delli7 の回答履歴

全106件中81~100件表示
  • 電子レンジのマイクロ波

    電子レンジのマイクロ波は除き窓の金属でできた網で反射しますが、その網で導波管は作れますか?また電子レンジのマイクロ波の発振器のマグネトロンでマイクロ波に電気信号を乗せることはできますか?

    • ベストアンサー
    • webweb2
    • 科学
    • 回答数2
  • また、熱の放射率とはどういうことですか?

    熱の放熱量をしりたいのですが、その時の熱の放射率とはどういう意味ですか? また木材や樹脂は、「1」に近い値ですが、金属類は一ケタ小さい率ですよね。 どういうことか教えてください。

  • LEDライトの電流量の計算合っていますか?

    熱帯魚照明用の5Wの蛍光灯に変わり、同消費電力でLEDライトを自作したいです。 私は電気については、高専・電気学科卒でない理系大卒業程度の知識で、半田付けなどはほとんどした事がないレベルです。 材料: ・15V 0.8A ACアダプタ ・LED VF:3.0-3.4 25cd ・抵抗 1/6W 10Ω±10% 構成: 1.上記LEDを4個直列。これで3Vx4で12Vの電位差が出来ていると考えています。 2.1.を5個並列に並べその先に、抵抗1個を取り付けます。 3.2.の両端に15Vの電圧を掛けます。抵抗部分に15-12=3Vの電位差が発生するので、  抵抗を流れる電流量は3/10=0.3A。 4.消費電力は15Vx0.3A=4.5W これで合っていますでしょうか? 素人質問ですいませんが、間違っているor無理があるところなど、ご指摘頂ければ幸いです。

  • 二物体間に働く力

    高校物理の基礎の問題でよく出てきますが、 図の右側の問題です。質量は省略しています。 接触した物体A、Bがある。Aに10Nの力を加えたとき、A,Bの加速度を求めよ。 また、A,B間に働く力の大きさFを求めよ。ってのは、よくある問題だと思います。 で、いつも思うのですが、Aに10Nを加えたのなら、Fもそのまま10Nにならないのでしょうか。 左の図のように、これまたよくあるモーメントの問題で、 軽い棒に重さW〔N〕の錘をつけた、というとき、この錘をつるしている糸の張力を、 錘の重さそのままにW〔N〕にしますよね? 自分の中で整合性をもてないのですが、どう考えたらよろしいのでしょうか? 予想としては、たいてい糸は伸び縮みしない軽いものを想定するので、左の図の場合、 糸に関する運動方程式でm=0にすれば、張力T=Wがすぐ理解できます。 逆に、右の図の場合、10Nの力が加えられたことによって、多少なりとも物体Aに 変形がおき、F≠10Nとなる、ってところでしょうか?

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 宇宙 戦闘機 遠近感

    宇宙で戦闘機による戦闘ができると仮定して 遠近感はわかりますか? また遠近感がわからないなら どのような戦闘になると思いますか

  • 静止摩擦と動摩擦の関係

    理科の自由研究で紙の摩擦力の実験をしているのですが、 動摩擦と静止摩擦の関係が 「静止摩擦>動摩擦」になる理由がよくわかりません。 中学三年生なので、わかりやすく、教えてください。

  • 2つのコイルの抵抗と自己インダクタンス

    どちらの場合が、抵抗と自己インダクタンスが大きくなるでしょうか。 2つのコイルを直列につなぎます。 そのつなぎ方を2パターン考えます。 パターン1 2つのコイルを密接させて、ほぼ長い1つのコイルとなるように繋ぐ。 パターン2 1---2 3---4 上の図の「---」はコイルだと思ってください。 この2つのコイルを密接させた上で、導線で2と4を繋ぎます。 つまり、1→2→4→3の順に電流が流れるということです。 この2つの場合においてどちらの抵抗(インピーダンス)と自己インダクタンスが大きくなるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今月電波の関係で携帯電話が使えなくなるみたいですが

    こんにちは、質問させていただきます。 現在WSA51を使用しているのですが、この携帯が7月22日?ぐらいで使えなくなると聞きました。 元々は「G'zOne W62CA」を契約していたのですが、安心サポート?の適用外の故障(携帯真っ二つ)が起きた為 兄が以前に使っていたW51SAを貰い、ROM?チップ?のようなものを2000円ぐらいで書き換えて使っております。 安心サポートはその時にこのW51SAに切り替えております。 そこで、本日家電製品をみにいったら…たまたま、auの電波の云々に関するポップを見まして 家に帰って調べてみたらW51SAも対象になっているみたいでした(汗 そこで、質問したいのですが私は今後どういった手続きを踏めばよいのでしょうか? 「お店に行って聞け」と言われる覚悟ですが、普段は何もない田舎で三交代勤務をしており 週1で実家(街です)に帰るため、もし機種変更の必要があれば再来週ぐらいにお店を訪れ スムーズにやりとりしたいと思っております。 電話で聞ければいいのですが、変則勤務の為家にいる時間はほとんど寝ており 仕事の休憩時間は携帯電話使用禁止の環境(情報漏洩防止が理由)の為、それもままなりません。 そもそも、W62CAの支払いが2012年、今年の12月まであるのですが この状態では違約金とられますよね…? 最悪、お金はいいのですがそもそも機種変更できないなどないか心配です。 もし変えられるなら、今度の夏モデルにあるG'zOneのスマートフォンがいいなぁと思っています。 いっそのこと新規でもいいのですが、機種変と値段が同じだった為、機種変できるならそっちがいいなぁと思ってます。 最新の携帯電話そのものや、契約に関することは疎く調べてもわからなかったので ご教授願いたいと思い質問させていただきます。 それでは、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • hozuki
    • au
    • 回答数5
  • 抵抗・コンデンサによる降圧

