wakagi1189 の回答履歴

全61件中21~40件表示
  • イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは科学としての光に終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあて照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。

  • USBメモリでブートできません

    knoppix 6.4 を8GUSBメモリ(Buffalo製品)にインストールして、自宅のパソコン(東芝core i3)では起動できたのに、職場のパソコン(NEC core i5)では起動できずに、windows7が起動してしまいます。もちろん、起動順序は、USB memoryを最上位に設定しています。また、windowsの起動後はUSBメモリが認識されます。 職場のパソコンでは、knoppix をインストールしたDVDからの起動は出来ます。 職場のパソコンで、最初にBIOSのメニュー(起動順)を出したとき、HDDや光学ドライブについては機種名が表示されますが、USBメモリのところは空欄です。 自宅のパソコンのBIOSメニューでは、どれも機種名の表示はありません。 単に相性の問題なのでしょうか?

  • SONYの担当者出てこい。

    何が高音質のウォークマンだよ。 Apple製 IPod Touchと音質性能変わらないじゃないか。 むしろ 多機能化で「IPod Touch」のほうが利点がある。 そもそも 高音質 フルデジタルアンプ「S-Master」 って性能よこないしな。 反論できるか SONY担当者はよ。

  • grep,sedコマンドについて

    昨日に引き続き、またまた質問です。 昨日回答してくださった方、ありがとうございました。 その後自分でも色々勉強しまして、ファイルの中身を処理するにはgrepコマンドとsedコマンドが 有効である事が分かりました。 今回やりたいことは以下のファイルの数字と時間の部分(//のついている2行)の削除です //1 //00:00:03,600 --> 00:00:07,195 xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx //2 //00:00:07,360 --> 00:00:09,635 xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx     ・     ・ (実際のファイルには"//"はついていません) 理想の出力 xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx (xxxxxの部分には英語の台詞が入ります) で、以下が自分が考えた方法です 1.sedコマンドのみで削除 $ sed "/[0-9]*\n[0-9][0-9].*/d" ファイル名 結果 ファイルの内容がすべて表示されるだけ (a) 2.grepコマンドで抽出しパイプ処理 まずgrepで削除部分を抽出 $ grep -P "^[0-9]*\n[0-9][0-9].*" ファイル名 結果 1    00:00:03,600 --> 00:00:07,195    2    00:00:07,360 --> 00:00:09,635         ・         ・    10    11         ・         ・ となり、1~9までの数字と時間はちゃんと表示され 10以降は数字しか出ません。 (b) また -P の部分を -E にすると、何も表示されません (c) (perlの正規表現と拡張正規表現の違いはここでは無いように思えますが・・・) 2は最初でつまづいたのでどのコマンドに渡して行を削除するかはまだ分かりません (d) 削除の際、2行まとめて行うのは、一行ずつ行うと、台詞の部分に数字のみが入っていた場合 削除されるのを防ぐためです 以上長くなりましたが(a)~(d)の質問、疑問に回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 行頭が数字の行を表示するシェルスクリプト

    最近シェルスクリプトの勉強をはじめまして、一度自分で作ってみようと思い 行頭が数字の行を表示するシェルスクリプトを書いてみました。 が、うまく出来ません。 表示させたいファイルは字幕ファイルの始めの10行程度で内容は以下の様になってます 1 00:00:03,600 --> 00:00:07,195 xxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxx 2 00:00:07,360 --> 00:00:09,635 xxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxx     ・       ・     ・ xxxxxxxxxxxxxの部分には英語の台詞が入ります。 以下が自分で作ってみたスクリプトです。 #!/bin/bash while read Line do if [ "$Line" eq [0-9][0-9] ] then echo $Line else : fi done < $1 表示させたいのは行頭が数字の行なので自分の望む結果は 1 2 3 ・ ・ ・ です。 初歩的な間違いかもしれませんが、自分にはどこが間違っているのか分かりません。 酷いスクリプトかもしれませんが、一応完成させてみたいのでご指導お願いしますm(_ _)m

  • apt-getの一般的な使いかたについて。

    こんばんは。 表題の件について教えてください。 apt-get update にて、aptの構成ファイルに記述されているURLに アクセスし、アップデートがあるものが表示されるかと思います。 そして、表示されている中でアップデートしたいものがある場合、(今回は仮に○○とします) apt-get instal ○○にて、アップデートを実施するかと思います。 私はこの時、アップデート可能として表示されるものを見ても、それが何なのか分かりません。 (sambaとか分かり易い名前がついているものは別ですが) そのため、一気に apt-get upgrade にて表示されているもの全部をアップデートしてしまいます。 通常のLinux使いの方は、どのようにapt-getコマンドを使用されているのでしょうか? また、aptの構成ファイルに記述されているURLにて公開されていないようなマイナーなアプリの バージョンアップはどうするのでしょうか? (わざわざaptの構成ファイルにURLを追記するのは面倒な気がします) しょぼい質問で申し訳ないですが、識者の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • apt-getの一般的な使いかたについて。

