p-t-00 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 簿記について

    私は簿記検定3級の講師をしているのですが、実務経験はありません。 この度受講生から、テキストに無いような質問を受けました。 個人商店で、店が負担するべき租税公課を店主のポケットマネーで支払い(店の現金預金に手をつけず)、且つその店主は店のお金から返してもらわなくてもいいという場合、どのような仕訳になるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 中間テストがあります

    中学3年です。 もうすぐ中間テストがあります。 5教科を確実に点数を取れる方法を教えてください。 質問している暇があるなら勉強をしろと思うかもしれませんが、最近効率よく勉強できていません。 真剣に悩んでます。 効率の良く、確実に覚えれる勉強方法があったら教えてください。 目標は5教科450点以上です。 それと、もし良ければ、記憶力の上がる方法も教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします・・・!!

  • サクシード数学Iの円周角問題

    140ページの問い309(1)の答えの求め方がわかりません。 ∠BDC=∠BEC=90° BF=FC Fのところの角度が求めたい角度です。 よろしくおねがいします。

  • 経理の簿記の勘定科目の質問です

    経理で債務の振替伝票を作成するときにわからないことがあります。 配管内の詰り洗浄工事の請求書に対して、、勘定科目で困っています。 ・修繕保守費なのか、雑費なのか、他の勘定科目なのかをお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • もうひとつお願いします

    A町からB町まで時速45kmの自動車で行くと、時速18kmの自転車で行くよりも12分早く着くという。 A町からB町までの道のりを一次方程式で方程式と答えを求めよ。

  • 平成24年度センター科目

    来年度のセンター試験の科目に 地歴・公民の科目に『倫理、政治・経済』が導入されましたが (1)絶対選択しないといけないのですか?(人から聞いたのですが…焦) また、点数はどのような仕組みなのでしょうか。 地歴・公民において、最大2科目選択可能ということで 1科目だけでも選択可能ということを判断しました。(2)正しいですか? 地歴・公民はもし2科目選択したら (3)その2科目のうち、どちらか1科目の高い点数の方を加算し、6科目の合計を出すのですか? (4)センター試験に要る科目、要らない科目を規定する大学なんてあるのですか? 例えば、センター試験に数学と英語しか要らないということはありえますか?? 自分なりに丁寧に説明したつもりなのですがわかりにくい点もあるかもしれません。 わかる所だけでもよいので是非回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#138959
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 東京農工大学志望です。数学IIICについて。

    現在高校3年生。第一志望は東京農工大学農学部です。 学校では数学IIICを選択しようと思いましたが、人数の都合上、選択することができなくなってしまいました。しかし農工大の一般受験は数学IIICが必要です。独学で頑張ろうと思いましたが、早くも挫折しそうです・・・泣・いっそのこと他の教科で点を取り、数学IIICの問題は捨てる、というのは危険でしょうか??また、危険というなら最低限どの単元をやればいいのか、参考書はこれがいいなど、アドバイスをよろしくお願いいたします!!!!

  • 浪人で個人に合わせて貰える予備校等(関西圏)は?

    現在浪人で大阪大学基礎工学部志望の者です。去年(高3)は病気で学校の授業に参加出来ず未習科目があります。 未習科目は「数学III(後半)」「数学C(式と曲線)」「数学B(格子点・漸化式)」「化学II」「物理II」「有機化学」「物理I(電気)」です。 この為、当初は未習は加味して貰えない大型予備校に行くかペースが掴み難いけれども未習を効率的に勉強できる宅浪するかで非常に迷いましたが結局宅浪を選びました。志望とのギャップは大きいですが全力で乗り切りたいと思っています。 しかし、宅浪開始早々でお恥ずかしいのですが勉強は普通に出来るけれどもやはりペースを掴みきるのが難しく、けれども大手予備校は自分に合わない(既習として授業をされる、大人数である、自分に効率良く勉強できない等の理由です)ので何処か「浪人も扱っていて個人個人の未習等に合わせてくれる予備校等」を探しており、お勧めの所があればお教え頂きたいです。親にも「どこかには入っておけ」と言われました。 自分としてはペースメーカーになって自習室が充実している所が望ましいです。また、出来るだけ授業的なものは少なめ(若しくは個人個人が自分に合った時間割を組めたりする)が良いです。 規模や評判の良さは大きめが良いですがそこまでは別に良いかと思っています。また、関西圏でお願い致します。 注文が多く恐縮ではありますが、何とか宅浪だけの状況から「宅浪+ペースメーカー」?みたいな形を取りたいです。本当に注文が多く申し訳ありませんm(_;)m ご回答、宜しくお願い致します。

