blackosugi の回答履歴

全31件中1~20件表示
  • 小学六年の息子について教えて下さい

    こんばんは。私は連れ子再婚、主人は初婚で上が六年の息子がいます。主人とは、テレビの趣味等が合うようで仲良しです。しかし、息子は沸点が低いというか…下に二歳の弟がいます。弟が、お兄ちゃんに絡んだりすると、急に怒ります。機嫌が良いときは、弟の面倒を見てくれます。機嫌が悪いときに、弟の仕草が気にくわないことで、弟に急に怒りだし、「そんな言い方しなくてもいいでしょー」と軽く言ったら「俺なんて死ねばいいでしょ?」と急に泣き出し言われました。主人と私は、急なことで、へ?って思い、返す言葉が見つかりませんでした。私の育て方が間違ってたのかな~と主人にも申し訳なくなります。今週、いきなり、こんな態度です。反抗期なのでしょうか!?それとも複雑な家庭だったから、息子なりに嫌気がさしたのでしょうか!? 息子は機嫌が悪いときにどうしたの?と聞いても無視です。機嫌が良いときとの差が激しく、その様な態度は注意をしたのですが、なかなか直りません。 学校での個人面談で気になって先生に様子を聞いても、「どんな友達とも、同じ態度ですし、イライラしてるなぁってことは一度もありませんよ」と言われました。このときはどのような対応をした方がいいのか…異性なので特にわかりません。未熟過ぎる母親で、不快になられるかも知れませんが、真剣に悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 2才、言葉を話してくれず疲れてしまいます

    2才女の子 言葉を自分から話そうとしません。 5、6個ほど言える言葉はありますが、 あまり自分から言うことはなく、こちらが促してから言う場合がほとんどです。 この人だれ?→パパ、あれ何?→ちょうちょ など (促しても、照れて?か、言おうとしないときも多々あります) それ以外は、「ん、ん」と指を指して、こちらに言わせようとしたり、指図します。 テレビを指さしてテレビ見たい、など 言葉の遅れについてはネットで「個人差が大きいので焦る必要はない」という意見が多いのを見て そこまで気にしないようにしていましたが、 先日、風邪をひいて夜中にぐずり、大泣きし、 「だっこ?」や「お茶?」などこちらから聞かないといけないことに非常に疲れました。 毎回こちらの読みが当たることはないので、子供が欲してるものをこちらが言い当てるまで 夜中ずっと泣き通しで、2才にもなるのに、こんなに大泣きして欲しているのに 「お茶」「抱っこ」さえ自分から言わないことに、本当に疲れました。 言葉をしゃべらない時期も楽しもうと思っていましたが、 今回のように夜中や、外出先で大泣きされると、 早くしゃべれるようになって、何を欲しているのか、自分で伝えてほしい。 泣きながら指差して、でも指差す方向には何もなくて、こちらが聞いても全部当たってなくて、余計に大泣きしてっていう状況、もううんざりです。 どうしたらいいんでしょう? 言葉を話すように仕向ける方法はありますか? 普段、子供が欲してそうなものをこちらが先回りして言うことがいけないんでしょうか? これからは、子供から言うまで、私から聞いたり、差し出したりするのをやめた方が、自分から話してくれますか? しゃべれるのに、周りが子供の欲してるものを先回りするのが当然のように考えてるように感じます。 天気が悪くなければ週2回子供が多くいる場所に連れてってますし、 自宅ではできるだけ声掛けしてますし、絵本も読んでます。歌もしょっちゅう歌わされます。

  • 幼稚園、4歳息子の習い事の相談です。

    4歳の息子に習い事をさせてあげようと思っています。体力が有り余っているので、のびのび体操や水泳、集中力や手先を鍛える為に造形の中から1~2つ、少しずつさせてあげようと思います。 習い事のある場所は歩いていける場所が無く、自転車か車でしか行けない距離にあります。また3ヶ月の娘がいるので、しばらく自転車で習い事の場所まで行くのも難しく、毎日主人が自家用車を使用しているので、もう一台、軽自動車を買って通おうと思っています。 家計的には住宅ローンや幼稚園代に習い事、生活費とカツカツではあるのでもう一台の車の維持となると正直心配です・・・。皆さんはどのようにされて習い事をさせてあげていますか? 弱視なのもあり、運動能力が人より少し遅れているので、娘の世話で私自身も息子に一杯構う事が出来ず、習い事などで伸ばしてあげたいと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#229902
    • 育児
    • 回答数6
  • エルゴの抱っこ紐

    エルゴの抱っこ紐を買うかどうか検討中です。 できるだけコンパクトになり、 柔らかい生地のものがよくて、 実物を見て比べるのが一番ですが、 店頭で、箱から出して陳列しているのは 限られたモデルしかないため、比較できませんでした。 オリジナル、オーガニック、デザイナーのうち、 どれが一番柔らかく、たたんだときにコンパクトになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • エルゴの抱っこ紐

    エルゴの抱っこ紐を買うかどうか検討中です。 できるだけコンパクトになり、 柔らかい生地のものがよくて、 実物を見て比べるのが一番ですが、 店頭で、箱から出して陳列しているのは 限られたモデルしかないため、比較できませんでした。 オリジナル、オーガニック、デザイナーのうち、 どれが一番柔らかく、たたんだときにコンパクトになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私はモンスターペアレントですか?

