Jit-007のプロフィール

@Jit-007 Jit-007
ありがとう数2
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2011/06/18
  • 性別男性
  • 職業会社員
  • 都道府県東京都
  • Perlのサブルーチンの引数引継ぎ?

    こんにちは。 Perlの引数について質問です。 サブルーチンに引数を渡し、サブルーチンの中で他のサブルーチンをよんでいます。 すると引数を渡していないサブルーチンにまで引数が与えられてしまっているようです。 @_で受け取ると引数が渡されてしまい、$_[0]だと渡されずにすみます。 これはなぜなのでしょうか?Perlには引数を引き継ぐルールでもあるのでしょうか? 以下、サンプルです。 -------------------------------- &test('引数です'); sub test { &test2; } sub test2 { (my $hoge) = @_; } -------------------------------- $hogeに「引数です」が入ります。 &test2;を&test2();とすると大丈夫です。

  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)