    電圧に関する質問です。 5Vで正常に動作するmbedというマイコンを6Vで動作させたいのですが、 そのためにはレギュレータが必要だと判明しました。 しかし、非常に急いでいるため、その部品の到着を待つ時間が全く ありません。 そこで、手近にあった抵抗あるいはコンデンサで降圧を試みたいのですが、 どのような回路にすればよいのかわかりません。 抵抗は、4.7kΩ、1kΩ、330Ωの3つで、コンデンサは、1μF50の1つです。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ばねと2つ対象物があるときの運動量方程式

    なめらかな水平面に質量Mの球Qがバネ定数kのばねにを付けられた状態で置かれている。 左から質量mの球Pが速度V0で進んできた。ばねの縮みの最大値Lを求めよ。 この問題を運動量方程式を立てて、そこから微積分を使って問題を解こうと思うのですが 上手く運動量方程式が立てられません。 そのような過程になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • また分からなくなってしまいました。

    水平面上でP(質量m)にばねを取り付け、 ばねを自然長からaだけ縮ませてからPを放した。 ばねの伸びの最大値Lを求めよ。 ばねの定数はk、Pのすべる面の動摩擦係数はμとする。 という問題なのですが、 以下の解答を頂きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 実際に運動方程式作りましょう。 水平方向にx軸を取り、ばねが伸びる方向を正とします。 最初にばねを縮ませて動き出した時刻をt=0,そこから伸びきるまでの運動を考えるとその間摩擦は運動方向とは逆、つまり負の方向にかかり-μmgの力となります。 運動方程式は mx''=-kx-μmg=-k(x+μmg/k) となります。 y=x+μmg/kと変数変換すると my''=-ky となり普通の単振動の運動方程式と同じ形になります。 後はこの方程式の一般解に初期条件(t=0でx=-a.x'=0)をいれ、得られたxの式の最大値を調べればよいでしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーー この最終文章がわかりません。 そのようにとけばいいのでしょうか。

  • ブラックホールを使えば、データを圧縮できるんですか

    ブラックホールを使って、データを圧縮するという話を見たんですが、 そんなことできないですよね。 物質と違って、データに質量なんてないし、 そもそも「圧縮」の意味というか原理が違うような気がするんですが。

  • ガリレオはなぜ光の速度が有限だと考えたのか?

    ガリレオはなぜ光の速度が有限だと考えたのでしょうか? 唯単にそれまでの既成概念をぶっ壊すのが好きだっただけなのでしょうか?

  • 立方体になるように抵抗をつないだ場合

    添付の図に書かれた抵抗の抵抗値は全てr[Ω]で、AとGに直流電源をつなぐと AからGに電流I[A]が流れた。 このときAD,DH,HGを流れる電流の大きさを求めよ という問題で、回答書を見ると Aでは、B,D,Eに三等分されるから、AD間の電流はI/3[A]…(1) それがD点で二等分されるから、DHに流れる電流はI/6[A]…(2) E点では、D点で分かれた電流が合流するのでI/3[A]…(3)となっているのですが 例えばA→E→H→D→C→Gと流れていく電流があれば、その分(2)の値が減りますよね? そのように流れる電流がないとしたらなぜないのでしょうか? 教えてください

  • 電荷と電位の関係

    帯電していない金属板を、正に帯電した箔検電器に近づけ、その状態で指を触れると金属板の電位は0になります。ですが、この後指を離したあとに箔検電器から金属板を遠ざけると、金属板は負に帯電します。 この、負に帯電しているのに電位が0という状態の意味がよくわかりません。負に帯電していたら電位は負になりますし、電位が0であれば電荷は0だと思うのですが。

  • 衝撃度は同じになりますか?

    10kgのおもり(材質:鉄)を高さ1.0mから直径20cm(1kg)の棒(材質鉄)の上に自由落下させる場合(添付図1)と、図1と同じ材質の9kgのおもりに同じ材質重さ(直径20cm, 1kg)の棒を溶接し自由落下させる場合(添付図2)では、地面(コンクリート)への衝撃力は同じでしょうか? 図1だとおもりと棒が接触する時に棒が動いてしまうため、おもりに固定したいのですが、図1と同じ衝撃にするために、図2の状態、高さで落下させれば同じ衝撃だと考えたのですが間違っていますか?ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 電気系

    ある電池に2[A]の電流を通じたときには、その端子電圧が1.4[V]になり、また3[A]の電流を流したときには、1.1[V]になるという。 この電池の起電力および内部抵抗は? 解説つきで詳しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#184763
    • 物理学
    • 回答数3
  • インバータ回路 入力電流の推定方法

    回路が苦手なので、質問させていただきます。 ご回答のほどよろしくお願い致します。 交流電源(100Vor200V)をインバータ回路によって可変交流電流をブラシレスDCモータに出力するシステムに関してです。 入力電圧Vac及び入力電流Iacは、ここではブラックボックスとして扱いまして、(電圧はほぼ100Vですが、変動を考慮して)、実際にモータを駆動させたときの、直流電圧(リンク電圧)Vdc、直流電流Idcから算出することは可能でしょうか? 調べてみたところ、 Iac=Idc×(Vdc/(Vac×cosθ×η)) から予測する方法があるらしいのですが、この場合の力率cosθがそもそも入力がわからないのだから求められないのではないかと思っております。 また、ηは回路効率とのことで、ηとcosθは、コンバータ回路(交流→直流変換回路)の特性できまるらしいのですがその辺が回路が苦手なのでよくわかりません。ちなみにここでいう一般のインバータ回路は、コンバータ回路を含めてのものです。(交流→直流→可変周波数交流) 上記に対して、わかる方もしくはこうなんじゃないかって思う人がいらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします。また、不足等もございましたらお願いします。