    6歳の娘がいます。現在、幼稚園に通っています。今日娘から、幼稚園の出来事を聞きました。 その出来事とは、、(説明が苦手なので、箇条書きにします。) 1、誰かがA君の髪を切った。 2、C子ちゃんが発言して、娘が犯人に。 3、しかし娘はその時、お友達グループ(C子ちゃんもいます)と遊んでいた。 4、お友達のフォローと、切った本人(B君)名乗り出て無事解決。 という事がありました。 娘は犯人ではないみたいですが、、。犯人の候補になるって事は、何かあったって事ですよね。 先生とCちゃんに事情を聞いたり、違うお友達に一緒に遊んでたのか確認するのは、モンスターペアレントになるでしょうか? 娘が犯人だったら謝罪したいし、心がモヤモヤするので確認したいのです。 終わった事を、掘り返さないほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 妊娠を祝福する気持ちになれない自分はひどい?

    現在二人目の育児休業中です。 職場は少人数の所ですが、育児休業は希望すれば一年はもらえます。 一人目は生後8ヶ月位で復帰予定でしたが、旦那さんの都合で退職しなければならない人がいるとの事で、職場より頼まれ1ヶ月早く復帰しました。二人目はもう少しゆっくり子育てを楽しみたい思いもあり、生後11ヶ月位で復帰する予定です。本当は、一年休みたいのですが、切りの良い年度始めの4月から復帰しようと考えていました。 二人目は一人目が2歳になった頃から欲しかったのですが、その頃同じ部署のAさんが妊娠していました。私の部署はパート含め4人なので、産前産後休業・育児休業がAさんとかぶってしまうと職場に迷惑がかかると思い、一年ほど我慢してから妊娠しました。主人はすぐ欲しかった様ですが、職場の状況を話して待ってもらいました。その間Aさんは、一年間育児休業をとっています。 Aさんの復帰後、3ヶ月位経過した所で私は産休に入りました。無事に出産を終え、二人の育児は大変ですが、毎日楽しみながらすごしています。 しかし先日、同僚からビックリする電話がかかってきたのです。Aさんが妊娠したと…!まだ妊娠初期のようですが、ざっと計算してみると、出産予定日が私の育休中にかぶってしまうようです。 私はAさんの出産・育休を待ち妊娠したのに、Aさんが私を待たずに妊娠した事に、申し訳ありませんが腹がたちました。 会社の規則に、同じ部署で産休・育休はかぶってはいけない等は特にある訳ではありません。しかし、少人数の職場で2人も同時期に産休・産休に入るのは常識的に考えて出来ない事ですよね?それぞれ専門職なので、部署の異動も無理です。 Aさんは私が一人目の産休を1ヶ月短縮して仕事復帰した事を知っています。歳も私より若くまだ20代なので、早く産み終えなければならない訳でもないと思われます。 妊娠は、本当におめでたい事です。本来なら祝福してあげなければならない事ですが、私は心から祝福してあげられる気持ちにはなれません。私が妊娠を我慢していた事を知っている同僚達も同じ気持ちのようで、素直に祝福してあげられなかったと言っていました。 Aさんの妊娠によって、また私の育休を短縮して職場に復帰しなければならない可能性が出て来ました。まだ上司から言われた訳ではありませんが、多分早く復帰するように言われると思います。おそらくAさんが産休に入る頃の1~2ヶ月程度。 その事を考えると、自分勝手なAさんにイライラします。なぜ私ばかり育児休業を二回も短縮しなければならない(まだ決まってないが)のか。。私はAさんが復帰するまで妊娠を我慢したのに、どうして私と育休・産休がかぶるタイミングで妊娠したのか。。自分勝手な人が得するようで納得できません。おそらくAさんは保育園が見つからない等の理由で、一年は休むでしょう。(ちょうど年度始め頃で一年) これは愚痴になるかもしれませんが、Aさんはつわりがひどい方らしく、またお腹が張ると言って一人目妊娠の時はほとんど座ってるかトイレに行っていなくなる状況でした。それが妊娠初期から産休入るまで続きました。 ほぼ立ち仕事の部署なので、他のスタッフはその分をカバーするのが本当に大変でした。最初は症状強くてかわいそうだなぁ、と思いみんなカバーしていましたが、上司がいる時は、普通に働いたりしていました。なので、症状を大げさに言ってないか?と思う時が正直ありました。(これは個人意見ではなく、他スタッフも感じています) 産まれてくる赤ちゃんに罪はありません。新しい命を授かったことを祝福できない自分は、とてもひどい人間に思えてきます。 しかし、これは時期を考えず妊娠したAさんが原因です。こんな状況でAさんを祝福する気持ちに切り替えられません。 同僚によると、案の定すでにAさんは仕事中ほとんど座ったりして働いてない状況だそうです。 二回も育児休業を他人の都合で短縮させられるのはとても嫌です。しかし、状況を聞くと他のスタッフがすでに大変な状態なので、もし育児休業を切り上げて復帰しと欲しいと上司より言われたら断れず1~2ヶ月なら仕方ないなとは思っています。 しかし短縮して復帰するとAさんの思うつぼになりそうでなんか腑に落ちません…。 皆さんは、Aさんの妊娠をどう思いますか?私は、育児休業を短縮すべきですか? どう気持ちを切り替えたらよいか、色々な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 最後に、長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 産後4か月、おっぱいが止まってしまいました。

