damegakusei の回答履歴

全31件中1~20件表示
  • 「数学なんてできなくても~」対策

    私は現在塾講師のアルバイトをしています。 数学を教えているのですが、「数学なんてできなくたって人生困らないもん」「数学が人生の何に役立つの?」「四則ができれば生活できるじゃん」などのことをよく生徒から言われます。 これに対して有効な返答ができずに困ってしまうことが多々あります。「解答を導き出すという過程の中で論理的思考力を養う(ものごとを論理的に考えられるようになる)」などと言っても中学生には伝わりません。かと言って「勉強とはそういうものだ」とも言いたくありません。「いやいや、人生何が役立つかわからないよ。もしかしたらあなたが銀行にいるときに銀行強盗が入ってきて“この平方根の問題が解けたやつだけ解放してやる”というかもしれないじゃない、だから役に立たないとは言い切れないでしょ」なんてのも…。 うーん、何か言い返答ができないものですかね? いいアイディアがありましたらよろしくお願いします。

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#59057
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 「1」と「0.999・・・・」は、同じ大きさですか?

    私が中学生だったときに同級生から聞いたことを突然思い出しました。 それは、「1」と「0.999・・・・(9がずっと続く数字)」は、同じ大きさの数字だということです。 これは、本当ですか。 1=1×3÷3=1÷3×3=(1÷3)×3=0.999・・・・ だからだとか。

    • ベストアンサー
    • noname#8271
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 黒体輻射?

    太陽はなぜ光るんでしょうか? 太陽のエネルギーが光という形で放出されているらしいんですが、放出する必要はあるんですか?

  • ラプラス変換

    解き方がわからない問題があります。 どなたか教えて下さいませんでしょうか。 y"+0.04y=0.02t^2,y(0)=-25,y'(0)=0 この問題なのですが。 s^2*L(y)-s*y(0)-y'(0)+0.004L(y)=0.02(2/s^3) とし、 Y={-25s+1/(25s^3)}/{(s^2)+(1/25)} とするところまではできたのですが、この式をどうやってラプラス変換すればいいのかわかりません。

  • 金沢工業大学について

    金沢工業大学は一昨年度は、ユニークな授業内容や、教授陣の就職指導など、雑誌などで評価され、就職率もランキングに乗るぐらい高く、私も受験したい大学の一つに考えていたんですが、昨年度は影をひそめ、名前を見かけませんでした。一昨年度と教授の考え方が変わったとか、大学に企業からの就職の求人が来なくなったとか何かあるんでしょうか。

  • 工学部に必要な授業

    高校一年の息子が理系を選択したのですがその中で社会の選択があったそうです。自分は第二次大戦中の戦艦もののプラモデルが好きと言う事もあったのでしょうが日本史を選んだそうです。が、息子自身は将来は工学部に進みたいと言っていました。 まだ具体的な専攻や学部、大学も決まってないのでよくわからないのですが、工学部に行こうと思っているのに日本史でいいんでしょうか? ちなみに選択は「日本史」「世界史」「地理」の三つだったそうです。 漠然としていますがどなたか知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#12892
    • 大学・短大
    • 回答数15
  • 虹って何でできるんですか?

    素朴な質問ですみませんが教えて下さい!

  • 対数(?)の最小値問題(数2B)  

    今日、学校で模試があったんですけど、一問だけ解き方忘れてしまって解けなかったです(T。T) 問題は T= 3^x + 3^(-x) の最小値出せって問題なんですけど確か両辺の対数をとるようなーみたいな感じでやろうと思ったんですけど、出来ませんでした。 分かる方おしえてくださいm(_ _ )m (3のx乗と3の-x乗の和の最小値)

  • 不等式の証明のとき方を

    「a,b,c,が正であるとき、a^3+b^3+c^3≧3abc という問題でこの場合も(左辺)-(右辺)≧0にして計算すればいいのですか?そのとき最後はどんな形になるのでしょうか?

