全3103件中261~280件表示
  • 就職活動中の電話で母がとんでもない事を・・・

    ただ今就活中で、企業に面接希望の電話をした所「担当者が居ないので今日中に折り返す」と言われ、携帯の調子が悪かったので家の電話に連絡をお願いしました。 数時間後、企業から折り返しの電話があったのですが、私がたまたまトイレに行ってる時で母が対応しました。その時に「前の職場は人間関係が上手くいかずにすぐ退職してしまったのですが、どうかよろしくお願いします」と聞かれてもいないのにいらん事を担当者に言ってしまったそうなんです・・・(のちに母から聞きました) 確かに事実ですし・・・母にも悪気があった訳では無いと解っているのですが・・・やはり採用側からすると人間関係での退職はマイナスイメージですよね・・・母は「大丈夫だよ、一杯希望者いるだろうし履歴書に書いてなければ覚えてないよ」とまるで他人事です・・・ 1月くらいのパートだったのでもともと履歴書等に書く気もなかったのですが、担当に言ってしまったので書かこうかどうか悩んでいます 履歴書に職務経歴で上記の事を書かないといけないでしょうか?? 企業は面接して頂けるとの事で、その時になんとか挽回しようとは思うのですが、もうどうしようも無いでしょうか・・・また、面接の時それを聞かれたらなんてお答えすればイメージダウンしないでしょうか?? 

  • ゼミにおける、コピー代金の不正受給疑惑

    こんにちは。私は大学の三年生で現在、三、四年生合同の文系学部のゼミに入っています。 今年から、会計を担当することになったのですが、一人の先輩からのコピー代の請求が多くて不信感を抱き、対応に困っています。 具体的には、この先輩にコピー代だけで、4月から現在までで六千円請求されました。おそらく、また請求されると思います。ゼミの人数は12人位ですが、他の人全員合わせても4千円位しか請求されていません。卒論の執筆に使っているのかとも考えたのですが、それにしても多いと思います。 領収書は渡されるのですが、うちの大学は簡単に領収書を書いてもらえるので、あまり信用できません。 不信感を抱く原因はもう一つあります。この先輩は、私が返金すると、毎回そのお金を、他の特定のゼミ生へと返金するのです。 同学年のゼミ長に相談しましたが、まともに取り合ってもらえませんでした。本人に問い詰めるにも先輩ということもあり難しいです。もし、不正請求であるなら、やめてもらいたいので、何か良い対応策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ゼミにおける、コピー代金の不正受給疑惑

    こんにちは。私は大学の三年生で現在、三、四年生合同の文系学部のゼミに入っています。 今年から、会計を担当することになったのですが、一人の先輩からのコピー代の請求が多くて不信感を抱き、対応に困っています。 具体的には、この先輩にコピー代だけで、4月から現在までで六千円請求されました。おそらく、また請求されると思います。ゼミの人数は12人位ですが、他の人全員合わせても4千円位しか請求されていません。卒論の執筆に使っているのかとも考えたのですが、それにしても多いと思います。 領収書は渡されるのですが、うちの大学は簡単に領収書を書いてもらえるので、あまり信用できません。 不信感を抱く原因はもう一つあります。この先輩は、私が返金すると、毎回そのお金を、他の特定のゼミ生へと返金するのです。 同学年のゼミ長に相談しましたが、まともに取り合ってもらえませんでした。本人に問い詰めるにも先輩ということもあり難しいです。もし、不正請求であるなら、やめてもらいたいので、何か良い対応策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • こんな変わり者の大学生のお勧めの職業アドバイス