    疲労と悲しさ、自責の念とで、気持ちがぐちゃぐちゃになっています。 なので、長文かつわかりにくい文章になってしまうと思いますが、ご容赦ください。 産後4か月、おっぱいが止まってしまいました。 わたしの持病のため、産まれてすぐにNICUに入った娘の最初の栄養摂取は哺乳瓶でした。 母乳をあげれるようになってからも、おっぱいが全然出ませんでした。 おっぱいをあげる前と後と計って、5gとかそんなものでした。 かつ、乳頭混乱を起こしていて、頻回授乳をがんばろうにも、おっぱいを吸ってくれませんでした。 産後1か月は、搾乳器で絞っていました。 3時間ごとに40~60絞れていました。 産後20日で、ようやくおっぱいをすってくれるようになりました。 が、25日の辺りでわたしがダウンしてしまいました。 上の子のときのそうだったのですが、退院後、手伝いいっさい無しでやってきました。 退院した日から、掃除、洗濯、子供の世話、3度の食事作り、夫のお弁当作り、アイロンがけと 毎日やっていました。 ダウンしてしまい、体力的におっぱいをあげられなくなって、3~4日もしたら、おっぱいが出なくなって しまいました。 あきらめていたところ、友達から、がんばればまた出るようになると言われて がんばって、おっぱいを咥えさせるようにしていたら、2か月前の頃には、おっぱいがはっていない ときで、左右で80出るようになりました。(保健師さんに計っていただきました) 朝イチなど、はっているときには、多い時で120出るほどまでになりました。 が、その後も家事育児にわたしの体力がついていかず、かつ食も細くなってダウン おっぱいの出が悪くなる 再び頻回授乳⇒出るようになってくる 再びダウンしておっぱいできなくなる⇒出なくなる を繰り返して、3ヶ月入った頃には、また出なくなっていました。 が、その後また乳頭刺激をがんばって、朝もふにゃぺちゃだったのが、朝だけは張るようになりました 朝の最初の2回目までは、おっぱいだけで満足するようになりました。 が、またダウン。 今度は回復が遅くて、気が付いたら10日以上、授乳も、乳頭刺激もしない状態が続きました。 今まで、出なくなったとき、ふにゃふにゃになったとはいえ、夫や保健師さんが触ると 「張っている」らしかったです。 でも、今回は本当に張りがなくなってしまいました。 本当に張らなくなって初めて、今までは、張っていたのだと、その違いがわかりました。 もういちど、おっぱいをあげれるようになりたいです。 でも、問題があります。 ひとつは、頻回授乳しようにも、わたしのおっぱいが出ないからか、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません。咥えても、数秒で離してしまいます。ミルクを持ってくると飲むので、おなかは空いているようです。 (赤ちゃんの体重増加不良・・・3000g超えで産まれてきて、生後3ヶ月で6キロはあるはずなのが 4.4キロしかなかった・・・ため、小児科と保健所に言われて、今はミルクをガンガンに足しています ミルクも、半月ほど前までは目標の3分の1もしか飲めていなかったのが、今は目標の5分の4くらい 飲むようになっています) 母体の体力回復ができない 赤ちゃんに吸ってもらえないばあい、次に有効な方法が、自分で乳頭(乳輪)を刺激することだ と教わりました。赤ちゃんに吸ってもらえなくっても、これをすることで8~10回で乳汁分泌量の維持を 10~13回で増量を期待でき、実際に母乳の量が増えたという人たちをたくさん見てきているという わたしにとっては、まさに夢のような話なのです。 で、がんばってやってみることにしました。 朝7時に起床したときから初めて、23時、24時の就寝時まで、途中4時間外出(子供を歩いて30分の子育て支援センターの遊び場に連れて行き、帰りは帰りで公園に付き合わされる)するので 1時間おきに頑張るとして、真面目に全部やって1日に13回です。 が、2人の子の育児と家事で体力が回復せず、おととい初めて、昨日でダウンしてしまいました。 今回は、わたしの体調が悪かったのもあり、外出はありませんでした。 でも、1日がこんな感じなのです。 7時起床、乳頭刺激(左右で15分)、自分と子供の身支度、上の子のトイレトレーニング、赤ちゃんミルク、上の子と朝食 8時、乳頭刺激、家中の掃除、洗濯 この時点で、前夜2時間しか寝れていないこともあり、ふらふら なのですが、わたしが少しでも身体を横たえると、上の子がすっとんできて ぐいぐい揺り起こしたり、引きずり起こしたり、お布団をはいだり、枕をうばったりします。 座っている状態でも、もう、しんどくて、つらくてかないません。 