fwhx9306 の回答履歴

全39件中1~20件表示
  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人宅の家計簿を簿記に例えたら

    個人宅の家計簿を簿記に例えたら B/S・P/L、キャッシュフロー表 どれに近いですか? 損益計算書でしょうか?

  • 簿記検定 受験票紛失

    簿記検定を受験後、受験票を紛失してしまいました。 受験時にはあったのでしっかり受けているのですが、合否がわかりません。 合否の通知は来ないのでしょうか。ちなみに名古屋商工会議所です。 商工会議所のサイトで確認してみても、「合格証明書の交付」のところで「受験票を紛失した方は身分証明書を持参してください」となっているだけで、合否がわからない人間がどうすれば良いのかわかりませんでした。 そもそも、仕事があるので窓口が開いている時間に商工会議所に行けません。合格証明書の交付自体は郵送でも可能なようですが、合否不明ではどうすれば???(郵送の案内のところには「受験票を紛失した方は」の記載はありませんでした。) どなたか、このような場合の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 仕事中のアルバイトは業務横領

    勤務中に自分の屋号を使って 請求書 領収書を発行して 勤務先の顧客で仕事をし収入を得ていた従業員を解雇しました その従業員から解雇後に完成した仕事の請求書をもらった 材料は当社の品物を一部使用したからその分を差し引き請求があった アルバイトして得た代金はそのまま自分の収入にしておき その仕事の請求書を出してくる図太さにあきれています 業務横領罪で告訴するほどの金額でもなし数十万円 なのですが 損害賠償又は刑罰を与えられますか 請求金額は数万円です 払いたくありません どうすれば良いでしょうか

  • 貸倒引当金に関するこの仕訳を教えてください

    設問:当期中に売掛金7,000(前期以前に生じた売掛金3,000及び当期に生じた売掛金4,000)が貸し倒れだが未処理である。←この設問に、2,700の貸倒損失と5,000の貸倒引当金が既に存在していました。 正答は: 貸倒引当金 3,000    売掛金  7,000 貸倒損失  4,000 と書いてありますが、どうしても納得いかず、自分の感覚だと: 貸倒引当金 5,000    売掛金  7,000 貸倒損失  2,000 どこが違ってたのでしょうか、詳しく優しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wummy
    • 簿記
    • 回答数3
  • 貸手側のファイナンス・リース取引の会計処理について

    所有権移転外ファイナンス・リース取引で 貸手の購入価額が判明している場合、 借手のリース債務は a…貸手の購入価額 b…リース料総額の現在価値 の価額の低いほうですね。 それでa>bだと 借手のリース債務はbで会計処理を行っていきますが、 貸手は実際にaの原価がかかっているので そういうわけにはいきませんよね? 借手からはbによる会計処理でリース債務を完済しても 貸手側にはまだ投資が回収できていない状態になりますよね? 以上のケースで貸手側は最終的にどこで調整するのでしょうか。 それとも借り手側から余分に回収するのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありません。 よろしくご教授ください。

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数5
  • 年金原価係数の摩訶不思議

    この理屈がわかりません。 以下の例を用いてご説明します。 3年後に元利含めての返済を条件に 取引先に20,000円を4/1に貸し付けたとします。 金利は年2% 利払日は毎年3/31 向こう3年間のキャッシュフローは 1年後 400円 2年後 400円 3年後 20,400円 一方、将来の一定期間、一定額のキャッシュフローを 生み出すために現時点で いくらの運用資金が必要かと考えたとき 活用されるのは年金原価係数ですね。 年金原価係数はご承知の通り、 元本を一定利率で複利で運用しながら、 毎年一定金額を一定期間取り崩していくとき、 現在いくらの元本で複利運用を開始すればよいかを 計算するときに利用します。 400÷(1+0.02)=392.156… 400÷(1+0.02)÷(1+0.02)=384.467… 20,400÷(1+0.02)÷(1+0.02)÷(1+0.02)=19223.375… 392+384+19223=19999.999…≒20,000 最初の貸付条件にもどりますと 1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。 年金原価係数の考え方では400円は元本+複利です。 私には考え方が全く違う(ように見える)のに なぜ合致してしまうのか。未だに理解できていません。 そういうものだと覚えているにすぎません。 どなたか数学的にご解説願えないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 仮免について

    皆さん こんにちは! 皆さんは仮免,一回で合格しましたか? 私は二回落ちてしまい 落ち込んでいます。 何回で合格したか教えてください! また 仮免って何回までうけて 諦めればいいんですかね?

