訳ありません。 妹夫婦の事ですが、旦那サンが以前働いていた会社に居た半年分の年金が未納になっているとの事で現在毎月集金の方来られて支払っているそうですが、妹(妻)の分と2人分支払っているそうです。 妹は結婚以来専業主婦で、第3号になるかと思うのですが、この場合未払いになるので第3号の妹も支払わなければならないのでしょうか? 無知な為、良く分からないので質問させて頂きました。 詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 国民年金の若者者納付猶予制度について

    私は今年の3月に学校を卒業した、現在23歳の無職(求職中)です。 現在、家族とともに暮らしています(父のみ働いている)。 平成18年4月~平成19年3月までの総収入は約63万円でした(交通費含む)。 若者者納付猶予制度を知ったとき、そのとき私は「前年所得57万円以下」に自分は含まれないと思い、 苦しいけどとりあえず払っとこうと4月分の14100円を5月末にコンビニで払ったのですが、 その後は、職が決まらず収入がなかったり、すっかり忘れていたりして全く払っていません。 しかし、実は私も「若者者納付猶予制度」が利用できることを先日知りました。(・・・できますよね?笑;) そこで質問なのですが、 今から申請しても、受け付けてもらえるんでしょうか? すでに払った4月分は、戻ってきたりするんでしょうか? よくわからない文章かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 年金支払未納で第3号の妻にも請求?

    意味不明なタイトルで申し訳ありません。 妹夫婦の事ですが、旦那サンが以前働いていた会社に居た半年分の年金が未納になっているとの事で現在毎月集金の方来られて支払っているそうですが、妹(妻)の分と2人分支払っているそうです。 妹は結婚以来専業主婦で、第3号になるかと思うのですが、この場合未払いになるので第3号の妹も支払わなければならないのでしょうか? 無知な為、良く分からないので質問させて頂きました。 詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。