なのに、横になることが許されず、せめて座った状態のまま、眼だけでも瞑ろうとすると またすかさずやってきて、起きて!と目をこじあけられます。 そんな状態で、1分たりとも休むことを許されません。 トイレに行くにも、ふらつくくらい、身体がつらいです。 掃除、洗濯などの家事も、まともに立って歩けないので、床を這ってやっていました。 10時の時点で、乳頭刺激をするのが体力的につらく、断念 そのまま回復しないまま、乳頭刺激、または赤ちゃんにおっぱいを吸わせることなく 1日を過ごしてしまいました。 こんなことやっていたから、わたしはおっぱいが出なくなってしまったんです! 今度こそは、今度こそは、どんなに辛くってもがんばるんだ!って決意したのに・・・ 結局14時に上の子が昼寝したのですが、一瞬も休む間もなく、赤ちゃんが起きてぐずり、泣き出しました。そのまま2時間、赤ちゃんは泣き続けたので、疲弊した身体と神経に響き、休めませんでした 赤ちゃんが落ち着いて寝付くと、間髪入れずに上の子が起きて駄々をこね始めました。 その後22時過ぎまで、上の子と赤ちゃんとが交互に、泣く、ぐずる、駄々をこねる、大泣きする で一瞬たりとも休めませんでした。 夜も夜で、疲れすぎて寝付けずにいて、ようやくうとうとしかけると、どちらかが起きて泣き出します。 だいたい45分前後かかります。それが落ち着いて寝付くと、わたしの目が覚めてしまって寝付けなくなり、またようやくうとうとしかけると、また子供が起きて~という繰り返しで4時か5時くらいになります そして上の子に6時半にたたき起こされ、上記のような1日が始まります。 上の子を一時保育に預けたら良いと思われるかもしれませんが、保育所が遠いです。 一時保育をできる保育所は、駅5つ分離れたところにあります。家から駅まで、徒歩30分かかり かつバスもありません。それに認可ではないので割高です。それに、家の中で家事をするにも這ってやるほどつらいときに、赤ちゃんを子守帯で抱っこして、勝手に飛び回る上の子を追いかけまわしながら徒歩30分の道のりを歩いて、っていうのは、正直難しいんです。 出なくなって、3日間悩んで、どうしても、またおっぱいをあげれるようになりたくって 今度こそ、どんなに辛くってもがんばる、って決意しました。 もう、4か月にもなるし、努力しても出るようにならないかもしれない。 それでも、今まで精一杯努力しきった!と自分で思えなくって、(何度もおっぱいを吸わせることや 乳頭刺激をさぼったり)せめて、ここまで努力しました、って思えるくらい頑張ってから、あきらめたい と思いました。 それが前述のとおりで、1日でダウン 1日中、完全に鬱状態になり、何も喉を通らなくなりながら、悩んで やっぱり、あきらめるしかないのか・・・と思っていました。 それでも、ふたたび思ったことは もう一度、頑張りたい。赤ちゃんにおっぱいをあげれるようになりたい でした。 以前は、完母か母乳よりの混合を目指していました。 でも、そこまでいかなくても良いです。 だって、不可能でしょうから・・・ でも母乳とミルクを半々くらいまでもっていきたいです。 わたしは、体格(140cmの低身長)のため、予定帝王切開でした。 子供のころから、出産というもの(陣痛や、普通分娩)に強く憧れていました。 でも、かないませんでした。 なら、せめて、と思いました。 支援センターに来ているお母さんたちが、赤ちゃんを完母で育てているのを見ていて 母乳で育てたい、と強く切実に思い続けていました。憧れでした。 今後、あと1か月もしたら、離乳食が始まることはわかっています。 母乳にこだわらなくっても、今のミルクは栄養に優れていることも。 それでも、おっぱいをあげたいんです。 上の子のとき、諸事情があり、3ヶ月でストップしてしまいました。 後々になってずっと公開しました。 赤ちゃんがミルクやおっぱいを飲むのって、1歳数か月までは飲ませられるんですよね。 上の子は、1歳半までミルクを飲んでいました。 今回の赤ちゃんも1歳2か月まで、授乳したいと思っていました。 頑張れば、また出てくるようになってくれるでしょうか? もしそうなら、どれくらいで回復(第一段階の目安として、30ccくらい、最終目標は60~80)できるようになりますか? 自分では半月~1か月で30ccかなって思っているのですが、可能でしょうか? ちなみに乳頭刺激以外に始めたことは、産後1100~1300キロカロリーしかとっていなかったのを 1日に2000キロカロリー以上とるようにしたことと、季節がら根菜が出るようになってきたので食事にとりいれるようにしたこと、毎食に味噌汁やスープを飲み、母乳の出が良くなるハーブティーを1日に1L飲み、ほかお茶を2Lくらい飲むようにしたことです。 私に勇気と元気をくださ

