asaitiban の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • センター物理の演習について質問です!

    僕はセンターのみ物理と地理が必要なのですが 演習は過去問から始めるべきか 河合塾や駿台などの予備校が出版している模試の過去問などを載せた総合問題集や実践問題集から始めるべきか悩んでいます(ノД`) どっちみち最終的にはどちらもやるつもりなのですが 優先順位でゆうとどちらからが良いでしょうか?

  • 試験中の緊張

    高3です。 試験中どうしても緊張してパニクってしまい、自宅学習でなら「何で間違うの?」って問題を間違えてしまいます。(計算ミスだったり簡単な応用が出来なかったり。) 結果として過去問を解けばおそらく合格圏なのに、本番解いたやつで返ってきた成績は合格圏には程遠い結果です。 どういう方法で勉強すれば緊張せずにこういうミスが防げるでしょうか? またはどうすれば試験中緊張せずにパニクることを防げるでしょうか? あと数回の模試でこれを克服して結果を出さなければならないので本当に困ってます;; 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#155012
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 物理の問題についての質問です

    この問題の解き方を教えて頂ければ嬉しいです。↓ 質量3.0Kgの物体Aと質量1.0Kgの物体Bを糸でつないで定滑車にかける。 そのあと、静かに手を放すと、A,Bは動き始めた。 この時、A,Bに生じる加速度の大きさは何m/s²か。 また、AとBの間の糸の張力の大きさは何Nか。 回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#149906
    • 物理学
    • 回答数2
  • 受験

    もう少しでセンター試験なのに集中できません 何もやりたくないと思ってしまいます。 みなさんは受験のときにこのような気持ちになったことはありますか そのときはどうしましたか こんな甘いこといっててはだめだとわかっているのですが。。。 愚問ですみません

  • 物理の振り子の問題です

    先生が質問に答えてくれず、いろいろ参考書読んだのですがわからなかったので質問させていただきます。 お暇であれば解説お願いします。 図のように質量mのおもりを長さlの糸でつるし、糸が鉛直とθ傾いた位置Sから静かにはなす。 (1)初めに与えられた位置エネルギーはO点を基準にしていくらか。 (2)O点を通過した時の速さはいくらか。 (3)初めの位置SとO点のちょうど中間の高さにきたとき、力学的エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーはそれぞれいくらか。

  • 親名義のクレジットカードの退会について

    自分の親がクレジットカードを所持していますが、認知症となり不要となったので退会したいと考えています。 ただ退会は契約者本人が電話で申し出ることと当クレジットカードのホームページで回答されていますが、本人が申し出ることはできない状態です。また成年後見人等もまだ付けていません。 年会費が発生するカードのため、なんとか退会を行いたいのですが、この場合どのように対応したらよろしいでしょうか?

  • 京都・大阪・神戸大学院(理・化学系)の進学について

    こんにちは。 関西学院大学で化学科で勉強を頑張っています。 今は2回生です。 就職はせずに大学院へ進学しようと考えているのですが、 何故進学するかというと、就職に有利でさらに企業で研究に携われると 勝手に自分自身で思っているからです。 そして、国公立の院へ行くと行かないよりは良いのかなと思っているのですが、 この考えは間違っていないのでしょうか? それで、関西の国公立の院(主に京都・大阪・神戸)、今の所 神戸大学が一番目指せる位置かなと思っているのですが、 大学院の院入試のレベルがいまいち分かりません。 神大は、大学ではいけなかったので、リベンジという感じで目指しているのですが、 大学院入試のレベルをどなたか教えて欲しいです。 たとえば、京都大学でも神戸大学でもレベルは変わらないみたいな風に・・・ そして、希望の研究室には今のうちから 訪れてもいろいろな話はうかがえるのでしょうか? 院というものがあまり理解していない為、教授らが 温かく受け入れてくれるか心配です。 また、今は院へ進学するため目の前にある授業を 日々頑張っていますが、2回の秋の時点で 院入試に向けてこれはやっておいたほうがよいという 勉強はありますか?あれば、参考にしたいので よろしくお願いします。 今の所、薬や洗剤などに興味があるので、 有機化学分野での進学を希望しています。 院の情報を多くでも手に入れて参考にしたいので 答えられる範囲で全然かまいませんので、 ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 2次関数のグラフの最大値・最小値について

    2次関数のグラフの最大値・最小値の問題でxの範囲が限られている時に≦等号を含む場合は分かるのですが たとえば範囲が1<x<3のように等号が含まれていない場合範囲の中に頂点があれば、頂点以外に最大値・最小値をとることはないのでしょうか?

  • 時間の計算

     時間の計算が分かりません 何方か教えて貰えませんでしょうか 作業時間78分→58.2分に成った時は何%の削減になったのでしょう 計算方法も教えてください

  • 時間の計算

     時間の計算が分かりません 何方か教えて貰えませんでしょうか 作業時間78分→58.2分に成った時は何%の削減になったのでしょう 計算方法も教えてください

  • 水平投射したら45度の角度で落下した場合の問題です

    汚い図ですが、図のように地上から測って高さh[m]から水平に質点を初速度v0[m/s]で 投射したとき、地上落下時には角度が45度で入射していました。重力加速度をgとしてhを 求めたいのですが、解説を読んでも納得がいかず迷っております。 「45度方向に投射した」なら分かるのですが、「45度で入射した」の時はどのように考えれば 良いのでしょうか。 分かる方、理由と共に簡単に示していただけないでしょうか。まだ初心者ですが、頑張って 理解したいと思います。

  • 高校物理 モーメント

    「力のモーメントのつり合いは等速円運動している物体でも成立しうる」というある参考書の記述を見て ふと疑問に思ったことなのですが、 ほかにも等速直線運動や等加速度運動をしている物体でも力のモーメントは成立しうりますか。 よろしくお願いします。