    こんにちは 将来で本気で悩んでいる大学生です。 今、産近甲龍レベルの理工学部、機械工学科の二回生ですが、 正直、機械工学が嫌いで、将来どんな道に進もうか悩んでいます。 サラリーマン人生も嫌いです。 ◎私の経験 東北被災地ボランティア一週間(一回生の夏) アフリカのガーナで国際ボランティア一カ月(今年の夏)→日本でNGOを立ち上げました。 TOEIC600程度 結婚式場で1年半、サービススタッフアルバイト スキーのインストラクターを冬、2か月経験(今年もする予定) 今後 インドにて1カ月ほど一人旅の予定(大学三回生??) 自分で言うのもなんですが 行動力はだれにも負けません。 真剣に20になったら親に黙って(大学を辞めて)家出をしてJICA(青年海外協力隊)にいってやろうと思いましたが、さすがに・・・・笑 子供が好きです 誰かにインプレッションを与えるのが大好きです 日本から出てやりたいです。 伝説作りたいです ほんきで将来のことで病んで病んでます。 ストレスで動悸がします。 一回生のときはプロダクトデザイナーになろうと思い、絵の予備校にも通っていましたが 今はあまりその道にも自分が興味を示さなくなりました。 こんな僕に何かお勧めの職業とか アドバイスとか頂けないでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします

  • 近畿大・法と立命館大・文

    私は、近畿大学法学部政策法学科を志望してます。 同級生のKは、立命館大学文学部心理学科を志望してます。 私は、近畿大学も法学部も大好きで、誇りを持っています。 ですが、Kは立命館大学が関西の私立で一番だとか、自分が 高校で一番賢いと思っています。 私は、確かに立命館大学は賢いと思いますが、心理学部に 指定校で行くのは、賢いとは違うんじゃないかと思います。 皆さんは、近畿大学法学部政策法学科と立命館大学文学部心理学科 だと、どちらがいいですか? 一般的な意見を教えてください。

  • 文理選択で悩んでいます。

    高校1年の女子です。 来週文理選択を提出しなくてはいけないのですが、迷っています。 将来の夢とかはまだありません。 迷っているなら理系、と聞きますが私は数学が一番苦手なんです。 塾のおかげで今は平均点を取れていますが、前はビリに近いほどでした。 成績は10段階の6でした。 でも理科は好きです。 親も理系にしとけ、といいますが、数学苦手なのに理系にするのは文転が目に見えているというか… 私の学校は一応進学校で、Marchが滑り止め、国公立早慶上智が当たり前っていうレベルで、 そんな難関大学の理系なんて私に出来るとは思えないんです 理系はもともと才能のある子しか耐えられないんじゃないか、って… どちらを選ぶべきでしょうか… 経験者さんアドバイス下さい!

  • 國學院大學(文)と群馬県立女子大学(文)

    國學院大學(文)と群馬県立女子大学(文)は どちらが社会的には上なんでしょうか? この両校を受験しようと思っているのですが 先生も含め人に聞いてみたところどちらがいいのか 意見が違っているので非常に悩んでいます。 國學院は難易度は日東駒専以上だと思うのですが 自分の母親を含め、意見を聞いた半分ぐらいの人には 国士舘=スポーツの強いところと混同されたり 難易度の割に「あぁ、なんか聞いたことがあるような…」って感じで なんか評価が低かったです(>_<) 難易度が國學院と同じぐらいの成蹊や成城は みんなそれなりに評価していました。 國學院を推す人は「立地が良く、まじめな雰囲気で 結構難易度は高い」と言っていました。 群馬県立女子は公立で難易度もそこそこですが 半分ぐらいの人には「なんで群馬?」「存在がマイナー」って言われました。 こちらを推す人は「公立だから一定の評価が得られ、学費も安い」と 言っていました。 そこで相対的に見るとどちらがいいのでしょうか? くだらない質問ですがぜひ多くの人の意見を聞きたいです。 どなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 今後のキャリアプランと転職について