    こんばんは。 表題の件について教えてください。 apt-get update にて、aptの構成ファイルに記述されているURLに アクセスし、アップデートがあるものが表示されるかと思います。 そして、表示されている中でアップデートしたいものがある場合、(今回は仮に○○とします) apt-get instal ○○にて、アップデートを実施するかと思います。 私はこの時、アップデート可能として表示されるものを見ても、それが何なのか分かりません。 (sambaとか分かり易い名前がついているものは別ですが) そのため、一気に apt-get upgrade にて表示されているもの全部をアップデートしてしまいます。 通常のLinux使いの方は、どのようにapt-getコマンドを使用されているのでしょうか? また、aptの構成ファイルに記述されているURLにて公開されていないようなマイナーなアプリの バージョンアップはどうするのでしょうか? (わざわざaptの構成ファイルにURLを追記するのは面倒な気がします) しょぼい質問で申し訳ないですが、識者の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【名言】この名言の意味

    イノセンスというアニメに このようなセリフがあります。 「人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。」 アニメオリジナルの名言ではなく何かの引用らしいです。 意味としてはそのまんまだと思うんですけど では、何故、人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもないのか。 何故、肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きてはいけないのか。 その2点がぼんやりしています。 何故だと思いますでしょうか。

  • OS入りハードディスクを別PCに移す

    PCaのマザボが調子わるく,マザボ自体を購入することが困難なようなので新しくPCbを購入することになりました. またインストールすると手間なので,ハードディスクを入れ替えて起動させようと考えているのですが,そもそも入れ替えるだけでちゃんと起動するんでしょうか?

  • rmコマンドについて

    rm -r dir_hoge ※dir_hoge = フォルダ名 -- dir_hoge |-- 1.dat `-- 2.dat このような場合 rm: descend into directory 'dir_hoge'? y rm: descend into directory '1.dat'? y rm: descend into directory '2.dat'? y このように、毎回「y/n」の質問をされます。 数千ものファイルがあった場合「y」を1000回おさなければならないのでしょうか? 簡単なものがあれば宜しくお願いします。 目的は「ディレクトリを簡単に削除したい」です。

  • Debian+カーネル3.0.1での起動時のエラー

    DebianSqueeze(i386)を使用しています。 先日、カーネルを2.6.39.3から3.0.1に変更しました。 そしたら起動時に省電力機能のモジュール読み込みで次のようなエラーが出るようになりました。 Loading cpufreq kernel modules... FATAL: Error Inserting cpufreq_nforce2 (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq-nforce2.ko) No such Device FATAL: Error Inserting longhaul (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/longhaul.ko) No such Device FATAL: Error Inserting longrun (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/longrun.ko) No such Device FATAL: Error Inserting p4_clockmod (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/p4_clockmod.ko) No such Device FATAL: Error Inserting gx_suspmod (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/gx_suspmod.ko) No such Device FATAL: Error Inserting speedstep_ich (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/speedstep-ich.ko) No such Device FATAL: Error Inserting speedstep_centrino (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/speedstep-centrino.ko) No such Device FATAL: Error Inserting speedstep_smi (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/speedstep-smi.ko) No such Device FATAL: Error Inserting acpi_cpufreq (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/acpi-cpufreq.ko) No such Device modprobeでacpi-cpufreqを読み込もうとすると FATAL: Error inserting acpi_cpufreq (/lib/modules/3.0.1/kernel/drivers/cpufreq/acpi-cpufreq.ko): Device or resource busy とのエラーが出ますが、p4-clockmodは正常に読み込めます。 このままでも使用には問題がないのですが、なにかすっきりしないので解決できないでしょうか。 ちなみにPCはCPU Core2Duo E4400、M/B P35T-A、メモリ 4GBでEISTはオフです。 同じくDebianSqueezeでPentium4のPCでは3.0.1でも上のようなエラーは出ませんでした。 カーネルの設定はデバイスドライバをある程度削ってるぐらいです。 よければ御知恵をお貸し下さい。お願い致します。

  • linuxで使えるプログラム電卓を探しています

    linuxで使えるプログラム電卓を探しています できたら、yumでインストールできるものがいいのですが 何かいいプログラム電卓アプリがあれば名前を教えてください

  • 子猫の名前を

    募集してみたいと思います!!そのままつけるかどうかはわかりませんが参考にします。 和名でお願いします。 見た目はお腹が白くて背中は黒です。頭の背中側も黒です。しっぽも黒です。見た目おにぎりみたいです。よろしくお願いします!!