  • お酒の瓶の内側の乾かし方

    去年、梅酒を作ったのですが漬けたままでそのままになっています。 今年もそろそろ準備をするのですが 今出来あがった梅酒を別の容れ物に移し替える必要がります。 お酒の5合瓶が手頃で 栓もしっかりしているので中を洗いました。 しかし、ここからが質問です。 どのようにすれば手っ取り早く内側の水滴が取れますか(乾燥することが出来ますか)? ドライヤーを使ったのですが旨く乾燥してくれません。 良い知恵がありましたら教えてください。

  • 出産後の妻と離婚の危機を迎えています

    結婚して1年目、現在第一子を出産後1ヶ月になる妻とのことについてです。 出産して義母の元で1ヶ月過ごしていた妻が子供とともに帰って来て一週間たったのですが、妻が精神的にナーバスになってしまい悩んでいます。 結婚して1年になり色々と妻の不満や不安を聞いてきました。 ・私の仕事は自営業のため収入が多いときと少ないときがあるのが不安。 ・数年前に経営危機になった影響で少しずつ増やしてはいますが現在の貯金が少ないこと。 ・同居している私の両親のこと。 普段から妻の悩みを聞きながら、そのつど二人で話し合い上手くやってきたと思ってきました。 しかし里帰りから帰って来て以来、全てに関してが大きな不満や不安になってしまったそうです。 収入に関しては毎日責められます。 両親に関しても毎日文句と悪口を聞かされます。 妻曰く同居は結婚前は上手く行く自信があったし結婚後も色々ありましたが何とか上手くやってきたが、今は全く自信が無く、両親に対しては嫌悪感しかない状態で、育児に関して母が何かを言ってくるのがすべて口出しに感じて嫌になるそうです。 私と結婚して1年経つが幸せに思ったことは一度もないとも言われ、大きなショックをうけました。 昨日話し合いを妻として、両親との別居も含めて話し合いをしましたが今後については何も考えられない状態で、全てがお先真っ暗に感じてしまい私と結婚生活を続けていくことに対しても自信が無くなってきたと言われました。 とりあえず自宅には居たくないらしく、義父の元で(義両親は離婚しているため別暮らし)暫く過ごすことになりました。すこし時間をかけて今後について考えてみたいそうです。 妻は口には出しませんでしたが離婚についても考えているようです。 私は妻を愛していますし子供のことを考えても離婚は考えたくないです。 妻はPMSで定期的に不安定になることがあり今の状態も同じ様な感じで、怒ったと思ったら急に泣き出したり、突然我に返ったように僕に謝ったりと非常に不安定です。 よく言う産後うつなのかとも思いますが、解決すべき問題があるのは事実だと思います。 妻は早い段階で話し合いをしたいと思っているようですが、私は妻が落ち着いたら話し合いをしたいと考えています。 産後の女性はここまで不安定になるのでしょうか? 不安定なのが収まってくるのはいつ頃からなのか。 もともと妻はPMSを持っていて定期的に不安定になるのですが、現在の状態は同じぐらい不安定です。 今本当に悩んでいます。皆様の意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 彼に恥をかかせてしまいました。

    彼は、現在、運送会社で運転手の仕事をしています。 以前の会社が倒産してしまい、その後、選べる範囲から決めた運送会社です。 平日は、毎日、往復で500キロほど走っています。(毎日残業込みで12時間勤務です。) 家が近所なので、仕事終わりには時間を合わせてちょっとだけ会うことをしていました。 夕方会ってする会話の内容は、その日にあったことなど、なのですが、 彼が話す内容は、酷い運転の車がいた、とか、会社の上司の対応の悪さとか。 運送業なので、事故の比率は普通より多いのは、仕方がないことですよね。 でも、新聞に大きく載ってしまったり、物損事故も同じようなのが続いていたり、 「くれぐれも事故には気を付けて…」という上司からの毎日の注意が嫌なんだよと、 彼から、毎日のように聴いていました。 そして、先日も会社の外フェンスが壊された…と、聴いていました。 先日、暑かった日に、たまたま彼の会社の前を通りました。 そうしたら、何やら工事していて、電線工事で使う上に人が乗れるクレーン車が見え、 そのクレーン車のすぐ隣(20cmくらい)に、彼の自家用車が見え、 どう見ても、作業中のクレーン部や、電線は、彼の車の上をかすめていました。 この状況は、彼は知っているのだろうか?と、思いました。 彼に、メールか電話しようかとも思ったのですが、彼が会社に戻れるまで、3時間はあり、 もし、「え?!」となって、帰り道にイライラしてしまって、事故にでもなったら嫌だなと、 考えてしまいました。 彼の会社の前を一度通り過ぎたのですが、モヤモヤして、引き返し、 工事をしている人に、「この車をどかさなくて、大丈夫なんですか?」と訊いたら 「は?」と言われ、わたしとしては、普通はどかすものだと思っていたので、 「大丈夫だとは思いますが、なにかあったらどうするんですか?」と訊いたら 「え?」と言われ、 つい、いらっとして、「自分の車だったら嫌だと思いませんか?」と、ぷちきれてしまいました…。 で、そのままのノリで、会社の事務所に行って、 「あれは、あれでいいんですか?本人は知っているんですか?」と、やってしまいました。 噂の上司からの回答は、「本人もわかっているし、好きであそこに停めているんだから」とのこと。 本人が了解しているなら、仕方がないか。と、思いましたが、本当かな?とも思いました。 まあ、下手に移動させても、別な危険がありそうな感じでしたけど。 で、そんなこと、やってしまいました。 普通なら、そういう工事があるとわかっていたら、鍵を預かるとか、前もって安全な所へ停めるようにするとか、するのではないのかしら?という、わたしの思い込みで、とってしまった行動です。 その直ぐ後に、「ごめんなさい、やってしまいました。」と、電話しました。 その時は、笑って、「仕方ないか。」と、言ってくれました。 でも、やっぱり、だめでしたね。 彼が、会社から出るくらいの時間に、いつもならメールなのに、電話があり 怒った口調で「恥をかかせやがって!」と言われて、 「ごめんなさい」は言えたのですが、そのまま電話が切れ、 現在に至ります。 音信不通から2日目。 ほぼ毎日連絡もあり、会えていた状況から考えると、つらいです。 わたしのわがままや、悪乗りからの手違いで、怒らせてしまったことはありました。 その時は、ごめんなさいメールをしたりして、話して、繋いできました。 でも、今回は、確実に、彼のプライドも傷つけてしまってますよね…。 なので、今回ばかりは、ごめんなさいメールをするのは、虫が良すぎる気がするのです。 しばらくは、自粛して、彼からの言葉があるなら、それまで待とうと思っています。 長くなってしまいましたが、同じような経験をしたことがある方から、 アドバイスを頂けたらと思います。 自分なりにかなり凹んでいるので、厳しいご意見は、やさしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生後1ヵ月半。育児が嫌(中傷はやめて下さい)