    アパレルの製造小売りに入社2年目の24歳です。 現在販売を行っており今年からは百貨店の店長も任せていただき、今後ずっとこの会社で働いていきたいと思っていたのですが2か月まえから喘息になってしまいました。 普段は良いのですが店頭で販売をしている時にアンゴラやウールなどのアレルゲンを含む商品の近くにいると発作が 起きてしまい、接客をいきなり中断したりと支障がかなり出ています。 ゆくゆくは本部でマーケティング部や商品部での仕事に携わりたいと思っていましたが、それも販売の仕事を数年行ってから可能性が出てくるものなので、あきらめて他業界への転職を考えています。(おそらく他のアパレル企業も似たようなものだと思うので) ですが、他業界への転職といっても経験は販売のみ、スキルや資格を持っているわけでもなく大学も無名に等しいところです。就職活動のときもアパレルばかりだったので、今後どうしたら良いかわからなくなってしまいました。 仕事の希望として、 30代・40代と続けたいので長期的な成長ができる 専門的な知識をつけることができる という事を考えています。どの職にも当てはまりますが、営業などでバリバリというタイプではないのでそれ以外の職で考えたときに興味があった分野が経理です。 理由は他にも大学時代心理学を学んでいて、調査で収集されたデータの分析を統計的に行うこと、また今の職では販売よりも売り上げ、在庫管理といった数字を扱うことの方が興味があるからです。 前置きが長くなりましたが、質問をまとめると ・今後の転職・キャリアプランはどのように計画すれば良いでしょうか ・上記の理由で職を絞ってしまうのははやいですか? ・中途採用だと資格保有・実務経験を求めているところがほとんどですが、今の状態でも転職はかのうですか?(現在の仕事では発作や発作が起きそうになることが一日に何回もあり、正直つらいし怖いので資格をとってからではなく、可能な限り早めの転職をしたいです) ・転職するとして、病気で1年半で転職というのは相手の会社にどう説明すれば良いでしょうか?あまり印象は良くないですよね? 一度に沢山のことを聞いてしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • taroh88
    • 転職
    • 回答数2
  • 仕事での楽しみを教えてください

     仕事中の楽しみ、仕事をしている時の楽しみってありますか?  

  • 転職して失敗?辞めることを考えましたか?

     結婚予定で、地元を離れ新しい地で生活を始めました。  それに伴い初めて転職を行いました。  給料が減ることや、求人があまりないことは覚悟しておりました。  それでも、同業種で転職先が見つかり1ヶ月前から勤務していています。  しかし、実際勤務していて失敗したなぁと正直思っています。  ・人間関係  前職も同業種でありましたが、尊敬出来る先輩はたくさんいました。そして、それを高慢にしたり新人や中途者に対して傲慢な態度をとる方は一切いなかったので、そのような方がいて少し驚いています。実際にその方が原因で何人もの方が退職されていると入社してすぐに聞きました。  でも、何処にでもある問題なのかもしれませんね。  ・聞いていた仕事内容と異なる。  ここはとても重要で、給料が安くても多少人間関係がいざこざいても、自己のスキルアップにつながるのであれば我慢しよう・・・と思っていましたが実際は話が違いました。そして、前職で身につけたものが全然活かされない(これは入職したてだからというものではなく、転職先に需要がそんなになかったということが入ってからわかりました。)面接時にはこれが出来ますよ!みたいにうたっていたので少なからずとても期待していたのです・・・  忙しくても、厳しいことを言われても、自分の為だ!と思えるのであれば構わないのですが、そんなに忙しくない仕事環境で自分の凄さをアピールしたり圧力をかけたり影でコソコソ何か言ってたり ・・・そういう状況の方が、忙しいよりも疲れるんだなと今回の転職で学びました。  嫌味を言われることに当初参ったりもしましたが、最近では何を言われても無視されても「今日はそう来たか!」とか「はいはい、今日も返事ないのねー」と心の中で思い、それに慣れてきている自分がとっても怖いです。  この業種そのものはとても好きです。  まだ人が足りず、募集しているようなので新しい方が入ってくるまで・・・もしくは試用期間いっぱいまでは様子をみようとは思っています。  転職して、失敗したなーっと思ったり、辞めることを考えた方で実際に辞めた方もしくは、思ったけれど続けているという方がいたら経験談をお聞きしたいです。

  • 自己PRの添除をお願い致します。

    自己PRの添除をお願い致します。 接客業から事務職への転職活動中の25歳女です。 法人対象の卸販売、ネット通販を行っている会社の事務職です。 私はこれまで接客業に携わってきましたが、主な担当業務はレジカウンター内でのパソコンを使っての業務でした。 販売員が円滑に接客業務を行えるように、カウンター周りの整理整頓、備品管理を行い、販売員と連携して店舗の回転率を上げるよう勤めていました。 そういったサポートする仕事にやりがいを感じ、事務職に興味を持ちました。 未経験の職種でしたので事務スキルをつける為に、職業訓練校でパソコン・簿記のスキルを身に付けました。 接客業で培ったコミュニケーション力や顧客対応の能力を活かし、1から一つ一つ仕事を覚えて役立てるようになりたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 目があったら、そむける・・・