  • 予備校と宅浪のメリットとデメリット

    現在浪人生で大阪大学基礎工学部志望の者です。去年(高3)は病気の様な事情で学校の授業に参加できませんでした。その為未習科目があり「数学III」「数学C」「化学II」「物理II」「有機化学」が一部習っていますがほぼ未習です。 最近通っていた河合塾を思った事があり、やめて宅浪+家庭教師などの形を取ろうかと思っています。 いわゆる「難関大学」は宅浪では難しいとのお話をよくお聞きしますがよく考えると勝手な意見ではありますが何故なのかなと思います。 理由は予備校は授業とそれに要する時間とのギャップが大きいと思うからです。 通っている河合塾では90分授業ですが数学などの教科は4問弱しか問題を扱いません。勿論講師から有益な情報を得ることが出来るのもあると思いますがやはり授業中や休み時間などの時間に逐一「この時間の間に参考書や問題集で勉強していればかなり勉強が出来るのに」と思ってしまいます。未習科目があるにも関わらず予備校に行っているので尚更かも知れないですが・・・。 また予備校では全科目を初めから進めていくので、例えば化学の未習である化学IIや有機化学を習えるのが夏近くになってしまいそれまでの模試が酷い結果になるのもデメリットだと思ってしまいます。 一方、宅浪であれば自分のペースで未習科目も苦手科目も解消できて模試も上手く行けば結果が出るのではと思います。宅浪の場合は情報も得られないし1人で孤独であり第3者に見て貰えないと言うデメリットがありますが自分では「予備校以外の学習機関」で補えると思っています。 実際、宅浪は本当に良くないのでしょうか? また、宜しければ宅浪の方がよく利用する、または宅浪のデメリットを補えるような「学習機関」をお教え頂きたいです。 大仰な事を言ってしまって恐縮ではあるのですがご回答、宜しくお願い致します。

  • 浪人で予備校と両立できる個別指導を教えて下さい。

    現在河合塾で浪人が決まった者で、志望大学は大阪大学基礎工学部です。 少々事情があり、去年(高3)1年間を棒に振ってしまったため「数学III」「数学C」「化学II」「物理I(電気)」「物理II」がほぼ未習の状態です。 河合塾も基礎固めからやってくれるカリキュラムだと言う事が分かっているのですが、流石に未習が多くて大手予備校の大教室での授業だけでは予習復習を含めても「未習を本当に基礎から無くす」のは難しいと思っています。 そこで、予備校の予習復習で忙しいとは思いますが週に2,3回でも個別指導を両親の同意の下で受けさせて貰う事にしました。 ネットで色々な個別指導を探してみたのですが個別指導に関して無知な為にどこがどう良いのかが分かりません。個別指導で良い所をお教え頂きたいです。家庭教師も宜しければお教え頂きたいです。 状況的にも時間的にも厳しいですが全力で頑張るつもりです。ご回答、宜しくお願い致します。

  • 浪人です。関西圏で予備校等を教えて下さい。

    大阪大学基礎工学部(理系)志望で今年浪人が決定した者ですが、予備校についてお教え頂きたいです。 普通なら(?)大手予備校と言う選択肢が一番良いかと思うのですが、自分の場合少し状況が複雑な為に自分の状況に合った予備校等を探しています。 状況と言いますのは、去年高2の後半と高3の1年間をある事情で殆ど通院生活で過ごしてしまい学校には保健室程度しか通えず高3の履修範囲はほぼ全て棒に振ってしまいました。 主に棒に振ったのが「数学B」「数学III」「数学C」「化学II」「化学I・II(有機化学)」「物理II」「倫理」で、偏差値は全統マーク模試で50前半と自分でもかなり深刻だとは思っています。しかし重く悲観はしておらず「さっさと克服してしまおう」と思っています。 自分で独学して履修するのも勿論ではあるのですがもう時期的にそろそろ予備校を絞らなければならないのでこの上記状況で合う予備校を探しています。 最近までは河合塾を考えていましたがやはり大手予備校だとメリットもある反面1人1人をいちいち見ないだろうし未習科目に合わせてやっていって貰う、というのも無茶なので他の予備校を考えようと思っています。 宅浪ではきついと思うし自分の性格上失敗すると思うので第3者(=予備校等)のある環境が欲しいです。阪大は偏差値的に遠いですが未習もしっかり克服して全力で勉強して目標としたいと思っています。 くどくなってしまうのですが、関西で上記の状況で大手以外の予備校等の機関であればどこがあるでしょうか?個別指導等のほうが良いでしょうか? ややこしい質問となってしまいましたがご回答宜しくお願い致します。

  • 浪人です。関西圏で予備校等を教えて下さい。

    大阪大学基礎工学部(理系)志望で今年浪人が決定した者ですが、予備校についてお教え頂きたいです。 普通なら(?)大手予備校と言う選択肢が一番良いかと思うのですが、自分の場合少し状況が複雑な為に自分の状況に合った予備校等を探しています。 状況と言いますのは、去年高2の後半と高3の1年間をある事情で殆ど通院生活で過ごしてしまい学校には保健室程度しか通えず高3の履修範囲はほぼ全て棒に振ってしまいました。 主に棒に振ったのが「数学B」「数学III」「数学C」「化学II」「化学I・II(有機化学)」「物理II」「倫理」で、偏差値は全統マーク模試で50前半と自分でもかなり深刻だとは思っています。しかし重く悲観はしておらず「さっさと克服してしまおう」と思っています。 自分で独学して履修するのも勿論ではあるのですがもう時期的にそろそろ予備校を絞らなければならないのでこの上記状況で合う予備校を探しています。 最近までは河合塾を考えていましたがやはり大手予備校だとメリットもある反面1人1人をいちいち見ないだろうし未習科目に合わせてやっていって貰う、というのも無茶なので他の予備校を考えようと思っています。 宅浪ではきついと思うし自分の性格上失敗すると思うので第3者(=予備校等)のある環境が欲しいです。阪大は偏差値的に遠いですが未習もしっかり克服して全力で勉強して目標としたいと思っています。 くどくなってしまうのですが、関西で上記の状況で大手以外の予備校等の機関であればどこがあるでしょうか?個別指導等のほうが良いでしょうか? ややこしい質問となってしまいましたがご回答宜しくお願い致します。