  • 新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です

    新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 簿記の投資有価証券評価損の処理について

    簿記の投資有価証券評価損の推定問題が良く分かりません。 問題は下記です。 --------------------- 問. 資料 決算整理前残高試算表 ・(借)投資有価証券234,700 ・(貸)有価証券利息740 貸借対照表 ・(借)投資有価証券221,220 ・(借)未収有価証券利息280 ・(貸)その他有価証券評価差額金2,640 PL ・有価証券利息1,340 税率は40%である。 この時の損益計算書の投資有価証券評価損を求めなさい。 回答. (整理前TB投資有価証券234,700+償却額320) -(BS投資有価証券221,200-BSその他有価証券評価差額金2,640÷(1-40%)) =18,200 償却額 PL有価証券利息1,340-(整理前TB有価証券利息740+BS未収有価証券利息280 =320 --------------------- 一番分からないのが、2,640÷60%をして引いている所と、償却額320を足している所が良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の投資有価証券評価損の処理について

    簿記の投資有価証券評価損の推定問題が良く分かりません。 問題は下記です。 --------------------- 問. 資料 決算整理前残高試算表 ・(借)投資有価証券234,700 ・(貸)有価証券利息740 貸借対照表 ・(借)投資有価証券221,220 ・(借)未収有価証券利息280 ・(貸)その他有価証券評価差額金2,640 PL ・有価証券利息1,340 税率は40%である。 この時の損益計算書の投資有価証券評価損を求めなさい。 回答. (整理前TB投資有価証券234,700+償却額320) -(BS投資有価証券221,200-BSその他有価証券評価差額金2,640÷(1-40%)) =18,200 償却額 PL有価証券利息1,340-(整理前TB有価証券利息740+BS未収有価証券利息280 =320 --------------------- 一番分からないのが、2,640÷60%をして引いている所と、償却額320を足している所が良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です

    新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です

    新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です

    新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数4
  • 簿記3級の訂正仕訳問題が解けません。

    簿記初心者です。 過去問で、以下の問題がありますが、解説を読んでも全く意味が分かりません。 どなたか分かりやすく解説頂けると助かります! 問題 現在の実際有高が帳簿残高より \11,000不足していたため、 かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、 通信費 \29,000が記入漏れであること、 ならびに保険料の支払額 \69,000を、\96,000と誤記入していたことが判明した。 なお、残高については原因不明のため、雑損または雑益として処理することとした。   解答    借              貸 通信費 29,000     現金過不足 11,000  雑損    9,000     保険料     27,000 まず、通信費が記入漏れになっていたので   通信費 29,000    現金過不足 29,000 という仕訳が必要で、 次に、誤った仕訳をしていた保険料の訂正仕訳を修正して   保険料 69,000     現金過不足 69,000 とするところまでは分かります。 ですが、そのあとどのようにすれば 上記解答に結び付くのかが分かりません。 アドバイスをお願いします!   

  • 簿記3級の訂正仕訳問題が解けません。

    簿記初心者です。 過去問で、以下の問題がありますが、解説を読んでも全く意味が分かりません。 どなたか分かりやすく解説頂けると助かります! 問題 現在の実際有高が帳簿残高より \11,000不足していたため、 かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、 通信費 \29,000が記入漏れであること、 ならびに保険料の支払額 \69,000を、\96,000と誤記入していたことが判明した。 なお、残高については原因不明のため、雑損または雑益として処理することとした。   解答    借              貸 通信費 29,000     現金過不足 11,000  雑損    9,000     保険料     27,000 まず、通信費が記入漏れになっていたので   通信費 29,000    現金過不足 29,000 という仕訳が必要で、 次に、誤った仕訳をしていた保険料の訂正仕訳を修正して   保険料 69,000     現金過不足 69,000 とするところまでは分かります。 ですが、そのあとどのようにすれば 上記解答に結び付くのかが分かりません。 アドバイスをお願いします!   

  • 法人税率が変更になった場合について質問です。

    前期法人税等の実効税率40%が変更され 当期以降、38%となった場合について 前期末の繰延税金資産400千円を 再計算する仕訳は (法人税等調整額)20千円 (繰延税金資産)20千円 ですが、 ふと思うのですが、この(法人税等調整額)は (過年度損益修正損益)でもおかしくないように思うのですが。。。 いかがでしょう。

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数2
  • 原価率設定についての疑問です

    原価率設定についての疑問、簿記論で売価は原価率が80%となるように設定している、などの問題がありますが 売上原価って決算整理仕訳で繰越商品/仕入の仕訳をやって初めて最終的な売上原価がわかるわけじゃないですか? でも売り上げ、というか売価設定は期首の段階でするわけですよね? そうしないとそもそも販売することができないから じゃあ一体どうやって期首の段階で確定した原価もわからないのに、「売価は原価の80%となるように設定す」るんですか? 詳しい方お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#155652
    • 簿記
    • 回答数2
  • 法人税率が変更になった場合について質問です。

    前期法人税等の実効税率40%が変更され 当期以降、38%となった場合について 前期末の繰延税金資産400千円を 再計算する仕訳は (法人税等調整額)20千円 (繰延税金資産)20千円 ですが、 ふと思うのですが、この(法人税等調整額)は (過年度損益修正損益)でもおかしくないように思うのですが。。。 いかがでしょう。

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数2
  • 売掛金ってそういう状態のことを言うんですか?

    簿記で売掛金、受取手形ってありますけど、売上たら全部受取手形にすればいいじゃないですか? そうしない理由はなんですか? また売掛金ってそういう状態のことを言うことで、特に債権を証明してるものとかなくても、あの会社に対して1万円売り上げたけどお金をもらってない、、っていう状態だったらその売り上げを証明するものがなくても売掛金という勘定科目で資産としてもっておいていいんですか? 詳しい方お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#155652
    • 簿記
    • 回答数5