    高1男子です。 僕は教室で左後ろの方の席なのですが、今日昼食を自分の席で食べてると、前の方の席で友達と食べていた女子の方を見たら、その女子が僕の方を見ていたのに、目をそむけました。それが昼食の時間だけで3回ありました。 僕はイケメンでもないし、テストで学年6位、クラス1位をとったことぐらいしかなく、モテないので、好きということはないと思うのですが・・・ 何か理由はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 1997119
    • 高校
    • 回答数4
  • 2013年度専門卒の就職活動生です。

    皆様おはようございます。 私は今年23歳になる2013年度新卒の専門学生(男性)です。 高校を卒業後、大学を一度中退しております。 今回色々なアドバイスを承りたく、書き込みさせて頂きました。 今年度の2月上旬から就職活動を始めて、50社程度は説明会に参加し、 郵政、鉄道、専門商社2社、製造メーカー、自動車ディーラー、の合計6社は 最終面接まで通過することができました。 ですが、未だにどの会社さんにも内定を頂いておりませんでした。 皆様にお聞きしたいことが何点かございます。 昨日、面接一回のみで即採用して頂ける会社さんの面接を受けました。 俗に言う、「ブラック企業」と呼ばれるものです。そういった意味ではかなり有名です。 それで、内定を頂いたのですが、正直迷っています。 私は、今週の頭に第一志望であった製造メーカーの最終面接を受けたのですが、 面接時に私には「10/10までに郵送でご連絡します」と言われたのに対して 他の方には「また電話で連絡します」と伝えており、その方は内定をされ内定式に呼ばれています。 もちろんこの時点で、不採用は濃厚なのでしょうが、面接の翌日に人事担当課の方に 「内定式はいつありますか?もし決まっていれば、仮にも予定を空けておきますので教えて下さい。」 とお聞きしたところ、 「10/3日予定ですので今回のグループに関しては 内定を出すまでにあまり時間が無いので、内定式の参加を全員見送らせて頂いてます。」 と言われました。 これって企業側の思いやりなんでしょうか? ほんとに行きたかった企業なので、未練があるのは間違いないのですが、 これが社会の思いやりならずっと心に刻んでおきたいなと思ってます。 それに付随する質問なのですが、 昨日面接を行った企業に内定を頂いて、今は保留中なのですが、 10/5の内定式に行けば正式内定、行かなければ見送りでOKとのことです。 なぜこの内定を承諾しなかったのかと言いますと、 製造メーカーの正式な発表が届いていないからです。 なので、月曜日に製造メーカーの人事担当課の方にこう聞こうと思ってます。 「他社さんから内定を頂いたのですが、御社の結果がまだ分かりませんので、 まだ正式には受け取っていないのですが、御社を第一志望として活動をして 参りましたので、補欠採用でも他社さんを辞退しようと考えています。 なので、もし差支えがなければ今の状況を教えて頂きたいです。」 これは、やはり採用のルールを無視した失礼な行為に当たりますか? もし言葉が悪いのであれば、修正をして頂きたいです。 質問は以上です。 乱文、長文ではございますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 高卒が大卒レベルの消防士

    消防士について 高卒22歳です。 現在就職しているのですが、大卒枠の消防士になりたいと親に相談したら、両親ともに絶対無理!現実をみろと猛反対されました 確かに、高校は偏差値50以下の工業高校だし、成績も半分よりしたでした ネットの書き込みで高卒でも頑張れば消防士になれるというのを何件か見たので、俺でも!とやる気になっていたのですが、身近な人からの意見を聞いて、実際無理なのかなと弱気になってきました バカ高卒でも大卒レベルの消防士になれるでしょうか