    初めまして。 1ヵ月半の娘がいます。 こんな事言ってはいけないの分かってますが、捨てたくなります。産まなきゃよかった。って毎回思ってしまいます。 産んだ時は感動したし、可愛い、大好きって思うことはあるのですが、グズグズされたりされるとイライラします。赤ちゃんだから仕方ないと分かっているのですがどうしてもイライラしてしまいます。 可愛い可愛い言う人を見ると、なんでそんな風に思えるんだろう…睡眠不足でイライラしたりしないのかな?と思います。 私は1ヵ月で母乳をやめ、ミルクにしたのですが、ミルクをあげることさえめんどくさくなり、毎日体がだるくて仕方がありません。 みんなみたいに可愛い可愛いって育児したい。と思っているのですが無理です。 毎日が憂鬱です。消えたくなります 私はおかしいのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか?

  • イヤイヤの娘に耐えられない

    2歳3カ月になる娘がいます。 私は週5日10~4時まで働いており、娘を保育園に預けていますが、 娘と一緒にいる時間が苦痛で、耐えられません。 2歳前くらいからイヤイヤが始まりましたが、最近は以前にも増してひどく、 朝起きた瞬間からイヤイヤ言い出し、思い通りにならないと 泣き叫んだり、物を投げてきたり、床を蹴って暴れたりします。 ジュースを飲んだばかりなのに、「もっと、もっと!!」と欲しがってきた時に 「さっき飲んだから、また明日ね」と言って応じないと、 金切り声を出して怒り、「ジュース!!ジュース!!」と言いながら床に寝そべって大泣きし、 あの手この手で気をそらせようとしても、全く効きません。 なのでそういう時はもう仕方なくほっといているのですが、なかなか泣きやまず、 ものすごい声で泣くので、私も冷静になれず、 「もううるさいな!!どっか行ってよ!」などと言ってしまいます。 私が掃除をしている時も、掃除道具を奪って、どこかに持って行ってしまい、掃除になりません。 このカテで、「ほうきなどを渡して一緒に掃除するといい」と書いてあったので、 子供には小さめのほうきを渡したりもしましたが、娘は私の持っているほうきを欲しがり、 渡さないとまた上記のように大声で泣き叫んだり、暴れます。 食事の時も、一緒に居間で食べているのですが、娘の分はちゃんと娘用の器によそってあるのに 食べず、私の分を欲しがります。 「○○ちゃん(娘)のはこっちにあるよ」と言っても、私の分ばかり欲しがります(食べている物は同じです)。 食事中も、じっと座ってくれず、ちょっと食べてはすぐ立ちあがっておもちゃで遊びだし、 「いらないならもう片付けるよ」と言って片づけようとすると怒ってわめき、 かといって置いておいても食べたり食べなかったりで、イライラしてしまいます。 朝、保育園に行く時も、やっとの思いで着替えさせたのに、 服を指さして「ここ、汚れてる!!」とか言い出し、どう見ても汚れていないので 「汚れてないよ、大丈夫だよ」と言っても、「汚れてるの!!洗濯しなきゃ!!」とか言い出して、 着せたばかりの服を勝手に脱ぎだし、洗濯機の中に入れて来てしまいます。 私が、どんなに「脱がなくていいの!!」と言っても全く聞く耳をもちません。 昨日も、朝、同じ様に着せたばかりの服を脱ごうとしたので、 「脱がなくていいの!!」とやめさせようとしたら、金切り声で泣き叫び、暴れたので、 もう私も頭にきて「いい加減にしなさい!」と娘を叩いてしまいました。 それで娘は更に大泣きし、もう保育園に送っていく気力さえなくなってしまいました。 最近、娘が泣き叫んだり暴れると、冷静になれず、叩いてしまいます。 昨日は、帰って来て急いで夕飯の支度をしているのに邪魔をしてきたり、 またジュースを必要以上に欲しがって来たので、最初は無視して家事をしていたのですが、 あまりに大声で騒ぐので、娘を突き飛ばしてしまいました。 自分でもどうかしていると思います。 手をあげるのはやめなきゃと思うのに、抑えられません。 かなり前から育児相談に行ったり、心療内科に行って安定剤をもらったりしていますが 育児相談の人からは「イヤイヤが一生続くわけじゃないから!」と言われ、 心療内科の医師からは「子供と離れる時間を持つ事」と言われ、 でも保育園に預けているので、娘と一緒にいる時間は朝と夕方~夜9時までなのに、苦痛で、 すぐに泣いて暴れる娘が憎らしく思えてなりません。 たまに会うママ友も同じ年の男の子がいますが、ママ友の子はおとなしく、 あまりわめいたりもしません。会う度に「うわー、大変だね」と言われるので、本当にどうして・・・と思ってしまいます。 育児に全く自信が持てず、いつか新聞にのるような事件を起こしてしまうのではと自分が怖くなります。 娘の金切り声やぐずり声を聞くだけで、ぞっとして、耳をふさいで逃げたくなります。 執着心が強く、やっとジュースの事から気をそらせたと思っても、 また何時間かたつと思いだしたかのようにジュースを欲しがってきて、応じないと泣き叫んで暴れます。床をダンダン蹴りながら泣き叫ぶので、アパートの階下の住人からは天井をどつかれ、 駐車場で会った時「すみません」と言いましたが、無視されてしまいました。 一度スイッチが入って泣きだすと、もうどうやってなだめても無駄で、 なかなかおさまりません。 イヤイヤ期に入ってから、ずっと娘の事で悩み続けていて、もう疲れてしまいました。 「この子がいなければ」とさえ思ってしまいます。 こんなふうに思う私が育てるよりいっそ施設に預けたほうがいいのではと悩み、夫にも相談しましたが 「協力するから絶対にそんなふうに考えないで」と言われました。 夫は以前から、休みは娘と公園に行ってくれたり、家事も手伝ってくれたり協力的です。 でも、どう育てていけばいいのかもうわかりません。 もともと私は子供と接するのは苦手ですが、娘を産んでから、つくづく自分は育児に向いていないと 思います。 娘と同じ様な子を育てたかた、どうやって乗り切ったか教えてください。申し訳ありませんが、育てやすい子を育てたかたや、育児経験のないかたはご遠慮ください。