  • 大学受験数学必要な問題数

    5月頃から受験科目である数学の勉強を始めていますが 他の科目に比べて先へ中々進めないので そろそろ9月になるこの時期にきて焦りを感じています。 数1、A、2、Bの4つそれぞれ大体、1日1問ずつで4問やるのが限度で、あとは復習で手一杯です。 受験本で読んだのですが、理解しやすいシリーズで基本を終えてから、標準的な問題(解法を暗記するための問題)を500~1000問程度こなすのが合格のための最低条件と書かれていました。 厳密にそれって、例えば第一問の(1)~(4)まで あったのなら、それも1問として数えるのか はたまた4問として数えていいのか・・・とか ちょっと下らないところまで深く考えてしまっている のですが、結局のところ自分にはどのくらいこなせばよいのか、それが見えてこないんです。 やれるだけやれ、と言われたら確かにそうなんですけど・・・新しい問題と、復習のペース配分も合っているのかがわからないのでこのままでは不安です。 数学の今の偏差値は50くらいにはなったと思いますが、志望校は60ちょっとあります。 何かよきアドバイスありましたらお願いします。

  • 振込手数料の計算

    銀行の振込で手数料込みで30300円を入金しなければなりません。 手数料が3万円未満で210円、3万円以上で315円のときいくら振り込めばよいでしょうか? また一般的な計算方法はあるのでしょうか?

  • トルクって何ですか。

    トルクってどう言う単位なんですか。よく車の力を比べるときに使われるんですが。ちなみに人間は何トルクくらいの力が出せるんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#12017
    • 物理学
    • 回答数9
  • トルクって何ですか。

    トルクってどう言う単位なんですか。よく車の力を比べるときに使われるんですが。ちなみに人間は何トルクくらいの力が出せるんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#12017
    • 物理学
    • 回答数9
  • 逆行列(数学C)

    A=1 2  とし、AインバースをAの逆行列とする   2 3  とき、A+kAインバースが逆行列をもたないようなkの値をもとめなさい。これは、どうやって求めたらいいのですか?教えてください☆ちなみに、Aは2行2列の行列で答えは、-9±4√5です! 

  • よい数学の参考書を教えてください

    今、高校二年生で、再来年受験をひかえているのですが、数学の受験参考書でよいものがあれば教えていただけませんか

  • 大学入試等での解き方なのですが

    数学。普段は思うままに問題を解いているんですが、試験などでは「I・A」「II・B」のように分けて試験がある場合があるじゃないですか? それでなのですが、Iで解くような問題をCを使って解いたりしてもいいものなのでしょうか? こういうのは普通Iで解いた方が簡単なのでしょうが、解き方が思いつかない事が偶にあって、わざわざ回り込んで解くような事が最近よくあるのですよ。 それで少し心配になりまして…。

  • 広義積分

    区間[0,2] f(x)=1/(2-x)^3/2 区間[0,1] f(x)=1/1-x^2 区間[0,1] f(x)=ルートxlnx 最初の問題は存在しないが答えなのですが何度やっても マイナスルート2になってしまいます。 3つ目は0の時不連続となるとして解くのであっているのでしょうか? おねがいします。

  • 抵抗が一切ない場合の引力による速度

    この前、友達と話していて思ったのですが、何も存在しない空間に大きな質量Mを持つ物体と小さな質量の粒子mをおいたとします。両者の距離を十分とったとすると万有引力が働いて、粒子が質量Mの物体に引き寄せられますが、このとき2物体間の距離が短くなるにつれ粒子の速度が増加し、光の速度までに達するのかどうか疑問に思いました。どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#15823
    • 物理学
    • 回答数4
  • 波動方程式について

    シュレディンがーの波動方程式について、 s軌道p軌道d軌道などによって複雑なさまざまな方程式が 成り立っていますがこの方程式の覚え方、方程式の成り立ちや規則性、理論、背景など教えてもらえませんでしょうか 指数関数なども混ざっていて複雑で覚えにくくて困っています もしくは、関連したサイトや書籍があれば教えてもらえませんでしょうか 宜しくお願いします