  • 面接での回答内容について

    先日ある会社の面接を受験して参りました。その中で、「弊社の長所を教えてください。」と質問されたのですが。私はつい焦って準備していた回答の前に『実は、今回御社の面接試験を受験するに当たって、御社の長所を調べノートにリストアップしたのですが、多数ございました………(5件程度の長所)』と回答してしまいました。私自身もなぜそのような回答をしたのか理解できませんが、稚拙に聞こえてしまったのではないかと心配でした。 その他の質問も全てありきたりの質問内容だったこともあり、全く詰まることもなく、スラスラと回答することもできましたが、少し早口で、少し喋りすぎた為にこれも稚拙と捉えられたのではないかと考えております。今後他者を受験する上でも参考としたいので、率直な御意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • インターンシップの御礼状について【添削希望】

    インターンシップに参加し、御礼状を書きたいのですが どのように書けばよいのかわからず困っています。 どなたか添削していただけないでしょうか。 ---------------------------------------- ○○市役所△△部 △△様 ○○大学○○学部の○○です。 この度は、5日間にわたる貴役所のインターンシップに参加させて頂きまして 誠にありがとうございました。 ご多忙中にも関わらず、親切なご指導を頂きました△△様をはじめ □□課の□□様並びに貴役所の皆様には大変感謝しておる次第です。 今回のインターンシップでは、大きな目標を達成するためには 一つ一つの小さな課題をこなし、地道に成果を追求していくことが大切だとわかりました。 また、公務員として使命感を持って仕事に向き合う皆様の姿を拝見できましたことは 大変貴重な経験となりました。 今後はこの経験を活かし、学業に励むとともに 就職活動に役立てていきたいと思います。 まずはご指導を頂いたお礼を申し上げたくご連絡を差し上げました。 忙しい時間を割いて貴重な体験をさせて頂き心から感謝をしております。 ありがとうございました。 ○○大学○○学部 ○○ Email:○○ 電話番号:○○-○○○ ---------------------------------------- ・御礼状はメールで送ろうと思っています。 ・△△はインターン受け入れまでにやり取りをした人事担当の方で □□は実際に受け入れていただいた部署の方です。

  • 国家公務員総合職と大企業

    理工区分で受験して(化学生物薬学)入省するのと、大企業に入るのとではどちらがいいんでしょうかね?待遇やら世間体、充実さなどなど。

  • 大学で友達を作りそびれて困っています。

    大学で友達が作れなくて困っています。  1回生女子です。女子大に通っており、100人程度の生活科学系の学科に在籍しています。    4~7月の間に何人か友達は出来たのですが、長い夏休みが開けると、挨拶もしない関係になってしまいました。  後期で気の合う友達を作ろうとはりきって9月末から授業に臨みましたが、既にグループが出来ており、誰にも話し掛けれずに終わりました。  3年次からのゼミが必修なので、1~2年の間は一人でいることに耐え、3年次のゼミで仲の良い友達を作ろうかと考えています。  質問なのですが、ゼミで友達は作れるのでしょうか。そのゼミですら、既に仲の良い同士の学生達が少人数づつグループを作っていたら私の入る隙はもうありませんでしょうか。     よろしくお願いします。

  • 元超有名人が転職してきたらその扱いは?

    こんにちは。最近気になっているのが元有名人って(芸能界以外に、歌も放送も芸も関係ない世界に)転職活動した場合どのくらい採用や面接につながるんだろうと疑問に思います。ま、大人の常識として世の中そんなに甘くはないと思いますが。 たとえば元ヒカルゲンジあたり。 元有名人という以外何もないと仮定します。つまり資格0、職務経歴は芸能界以外0、人脈は芸能界のみ有、学歴高卒。 どんな職種では採用にプラスになりそうでしょうか? ご意見お待ちしてます。

    • ベストアンサー
    • noname#163776
    • 転職
    • 回答数6
  • 国立大のメリット?

    よく、国立大と私立大を比較して、国立大のほうが教員一人あたりの学生数が少ないから教員と学生あたりの距離が近い国立のほうがいいといいます.ですが、これは見方を変えるとひとつの研究室あたりで受け入れる学生数が少ないということになりませんか?そうだとすると、特定の教授目当てで大学を選ぶ人は多いですが、その研究室に入れる可能性が低くなりますよね.