    • ベストアンサー
    • noname#146770
    • 育児
    • 回答数15
  • 緊急!バイトを辞めたい。もうバックレたい・・・

    こんにちは。バイトを辞めたいので相談しに来ました。 長くなるのですがアドバイスお願いします。 掛け持ちで始めたバイトを辞めたいのです。 まず、初めからやっていたバイトはA、掛け持ちで始めたのがBとします。 AはBよりも1か月早く初め、自分のやりたい仕事でした。自分のシフトの希望をしっかり伝えてうえで、初めは上司からあんまりシフトには入れないといわれていたので、Bのバイトを始めました。 もともとAはやりたい仕事でしたので、仕事をすぐ覚えすぐ現場に立つことができました。そしたら上司が私の希望にこたえてくれようとシフトにも多く入れていただけるようになりました。正直、ありがいことなのですが、それが誤算でした。 Bのバイトは自分のやりたい仕事ではありませんでしたが、お金のためと仕方なく始めたバイトでした。初めはAとうまく両立していたのですが、誤算があったために、1か月休みがない状態になってしまい、肉体的につらくなってしまったのです。 Bに関しては、上司はやさしいのですが他のスタッフが非協力的で仕事内容もなれず、行くのが嫌になり、さらに追い打ちをかけるように休みがない状態で、精神的肉体的にきつい状態です。 Bは人数が足りていないので誰でもいいからいち早く採用したいというのが見え見えでした。面接後に即採用されたので、やっていけるか考える時間もなかったし、とりあえずやってみようと始めたバイトです。その結果辞めたくなってしまったのですが、、、 それに、自分がやりたい目標が最近決まってそれに向けて頑張りたい!勉強したいということもあり、今現在休みがない状態だと何にもできない。 なのでBを辞めようと、上司に電話をしました。Aとの兼ね合いで休みがないし勉強したいこともある、仕事に意欲がわかず辛いということを伝えました。グダグダバイトを続けて辞めずらくなって結局バックレるとかは極力したくないので、今決意が固く決まった時点で連絡していますとも伝えました。 そしたら、人数が少なく頼りにしていたや契約違反だといわれました。 そして、メールで「明日来てくれ」といわれました。 正直、行きたくないですし休みたいし、Aのバイトも入っています。 なので「Aのバイトが入っているのでいけません。次バイトに入っている○曜日とかではだめですか?」 とただ断るだけじゃだめだと思い、自分からいける曜日をメールで伝えたのですが、 「それじゃ無責任すぎる。かならず明日来い。」 でも行けないので、今メールを返していません。どうすればいいですか? 私の中では、辞めるところには未練はないし、わざわざAを断っていくつもりもないです。逆にその対応をみて、行ったら行ったでどんな仕打ちがまっているかもわからない恐怖もでてきました。 正直、このままバックレたいのですが、、、、、。 どうすればいいのでしょう?アドバイスお願いします。

