• 締切済み

もうひとつお願いします

p-t-00の回答

  • p-t-00
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

道のりをx(km)とすると12分が12/60時間であることを使って x/45=x/18-12/60 となります。両辺に90をかけて 2x=5x-18 x=6(km)

ty1014
質問者

お礼

たすかりました 寝れそうです

関連するQ&A

  • 中学数学 追いつく問題

    A君は家から時速4kmで学校に向かった。A君が周発してから20分後にB君が自転車で学校まで時速14kmで向かったところ、A君がついてから5分後に学校に到着じました。 家からの道のりを求めなさい。 時間についての方程式ではなく道のりについての方程式での解法をよろしくお願いします。

  •  連立方程式

     連立方程式  すみません。この連立方程式の解き方をすぐ教えてください。   A地点からB地点を経てC地点まで自転車で行くのに、A,B間を時速10km、B,C間を時速12キロメートルで走ると3時間半かかります。また、A,B間を時速12kmB,C間を時速15kmで走ると2時間50分かかります。A,B間とC,B間の道のりをそれぞれ求めなさい。  明日テストがあるのと、ほかの問題も解かないといけないのですぐに教えていただけないでしょうか。  答えも見ましたが式が書いていなくて、わかりません。

  • 不等式

    A町から12km離れたB町まで行くのに、途中のC町までは時速20kmの速さで自転車で行き、C町からB町までは時速4kmで歩いたところ、全部で1時間30分かかった。C町からB町までの道のりは何km以上あるか。  

  • 速さの問題

    A町からB町までの間を1台のバスが往復しています。そのバスはA町につくと20分停車した後、B町に向かって発車します。おさむ君がA町からB町に行こうとしましたがバスの発車まで35分あるので、自転車に乗って時速15kmでB町に向かいました。10分走ったところでA町に向かうバスとすれ違いました。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)おさむ君はバスとすれ違うまでに何km進みましたか。 (2)バスの速さは時速何kmですか。 (3)おさむ君はバスとすれ違った後、時速20kmで進むとバスより5分早くB町に到着しました。A町からB町までの道のりは何kmですか。 (1)はわかりました。(2) (3)の解き方を教えて下さい。

  • 一般常識(算数)を教えて下さい

    分かる方にはすごく簡単な問題だと思うのですが、教えて下さい。 A町とB町は5km離れている。 A町から最初時速3kmで歩き、途中から時速4kmで歩いたところ、1時間30分でB町に着いた。 時速3kmで歩いた道のりは何kmか? よろしくお願いします。

  • 連立方程式が分かりません

    A町から峠を越えてB町まで往復しました。行きも帰りも登りは時速4km、下りは時速6kmで歩きました。A町からB町まで行くのに2時間10分かかり、帰りは、ちょうど2時間かかりました。A町からB町までの道のりをもとめなさい。教えください。

  • 中2数学ヒントをください

    解説を無くしてしまったためヒントが欲しいです。 (できれば最後の答えは自分で導き出したいので、ヒントまででお願いします) 連立方程式の問題です。 16km離れたA町とB町の間をバスが往復している。 Pさんは自転車で午前9時にA町を出発し、B町に向かった。 途中午前9時20分に、午前9時B町発A町行きとのバスに出会い 午前9時45分に、午前9時30分A町発B町行きのバスに追い越された。 (バス、自転車の速さは一定) 自転車の時速をx、バスの速さを時速yとして連立方程式を作りなさい。 連立方程式が作れれば問題は無いのですが、それが作れません。 自分で図を書いて分かったことは ・20分間で自転車が移動した距離+20分間でバスが移動した距離=16km ・45分間で自転車が移動した距離をバスは15分かかる=バスの時速は自転車の1/3 です。 なので、連立方程式の一つ目の式は x/3+y/3=16かなと思うのですが もう一つが分かりません。 ヒントをお願いします。 後、ここまで来て解けないというのは応用力が足りないのでしょうか? (現在通信制大学1年生で、まだ数学だけですが学力を上げたく、中学まで遡って勉強中です。) よく文章題は図を書けば解けるとかいいますが 図をかけて、問題を理解しても式を書けなかったり 式を書いても解けない事があるのですが、慣れるしか無いでしょうか? (式を書いても解けないというのは、たぶんもっと簡単な式にできるはずなのに、変に難しい式になってしまい、結果解けないみたいな感じだと思います)

  • 文章題

    次の問いに答えよ (1)10を3で割ると1余り、11を3で割ると2余る。ここで10+11=3の倍数である。 このように3で割ると1余る数と、3で割ると2余る数との和は3の倍数であることを説明せよ。 (2)A地からB地まで、行きは時速5kmで歩き、帰りは時速10kmで走った所、往復で3時間36分かかったという。A、B 2地点間の道のりをx kmとして方程式を作り、2地点間の道のりを求めよ。

  • 連立方程式の問題 中2

    Aさんの家からBさんの家までの道のりは2kmで、その途中にある図書館で2人は一緒に勉強をすることにしました。Aさんは午前10時に自分の家を出て時速12kmで走り、Bさんは午前10時5分に自分の家を出て時速4kmで歩くと、同時に図書館につきました。 Aさんの家から図書館までの道のりと、Bさんの家から図書館までの道のりを、方程式を作って求めなさい。 この問題を教えて下さい。

  • 旅人算(追い着き)

    一定の速さで走っているバスに乗り遅れたので、自動車で追いかけることにしました。この自動車が時速33kmで走ると3時間で追いつき、時速37kmで走ると2時間で追いつきます。そこで、この自動車は時速40kmで追いかけることにしました。 (1)バスは時速何kmで走っていますか。 (2)この自動車がバスに追いつくのは、何時間何分後ですか。 ⇒答えは出せます。(1)が時速25kmで、(2)が1時間36分です。方程式ではない解きかたをお願いします。