  • 1台のPCに2つ以上のLinuxをインストール

    今、Linux ubuntuをPCにインストールしてあります。 ハードディスクは初期インストール時にすべてを使うという設定で 特にパーティションは切りませんでした。 この状態で、別のLinuxをインストールしようと思っていますが 可能でしょうか。 立ち上がりの時にOSを選択する画面が出てくれば大丈夫だと思うのですが 選択して立ち上げることができるでしょうか。 ちなみにハードディスク容量は60GBです。 今ubuntuですべてを使っています。 よろしくお願いします。

  • Linuxの「セクタ」と「データブロック」の違い

    Linuxの本を読んでいたら、 データを保存する領域として「セクタ」と「データブロック」という 二つの単語が出て来ました。 本を読む限り、微妙に意味合いが違っているようなのですが どのように違うのか明確に分かりませんでした。 どなたか分かる方教えて下さい。

  • UTF-8のファイルをviで開くと日本語が文字化け

    centos5.6 32bit版でUTF-8のファイルをviで開くと 日本語が文字化けします。 どうしたら直るのでしょうか。 (fonts-japaneseはインストールしてあります) /etc/sysconfig/i18nのファイルを下記のように設定 LANG="ja_JP.UTF-8" #LANG="C" SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja" SYSFONT"latarcyrheb-sun16" /etc/man.configのファイルを下記のように設定 PAGER /usr/bin/less -isr ↓ PAGER /usr/bin/lv

  • DSL4.4 Linux DiCE自動起動

    DSL4.4 LinuxにDiCEをインストールしました。 OSの起動時にDiCEを自動起動したいのですが、 (init.d)( rc_.d) ここに何を準備して、何を記述すればよろしいでしょうか?Linux初心者なので宜しくお願いいたします

  • DSL4.4 Linux DiCE自動起動

    DSL4.4 LinuxにDiCEをインストールしました。 OSの起動時にDiCEを自動起動したいのですが、 (init.d)( rc_.d) ここに何を準備して、何を記述すればよろしいでしょうか?Linux初心者なので宜しくお願いいたします

  • なぜだめなのか、SDカードからのBOOT

    マシンはCeleron566搭載の10年くらい前のものです。 Linux(VoyageMPD)をインストール中にHDDがこわれてしまったので SDカード-IDE変換ボードを入手してSDカードをHDDの代わりにすることにしました。 インストールに先立つ # fdisk -l では hda1として認識されるので ここに無事インストールを完了。 再起動しようとしたのですが、GRUB Gnome error となってBOOT出来ません。 これはBIOSがSDカードを読みにいっていないことは明らかなので BIOS情報を再確認したところ HDD 0 として [取外し可能IDE]となっており HDD 1 がインストールCDを駆動したCD-ROMです。 読み出し順序の設定も問題ないはずなのですが あえてCD-ROMを取外し、SDカードをマザーボードに直挿しして、 他に何もない状態にしてみましたが GRUB errorはなくなりません。 このエラーの解消方法はあるのでしょうか? 尚、変換ボードはメーカー不詳のバルク品で SDカードはSUNDISK 2GBの純正品です。

  • なぜだめなのか、SDカードからのBOOT

    マシンはCeleron566搭載の10年くらい前のものです。 Linux(VoyageMPD)をインストール中にHDDがこわれてしまったので SDカード-IDE変換ボードを入手してSDカードをHDDの代わりにすることにしました。 インストールに先立つ # fdisk -l では hda1として認識されるので ここに無事インストールを完了。 再起動しようとしたのですが、GRUB Gnome error となってBOOT出来ません。 これはBIOSがSDカードを読みにいっていないことは明らかなので BIOS情報を再確認したところ HDD 0 として [取外し可能IDE]となっており HDD 1 がインストールCDを駆動したCD-ROMです。 読み出し順序の設定も問題ないはずなのですが あえてCD-ROMを取外し、SDカードをマザーボードに直挿しして、 他に何もない状態にしてみましたが GRUB errorはなくなりません。 このエラーの解消方法はあるのでしょうか? 尚、変換ボードはメーカー不詳のバルク品で SDカードはSUNDISK 2GBの純正品です。