  • 娘が婚約中なのですが・・・

    娘の結納を来月に控えています。式は4月の予定で式場なども決まっています。 ですが、主人の父親の具合があまりよくないようなのです。 縁起の悪い話はあまりしたくないのですが、もしものことがあった場合 四十九日の忌明けが済むまでは結納もしないほうが良いのでしょうか? 結婚式は人前式の予定ですが、それでも延期した方が良いでしょうか? どんなことでも結構ですので教えていただければ幸いです。 お寺や結婚式場の担当者に相談すれば的確なアドバイスはいただけるものなのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 臨床検査技師

    私は、臨床検査技師になりたいと考えています。 そこで、疑問な点がいくつか挙がったので答えてもらえたら嬉しいです。 Q1.専門学校の勉強は専門的過ぎて難しいのですか?(専門学校はやめていく人が多いと聞いたので…) Q2.現場で働いた場合、専門学校を出た人よりも大学を出た人のほうが待遇がいいのですか? Q3.臨床検査技師と看護師ではどちらのほうが働き口があって、給料がいいですか?

  • はなむけ、結婚祝いを頂いたら…

    あと2週間ほどで結婚します。 準備期間が1ヶ月半程度しかなかったためかなりキツキツのスケジュールになってしまいました。 結婚式も披露宴もしないかわりに親族間での食事会を1月始めにするのですが、食事会への招待状を出したところお祝いのお金を頂きました。 食事会自体は会費制でするつもりで、(私だけがこう思っても仕方ないのですが)お祝い金などを頂くつもりがありませんでした。 しかし断ることもできず、有り難く頂くことにしました。 この場合お祝いを下さった方にはすぐに連絡をしてお礼をしたほうが良いのでしょうか? 良く「半返し」や「3割返し」など聞きますが、お返しをするのは食事会後でいのでしょうか? お祝い金は本人からではなく人づてに頂いたりもしたので、まずは頂いたことやお礼をすぐに電話ででもした方がよいのか、それとも直接伺ってお礼をするのか、わからなくて困っています。 是非教えて下さい。

  • 20台後半の女性むけ人気アクセサリーブランド

    質問です。 私は26歳の女性なんですがアクセサリーでネックレスが欲しいのですがどこのブランドが人気でしょうか? Tiffany、Cartierなど王道のブランド以外で御願いします。 今一番興味があるのはポンテヴィキオなんですがどれくらいの人気度でしょうか? 大体予算は四~五万位で探してます。。 23日までに決めたくて困ってますm(__)m よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#153491
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • 私を捨てた彼が妻と旅行って…

    37歳の女性です。 最近、不倫の彼(38歳)から別れを告げられ納得いかなくて別れない!と言ったのですが、彼は彼の妻に全てを告白したと言われました。 彼は妻とはセックスレスで冷え切っていると言っていたのに 「セックスレスになったのは自分にも原因があったのに、妻と向き合わずに不倫という場所に逃げ込んでしまっていた。そんな自分に嫌気が差した。セックスレスを解消する努力を妻としていきたい。償いきれない位妻を裏切ってしまったけど、償って愛していきたい」 と言われました。 あまりに身勝手な言い分に許せなくなり、アンタの自宅の住所は知ってる。アンタが仕事に行ってる間に家に行って奥さん刺してやるから!と言ってしまいました。彼は低い声で、そんな事は絶対にさせない。全力で妻を守ると言って電話を切り、直後に着拒されました… 私と彼は私が派遣社員で働きに行った職場で知り合ったので(今は別の職場です)彼の職場の人に最近の彼の様子をそれとなく聞いてみると何と彼は妻とモルディブに行くらしい事を聞きました。 彼の職場の人には私達の不倫の事は秘密にしていたので、旅行の話を教えてくれた人は 「○○さん(彼の事)って本当に奥さん大切にしてるよな。結婚して何年もたつのにしょっちゅう奥さんと旅行行ってるし、奥さんの事普段からよく誉めてるし。ラブラブで羨ましい」 なんて能天気な事を言っていました。 私は派遣で一人暮らしで海外旅行なんて10年以上行ってない上に彼のせいで婚期も逃したというのに納得できない自分がいます。 彼妻も、私という人間を不幸にした上で旦那に海外旅行に連れて行ってもらって彼に大切にされて当然って顔してるんだろうなと思うと、やりきれません。 精神的苦痛を受けたという事で慰謝料請求できるでしょうか?

  • 友達がおむつしていたらどう思われますか?

    先ほど質問に回答してくださった方ありがとうございます。 誤解を招いてしまったみたいですので、もう少し補足して説明させていただきます。 私は20代男性です。 ストレスが原因なのですが、ときに我慢できないような強い尿意が起こり、漏らしてしまいそうになります。 それがいつ起こるかわからないので、念のために頻繁にトイレに行けない仕事や外出でおむつを履いています。 まだ友人などには話していませんが、おしりの膨らみやウエスト部分からおむつのゴムが見えたときなどに、気付かれないかを心配しています。 もしそういう友達を見かけた場合、又は知った場合はどう思いますか? できれば20代の方の意見を聞きたいです。 人それぞれ意見があると思いますので本音でお願いします。 友達をやめたり、恋人なら別れを考えますか?